日誌

2025年10月の記事一覧

わくわくお話会!

10月8日(水)

 今日は月に1回のお話会の日です。低学年は、お話からクモの種類によって巣の作り方が違ったり、巣を作らないクモがいることが分かりました。中学年は、主人公が冒険を通していろいろなことを知り、成長していく話でした。高学年は、宇宙の不思議についての話でした。太陽系にある惑星が曜日と関連しているように、身近なものと結びつけながら話を聞いていました。どの学年の久賀っ子たちも、本の世界を楽しんでいました。

0

敬老会で交流しました!

10月7日(火)

 久賀地区の社会福祉協議会主催の敬老会が久賀小学校の体育館で行われました。式典の後に久賀っ子たちとの交流会が行われました。3年生と4年生の久賀っ子たちが交流会に参加し、運動会で行ったダンスを披露しました。その後、参加された方々に肩たたきをして交流を深めました。和やかな雰囲気の中で、心温まる時間となりました。

0

どんな工夫ができるかな?

10月6日(月)

 3年生が算数科で大きい数のかけ算の学習を進めています。ここまで、2桁や3桁の数に1桁の数をかけるひっ算の仕方を考えてきました。今日は、かけ算でも3つの数が一つの式で表すことができるかの学習をしました。久賀っ子たちは、自分の考えをまとめたり、友達と確かめたりして3つの数が一つの式で表すことができることを知るだけでなく、どうすれば早く計算ができるかについても考えました。

0

はり絵に挑戦!

10月3日(金)

 4年生が図画工作科の学習で「はる はる はる絵」に取り組んでいます。切り取った折り紙や包装紙、布などを貼りながら作品を仕上げていきます。久賀っ子たちは、いろいろな材料の形や色などの違いやよさから表したいことを見つけ、意欲的に取り組みながらすてきな作品を仕上げていました。

0

地面は何でできているの?

10月2日(木)

 6年生が理科で大地のつくりの学習をしています。これまでの学習で、大地を形成しているものには、れきや砂、火山灰などがあることを知りました。今日は、粒の大きさや形、色などについて手で触ったり、顕微鏡でみたりして観察したことを図や言葉を使って記録している久賀っ子たちの姿がありました。

0