日誌

多古中日誌

多古中生が躍動した一日

 
 9月8日の土曜日、第46回体育祭を開催しました。青空が広がった駒木台、多古中生が躍動した一日でした。総合優勝は紅組、リレー優勝は男子白組・女子紅組、応援優勝は白組が獲得しました。閉会式が終わっても、紅・白両団が互いの健闘を称え、拍手と歓声が鳴り止まない感動の体育祭でした。
 保護者のみなさま、地域のみなさま、応援ありがとうございました。
フォトアルバム『第46回体育祭開催!』もお楽しみください。

明日は予行練習!

 

 
 昨日の放課後は台風21号による荒天のため、準備ができませんでしたが『僕らの絆、つながる思い、ゴールを目指して走り切れ!』のスローガンのもと練習を再開しました。明日、6日(木)は体育祭予行、休憩・水分補給の時間をしっかりとりながらの短期間の練習ですが、生徒の意欲はどんどん高まっています。当日はたくさんの地域のみなさまに「強い絆」と「最後まで頑張りきる姿勢」をご覧いただきたいと思います。

PTA奉仕作業ありがとうございました


 昨日はとても暑い中、PTA奉仕作業に御協力いただきありがとうございました。
グラウンド周辺の除草だけでなく、校門坂や体育館裏側の草刈り・整備、門扉の防錆・塗装までしていただき、校内がとてもきれいになりました。
1年生の保護者・PTA役員の皆様、また町内のボランティアの方々にあらためてお礼申しあげます。

体育祭練習 駒木台には爽やかな風が!

応援団長・副団長の決意表明                       今年 初めての入場行進
 
 9月8日(土)の体育祭開催に向けての全校練習が始まりました。ここ駒木台には爽やかな風が吹いていますが、体調管理に気をつけ休憩・給水を頻繁に取りながらの練習です。初日から全員、ハチマキをして服装も整っています。応援団長・副団長の「3年間で最高の大会にしたい」という宣言に意気込みを感じました。

感謝の気持ちをもって、自分の責任を果たそう。

 
 
 40日間の夏休みが終わり、 いよいよ第2ステージ(本日から12月)の始まり、「勉強や運動が無心にできるのは、家族や周囲のみなさんのおかげです。『感謝』の気持ちをもって自分のやるべきことを考え、その『責任』を果たす。そんなステージにしましょう.。」と話しました。久しぶりに体育館に集まった多古中生はとても爽やかな表情です。
 初日の今日は、部活動の成果発表、実力テスト・授業、清掃に真剣に取り組くみました。

第14回多古カップ中学生・高校生ゴルフ大会開催

 
 本日、ゴルフ倶楽部成田ハイツリーにおいて県内の中高校生約100名が集結し、第14回多古カップ中学生・高校生ゴルフ大会が開催されています。本校からはゴルフを始めたばかりの1年生も含め、16名の生徒が参加しています。緊張の表情の1年生、先日の全国大会とは違うやわらかい表情の3年生、会場は大勢の選手、スタッフ・保護者の皆さんで活気に溢れています。大会の開催にあたっては、会場を提供していただいている成田ハイツリーの方々始め、多くの町民の皆さんが支えてくださっていました。あらためて感謝申し上げます。
 フォトアルバムもご覧ください。表彰式の様子も掲載しました。

間もなく第2ステージが始まります

     
 本日、3年生は実力テストを実施しています。夏休み中の学習の成果を発揮して欲しいものです。ゴルフ部女子の全国大会出場を始め、総合体育大会やコンクールで大きな成果を上げた3年生。後輩に最後まで努力することの大切さを示してくれたました。この夏、体験入学等に参加し、自分の進路実現に向けての自覚が芽生え、目標をもって学習にに取り組んでいます。
 部活動では1,2年生が中心となる新チームの練習が始まりました。秋の新人戦の活躍を期待しています。


 

自主的な活動。嬉しいストーリーがありました。

 美化委員 塗ったばかりのワックスを踏まないように!      朝、一人で机と椅子を運び入れていた生徒もいました。
 
 昨日は夏休み前の大掃除を行い、その後、美化委員の生徒が中心となり教室内のワックスがけを行いました。今朝、各学年では部活動を早く終えた生徒や、朝練習がなかった生徒が廊下に出してあった机と椅子を自主的に運び入れ、級友を迎える準備をしていました。本校ではこんな素敵なストーリーが毎日のように展開されています。

最後の調整に励んでいます。

 
 香取郡市総合体育大会に向けて、最後の調整に励んでいます。 明日14日(土)は陸上部、サッカー部、卓球部が、明後日15日(日)は野球部がそれぞれ大会に臨みます。そして他の運動部は来週21日(土)から始まります。練習の成果を発揮して「チーム多古中」一丸となって頑張って欲しいと思います。応援よろしくお願いします。

素敵な歌声が響いています。

 
 12日(木)、帰りの学習終了後に西側階段をおりてくると、素敵な歌声が響いていました。耳を澄まして聞いていると、合唱コンクール(10月25日に開催予定)の3年生の課題曲「ふるさと(嵐)」です。3年生にとっては最後の合唱コンクール、気持ちがこもった練習でした。3パートを合わせ、心を一つにした合唱の披露が楽しみです。

人権教室を開催しました。

 
 7月10日(火)、講師として人権擁護委員の皆さんにお出でいただき、2年生で「人権教室」を開催しました。いじめはどのようにして起こり、どうすれば防げるのかを真剣に考える時間となりました。始めにいじめのメカニズムや対策を自分の身に置き換えて考えることができるドラマ『いじめと戦おう!』を視聴し、いかにして“いじめの構図”を崩すか、いじめをなくすためにはどうするかということについて話し合いました。「みんなが1つになって、いじめと対抗する意識をもつ」、「毎日のあいさつや掃除をしっかり行って、クラスの雰囲気が良くなるようにする」という決意を表す生徒がたくさんいました。講師の先生方からは「学習態度がとても良かった」とお褒めの言葉をいただきました。

全国大会出場に向けて

  励ましの言葉をいただきました。                        応援の言葉が書かれたうちわを手にパチリ
  
 本校のゴルフ部女子が6月に行われた関東大会団体戦で3位に、個人戦(中谷愛純選手)で13位となり、全国大会出場を決めました。そして本日午後、多古町役場に所一重町長を訪ね、全国大会出場の報告をしました。また、所町長から励ましの言葉をいただきました。
 大谷りんキャプテンを始め5名の選手は大会での健闘を誓い、緊張した面持ちで抱負を話していました。最後に所町長から「皆さんは多古中の、多古町の全権大使です。多古町のみんなが応援しています。日頃の練習の成果を発揮し、リラックスして頑張ってください。」という激励の言葉をいただき、笑顔いっぱいの記念撮影となりました。8月5日からの全国大会が楽しみです。

部活動壮行会開催

 
  夏の総合体育大会やコンクールに向け、お互いの目標を示し、励まし合うことでより良い成果が上げられるよう部活動壮行会を開催しました。『チーム多古中』の結束力を高め、力を発揮して欲しいと思います。

租税教室を開催しました。

   ただ今、準備中!                        軽減税率って何だろう? 
 
 「税」に対する正しい知識を身につけ、その理解を深めること 、 「納税」の義務を担う国民としての意識を高めることを目的として3年生を対象とした租税教室を開催しました。社会科の公民の学習にもつながるこの教室。生徒たちは真剣に、楽しく「私たちの暮らしを支える税」について学んでいました。

まもなく、定期テストⅡ

    

    
 明日 4日は第2回定期テストです。生徒は始業前から 読書をしたり、学習に取り組んだりして落ち着いて生活しています。日頃の努力の成果を発揮して欲しいものです。
 廊下を掃除しているのは美化委員会の生徒です。毎朝活動し、美しい環境での学校生活を支えています。
 学校参観にお出での際は廊下や教室の掲示物もご覧ください。お子さんや友達の力作、各種行事の微笑ましい感想に出会えます。

多古高校生との部活動交流会を開催

 
 6月26日(火)、県立多古高校との部活動交流会を行いました。ソフトテニス、卓球、ブラスバンド、陸上競技、野球、バレーボール、コンピュータ、美術の8つの部が高校生との交流をとおして技術や練習に取り組む姿勢を学びました。高校生の速さや力強さ、気魄を感じることができました。
 レンズが曇るほどの熱気溢れる道場で、共に汗を流した剣道部。ワードを使って箱のデザインを作成したコンピュータ部。他の部活動も新鮮さを味わいながら、真剣に活動しました。中学生と高校生が親しみを感じ合う有意義な時を過ごすとができました。

頑張れ! 教育実習生

 

  先週の金曜日に1年生の社会で、そして本日3年生の英語の授業で、教育実習生が精錬授業を実施しました。生徒も実習生も真剣で楽しそうです。3週間の教育実習を通して、二人ともこれまで以上に、「先生になるんだ」という意欲が高まったのではないかと思います。

校内研究会を開催しました。

『二酸化炭素中でマグネシウムは燃えるのだろうか』

 今年度、本校では研究主題を「生徒の学ぶ意欲を高める授業実践のあり方」~基礎・基本の確実な定着を通して~ として、研修を進めています。 「基礎学力」の向上に重点を置きながら自己指導力を高める場面を重視し、『学力向上五箇条』を意識させ、「生徒の学ぶ意欲」を高めています。授業と家庭学習、帰りの学習 『駒木台チャレンジ』(4月19日 多古中日誌「1年生 頑張っています」)と家庭学習とのつながりを大切にしています。
 本日は「国語、社会、数学、理科、英語、音楽、保健体育、技術、自立活動(特別支援)」の授業を展開し、講師の先生を招いて御指導いただきました。どの教科の授業にも、生徒は熱心に取り組んでいます。フォトアルバム『学力向上五箇条』をご覧ください。

あじさい祭り 精一杯取り組みました

  
  本日「第34回ふるさと多古町あじさい祭り」に参加しました。多古米奉納式典に参加したり、雨が降る中ゴミの回収・分別をしたり、多古高校吹奏楽部との合同演奏「田園コンサート」で会場を盛り上げたりと、たくさんの活躍の場をいただきました。拍手や声援をもらったり、「ごくろうさま」と声をかけていただいたり、地域の中の中学生を実感できた一日でした。応援ありがとうございました。
フォトアルバム「美しい紫陽花」をご覧ください。