日誌

2025年10月の記事一覧

生徒会本部役員認証式&前期終業式

10月10日(金)

前期終業式を迎えました。式の前に、先日実施した生徒会本部役員選挙で当選した5名の新役員に認証書を授与しました。全員やる気に満ちあふれています。前税と会長からの励ましの言葉を受け、これから活躍してくれると期待しています。前役員のみなさん、1年間ありがとうございました。

   新本部役員                     前会長挨拶

    新会長挨拶

続いて、表彰伝達を行いました。新人戦の結果や各教科のコンクールや作品展の表彰が発表されました。

                  卓球

          バレーボール              野球

         男子ソフトテニス             陸上

         女子ソフトテニス          女子バスケットボール

     ゴルフ 

前期終業式では、校歌斉唱の後、各学年代表の前期を振り返っての発表がありました。3人ともこの6か月間で晩張ったことやこれからの課題、そして自分の考えを堂々と発表することができました。前期終業式にふさわしい、素晴らしい内容でした。

    1年生代表        2年生代表       3年生代表

香取郡市小・中学校児童生徒音楽発表会

10月8日(水)

香取郡市小・中学校児童生徒音楽発表会が香取市佐原文化会館で開催され、ブラスバンド部が参加しました。全18団体の中で多古中ブラスバンドは17番目に演奏しました。「TBC Cosmic Medley」と題し、 ムーンライト伝説~宇宙戦艦ヤマト~銀河鉄道999とメドレーで演奏し、ダンスもありの盛り上がったステージとなりました。演奏会のために楽器の運搬を手伝ってくださった保護者の皆様ありがとうございました。

3年生進路PTA

10月7日(火)

10月に入り3年生にとっては、高校受験についてかなり現実味を帯びて感じられるようになってきました。今日は、3年生とその保護者を対象にした進路PTAを開催しました。これからの進路計画の確認や受験に向けた事務的な流れを中心に行いました。生徒たちは真剣な表情で話を聞いていました。

新人戦報告3

10月4日(土)・5日(日)

今週末は、卓球、バレーボールの郡市新人戦と陸上の県新人大会が行われました。今週も各会場で多古中生の活躍が見られました。

☆香取郡香取市中学校卓球大会(@多古町立多古中学校)

1日目は個人戦、2日目は団体戦が行われました。県新人大会出場を目指して練習してきた成果が表れ、男女とも個人戦と団体戦で県新人大会への出場を決めました。自校開催で、保護者の皆様をはじめ、多くの応援の中、最後まで頑張りました。

・男子個人戦の部

坂口 楓真さん 準優勝   室岡 愛留さん 第5位

室岡亜友斗さん 第5位   石井 志優さん 第9位  以上県新人大会進出

・男子団体の部

多古中 優勝  県新人大会進出

・女子個人戦の部

牛島 彩瑛さん 第5位   寺田 咲来さん 第5位

前橋 花帆さん 第9位   以上県新人大会進出

・女子団体戦の部

多古中 準優勝  県新人大会進出

☆香取郡香取市中学校新人バレーボール大会(@香取市立小見川中学校)

初戦は東庄中との対戦で、伸び伸びと多古中らしいプレーが数多く見られました。2-0で勝ち準決勝に進みました。準決勝では小見川中と対戦し、競り合う展開も見られましたが、惜しくも0-2で敗退でしたが、第3位入賞となりました。新チームでのこれからの活躍が期待できる戦いぶりでした。

☆千葉県中学校新人陸上競技大会(@千葉県総合スポーツセンター)

県新人大会には、鈴木彪珂さん(2年男子100m)、桑田琉斗さん(共通男子200m)、浅野幸継さん(共通男子砲丸投)、佐藤千依さん(共通女子走幅跳)が出場しました。自己ベスト更新を目指して頑張りましたが、入賞には届きませんでした。この経験を次につなげてほしいです。

ブラスバンド部定期演奏会

10月4日(土)

多古中学校ブラスバンド部第18回定期演奏会を多古町コミュニティプラザ文化ホールで開催しました。3部構成で合奏、ソロ、アンサンブルなど様々なジャンル、形態の曲を演奏し、とても素晴らしい演奏会になりました。1年生から3年生の総勢38人の演奏は迫力があり、精一杯の演奏は聴衆の心に響きました。ブラスバンド部はこれから音楽会など活躍の場がたくさんあります。これからの活躍にも期待してください。

歌声集会

10月2日(金)

6校時に歌声集会を行いました。今月23日に開催予定の文化祭合唱コンクールに向けて、歌声委員会が企画したものです。(全校で行う予定でしたが、2年生でやや体調不良者が多かったので、集まっての集会は1・3年生で行いました。)

全校合唱のあと、合唱の審査基準を確認しました。その後は、学級ごとの縦割り活動で合唱交換を行い、アドバイスをし合うなどして、更により良い合唱にしようと頑張っていました。まだまだ伸びしろを感じます。それぞれの学年の最優秀賞を目指して頑張ってください。