日誌

多古一日誌

4年生校外学習

4年生が佐原方面に校外学習に行きました。

佐原の古い町並みや、忠敬記念館、山車会館、伊能家旧宅を見て

社会の学習のまとめをすることができました。

また、サッパ船にも乗船し、充実した校外学習となりました。

 

 

4年生車椅子体験

4年生は総合的な学習の時間に福祉について学習しています。

今日はその学習の一環で、多古町社会福祉協議会の方を講師にお招きし、

車いすの乗り方や補助の仕方などを実際に体験しながら教えていただきました。

福祉についての学習がさらに深まりました。

 

 

校内書き初め大会

冬休みが明け、全校で校内書き初め大会を実施しました。

一人一人が冬休みの練習の成果を発揮して、気持ちを込めた作品を

書き上げることができました。

 

 

あけましておめでとうございます!

 賀正 令和5年1月1日

 ↑第一小から見た初日の出です

 

 第一小の児童の皆さん、保護者の皆様、地域の皆様、あけましておめでとうございます!

 今年もどうぞよろしくお願いいたします。

多古町音楽鑑賞会

4,5,6年生が多古町コミュニティープラザに音楽鑑賞会に行きました。

千葉交響楽団の素晴らしい演奏にふれ、感性を豊かにすることができました。

 

校内マラソン大会

好天のもと、あじさい遊歩道周辺コースにおいて校内マラソン大会を実施しました。

日頃の練習の成果を十分に発揮して最後まで自分の目標に向かって走ることができました。

ご声援ありがとうございました。

 

 

 

2年生 町探検 第2弾

 2年生が町探検第2弾として、コミュニティプラザと道の駅に行ってきました。グループに分かれてインタビューしたり、見学しながらタブレットで写真を撮ったりしました。町のために働く人々がたくさんいることや、多古町が、地域の人だけではなく、町外から訪れる人にも親しまれていることを知りました。

 

 

家庭教育学級(1年生)開催

 11月11日(金)に、1年生児童と保護者の方を対象に「家庭教育学級」を行いました。

 栄養教諭の萱田牧子先生から、「食育」についてお話をいただきました。「給食センターで給食ができるまで」について、動画やクイズ等を交えながら、詳しく教えていただきました。

 また、家庭での食事について、「子どもの味覚は成長する」ことから、苦手なものでも、少しでも食べさせることが大切であることを教えていただきました。

祖父母家庭教育学級(5年生祖父母)開催

 11月2日(水)に、祖父母家庭教育学級を開催しました。

 5年生の祖父母の方々に、校内音楽会の鑑賞をしていただき、子供たちの堂々とした演奏等を会場で聴いていただきました。その後、人権擁護委員の成清稔先生による「子どもの人権と家庭における祖父母の役割」の講話をいただきました。孫、親世代に接する上で、祖父母として何が大切かを考える内容でした。

 お忙しい中、御参加いただきまして、ありがとうごさいました。