日誌

多古一日誌

2年生 町探検

 2年生が、生活科の学習で町探検に出かけました。お店の方に質問したり、施設の中を見せてもらったりしながら、町の素敵なところをたくさん見つけました。町探検を通して、多古町のよさに気付き、もっと好きになったようです。

 御協力くださった地域の皆様、引率してくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。

    

部活動、頑張りました。

 

 

 

  

 

 

  10月8日(水)に「香取郡市小中学校音楽発表会」が佐原文化会館で開催されました。今年度は6年生のみの参加でしたが、「宇宙戦艦ヤマト」を力強い音色で、迫力満点の演奏を行いました。

 10月17日(金)に「香取郡市小学校陸上競技大会」が東総運動場で開催されました。5,6年生の学校代表の子供たちは、自己ベストの更新を目指して競技に挑戦したり、友達の頑張りを応援したりしました。

 音楽会、陸上大会ともに、保護者の皆様には当日までの準備、当日の応援など、御協力いただき、ありがとうござました。

後期始業式を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 10月14日(火)に、後期始業式を行いました。三連休中には大きな事故や病気の連絡もなく、子供たちは元気よく登校してきました。校長先生からは、「新しい目標をしっかりと決めて頑張りましょう。」「友達と仲良く生活するために相手のことを考えて行動し、毎日学校へ行きたいと思える学校にしましょう。」とお話がありました。新しい学期のスタートです。これからも頑張る子供たちを応援していきます。

 

前期終業式を行いました。

 

 

 

 

 

 令和7年度前期が終了しました。2年生、4年生、6年生の代表児童が前期を振り返って発表しました。1年生の登校日数は99日、2年生から6年生までは100日でした。子供たちは、目標達成に向けて様々な場面で頑張ってきました。明日からは3連休です。後期に向けてしっかりと休み、安全に気を付けて過ごしてほしいです。後期も元気よく登校し、新しい目標に向けて頑張る子供たちを応援していきます。

 

陸上部壮行会を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 10月7日(火)に陸上部壮行会を行いました。大会へ参加する児童たちは、自分のめあてを発表しました。全校児童からの応援を受け、17日(金)の大会では、自己記録を更新する活躍ができることを期待しています。

5年生宿泊学習

 9月29日(月)、30日(火)と、5年生は水郷小見川青少年自然の家へ宿泊学習に行きました。

 日頃はできない野外炊飯やカヌー体験、キャンプファイヤ―、ウォークラリー等を体験しました。みんなで協力し合った経験を、これからの生活でも生かしてほしいです。

管楽器部壮行会を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 10月8日(水)に、佐原文化会館で開催される香取郡香取市小中学校音楽発表会に出場する管楽器部の壮行会を、3日(金)に行いました。参加する18名の6年生が、これまでの練習の成果を十分に発揮して、すてきな演奏ができるように、全校で心を一つにして応援しました。

初めての遠足に行ってきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 10月2日(木)に、1年生は遠足で、成田ゆめ牧場へ行きました。子供たちは、ブルーベリージャムづくりや芝すべり、ヒツジやヤギとのふれあいをしました。また、おいしいお弁当を友達と一緒に食べました。晴天の下、子供たちは笑顔いっぱいで初めての遠足を楽しみました。当日まで、保護者の皆様には、いろいろな準備への御協力をいただきました。ありがとうございました。

 

2年生 遠足

 9月24日、2年生は成田方面へ遠足に行きました。

 成田国際空港では、保安検査を通過し、JAL整備工場を見学しました。飛行機が離陸する瞬間や、機体整備の様子を間近で見ることができ、子供たちから歓声が上がりました。見学の後には、機内食工場のオリジナル弁当を食べました。

 航空科学博物館では、グループに分かれて館内を見学し、楽しみながら航空機や空港について学びました。また、売店では記念の品を選び、自分で考えて買い物することができました。

 天候にも恵まれ、思い出に残る遠足となりました。

   

  

 

PTA奉仕作業、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 9月7日(日)にPTA奉仕作業を行いました。台風の影響により、土曜日の開催予定から延期となりましたが、多くの保護者の皆様や地域の方々の御協力により、とてもきれいになりました。ありがとうございました。

前期再開、夏休み明け全校集会

 

 

 

 

 

 

 44日間の夏休みが終わり、子供たちは元気よく登校することができました。みんなそろって再開できてよかったです。

 校長先生からは、「前期終了までに4月に立てた目標をもう一度確かめて、目標の達成に向けて努力していきましょう。」という話がありました。生活のリズムを整えて、楽しく学校生活を送ってほしいと思います。

スナッグゴルフ全国大会壮行会

 

 

 

 

 

 

 7月14日(月)に、スナッグゴルフの全国大会に出場する6年生を応援する壮行会を行いました。千葉県大会で第2位という好成績を残し、いよいよ7月19日(土)に福島県で開催される全国大会へ参加します。これまでの練習の成果を発揮して活躍することができるように、大きな声と拍手で応援しました。全校児童の温かい声援と校訓「ほんきであれ」を胸に、最後まであきらめずに大会に臨んでほしいと思います。

いじめゼロ集会

 

 

 

 

 

 

 6月17日(火)に、いじめゼロ集会を行いました。児童会役員が、いろいろな場面を想定して登場人物を演じ、いじめを無くすための「話す」「やめる」「とめる」「認める」という4つの勇気を持つことの大切さを伝えました。

 校長先生からは、「挨拶」「名前」「優しくする」の大切さを教えていただきました。子供たちにはこれからも仲良く、楽しく学校生活を送ることができるよう、指導や支援をしていきます。 

6年 薬物乱用防止教室

6月11日(水)に千葉県警察北総地区少年センターの方たちを迎えて、薬物乱用防止教室が行われました。

薬物を乱用することの危険性を講師の話や動画を見て、再認識していました。また、危険なことに誘われた時の断り方について、代表の4名が実演しました。教えてもらった2つのポイントである「はっきりと断る」と「素早くその場から離れる」を意識して取り組んでいました。

 

新校舎工事開始

5月29日(木)から新校舎の工事が始まりました。第2運動場にあった遊具や木、倉庫などが重機によりあっという間に撤去され、更地となりました。
少し寂しい思いもありますが、新校舎ができるのを楽しみに待ちたいと思います。

6年 租税教室

6月3日(火)に佐原法人会の方を迎えて租税教室が行われました。

DVDを視聴し、もし税金がなかった場合を考えたときに、「サービスを受けられずに困ってしまう。」といった感想を書く児童が多く、社会科の学習をさらに深めていました。

1億円の重さを体験することもできました。写真や映像だけでなく、体験も伴った実りある時間となりました。

楽しく協力し合うスマイル大運動会!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 5月28日(水)に、令和7年度の春季大運動会を開催しました。

 今年のスローガンは、「150年つないだ『ほんきであれ』をむねに 楽しく協力し合うスマイル運動会!」でした。創立から150年続く運動会、子供たちはどの競技にも楽しく、全力で取り組んでいました。

 保護者の皆様には当日の温かい声援だけでなく、この日までの健康管理や体操服や水筒の準備など、多面にわたって御協力いただきまして、ありがとうございました。

 

 

 

 

PTA奉仕作業

5月18日(日)、1~3年生の保護者と父親活動部、本部役員による奉仕作業が行われました。

荒天のため1日順延しての実施となりましたが、多くの保護者の方々に参加していただきました。

草刈り、運搬等していただいたおかげで、運動場周りがとてもきれいになりました。ありがとうございました。

鯉のぼり集会

 

 

 

 

 

 

 

  4月22日(火)の朝、鯉のぼり集会を行いました。今年も子供会から真っ白な鯉のぼりを寄贈していただきました。

 昨年度に作成された鯉のぼりを前に、学年ごとに学校生活目標を発表しました。どの学年も、元気よく、力強い発表でした。

 子供たちの夢や目標が達成できるように、引き続き指導・支援を行っていきます。

1・2年生 交通安全教室

 

 

 

 

 

 

 

 4月15日(火)に、1,2年生の交通安全教室を行いました。今年は天候不順のため、体育館での開催となりました。

 警察官、交通安全指導員、交通防災課の方々から、安全な道の歩き方や横断歩道の渡り方を教えていただきました。

 子供たちには、今日学んだことを日頃の登下校でも生かして、安全に生活を送ることができるようにしてほしいと思います。