多古中日誌

多古中日誌

県立多古高校教員による出前授業

 千葉県教育委員会では、「小・中・高連携の特別授業」(本校では出前授業)を実施しています。この事業は、児童・生徒が様々な教科・科目への興味・関心を高め、創造的な能力を伸ばすために、県立高等学校の教員が近隣の小学校・中学校・義務教育学校・高等学校・特別支援学校で、得意とする分野の学習内容をわかりやすく指導するものです。
  本校では、この事業に申し込み、本日、県立多古高等学校の教員6名の方に来校していただき、2時間展開で、3年生の授業を指導していただきました。(数学、家庭科、農業、国語、科学)
 生徒たちは、普段中学校では経験することのできない、特別な授業を熱心にそして楽しく学習していました。多古高校の校長先生や教頭先生も、中学生の授業の様子をよく観察していました。

本日の給食

 本日の給食は、やきそば、牛乳、ホキのタルタルフライ、ゆで野菜、かぼちゃのマフィンでした。

 

 

 

 

 

 

 また、1年生は、午前中に心電図検査を実施しました。検査の目的は、心臓の疾病や異状の有無を調べることです。
 生徒たちは、指示に従い静かに受検していました。

漢字検定

 本日は、漢字検定の実施日です。
本校では、29名の受検希望者がおりました。
内訳は、準2級4名、3級12名、4級4名、5級9名です。
 全員の合格を祈っています。

教育実習生

 今週月曜日(7日)から、2名が教育実習中です。
斎藤先生(理科)、塚本先生(社会科)です。2人共、本校の卒業生です。
 斎藤先生は3週間、塚本先生は2週間の実習となります。
よろしくお願いします。

足踏み式消毒スタンド

 本校では、手を触れないでアルコール消毒することができる便利な、足踏式消毒スタンドが4か所設置してあります。(東西各昇降口、正面玄関、保健室前)
  教育支援員の方が、御自宅で作製してくださいました。ありがとございます。御来校の際は、御活用ください。

あじさい風鈴

 6月5日(土)から20日(日)まで、多古町あじさい祭りウィークです。
中学校では全生徒が、このイベントに向けて風鈴を作成しました。
完成した風鈴は、JR東京駅八重洲南口高速バス切符売場に展示してあります。
展示後は各生徒に返却される予定ですので、御家庭で御活用ください。
写真は久賀小学校職員の方から御提供いただきました。
 また、多古町のHPも関連記事が掲載されております。

部活動大会報告

 6月5日(土)に小見川中学校を会場として、第49回千葉県U15中学生バスケットボール選手権大会が行われました。
 対戦相手は、木更津市立木更津第三中学校、第4クォータ終盤まで、手に汗握る試合展開でした。残り時間約5秒の段階で1点ビハインド、その後ゲーム終了直前のゴールが決まれば逆転勝利でしたが、惜しくもゴールならず敗退してしまいました。
 生徒たちの頑張りに、とても感動しました。

定期テスト

 本校では、年間4回の定期テストを予定しています。本日は、第1回の定期テストを実施しました。
 特に1年生は、中学に入学後初めての5教科のテストで、緊張している様子がうかがえました。
 来週は、返却された解答用紙をよく確認し、復習して欲しいと思います。

ガクアジサイ

 学校の裏手に「ガクアジサイ」を見つけました。調べたところ、よく知られているアジサイは、花がまんまるな形をしています。対してガクアジサイは、小さなつぼみのような点々が中央に集まっています。この部分が花で、周りを囲っている花びらに見える部分は「ガクヘン」といい、葉っぱが変化したもので、その「ガクヘン」が目立つから「ガクアジサイ」と名付けられたそうです。

ソフト麺

 先日テレビ番組で「ソフト麺を最近給食で見かけない」という話題がありました。
 調べてみますと、ソフト麺は出荷の際に40分ほどの時間をかけて90度の蒸気殺菌を行う為、ほかの麺に比べて調理に手間がかかる。そのため、学校給食での献立からは姿を消しつつあるそうです。
 東京都では2015年に学校給食会において「規格外」とされ、定番メニューからはすでに外れているそうです。
 本日の給食は、ソフト麺のきつねうどんでした。

6月最初の給食

本日の給食の献立をご紹介します。
ごはん、牛乳、ミルメークコーヒー、シュウマイ(2)、ごま和え、じゃがいものみそ汁でした。
ミルメークコーヒーは、「懐かしい甘さ」がありました。

 

第49回体育祭

 天候に恵まれ、本日無事に体育祭を終了しました。
生徒達は、一生懸命「走り」、「引き」、「応援し」素晴らしい体育祭でした。
 特に、3年生の応援団が中心となり全校生徒を盛り上げました。
「熱い心で 僕らの未来へ バトンをつなげ」のテーマどおり、未来の多古中学生にもしっかりと伝統のバトンをつなぐことができたと思います。
 応援していただいた保護者の皆様、ありがとございました。

体育祭練習5日目(最終日)

 本日は、午前中体育祭予行と応援練習、午後は、係や会場の準備を行いました。
いよいよ明日は体育祭。生徒一人一人が練習の成果を十分に発揮し、思い出に残る体育祭となることを期待しています。
 本日プログラムを配布いたしましたが、開会式は、8時30分に始めます。保護者の皆様の応援、よろしくお願いいたします。

全国学力・学習状況調査

 本日は、文部科学省の全国学力・学習状況調査の日です。(調査は基本的に全国同一日)
昨年度は、新型コロナ感染症の関係で実施しておらず、2年ぶりの実施となります。
調査対象は、中学校は3年生のみです。
教科は国語と数学を各50分間実施し、その後質問紙調査を行いました。
体育祭前ですが、3年生は、真剣に取り組んでいました。
 5月29日(土)の体育祭が終わると次は、第1回定期テスト(6月4日(金)実施)です。全校生徒の両方の頑張りを期待しています。

体育祭練習4日目

 本日の練習メニューは、開会式、合同体操、エール交換、閉会式練習の後、十字綱引き、綱引き、応援練習を行いました。
 明日は、午後に予行練習を行う予定でしたが、降雨の予報のため、金曜日に延期しました。
 明日は、平常授業、3年生は、全国学力・学習状況調査を実施いたします。

体育祭練習3日目

午前は、各学年1時間ずつ学年種目の練習を行いました。
午後は、エール交換、女子団体種目「綱引き」、男子団体種目「十字綱引き」、応援、紅白リレーの練習を行いました。
生徒たちの練習している姿も日に日に熱を帯び、一生懸命取り組んでいます。

 

体育祭練習2日目

合同体操の後、紅白に分かれて、応援練習を行いました。
紅組は、主に「ラッキー」の練習、白組は、主に「ビクトリー」の練習を中心に行っていました。

奉仕作業

 本日、PTA奉仕作業を行いました。天候が心配されましたが、雨に降られずに計画通り作業を終えることができました。
 150名以上の保護者の皆様に参加していただき、グランドのみならず、急坂、技術棟周り、中庭、体育館周辺等敷地内すべて、きれいになりました。
来週の体育祭開催にあたり、素晴らしい環境の中で、生徒達は活躍してくれると思います。
 本日は、本当にありがとうございました。

体育祭練習開始

5月29日(土)開催予定の体育祭に向けて、本日より体育祭練習を開始しました。本日の練習内容は、
1)体育祭のテーマ発表・・本年度のテーマは、「熱い心で 僕らの未来へ バトンをつなげ!」です。
2)応援団紹介・挨拶・・紅白の団長・副団長が、自分の思いを熱く語りました。
3)約束事の確認
4)合同体操・・ラジオ体操の練習
5)応援練習・・応援団が中心となり、紅白分かれて隊形の確認と声だし等の練習を行いました。

体育祭当日が楽しみです。

生徒総会

5月19日(火)生徒総会を行いました。

今年度も昨年度同様、生徒全員の参加ではなく、各クラスの級長、副級長を代議員として、実施しました。

総会の参加態度、発言、応答等すべてにおいて、さすが多古中学校を代表する生徒達であると感心させられました。

生徒会長をはじめとした生徒会本部役員、各委員会の委員長、各部活動の部長、議長、副議長、書記の皆さんお疲れさまでした。

部活動大会報告

5月15日(土)東総運動場を会場として、東部陸上大会及びソフトテニス選手権大会香取予選会が行われました。
 陸上では、1位が2種目、3位が2種目あり、賞状及び個人メダルを獲得しました。
 また、多くの選手が22日(土)に行われる三支部対抗陸上競技大会に出場します。おめでとうございます。
  ソフトテニスでは、大変検討し、男子3チーム、女子1チームがそれぞれベスト8となりました。前回の大会に比べ、力がついてきたようです。選手の皆さん、お疲れさまでした。

 

校舎前の花壇

 校舎前の花壇に、多古高校園芸科の生徒が育てたサルビアとガザニアの花を植えました。とてもきれいです。
 赤いサルビアの花言葉は、「燃える想い」等、ガザニアの花言葉は、「栄光」「きらびやか」他たくさんあるようです。
 本校にお越しの際に、ごゆっくり御観賞ください。

1年生の部活動

本日より1年生の部活動朝練習が開始となりました。
また、放課後の部活動の活動時間も2・3年生と同じ時間までとなりました。
今週は、温かく、GWの疲れがでる頃かと思います。
子供達の体調管理を御家庭でもよろしくお願いいたします。

部活動大会報告

 5月8日(土)山田中学校を会場として、県バレーボール選手権大会香取予選会が開催されました。
 本校は、1回戦神崎中学校に勝利、2回戦は、小見川中学校に惜しくも敗れ、第3位となりました。
 また、同日第7ブロック代表決定戦野球大会が開催されました。残念ながら成田中学校に敗れ、県大会出場への切符をとることができませんでした。
 選手の皆さん、保護者の皆さん、お疲れさまでした。

本日の給食

5月最初の給食をご紹介します。
麦ごはん、ポークカレー、野菜のツナあえ(玉ねぎドレッシング)
チキンナゲット、ジョア でした。
おいしくいただきました。

部活動大会報告

5月1日と2日に、小見川中学校を会場として、バスケットボールの大会が行われました。男子は、2回戦で勝利し(対山田中)、6月5日に行われる県大会出場を決めました。
決勝戦は小見川中と対戦しました。大変頑張りましたが、惜しくも準優勝に終わりました。
女子は、1回戦で2点差で山田中に敗れてしまいました。
選手の皆さん、保護者に皆さま、お疲れさまでした。

藤の花

ポカポカ陽気の中、中庭の藤の花がきれいに咲いています。

明日から、GWのスタートです。感染防止に努めながら、充実したお休み

としてください。

部活動大会報告

春季野球大会優勝

 4月24日(土)に開催された春季野球大会決勝戦(対佐原中、佐原五中合同チーム)で、本校(小見川中、山田中の合同チーム)は6対0で勝利しました。
おめでとうございます。
 また、同日、北総地区陸上大会が東総運動場で開催されました。暑い中でしたが、2・3年生の陸上部員はとても頑張っていました。次の大会に向けて、さらに練習に励んで欲しいと思います。

 

PTA総会の開催

 本日PTA総会を行いました。
保護者の皆様におかれましては、お忙しい中、御来校いただき、ありがとうございました。
おかげさまで、1年間のPTA活動の方向性や予算執行について、御承認をいただきました。
 また、本年度の本部役員及び専門委員会の委員になられた皆様、1年間どうぞよろしくお願いいたします。

部活動大会報告

4月18日(日)小見川くろべ運動公園野球場で、香取郡香取市中学校春季野球大会準決勝が行われました。

本校野球部は、小見川中学校、山田中学校、3校の合同チームです。
対戦相手は、東庄中学校でした。結果は、3対1で勝利。おめでとうございます。
決勝戦は、24日(土)同じ会場で、9時試合開始です。優勝目指して、力を発揮してほしいです。

なお本日(火)より、1年生の部活動仮入部を開始しました。1年生も張り切って各部の練習に参加していました。

スクールカウンセラー着任

4月17日(金)武田明典スクールカウンセラーが着任しました。

武田先生は、本校勤務7年目になります。

生徒や保護者及び職員の心のケアが主な仕事です。

詳しくは、後日発行予定の「カウンセラーだより」をご覧ください。

新入生歓迎会を行いました

4月12日(火)新入生歓迎会を行いました。

今年度は、事前に生徒会担当が作成・編集した動画を、各学年各クラスで視聴しました。

前半は、生徒会長の話、部活動紹介、ところどころに「いきなりクイズ」として、多古中学校の生活等の「きまり」について、楽しいクイズもありました。

後半は、委員会活動紹介、職員紹介、学校行事の紹介でした。

1年生は真剣に、2・3年生は出演した生徒を含め、和やかな雰囲気でした。

 

卓球女子団体3位

令和3年4月10日(土)本校体育館を会場として、千葉県中学校卓球大会香取支部予選会が開催されました。

熱戦の末、女子団体は、予選リーグを突破し決勝リーグへと進み、見事3位となりました。

入学式を行いました。

令和3年4月8日 第49回入学式を行いました。

新しい制服に身を包んだ、103名の新入生を迎えることができました。

式に臨む態度は、とても落ち着いていて立派でした。

第48回 卒業証書授与式を挙行しました。

 3月12日 第48回卒業証書授与式を挙行しました。105名の生徒一人一人に卒業証書を手渡しました。駒木台を巣立っていった卒業生の応援をよろしくお願いします。卒業生の皆さん、新たな出会いを楽しみ、そして大切にしてください。

 

 

準備が整いました。

 

 

間もなく第48回卒業証書授与式を挙行いたします。今年は卒業生と保護者の皆様、在校生代表の生徒と本校職員のみでの式典となります。地域の皆様、応援よろしくお願いします。開式は午後2時です。

多古町の美味しい給食特集です。

  

 今日の給食は【特別給食】、「ケーキの上にいちごをのせて、ショートケーキを完成させましょう」のメッセージがありました。昨日は「ひなまつり給食」(ちらし寿司に赤魚の割烹付け)でした。毎日おいしい給食をありがとうございます。静かで無言の給食ですが、感謝の気持ちでいっぱいです。

新たな形の予餞会でした。

 

 

 

 2月9日の多古中日誌でお知らせしたとおり、今年は在校生と3年生の先生方がそれぞれ工夫をこらして動画を撮影し、3年生は体育館で、1・2年生は各クラスで同時視聴するという形で予餞会を開催しました。“今できることを新たな形”にした予餞会、楽しい時間を過ごすことができました。明日は千葉県公立高等学校の入学許可候補者の発表、12日(金)はいよいよ卒業証書授与式です。

特別授業「放射線の基礎知識」

 

 

 2月18日3年生の理科の授業。外部講師を招き、GMサーベイメータを使って、自然界にある放射線量を測定する授業を行いました。測定機器の使用説明を真剣に聞き、測定しています。測定結果と事前の予想を比較し、考察することで放射線の基礎知識を学ぶことができました。

今年度 最後の定期テスト

 

 

 

 今年度最後の定期テストを実施しました。みんな真剣に取り組んでいます。駒木台の青い空と春を彩る花々と美味しい給食が『多古中全権大使』を応援しています。庭木の手入れや花々の世話をしてくれている用務員さんや支援員さん、給食センターの皆さんにも感謝です。

部活動!!

 

 朝練習や休日は活動を自粛し、放課後のみの練習です。限られた時間の中で、練習内容や練習場所を工夫して活動しています。

予餞会の準備を進めています

 

 今年度の予餞会は事前に動画を撮影して、編集した映像を各教室で同時視聴することになりました。出演者もマスクをつけ、立ち位置を工夫しながら撮影に臨んでいます。完成が楽しみです。

今できることを心をひとつにして、頑張っています。

『人セミナーⅡ』を開催しました!

 

 

 

 1月19日(火)の午後、多古町ロータリークラブの皆さんを講師として迎え、2年生を対象に「人セミナーⅡ」を開催しました。「働く」ことに関する生徒の質問に、講師の先生方は優しく丁寧に答えてくれました。社会で活躍している皆さんの考え方や生き方から多くを学び、自分の進路について真剣に考えていました。

最高のコンサート!!!

 

 

 11月7日(土)午後 多古中学校ブラスバンド部はコミュニティープラザ文化ホールで演奏会を開催しました。大勢の保護者・関係者の皆さんが2階席から見守る中、最高の演奏を披露しました。3年生にとっては最後の演奏会、午前のリハーサルから、ホール内には心地良い音が響いていました。

PTAリサイクル活動 開催!!

 

 

 11月7日(土)午前、多古町民体育館前の駐車場でPTAリサイクル活動を開催しました。例年行っているバザーに変えて、PTA役員の皆さんが生徒のためにと、工夫を凝らして準備をしてくださいました。昼前には、予想をはるかに上回る量の段ボール・古紙・衣類が集まりました。役員の方々のご努力と地域の皆様のご協力に感謝いたします。

令和2年度 文化祭開催!

 令和2年度の文化祭を開催します。今朝の駒木台からは、朝靄がかかった美しい栗山川を臨むことができました。間もなく真っ青な空に、ゆうゆうと浮かぶ白い雲が見られると思います。