日誌

多古中日誌

卒業アルバム写真撮影

6月6日(木)

卒業アルバムと聞くと、まだまだ先のことのように感じますが、部活動で夏の大会やコンクール、検定などが本格化する前のこの時期は、部活動の写真撮影の時期です。「一生もの」という緊張感や後輩に見守られての撮影となりました。よい笑顔がたくさん見られました。

多古高校の先生方による出前授業

6月4日(火)

千葉県立多古高等学校から6名の先生方をお招きし、3年生(3学級)を対象にした出前授業をしていただきました。家庭、書道、農業(果樹)、英語、農業(食品製造)、理科の授業から各学級2時間ずつ体験しました。中学校の授業より専門的な内容の学習や実習を体験することができ、進路の学習の面からも有意義な活動になりました。御協力いただいた多古高校の先生方、ありがとうございました。

    

    

部活動報告(ゴルフ部女子団体も全国大会出場決定)

6月1日(土)

三支部(香取・東総・印旛)対抗陸上競技大会が松山下運動公園陸上競技場で開催され、先日の予選を勝ち抜いた選手が参加しました。ワンランク上の大会で、他校の選手と競い合いながら自己ベスト目指して各種競技に懸命に取り組みました。2名が入賞することができました。

・共通女子1500m 第5位 佐藤 芽以さん

・共通女子走幅跳 第7位 麻生 桃香さん

  

  

6月1日(土)

柏市招待柏の葉ジュニアソフトテニス大会(富勢運動場テニスコート)に男子ソフトテニス部が出場しました。強豪ぞろいの中、1回戦、松戸六中と対戦し 0-3 で敗退という結果でした。およそ1か月後の総体予選に向けて、この試合で学んだことを生かしてほしいと思います。

6月1日(土)

東部地区吹奏楽祭-香取ブラスフェスティバル-が多古町コミュニティプラザ文化ホールで行われ、ブラスバンド部が参加しました。コンテストではなく、香取地区8校の中学校が協力し、合同で演奏するコンサートです。他校の生徒との演奏で、刺激をもらいながらよい演奏ができました。

 ※撮影禁止のため、写真は当日のプログラムです。

6月1・2日(土・日)

鎌ケ谷巧業PRESENTS千葉県U15中学生バスケットボール選手権大会

1日(土)の1回戦、木更津市民体育館にて、木更津三中と対戦しました。55-39で勝利しました。2日(日)の2回戦は、地元多古町民体育館での試合になりました。相手は、クラブチームの強敵H4H。47-94という結果で、壁は厚かったですが、地元の応援に後押しされ、随所に良いプレイが見られました。夏の総体も県大会出場を目指してほしいです。

  

 

6月3日(月)

関東中学校ゴルフ選手権大会・個人予選/女子団体決勝大会が熊谷ゴルフクラブで開催されました。団体戦に所愛莉さん、飯田愛穂さん、平田愛実さん、安孫子ひなたさんが出場し、見事3位となり、全国大会への出場権を手にしました。最後まで、全員で力を合わせた結果です。男子、女子ともに全国大会での活躍が楽しみです。

個人予選では、平田さんが予選を通過しました。前回予選を通過した飯田さんとともに2人で決勝大会に臨みます。

教育実習頑張っています

5月31日(金)

今週から教育実習が始まり、1名の実習生が社会科の先生を目指して実習に励んでいます。母校での教育実習なので懐かしく感じることが多いということです。今日は、歴史の授業で江戸幕府について授業実践を行いました。教員不足が課題となっている現状では貴重な人材ですので、教員という職業のすばらしさをたくさん感じてほしいです。

  

3年生第1回実力テスト

5月30日(木)

先週の体育祭で、学校のリーダーとして全力を出し切った3年生。気持ちを切り替えて、今日の実力テストに向けて取り組んできました。国語・数学・英語・社会・理科の5教科のテストに挑みました。受験に向けてこれから更に計画的な学習が求められます。頑張りましょう。

  

令和6年度第52回体育祭

5月25日(土)令和6年度第52回多古中学校体育祭を実施しました。最高の天気の下、競技や応援、係活動など全ての面において一生懸命に取り組む姿が見られました。体育祭テーマ「つなげよう 僕らの想いを その先へ!」のとおり、よき伝統と多古中生としての想いをつなぐことができたと思います。多くの来賓の皆様、保護者の皆様、地域の皆様、温かい御声援をありがとうございました。結果は次のとおりです。

総合優勝…紅  応援優勝…白  

紅白リレー男子優勝…紅  紅白リレー女子優勝…白

体育祭予行

5月23日(木)

15日から始まった体育祭練習も1週間が経ち、それぞれの競技や種目が完成に近付いてきました。今日は本番を前にして、予行を実施しました。応援団を中心に、生徒が主体的に動く姿が随所に見られました。幾つかの修正箇所も確認でき、当日は期待がもてます。

体育祭Tシャツ

5月22日(水)

本校の体育祭では、毎年生徒がデザインしたTシャツを着用しています。今年のデザインは3年生の平山栞奈さんが発案したTシャツです。今日お披露目された時は、気持ちが高揚し、結束力も強くなるように感じました。体育祭まであと3日です。

 

     

全校応援練習

5月21日(火)

昨日の雨が嘘のような晴天の下、紅白応援団と全校生徒でエール交換を中心とした応援練習を行いました。紅白ともに、気合の入った応援団のリードでまとまりのある応援ができていました。本番では、これ以上のものが期待できそうです。

部活動報告(ゴルフ部男子団体全国大会出場決定)

5月20日(月)関東中学校ゴルフ選手権大会・個人予選/男子団体決勝大会が埼玉県森林公園ゴルフ倶楽部で開催されました。団体戦に秋山徳成さん、押田龍進さん、藤森圭さん、金子正弥さん、加藤遼大さんが出場し、チーム内の上位3名(加藤さん、藤森さん、押田さん)の合計スコアで見事3位となり、全国大会への出場権を手にしました。雨というコンディションの中、一人一人が集中してプレイした成果が出ました。

9名が出場した個人予選では、加藤さん、藤森さんが予選を通過し、決勝大会への出場を決めました。決勝大会出場のチャンスはもう1度あるので、一人でも多くの選手に出場権を獲得してほしいと思います。

多古中ゴルフ部を支援していただいている皆様、ありがとうございます。

卵の中身は誰でしょう(美術作品)

5月20日(月)

1年生の廊下の掲示板には、美術科の授業で制作した「卵の中身は誰でしょう」と題した作品が掲示されています。形と色彩を生かして自己紹介をしようという美術科らしい学習内容です。十人十色。個性があふれています。

PTA奉仕作業

5月17日(金)

PTA奉仕作業は、100名近くの保護者の御協力で、主に校地内の除草作業をしていただきました。普段はできない植え込みの中の除草や、刈り払い機を使って作業をしていただき、とてもきれいになりました。25日(土)の体育祭は整った環境の中で、生徒たちの躍動する姿が見られると思います。お忙しい中、本当にありがとうございいました。

応援団頑張っています!

5月16日(木)

5月25日(土)開催予定の多古中学校体育祭に向けて、紅白両軍の応援団は今、朝練習を頑張っています。両軍とも応援団長を中心に、迫力と工夫を凝らした応援になるよう、真剣に取り組んでいます。「自分たちの力で体育祭を成功させる」という意気込みが感じられます。

 

 

部活動報告

5月11日(土)

バレーボール部、ソフトテニス部、陸上部が各大会に参加しました。

★千葉県中学校バレーボール選手権大会香取地区予選会

1回戦は新島中と対戦し、2-1 で勝利。続く準決勝は佐原中との対戦となり、2-0 で敗退しましたが、3位に入賞しました。また、飯田七星さんが、優秀選手賞を受賞しました。

★千葉県ソフトテニス選手権大会香取地区予選会

県大会への出場をかけた個人戦が行われました。以下の4ペアの選手が県大会への出場切符を手にしました。県大会での活躍も期待したいです。

・男子 内藤  庵さん・並木 真斗さん 準優勝

    黒田  龍さん・宮川 和也さん 3位

    平山 泰雅さん・依知川宗樹さん ベスト4

・女子 東間 愛由さん・冨澤 美陽さん 3位

★東部地区中学校陸上競技大会兼三支部対抗陸上競技大会予選会

東部地区大会は、6月1日に開催される三支部(印旛・香取・東総)対抗陸上競技大会の予選会を兼ねた大会です。多古中陸上部員からも多くの選手が入賞し、以下の選手が三支部大会への出場を決めました。自己ベストの更新を期待しています。

・男子 1年100m 桑田 琉斗さん 第6位

    2年100m 卯田 桂絃さん 第6位

    3年100m 有井  光さん 第6位  佐藤 雄介さん 第8位

    共通200m 桑田 蓮斗さん 第6位  有井  光さん 第7位

    共通400m 桑田 蓮斗さん ※推薦出場

    共通3000m  鈴木 稜空さん ※推薦出場

    4×100mリレー 卯田 桂絃さん・佐藤 雄介さん

            桑田 蓮斗さん・有井  光さん

    共通走高跳 佐藤 雄介さん 第2位

    1年走幅跳 鈴木 彪珂さん 第2位

    共通砲丸投 栗川 煌希さん 第1位

    共通円盤投 栗川 煌希さん 第1位 ※三支部大会では種目なし

・女子 1年100m 田山 陽菜さん 第6位

    3年100m 麻生 桃香さん 第2位

    共通800m 佐藤 芽以さん 第2位

    共通1500m  佐藤 芽以さん 第1位  飯田優里菜さん 第6位

    4×100mリレー 橋本 美月さん・麻生 桃香さん

            佐藤 芽以さん・飯田優里菜さん

    共通走幅跳 麻生 桃香さん 第1位    

令和6年度生徒総会

5月9日(木)

生徒総会が開催され、令和6年度の生徒会活動方針、委員会や部活動活動計画、予算などが承認されました。また、あいさつ運動を活性化するための提案や学校生活をより良くするための意見などが出されました。生徒全員が主役、一人一人が輝く多古中を目指して活動を進めていってください。

ビブリオバトル

5月8日(水)

昼休みに図書委員会主催のビブリオバトルが開催されました。今回は、4人の図書委員がバトラーとなり、それぞれのお気に入りの本を紹介しました。

・「屋上のテロリスト」 知念 実希人 著  ・「かくしごと」 住野 よる 著

・「マチルダはちいさな大天才」 ロアルド・ダール 著

・「キノの旅Ⅰ」 時雨沢 恵一 著

緊張したようですが、4人とも選んだ本のおもしろいところを熱心に伝えていました。集まった生徒も集中して発表を聞いていました。今回は、「マチルダはちいさな大天才」が選ばれました。皆さんもこれらおすすめの本を読んでみてください。

※ビブリオバトル・・・参加者同士で本を紹介し合い、最も読みたいと思う本を決める「書評合戦」

  

  

部活動報告

5月5日(日)こどもの日

ゴルフの第20回千葉県ジュニア選手権が成田ヒルズカントリークラブで開催され、多古中ゴルフ部から男子5名、女子2名が参加しました。総勢113名のジュニア選手が参加した中で、中学男子の部で2年藤森圭さんが第3位、1年加藤遼大さんが第6位と上位入賞を果たしました。

5月7日(火)

関東中学校ゴルフ選手権・女子個人予選が木更津東カントリークラブで開催され、女子3名が参加しました。雨の中の競技となり、厳しいコンディションでしたが、一人一人ベストを尽くしました。その中で、2年飯田愛穂さんが予選を通過し決勝大会に進みました。決勝大会へはもう1度チャンスがあるので、次回に向けて頑張ってほしいです。

願いのだるま(美術作品)

5月2日(木)

3年生の廊下に美術で制作した「願いのだるま」という作品が展示されています。2年生の学年末の美術の授業「日本の伝統色、伝統文様の学習」で制作しました。また、3年生の自分への希望と願いが込められている作品です。どれも工夫や個性があふれる作品です。 

部活動報告

大型連休に入りましたが、前半は各種部活動の大会が開催されました。

4月27日(土)

★水郷ジュニアバレーボール大会

女子トーナメント1回戦は、香取中・新島中合同チームと対戦し、2-0 で勝利。2回戦は佐原中と対戦し、0-2 で敗れました。強豪佐原中との対戦でしたが、随所に多古中の好プレーも見られました。

★北総地区中学校陸上競技大会

陸上部としては、今年度最初の大会でした。当日は気温や風などのコンディションも良く、一人一人自己の目標に向かって、一生懸命に競技することができました。

・入賞者

 男子共通砲丸投 第6位 栗川 煌希さん

 女子共通800m   第5位 佐藤 芽以さん

 女子共通1500m    第4位 佐藤 芽以さん  第8位 飯田優里菜さん

 女子共通走幅跳 第8位  麻生 桃香さん

4月27日(土)・28日(日)

★千葉県中学校バスケットボール選手権大会香取地区予選会

県大会につながる大会で、女子は1回戦小見川中学校と対戦し、16-55 で敗れました。メンバーが少ない中で一人一人が全力を出してプレイしました。男子は、2回戦からの組み合わせで、東庄との対戦を、62-60 の接戦で勝利し、決勝に進みました。決勝は小見川中学校との対戦になり、残念ながら 69- 83 で敗れましたが、上位2チームに与えられる県選手権大会への出場を決めました。また、平山莉琥さんが優秀選手に選ばれました。

授業参観・令和6年度PTA総会

4月26日(金)

令和6年度PTA総会が行われました。総会の前には、今年度初めての授業参観を実施しました。多くの保護者の皆様に授業を見ていただくことができました。生徒たちは、心なしか、普段より張り切っているように見えました。

総会では、令和6年度のPTA活動案や予算案等が承認され、新PTA会長のもと、今年度の活動がスタートしました。学年PTA集会、学級懇談、第1回評議委員会と御協力いただきありがとうございました。

  

  

  

 

健康診断

4月23日(火)

4月のこの時期は、学校医さんに御協力をいただき、健康診断を行っています。今日は3年生の、眼科、歯科、内科の各種健診を行いました。整然と受けることができました。

 

部活動報告

4月20日(土)

★香取郡香取市中学校春季野球大会

リーグ戦の3試合目を行いました。結果は、山田・佐原五・多古中チーム 4-6 神崎・新島・香取中チームという結果でした。最終結果は、1勝2敗でしたが、勝ち点と得失点差で準優勝でした。合同チームは7月の県総体予選まで続きます。力を合わせて頑張りましょう。

★香取市民春季卓球大会

中学生だけではなく、一般の方も出場する大会でした。個人戦で、3人組の予選リーグを行い、その結果で1位組トーナメント、2位組トーナメント、3位組トーナメントを行う試合形式でした。女子の部で2位組トーナメントで阿部知優さんが3位、3位組トーナメントで土井彩愛さんが優勝という結果でした。

4月21日(日)

★千葉県中学生ソフトテニス団体選手権大会(男子)

2月3日に行われた香取予選会で優勝し、香取の代表として参加しました。2回戦からの組み合わせで、八木が谷中(船橋市)と対戦し、2対1で逆転勝利。3回戦は栗ケ沢中(松戸市)と対戦し1対2で惜しくも敗戦という結果でした。夏の総体予選を勝ち抜いて、また県の舞台で戦ってほしいです。

全国学力・学習状況調査

4月18日(木)

3年生が全国学力・学習状況調査に臨みました。文部科学省が実施する本調査は、次の目的で行われます。

〇義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から、全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握・分析し、教育施策の成果と課題を検証し、その改善を図る

〇学校における児童生徒への学習指導の充実や学習状況の改善等に役立てる

〇そのような取組を通じて、教育に関する継続的な検証改善サイクルを確立する

今後、結果を分析し、本校の学力向上につなげてまいります。

  

部活動報告

4月15日(月)

新年度が始まって1週間ですが、先週末には各種部活動の大会が開催されました。

4月13日(土)

★B&G香取市杯香取郡市中学校親善女子バレーボール大会

1回戦は大栄みらい学園と対戦し、2 -0で勝利。幸先の良いスタートでした。2回戦は佐原中と対戦し、0-2で敗れました。 声がよく出ていて、チームワークの良さも感じられました。

★北総青少年健全育成剣道大会

男子団体は、小見川中と対戦し、0-4で敗れました。女子団体戦は、公津の杜中と対戦し、1-3で敗退という結果でした。個人戦では、女子の部で宮田蘭さんがベスト8まで進出しました。次の大会に向けて、稽古を重ねていきましょう。

★千葉県中学校卓球選手権香取地区予選会

団体戦が行われました。女子は部員数の関係で、オープン参加でした。男子はけが等があり、ベストメンバーで臨むことができませんでしたが、一生懸命に取り組んでいました。佐原中、佐原五中、山田中、小見川中、東庄中、多古中でリーグ戦を行い、1勝4敗という結果でした。この悔しさを次にぶつけてほしいと思います。

★香取郡香取市中学校春季野球大会

今年度も多古中は山田中・佐原五中との合同チームでの参加です。また、栗源中・小見川中・東庄中合同チーム、新島中・香取中・神崎中合同チームと佐原中の4チームが出場し、リーグ戦を行っています。13日(土)は、栗源・小見川・東庄中チームと対戦し8-0のコールドで勝利。14日(日)は佐原中と対戦し、1-4で敗れました。20日(土)の新島・香取・神崎中チーム戦に向けてしっかり準備をしましょう。

新入生歓迎会

4月12日(金)

生徒会本部と新入生歓迎会実行委員会が中心となって新入生歓迎会を開催しました。新入生に生徒会活動、委員会活動、学校行事について知ってもらうことと、各部活動の紹介が主な内容です。新入生が早く学校に慣れるように、また安心して生活できるようにと、思いのこもった発表でした。部活動紹介は、どの部活動も工夫を凝らして紹介することができました。

    陸上部          野球部    男子ソフトテニス部  

 女子ソフトテニス部       剣道部     バレーボール部

    ゴルフ部    男子バスケットボール部 女子バスケットボール部

     卓球部      コンピュータ部      美術部

 

  ブラスバンド部

第1回避難訓練

4月11日(木)

年度のスタートに当たり、全校生徒で避難訓練を行いました。1回目は房総半島沖を震源とした震度6強の大地震が発生した想定で実施しました。第1次避難で机の下に避難した後、第2次避難で避難経路に従ってグラウンドまで避難しました。無駄話などなく、しっかりとした態度で訓練に参加することができました。

 

 

令和6年度入学式

4月10日(水)

晴天のもと、多古町立多古中学校第52回卒業式を挙行しました。真新しい制服に身を包んだ新入生89名が入学式に臨みました。緊張の中にも晴れやかで意欲に満ちた姿が見える入学式になりました。可能性は無限大です。頑張っていきましょう。

 

 

 

入学式準備

4月9日(火)

明日の入学式に向けて、午後から準備を行いました。生憎の天気だったため、外掃除はできませんでしたが、体育館での会場設営、1年生教室の飾り付け、校舎の清掃を行いました。準備万端整い、明日、新入生を迎えるのみです。

  

  

 

着任式・令和6年度始業式

4月8日(月)

学校に生徒たちの笑顔と元気な声が帰ってきました。朝から生徒会本部と執行委員によるあいさつ運動も行われました。

 

始めに、7名の新しい先生方の着任式を行いました。1日も早く多古中学校に慣れ、生徒たちとともに充実した時間を過ごしてほしいと思います。

始業式では、新2・3年生の代表生徒が、新年度の抱負を発表しました。2人とも、具体的な目標を立て、この1年間をどのように過ごしていきたいかを堂々と発表することができ、とても立派でした。

 

始業式の後、新2年生のクラス発表がありました。朝から2年生全体の雰囲気にちょっとした緊張感が感じられたのは、このせいでしょうか。新しい学級が決まり、新担任と新学級でのスタートが切られました。

 

 

新学期スタートを前に

4月5日(金)

今日は花曇りの一日でした。多古中学校の校門坂の桜は8分咲きぐらいでした。今年は、気温の低い日が続いたため、例年より満開が遅くなっています。いよいよ月曜日から新学期が始まります。10日は入学式です。満開の桜が生徒たちを迎えてくれるとよいのですが。

 

令和5年度離任式

3月28日(木)

令和5年度末の人事異動で多古中学校を離れることになった8名の先生方の離任式を行いました。1年生、2年生、卒業生が出席してこれまでお世話になった先生方に感謝の気持ちを伝え、異動する先生方一人一人からは、熱いメッセージをいただきました。多古中学校のために、これまでありがとうございました。新天地での御活躍をお祈りいたします。

 

 

 

令和5年度修了式

3月22日(金)

令和5年度修了式。校歌斉唱の後、1年生、2年生の代表生徒が今年度を振り返って作文発表をしました。2人とも、この1年間の頑張ったことや成長できたことを堂々と述べることができ、立派でした。春休み中に、一人一人が自分自身の振り返りを行い、4月から新たなスタートを切ってほしいと思います。

 

 

今年度最後の給食

<メニュー>

ごはん 牛乳 三色そぼろ キャベツのクリーム煮 フルーツポンチ

多古町給食センターの皆さん、今年度も、いつもいつも美味しい給食をありがとうございました。

年度末の大掃除

3月21日(木)

明日の修了式を前に、今日は年度末の大掃除を行いました。1、2年生が自分たちが学校生活を送った教室を中心に、1時間ほどかけて隅々まで掃除をしました。普段はできない、エアコンの掃除や手の届かない場所を丁寧に掃除する姿がたくさんありました。1年間お世話になったという感謝の気持ちが込められた大掃除になりました。

部活動報告

3月16日(土)・17日(日)

匝陵杯争奪バスケットボール大会が行われました。多古中からも男女両チームが出場しました。16日は1回戦が行われ、女子は旭二中と対戦し、30対62で残念ながら敗退。男子は光中と対戦し、65対50で勝利し、2回戦に進出しました。

17日の男子2回戦は、旭二中と対戦し、75対61で勝利し、続く準決勝は強敵銚子一中との対戦になりました。序盤から健闘し、良いプレーがたくさんありましたが、残念ながら41対68で敗れ、第3位という結果でした。優秀選手に1年生の宇井龍之介さんが選ばれました。男子も女子もよく頑張りました。1年生の成長も見られた試合でした。

多古中自慢の花壇

3月15日(金)

春の穏やかな陽気の一日でした。校舎前の花壇の花や玄関前の草花が咲き誇っています。花壇は用務員さんがとても丁寧に管理や手入れをしてくれています。季節を問わず、来校していただいた方々から、「とてもきれいな花壇ですね。」「花いっぱいの学校ですね。」とお褒めの言葉を数多くいただきます。

 

 

学年末PTA集会

3月14日(木)

学年末PTA集会を開催しました。卒業式を終えているので、1、2年生の保護者だけでしたので、少し寂しく感じましたが、多くの保護者の皆様に参加していただきました。学年・学級ごとのPTAでは、先日行った予餞会の生徒発表の様子をご覧いただきました。この1年間の本校教育活動への御協力に感謝いたします。

  

部活動報告

3月10日(日)

野球部が北総選抜中学校野球大会に参加しました。現在、多古中は山田中学校、佐原第五中学校と合同チームを組んで大会に参加しています。本校の菅澤拓馬さん、柴田理玖さんは、攻撃に守備に活躍しました。対戦相手の飯岡中・海上中合同チームとはシーソーゲームの展開でしたが、残念ながら4対5で敗れました。これから、本格的なシーズンになりますので、次に向けて頑張りましょう。

 

 

第51回卒業証書授与式

3月8日(金)

令和5年度第31回卒業証書授与式を挙行しました。来賓の皆様、保護者の皆様、在校生、職員に見守られながら、104名の卒業生が立派に巣立っていきました。卒業の歌「旅立ちの日に」、全校合唱「大地讃頌」はとてもすばらしかったです。厳粛で感動的な式でした。卒業生のこれからのますますの活躍を祈っています。卒業おめでとうございます。

  

  

リクエスト&卒業お祝い給食

3月7日(木)

今日のリクエスト&給食は卒業お祝い給食でした。併せて、中学生として最後の給食になりました。各学級では、笑顔で最後の給食を味わっていただいていました。

<メニュー>

ごはん(主食部門第2位) 牛乳 鶏肉のからあげ(主菜部門第1位)

じゃこサラダ(副菜1部門第2位) なめこ汁(副菜2部門第5位)

お祝いクレープ(デザート部門第3位)

  

中学校生活最後の給食ということは、義務教育最後の給食です。少し大げさかもしれませんが、9年間の約3分の1の食事は給食だったということでしょうか。給食センターにお礼のメッセージを作成して、送りました。

  

卒業式予行&全校集会

3月6日(水)

卒業式の予行を行いました。これまでの練習時間は少なかったものの、完成度の高い予行でした。卒業生、在校生とも、式に臨む気持ちや姿勢ができているからだと感じました。明後日の本番は、気持ちを込めてすばらしい式典にしたいと思います。

 

予行後の全校集会で、義務教育9ヶ年精勤者と中学3ヶ年精勤者の表彰式を行いました。9ヶ年精勤者は11名、3ヶ年精勤者は19名でした。

★9ヶ年精勤(敬称略)

 郡司 理希  太田 日和里  平山 優空  郡司 唯杜

 石井 沙季   一色 涼成  飯田 未羽  小川 桃寧

 郡司 愛楠  並木  南  平山 千桜

★9ヶ年精勤(敬称略)

 及川 一星  篠塚 悠真  林  蓮  半田 翔太朗  平山 千真

 黒田  翼  土井 力斗  並木 柊治  飯田  愛  前???? 優沙

 若松  誠  宇井 一結  大森 大和  正木 颯斗  宮本 宗治

 渡邊 雄大  椎名 麻由加  篠塚 果朋  髙荷 さくら

全校卒業式練習

3月5日(火)

8日の卒業式に向けて、初めて全校で練習を行いました。礼法、動きの確認、合唱を中心に練習しました。全校で練習することで、式に臨む気持ちも高まってきたように感じます。

  

放課後30分間、縦割り活動でパートごとに合唱練習を行いました。ICTを活用したり、歌う姿勢を工夫したりして熱心に取り組んでいました。

 

1・2年生実力テスト

3月4日(月)

1年間の学習内容が範囲となる実力テスト(国語、社会、数学、理科、英語)を1・2年生で行いました。1年生は、実力テストは初めてということもあって、少し緊張気味でした。テストは受けた後が大切です。結果をよく分析して次年度の学習につなげられるようにしていきます。

  

  

テストの様子を見て回っているとき、1年生と2年生の廊下の掲示板に、先日の予餞会の感謝のメッセージをつづった掲示物を見つけました。3年生一人一人が書いたものでした。心が温まりました。

 

多古町教育委員会表彰表彰式

3月3日(日)

◆多古町教育委員会表彰表彰式

多古町教育委員会表彰は多古町におけるスポーツ並びに文化に関し、特に功績の顕著であった個人又は団体におくられます。今年度は、スポーツ優秀選手として多古中学校から61名、文化奨励賞として18名が受賞しました。受賞者代表挨拶をスポーツ優秀選手部門から3年生の山﨑蒼海さん、文化奨励賞部門から2年生の姫岡美和さんが務めました。受賞の喜びや周囲への感謝の気持ちが込められた立派な挨拶でした。受賞者皆さんのますますの活躍に期待しています。

 

多古町社会福祉大会において本校の生徒が表彰されました!

3月2日(土)、多古町コミュニティプラザにおいて第37回多古町社会福祉大会が開催されました。大会式典の中で、多古町の社会福祉の発展に多大な功績のあった社会福祉関係者が表彰されました。

本校3年生の三之宮煌太さん、篠塚悠真さん、上山颯志さんの3名は、昨年コミュニティプラザ玄関で倒れている男性を発見し、声をかけるとともにコミュニティプラザ職員にも助けを求めたことで、その男性は救急搬送され、一命をとりとめることができました。この功績をたたえて表彰されました。

また、多古中学校生徒会は本部・執行部の役員を中心に、あいさつ運動、美化活動、募金活動、特別養護老人ホーム訪問といった福祉活動に成果をあげており、その功績をたたえて表彰されました。式典には、代表として生徒会長の齊藤知花さんが出席しました。

ちなみに、多古中生徒会での最近の活動として、1月に起こった石川県能登半島地震において、私たちに何かできることはないかと主体的に考え、募金活動に取り組みました。生徒・職員から6万円以上の募金を集め、町教育委員会をとおして、日本赤十字社に寄付する活動を行っています。

今後も、多古中学校の全生徒が社会福祉に関心を持ち、よりよい町づくりに主体的に参加できるように取り組んでいきます。

予餞会

3月1日(金)

8日の卒業式を前に、予餞会を開催しました。生徒会本部の企画・運営で行い、これまでお世話になった3年生への感謝の気持ちを伝えようと、一生懸命に活動する姿がたくさん見られました。思いが伝わる心温まる会になりました。多くの保護者の方にも参観していただきました。ありがとうございました。

◇プログラム◇ ・開会行事 ・ブラスバンド部発表 ・1年生の発表 ・2年生の発表 ・思い出のスライド上映 ・3年職員発表 ・閉会行事(3年生代表お礼の言葉 3年生合唱)

                                                                                                                     

3年生学年レク大会

2月28日(水)

3年生は卒業前の思い出づくりとなる、学年レク大会を行いました。生徒が企画し、運営をしました。サッカー、ソフトテニス、バレーボール、バドミントン、トランプ、ジェスチャーゲーム、人文字ゲーム、ドッジボールと多種多彩でした。どの場面でも笑顔があふれ、楽しそうに活動していました。卒業までの登校日もあと7日です。

3年生思春期講演会&全校歌声集会

2月27日(火)

旭中央病院から医師の中津 裕臣先生を講師としてお招きし、思春期講演会を3年生で行いました。演題は「知ってる! STI 性感染症-わたしたちにできること-」です。先生の丁寧な解説で、性感染症について正しく理解することができ、予防の重要性と命の大切さについて改めて考えることができました。

 

卒業式の全校合唱「大地讃頌」に向けて」全校歌声集会も行いました。歌声委員と3年生の各パートリーダー(ソプラノ、アルト、テノール、バス)が中心となり、始めにパート練習を行い、最後に体育館で全体で合わせました。今日初めて全体で合わせたので、まだまだですが、本番に向けてよい練習になりました。体育館いっぱいに響く「大地讃頌」に期待したいです。

  

  

リクエスト給食第5弾

2月26日(月)

今日のリクエスト給食は主食部門で断トツの第1位に輝いた「きなこ揚げパン」がついに登場しました。年に数回しか出ませんが、とても人気があります。給食で揚げパンを食べるのは、3年生にとってはこれが最後。いつもより味わっていただいているようでした。

<メニュー>

きなこ揚げパン(主食部門第1位) 牛乳  厚巻卵ウインナー

米粉シチュー(副菜2部門第4位) こんにゃくサラダ(副菜1部門第5位)

千葉県公立高等学校入学者選抜検査を終えて

2月22日(木)

昨日、一昨日に行われた公立高等学校入学者選抜検査を終えて、3日ぶりに3年生がそろいました。3月8日の卒業式まで、数えてみると今日を除いて登校日はわずか10日間です。体育館で、初めての卒業式練習を行いました。

予餞会に向けて2

2月21日(水)

3月1日(金)の予餞会がいよいよ近付いてきました。今日は1・2年生ともに、体育館ステージを使ってのリハーサルを行いました。どちらの学年もより良い発表にしようと、練習に熱が入っていました。ダンスチームや舞台装置チームの仕上がりも良さそうです。