多古一日誌
1/7 2019年がスタート!
2019年がスタートしました。多古第一小学校体育館に元気なあいさつと輝く笑顔が戻ってきました。平山校長先生から「未来に大きな花を咲かせよう。未来は今の積み重ねだから、今の一瞬一瞬を『ほんきであれ』でがんばろう」というお話がありました。
6年2組と5年1組に転入生がありました。みんなで仲よくしていきましょう。全校児童は263名になりました。
12/21 人権絵画原画コンテスト・千葉日報社賞
<「みんななかよし」・1年石橋茉依さん>

1年生の石橋さんの作品が「千葉日報社賞」というすばらしい賞をいただきました。この絵の通り、みんな仲よく学校生活を送っています。これからも仲よしで過ごしましょう。
1年生の石橋さんの作品が「千葉日報社賞」というすばらしい賞をいただきました。この絵の通り、みんな仲よく学校生活を送っています。これからも仲よしで過ごしましょう。
12/19 社会科授業の様子(6年)
時代背景が難しい教材では、大型テレビに映し出された映像資料が大活躍。
12/19 体育授業の様子(5年)
<対戦のみならず、自分たちで審判もしています。>
<試合を振り返り、次に向けて作戦会議中>
12/18 国際交流(6年)
国際協力日本語学院(旧第二小学校に開校)に留学している方々を中心に、5カ国の方々との交流会を実施しました。
インドネシア・トルコ・モンゴル・アメリカ・バングラディシュの方々から、それぞれの国について紹介していただきました。留学・滞在期間は皆さん違いますが、日本語がとても上手でした。

<インドネシア・赤道付近で、気温は常に30度以上。雨期と乾季の2シーズン。>

<トルコ・ヨーロッパとアジアをつなぐ地。日本との友好は、遭難したエルトゥールル号を助けたことから明治時代から続いている。>

<モンゴル・首都ウランバートル。モンゴルでは自動車はすべて輸入。日本の自動車が多い。>

<アメリカ・初代大統領ワシントン、首都ワシントン。53の州でできている。>

<ミャンマー・日本に来て15年。多古町在住、会社を立ち上げました。>

<本校6年生も、グループに分かれて、日本や多古町を紹介しました。>
インドネシア・トルコ・モンゴル・アメリカ・バングラディシュの方々から、それぞれの国について紹介していただきました。留学・滞在期間は皆さん違いますが、日本語がとても上手でした。
<インドネシア・赤道付近で、気温は常に30度以上。雨期と乾季の2シーズン。>
<トルコ・ヨーロッパとアジアをつなぐ地。日本との友好は、遭難したエルトゥールル号を助けたことから明治時代から続いている。>
<モンゴル・首都ウランバートル。モンゴルでは自動車はすべて輸入。日本の自動車が多い。>
<アメリカ・初代大統領ワシントン、首都ワシントン。53の州でできている。>
<ミャンマー・日本に来て15年。多古町在住、会社を立ち上げました。>
<本校6年生も、グループに分かれて、日本や多古町を紹介しました。>