文字
背景
行間
多古中日誌
2019年7月の記事一覧
大掃除、ワックス掛け、そして7月最後の授業
昨日、6校時大掃除を行いました。教室の窓枠や黒板・スピーカーの上、ベランダの排水パイプの周辺まできれいにしました。教室の床をクリーナーで磨き上げ、放課後に美化委員が行うワックス掛けに備えます。夏休み前の最後の授業はぴかぴかの教室で行いました。
7月最後の3年生の国語の授業、【現代版「浦島太郎」のお話】と【浦島伝説「御伽草子」】を比較検討しています。古典に興味をもって欲しいという思いが伝わってきます。同じ時間の理科の授業、「ヒトの受精と発生」について、染色体や遺伝、細胞分裂等を詳しく学ぶことで理解を深めていました。明日からは夏休み、進路目標実現に向けて、しっかりと準備をして欲しいと思います。
全国大会アベック出場
6月14日に本校のゴルフ部は関東大会に出場し、男女とも全国大会出場を決めました。関東大会団体戦出場は男女合わせて17チーム、そのほとんどが私立の中学校です。このアベック出場は多古町の支援、町のゴルフ愛好家の皆さんの指導、町内のゴルフ場の協力があったからこそです。一昨日の17日(水)の午後、選手9人で多古町役場を訪問しました。所 一重 町長から応援のメッセージをいただき、選手はそれぞれの目標達成を誓いました。全国中学校ゴルフ選手権大会の会場は昨年同様、茨城県のセントラルゴルフクラブNEWコース、開会式は8月5日(月)です。部員一丸となって練習し、ベストを尽くして欲しいと思います。
総合体育大会開催!
香取郡香取市中学校総合体育大会(水泳は6月30日開催)が始まりました。卓球は本校体育館、陸上競技は東総運動場、サッカーは佐原第五中学校、野球は山田運動広場野球場、柔道は佐原中学校が会場です。応援よろしくお願いします。
人権教室を開催いたしました。
本日の午後、多古町人権擁護委員の皆さんと役場住民課の方を講師として招き、2年生を対象に『人権教室』を開催しました。日本における「差別の歴史」に関する話を聞いたり、「いじめと戦おう」 とういう映像資料を視聴したりして、「人権を守ることの大切さ」について考えました。いじめをなくすため、いじめを止めるためには「周りの雰囲気を変える勇気が大事」、「自分の意志をしっかりもって行動する」、「だめな事はだめと言う」などと感想を発表する生徒、その発表を真剣に聞く生徒達に頼もしさを感じました。
教室終了後、講師の皆さんから「自分の意見や考えをきちんとみんなの前で発表することができ、素晴らしい」というお褒めの言葉をいただきました。
2019部活動壮行会開催!
昨日の部活動壮行会では、どの部の生徒も『自分たちの思い』を発表することができました。いよいよ今までの練習の成果を発揮する時です。ガンバレ多古中生!
大勢の保護者の皆様にも応援していただきました。ありがとうございました。
フォトアルバム『2019部活動壮行会!』もご覧ください。

大勢の保護者の皆様にも応援していただきました。ありがとうございました。
フォトアルバム『2019部活動壮行会!』もご覧ください。
本日 6校時部活動壮行会を開催します。
本日6校時、夏の総体・コンクール等に向けて部活動壮行会を実施します。部員一人一人が多古中学校の代表であることを自覚し「チーム多古中」一丸となり、大会・コンクール等への結束力を高めて欲しいと思います。本日は学校自由参観最終日となっております。保護者の皆様ぜひお出でください。
定期テストⅡ終了
定期テストⅡを行いました。どのクラスの生徒も真剣そのものです。1時間目の開始直前、緊張感が伝わってきます。5時間目のテスト終了10秒前、集中力を維持しています。
租税教室開催
本日、5校時、多古町役場税務課の鈴木さんと青柳さんを講師として招き、3年生を対象に『租税教室』を開催しました。税金がどのようにつかわれているのか、映像を活用して、分かりやすく説明していただきました。「税」に対する正しい知識を身に付け、その理解を深める事ができました。
『教室』の最後の感想発表、「これからの多古町を支えるためにも、僕たちがしっかりと税金を納めたいと思います」と決意を示した生徒や、「教育や福祉・医療の充実など、私たちの暮らしを安全で豊かにするために税金が利用されている。クイズ形式で進めてくれて、親しみやすくとても楽しかった」と感謝の気持ちを表した生徒がいました。
カウンタ
1
4
2
3
2
8
5
8
〒289-2241
千葉県香取郡多古町多古2920
TEL 0479-76-5261
FAX 0479-76-5262
MAIL tako-jhs@aioros.ocn.ne.jp
学校QRコード