日誌

2025年9月の記事一覧

どんなおもちゃができるかな?

9月11日(木)

 2年生が生活科の「うごく うごく わたしのおもちゃ」の学習でおもちゃ作りに挑戦しています。久賀っ子たちは身の回りにあるものを使って動くおもちゃを完成させていきます。友達と相談したり、形を工夫したりと想像力を働かせながら学習を進めています。どんなおもちゃが完成するのかとても楽しみです。

0

校外学習に行ってきました!

9月10日(水)

 3年生が社会科の校外学習で古谷乳業の工場見学に行きました。久賀っ子たちは、牛乳がどのようにできるのかの説明を聞きながら真剣にメモを取っていました。また、実際に牛乳ができるまでの工程を見ることもできました。他にも、ヨーグルトなど牛乳以外のたくさんの商品がつくられていることがわかりました。

0

月の形はなぜ変わるの?

9月9日(火)

 6年生が理科で「月の形と太陽」について学習しています。太陽と月の位置関係が変わることにより、地球から月の形がどのように見えるのかをモデル実験を通して確認しました。月の見え方が変わる理由を実験や観察から考え、自分なりの言葉でまとめられるように学習を進めています。8日の未明には皆既月食も見られました。この先、夜空を見上げて月の変化を楽しむ久賀っ子の姿が増えることを期待しています。

0

委員会頑張っています!

9月8日(月)

 5日に予定していた委員会でしたが日課の変更があったため、本日委員会活動が行われました。全員が集まって活動できる機会は月に1回しかないので、活動の振り返りや今後の活動の改善点などについて話し合いました。また、美化委員会は掲示物を貼り替えたり、体育委員会は体育館の倉庫を整頓したりなど常時活動ではなかなかできないことをする貴重な時間となっています。

0

すてきな形ができました!

9月5日(金)

 4年生が図画工作科で「つないで 組んで すてきな形」の学習をしました。紙バンドを丸めて球状にする久賀っ子や裂いたりねじったりして形を整えている久賀っ子など、一人一人が組み合わせ方やつなぎ方を工夫して作品作りを楽しみました。あっという間に時間は過ぎてしまいましたが、思い思いの作品が完成しました。

0