多古町立久賀小学校
文字
背景
行間
2024年10月の記事一覧
宿泊学習(2日目)
10月30日(水)
宿泊学習2日目、朝からあいにくの雨模様。残念ながら午前中に予定していたウォークラリーが実施できませんでした。そのかわりに施設内で行われる「極秘プロジェクト」を実施しました。「極秘プロジェクト」の後はレクを行い、最後まで楽しく活動していました。学校ではできないすてきな体験を通して、多くのことを学ぶことができました。
宿泊学習(1日目)
10月29日(火)
4年生と5年生が水郷小見川青少年自然の家で1泊2日の宿泊学習を行います。1日目は途中から雨が降ってきてしまいましたが、予定していた「七宝焼き」「カヌー」「飯盒炊さん」「キャンドルファイヤー」の活動を全て行うことができました。久賀っ子たちは元気いっぱい活動を楽しみました。
収穫してきました!
10月28日(月)
5年生が「高等学校と連携した食育活動支援事業」の一環として、多古高校で植えたサツマイモとダイコンの収穫に行ってきました。立派に成長したサツマイモやダイコンを収穫した後は水で土を落としました。収穫したサツマイモとダイコンをお土産にもらった久賀っ子たちはとてもうれしそうでした。今回育てたサツマイモとダイコンは、この先の給食で使われる予定になっています。
1年・2年 校外学習
10月25日(金)
22日(火)に2年生が、24日(木)には1年生がそれぞれ生活科の学習で大門方面への校外学習に行きました。春の時とは違っている様子に気づき、秋ならではの木の実や落ち葉をたくさん見つけて楽しみました。また、2年生は、信楽焼の工房を見学させてもらいました。たくさんの作品や道具を興味深そうに見ていました。
5年 校外学習
10月24日(木)
5年生が成田空港見学に行きました。普段は入ることのできない制限区域に入ることができ、間近で見る飛行機の迫力を楽しむことができました。その後、成田空港に来ている外国人の方にインタビューをして交流をしました。英語での交流ができたことをとても喜ぶ姿が印象的でした。
プログラミング学習
10月23日(水)
本日はICT支援員の来校日でした。1年生と2年生の久賀っ子たちは前回とは違うプログラミングソフトを使い、より本格的なプログラミングに挑戦しました。また、なかよし学級では以前までの学習をいかして、よりよいプログラミングとなるように楽しく取り組んでいました。
郡市陸上競技大会
10月22日(火)
延期となっていた「令和6年度香取郡香取市小学校陸上競技大会」が行われました。久賀っ子たちは練習の成果を十分に発揮して、それぞれの競技に参加しました。自分の力を出し切れるように最後まで頑張る姿はとても頼もしかったです。
< 入賞おめでとう! >
女子ボールスロー 3位入賞!
女子100メートル走 8位入賞!
男子走り幅跳び 5位入賞!
< がんばりました! >
合同練習スタート!
10月21日(月)
11月7日に行われるいきいきフェスタTAKO2024「多古町小中学校児童生徒音楽会」に向けて、4・5・6年生による合唱練習が始まりました。歌うパートや隊形を確認した後にみんなで声をそろえて歌いました。これから先の練習で心や歌声を一つにしていき、すてきな合唱になりそうです。
よりよい活動をめざして!
10月18日(金)
本日はあいにくの雨。予定されていた香取郡市小学校陸上大会も22日(火)に延期となりました。久賀っ子たちはこれから向かえる宿泊学習や校外学習等がより充実した活動となるようにそれぞれの学習を進めていました。
後期が始まりました!
10月17日(木)
今日から後期がスタートしました。始業式ではすてきな歌声の校歌が体育館に響き、これからの久賀っ子たちの成長と活躍がますます楽しみになりました。始業式の後には、香取郡市小学校陸上競技大会に向けての壮行会が行われました。限られた中での活動ではありましたが、大会では練習の成果を出し切って活躍できることを期待します。
前期終業式
10月11日(金)
前期の終業式が行われました。4月から本日までの振り返りを全校で行い、お互いの頑張りを認め合うとともに、後期に向けての新しい目標を確認しました。5日間の秋季休業日を挟んで17日から後期が始まります。久賀っ子たちのさらなる活躍を期待します。
終業式の後には、賞状伝達を行いました。
プログラミング学習&本が届きました!
10月10日(木)
3年生がICT支援員によるプログラミングの学習をしました。最初にプログラミングとは何かを教えてもらい、その後に簡単なプログラミングを実際に体験して楽しみました。また、1・2年生も簡単なプログラミングソフトを使ってプログラミングを体験する活動に取り組みました。
7月に黒板アート作者のすずき らな さんと一緒に完成させた黒板アートが掲載されている本が学校に届きました。早速手にした6年生たちは嬉しそうに自分たちが掲載されたページを見ていました。書店で見かけましたら、ぜひ手に取ってみてください。
わくわくお話会!
10月9日(水)
業間の時間に「わくわくお話会」がありました。今回は高学年の久賀っ子たちが読み聞かせの会の方のお話を聞きながら、本の世界を楽しみました。また、中学年の久賀っ子たちは、教科書に出ている「わすれられないおくりもの」の動物たちが登場する別の話の読み聞かせに興味深く聞き入っていました。
敬老会で交流しました!
10月8日(火)
久賀地区社会福祉協議会主催の敬老会が久賀小学校の体育館で行われました。プログラムの一つである「児童ふれあい会」に、久賀っ子の3年生と4年生が参加しました。ダンスを披露した後、参加された方々に肩たたきをして交流をしました。
委員会活動
10月7日(月)
前期最後の委員会活動がありました。それぞれの委員会で今まで取り組んできた活動や個人の振り返りを行った後、常時活動が充実するように練習や環境整備をするなど、まとまった時間を有効に使って活動をしました。
芸術の秋!
10月4日(金)
「〇〇の秋」と言われる一つに「芸術の秋」があります。図画工作科で作成した作品が教室内だけでなく廊下にも展示されているので、久賀っ子のみんなはたくさんの作品を見て楽しむことができています。
よい姿勢をめざして!
10月3日(木)
「よい姿勢」の定着への取り組みとして、朝の「のびのびストレッチ」を実施しています。朝のストレッチをすることで、心と体をリラックスさせて1日のスタートを切ることができています。
新体力テスト
10月2日(水)
9月24日から10月11日の期間で新体力テストを実施しています。久賀っ子たちは、昨年の自分の記録と比較しながら記録の更新を喜ぶとともに自身の成長を感じ取っている姿が多くみられています。
高学年 ボールスロー(10/2) 中学年 50メートル走(9/26) 低学年 反復横跳び(9/27)
陸上部がんばっています
10月1日(火)
先週から取り組んでいる陸上部ですがなかなか天候に恵まれず、グラウンドでの練習ができない日々が続いています。そのような日は、体育館や多目的スペースを使ってバトンパスや基礎的な動きの練習をしています。
学習支援サイト情報
文部科学省
https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/index_00001.htm
千葉県教育委員会
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/shidou/press/2019/gakushien.html
英検 オンライン授業
https://eigojoho.eiken.or.jp//m1149622cf753
eライブラリーアドバンス
『小中義務教育学校講師募集』について
新型コロナについて
「令和5年5月8日以降の学校生活における新型コロナウイルス感染症に係る対応の基本的な取扱いについて(通知)」
多古町教育委員会より