多古町立久賀小学校
文字
背景
行間
日誌
2019年7月の記事一覧
夏休み中もがんばっています!
夏休みも、早10日間が過ぎようとしています。この間、いろいろな活動がありました。
個別指導

佐原高校の生徒さんがお手伝いに来てくれました。
水泳指導

ようやく梅雨が明け、プールを楽しみに参加する子どもたちの笑顔も戻ってきました。
なお、プール監視として、3年生、6年生の保護者の方にお世話になりました。
ありがとうございました。
個別指導
佐原高校の生徒さんがお手伝いに来てくれました。
水泳指導
ようやく梅雨が明け、プールを楽しみに参加する子どもたちの笑顔も戻ってきました。
なお、プール監視として、3年生、6年生の保護者の方にお世話になりました。
ありがとうございました。
0
夏季休業前全校集会
19日(金)、夏季休業前全校集会が行われ、子どもたちが楽しみにしている夏休みが始まりました。はっきりしない天気が続いていますが、これからいい夏休みになることを期待しています。

0
多古高生との英語交流
18日(木)、多古町の「夢を育む教育活動」の一つとして、5年生が、多古高校の3人の生徒と一緒に、外国語活動を通して交流をしました。
外国語活動の授業を一緒に行い、その中で、ゲームをしたり、将来なりたい職業や夢の日課表を紹介したりして、楽しく活動することができました。
小学生にとって、高校生とふれあうという機会はあまりないので、いつも以上に張り切って授業に取り組む様子が見られました。

カードはどちらが早くとれたかな?

夢の日課表は何?
外国語活動の授業を一緒に行い、その中で、ゲームをしたり、将来なりたい職業や夢の日課表を紹介したりして、楽しく活動することができました。
小学生にとって、高校生とふれあうという機会はあまりないので、いつも以上に張り切って授業に取り組む様子が見られました。
カードはどちらが早くとれたかな?
夢の日課表は何?
0
祖父母家庭教育学級
今年度、4・5年生の祖父母を対象に、祖父母家庭教育学級が実施されます。
16日(火)は、その開講式、講話、お孫さんとのふれあい活動を行いました。

その中で、パラリンピック種目である「ボッチャ」を体験しましたが、どのグループも盛り上がっていました。

その後、各学級に分かれて、給食も一緒に食べました。

今後も、学校や子どもたちの様子を知ってもらうために、いろいろな活動を予定しています。
16日(火)は、その開講式、講話、お孫さんとのふれあい活動を行いました。
その中で、パラリンピック種目である「ボッチャ」を体験しましたが、どのグループも盛り上がっていました。
その後、各学級に分かれて、給食も一緒に食べました。
今後も、学校や子どもたちの様子を知ってもらうために、いろいろな活動を予定しています。
0
不審者対応避難訓練
8日(月)、校舎内に不審者が侵入してきたという想定で、避難訓練を行いました。教室を施錠して隠れましたが、時々、不審者役の警察の方と、職員のやりとりなども聞こえてきて、緊張感をもって実施することができました。

その後、体育館に移動し、警察の方々に、「校外での不審者対応」「夏休み中に気を付けること」などを指導していただきました。
その後、体育館に移動し、警察の方々に、「校外での不審者対応」「夏休み中に気を付けること」などを指導していただきました。
0
お知らせ
学習支援サイト情報
文部科学省
https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/index_00001.htm
千葉県教育委員会
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/shidou/press/2019/gakushien.html
英検 オンライン授業
https://eigojoho.eiken.or.jp//m1149622cf753
eライブラリーアドバンス
お知らせ
『小中義務教育学校講師募集』について
新型コロナについて
「令和5年5月8日以降の学校生活における新型コロナウイルス感染症に係る対応の基本的な取扱いについて(通知)」
多古町教育委員会より