日誌

多古一日誌

地震想定避難訓練を行いました。

9月2日に、地震を想定した避難訓練を行いました。

子供たちには、安全に身を守る方法を身に付けて、危険を自分の判断で回避することができるようになってほしいと願っています。

 

 

 

 

 

 

 

PTA奉仕作業 きれいになりました

今回は1~3年生の保護者の方と、父親活動部の皆様を中心に、除草作業を行いました。

皆様の御協力のもと、敷地内が大変きれいになりました。本当にありがとうございました。

体育館で鯉のぼり集会

 今年も子供会から真っ白な鯉のぼりを寄贈していただき、鯉のぼり集会を行いました。

 学年ごとに元気よく、鯉のぼりに向かって目標を発表しました。鯉のぼりに描かれた子供たちの夢や目標などを大切にしていきます。

1・2年生 交通安全教室

 16日(火)に、1、2年生の交通安全教室を行いました。

 多古幹部交番の警察官や交通安全指導員の方々から、安全な道の歩き方や横断歩道の渡り方を教えていただきました。説明を聞いた後は、実際に学校周辺の道路を歩いて練習しました。信号が青でも、止まって右・左・右を確認してから道路を渡ることができました。

 

着任式・始業式

 4月8日(月)着任式及び始業式を行いました。
着任式では、新たに10人の転入職員を迎え、令和6年度がスタートしました。

 始業式では、校長先生から新しい担任の発表がありました。
新しい学年、新しい教室で気持ちを新たに新学期を迎えることができました。

入学式

 4月9日(火)に令和6年度入学式を行いました。
本年度の新入生は58名です。自分の名前が呼ばれると、皆元気よく返事をすることができました。
わくわくどきどきの小学校生活のスタートです。

修了式

 令和5年度修了式を行いました。

 各学年の代表に、校長先生から終了証書が授与されました。

 また、1・3・5年生の代表が後期を振り返っての作文を発表しました。

 校長先生からは、通知表をお家の人に渡して来年度の目標を立てよう、あいさつや日常生活の大切さのお話がありました。

 明日から春休みです。健康と安全に気をつけて過ごしましょう。

 

卒業証書授与式

3月15日(金)に、卒業証書授与式を行いました。

卒業生57名の立派に成長した姿は、とても輝いていました。

卒業生も、在校生も別れを惜しみながらも、とても良い表情で式に参加することができました。

卒業生、在校生の次なるステージへの飛躍を心より願っています。

 

保護者の皆様、お子様の御卒業、誠におめでとうございます。

これまで、本校教育活動への御理解・御協力いただきましたこと、深く感謝申し上げます。

  

3年 社会科校外学習

 3月1日(金)に、3年生が「たこらぼ」で「昔の道具調べ」をしました。

 ホールにたくさんの道具が並べられていて、子供たちは興味津々な様子。見るだけでなく、実際に触ったり動かしてみたりして調べました。「これはどうやって使うのですか?」「何年前に使われていたのですか?」と職員の方に進んで質問して理解を深める姿もありました。

 

ありがとう6年生!「6年生を送る会」実施

2月29日(木)に、「6年生を送る会」を行いました。

5年生が中心となって運営する、初めての学校行事です。

「猛獣狩りにいこうよ」や「体じゃんけんピラミッド」で、大いに盛り上がりました。

また、職員の発表や、6年生からの感謝のダンスといった発表もありました。

校長先生のお話に、「使えば使うほど増えていく『元気』『勇気』『ありがとう』のたくさん詰まったすばらしい会となりました」とあり、6年生への感謝の気持ちを皆で送ることができた、よい会となりました。

        

6年生 夢を育む事業「中学校部活動交流」参加

2月20日(火)に、6年生が多古中学校で、部活動交流に参加しました。

本校の部活動は「スナッグゴルフ部」「陸上部」「管楽器部」と3つですが、中学校の部活動は多岐にわたり、意欲的に参加することができました。

部活動について教えてくださった先輩の中には本校の出身者も多く、安心しながらも、以前とは少し違った雰囲気に、少しの緊張感を持ちながら、よい体験ができたようです。

中学校の皆さん、貴重な経験をありがとうございました。

  

4年 車椅子体験

1月24日(水)、社会福祉協議会の方を講師に、4年生が「車椅子体験」を行いました。

車椅子の乗り方だけでなく、乗っている人に配慮した押し方など、いろいろなことを教えていただきました。

お忙しい中、丁寧に教えてくださった社会福祉協議会の皆様、ありがとうございました。

 

5年 夢を育む事業「多古高校生との花交流」

1月19日(金)の午後に、多古高校の生徒の皆さんと、5年生が「花交流」を行いました。

今回で3回目の多古高生との交流。これまで2回は、高校生の皆さんに本校に来ていただきましたが、今回は、多古高校を会場に行いました。

高校生の皆さんに教わりながら、育苗ポットから鉢に植え替える作業を行いました。また、高校の農芸科をはじめとした各施設も案内していただき、興味をもって見学することができました。

親切に対応してくださった高校生の皆さん、本当にありがとうございました。

 

 

1年 家庭教育学級「凧づくり・凧あげ」

1月19日(金)に、多古コミュニティプラザで、家庭教育学級を行いました。

親子で、凧にイラストを描き、その後凧あげを楽しみました。

児童は、目を輝かせながら、高くあがった凧を操っていました。

この日は、家庭教育学級の閉級式も行いました。1年間、運営してくださった役員の皆様、また、お忙しい中参加してくださった保護者の皆様、ご協力いただきましてありがとうございました。

 

校内書き初め大会 開催

1月10日(水)に、校内書き初め大会を行いました。

冬休み前から練習を重ねてきた成果が見られる力作ぞろいでした。

一人一人が、真剣に課題に向き合う姿がとても印象的でした。

各学年の入賞者は、放送で紹介されました。

 

  

 

冬休み明け全校集会

冬休み明け全校集会を行いました。

校歌合唱の後、校長先生から以下の3つお話がありました。

1.目標をしっかり立てよう

2.うがい手洗いをして体調管理をしよう

3.みんなのことを思いやろう 

一年間の締めくくりに向けて、元気に楽しく学校生活を送りましょう。