多古町立久賀小学校
文字
背景
行間
2020年11月の記事一覧
赤い羽根共同募金~ご協力ありがとうございました~
10月18日~30日にかけて,児童会のみなさんが中心になって赤い羽根共同募金活動を行いました。
集まった金額は,20,609円と10セントになりました。町社会福祉協議会に渡しました。ご協力,ありがとうございました。
稲刈り体験~3,4年総合的な学習~
地域団体の協力の下,3,4年生が稲刈り体験を行いました。
貴重な経験ができました。ご協力ありがとうございました。
校内研究会~5年道徳「この思いをフェルトペンにたくして」~
5年生は東日本大震災で被災した新聞社の方々の話でした。
「働くこと」の意味について,一生懸命考えていました。
校内研究会~4年道徳「休み時間のできごと」~
4年生は過ちを認め,正直にすることの大切さについて考えました。
「正直に言わないとモヤモヤするし,自分を傷つける」という発言に,感動しました。
校内研究会~1年道徳「大あわてのトラッピー」~
道徳科の校内研究会がありました。1年生は「大あわてのトラッピー」というお話でした。
役割演技を交えながら,自分勝手なことやわがままな行動について考えました。
6年宿泊体験学習⓸
2日目は大洗水族館でグループ行動を行いました。
6年生にとって忘れられない思い出になったことでしょう。
6年宿泊体験学習③
水郷小見川少年自然の家に宿泊するのは2回目で,施設の利用の仕方についてもよくわかっていました。
夜はボッチャを体験しました。部屋では遅くまで友達と語らっていた様子です。
くりさがりのあるひきざん~1年算数~
1年生が算数で繰り下がりのある引き算の学習を行いました。
自分のペースで練習問題に取り組んでいました。個別の支援も充実していました。
九九ビンゴ~2年算数~
かけ算九九の理解・定着を図るため,九九ビンゴを行いました。
ビンゴをやってみて,「あっ!」と気付くこともあります。
6年宿泊体験学習②
好天に恵まれて,予定通りの活動を行いました。
ウォークラリーで町中を歩き回りました。
「誠実」とは~5年道徳~
5年生が道徳で「手品師」ということ題材を学習しました。
「誠実とは」について,子供たちはよく考えていました。
水郷小見川少年自然の家に行ってきました~6年宿泊体験学習~
6年生が宿泊体験学習に行ってきました。
一昨年度来た時と,活動も内容も違いますが,ここに来られたことに感謝したいです。
消防署見学~3年社会科~
3年生が消防署の見学に行きました。
消防署の方たちが,1日24時間安全安心な生活を守るために働いていることを知りました。
太陽の光の性質調べ~3年理科「光と太陽」~
3年生が鏡を使って光の性質を調べました。
「光はまっすぐ進むもの」「光を重ねると,より明るくなる」ということがわかりました。
トートバッグづくり~5年家庭科~
5年生が家庭科で裁縫実習を行っています。
協力しながら学習している姿が,実に素敵でした。
かけ算九九~2年生~
2年生が算数でかけ算九九に取り組んでいました。
出入りするたびに九九(現在は2,3の段)を唱えています。
紙トンボづくり~2年生活科~
2年生が生活科の学習で紙トンボづくりに挑戦しました。
手作りのおもちゃで遊ぶのは,とても楽しいです。
人権標語~人間らしく生きる権利とは…~
学級ごとに人権標語を考えました。
久賀小学校のみんなが仲良く楽しく生活できるように,みんなで心がけていきたいです。
わすれられないおくりもの~学習のあしあと~
学習した時のワークシートなどを,まとめて閉じこみました。
考えやまとめがしっかり書かれていました。
わすれられないおくりもの~お互いに読み合いましょう~
3年生国語で「わすれられないおくりもの」という物語を学習しました。
最後のまとめをお互いに読み合って,コメントを付けていきました。
教育実習,お疲れさまでした~お別れの会~
3週間の教育実習を無事に終えることができました。
子供たちとも仲良くなれてよかったです。何年後かに「先生」として久賀小学校に来てほしいです。
親子体験教室~1年家庭教育学級~
家庭教育学級の一環で,1年生親子でカンドゥに行きました。
いろいろな体験活動を楽しく行うことができました。
円の中心はどこかな?~3年算数「円と球」~
3年生の算数で教育実習生が「円と球」の授業を行いました。
折り紙を使って考えたり,実物投影機で映し出された考え方を見たりして,一生懸命取り組みました。
写真ニュース寄贈~ありがとうございました~
本校の向かい側にある堀越自動車様より,写真ニュースと掲示板を寄贈していただきました。
2階多目的スペース前の壁に設置しました。子供たちも毎日目にすることでしょう。ありがとうございました。
PTA環境美化作業~子供たちのために~
11月5日(木)に5,6年生の保護者の方々と環境美化委員さんで,環境美化活動を行っていただきました。
おかげさまで,子供たちが安全に楽しく学校で学習行ったり,生活したりすることができます。ありがとうございました。
映像資料を活用して~4年 理科,社会科~
4年生が映像資料を使って「からだのつくりとはたらき」「安全なくらしを守る人々」について復習しました。
映像を見ながら,気付いたことやわかったこと,感想などを書き込んでいきました。
郡市陸上競技大会~久賀っ子,躍動す!~
絶好のコンディションの中,香取郡香取市小学校陸上競技大会が行われました。
これまでの練習の成果を発揮して,全力で競技に臨みました。保護者の皆様,これまでご理解とご協力をいただき,ありがとうございました。
ミシンを使って~6年家庭科~
6年生が家庭科の学習でエプロンづくりに取り組みました。
保護者の方にも支援に入っていただきました。ありがとうございました。
航空科学博物館③~1,2年校外学習~
館内には興味を引くいろいろな展示物がありました。
いい天気に恵まれて,お昼も外で食べられました。おいしいお弁当を作ってもらい,子供たちも楽しく過ごせました。ご協力ありがとうございました。
航空科学博物館②~1,2年校外学習~
1,2年生混合でグループを作って行動しました。
リーダーさんを中心に,館内を自由に活動して回りました。
航空科学博物館~1,2年校外学習~
1,2年生が校外学習に行きました。行き先は航空科学博物館でした。
2年生が作った「テルテル坊主」のご利益でしょうか。とてもいい天気に恵まれました。
学習支援サイト情報
文部科学省
https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/index_00001.htm
千葉県教育委員会
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/shidou/press/2019/gakushien.html
英検 オンライン授業
https://eigojoho.eiken.or.jp//m1149622cf753
eライブラリーアドバンス
『小中義務教育学校講師募集』について
新型コロナについて
「令和5年5月8日以降の学校生活における新型コロナウイルス感染症に係る対応の基本的な取扱いについて(通知)」
多古町教育委員会より