日誌

多古一日誌

学校 スナッグゴルフ全国大会

7月14日(日)に、福島県のグランディ那須白河ゴルフクラブ・NASUコースにて、
スナッグゴルフ全国大会」が行われました。

千葉予選に続き雨の降りしきる中、
子どもたちは他県の強豪たちと一緒になってコースを周り、プレーを続けました。
そして2時間のプレーの末、多古第一小学校は、
見事4位になることができました。

このメンバーでの活動はこれが最後となってしまいましたが、
本当に明るく仲のよい子どもたちで、
3日に渡る行程は、とても楽しく思い出深いものとなりました。

これまで活動を応援していただきました保護者の皆様、コーチの皆様、
本当にありがとうございました。
今後とも御支援のほど、よろしくお願いします。




学校 本日(6月28日)の公開研究会の実施について

本日予定されておりました
県教育委員会指定「地域における食育指導推進事業」公開研究会は、
予定通り実施いたします。

みなさま、お気をつけてお越しください。
なお、駐車場につきましては、お宮神社の駐車場を御利用ください。
大宮神社と学校の地図
神社の駐車場のストリートビュー

学校 令和元年6月28日(金)の公開研究会について

県教育委員会指定「地域における食育指導推進事業」公開研究会御参加の皆様へ

この度は、公開研究会にお申し込みいただき、
ありがとうございました。
明日、早朝千葉県に、
大雨や暴風の予報が出ています。

明日(6月28日)の本校の登校については、
明日の朝に決定いたします。
したがまして、公開研究会の中止・実施につきましては、
ご覧のページに午前10時までに掲載いたします。

以上、よろしくお願いいたします。

学校 スナッグゴルフ 県大会優勝!

6月22日(土)、印西市の総武カントリーにて、スナッグゴルフの県大会が行われました。
大雨が降る悪天候の中、多古第一小学校は見事優勝をすることができました。

7月14日(日)には、福島にて行われる全国大会に出場します。
皆さん、応援よろしく願いします。

学校 多古町スナッグゴルフ大会

5月18日(土)の8時より、多古町スナッグゴルフ大会が行われました。
多古第一小学校からは4チームと、個人の部には7名が出場しました。また、大会全体では12チーム、選手77名と、規模の大きい大会となりました。

競技中は汗ばむほどの陽気でしたが、子どもたちは元気よく、最後まで競技に参加することができました。

表彰式は、先日完成したばかりの町民体育館の中で行われました。
結果は以下の通りです。

優勝:久賀小Aチーム
準優勝:第一小Aチーム
3位:久賀小Bチーム
5位:第一小Bチーム
8位:第一小Cチーム
9位:第一小Dチーム

どの子もよくがんばりました。
次の大会、県大会は6月22日(土)です。全国大会目指して、まだまだがんばります。





学校 交通安全教室

今日の3校時に行われた交通安全教室に、1・2年生が参加しました。
正門前と南郵便局前にある横断歩道を使って、安全委道路を横断する方法を学びました。
青信号で「右!、左!、右!」と元気よく確認をして道路を横断することができました。

天気もよく、桜もきれいで、気持ちよく学習に取り組むことができました。
交通安全協会・役場・警察の方々、御協力いただき、ありがとうございました。

学校 入学式

9日(火)は、入学式でした。
本校には今年、55名の新1年生が入学します。
どの子も、これから始まる小学校生活にとてもわくわくしているようで、笑顔でいっぱいです。
これからの6年間、うれしいこと楽しいこと、時にはつらく感じることがあるかもしれません。私たち職員は、そんな子どもたちに寄り添って、よりよい成長のお手伝いをさせて頂けたらと思っております。保護者の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。

学校 始業式がありました

本日、8:20より、着任式・始業式が行われました。

着任式では、以下の職員の紹介とあいさつがありました。
校長 八木達彦(千葉県教育委員会より)
教諭 川端敦子(香取市立小見川北小学校より)
教諭 小林聖史(香取市立山倉小学校より
教諭 鬼塚拓也(香取市立八都第二小学校より
講師 山崎りか(香取市立佐原小学校より



始業式では、新しい校長先生からのお話と、新しい学級担任の紹介がありました。
子どもたちの表情から、新しい学年になって意欲がみなぎっていることが分かりました。

今年も職員一同、子どもたちのために精一杯努力していきます。
どうぞよろしくお願いいたします。

春ですね。

いよいよ新年度が始まりました。

学校はただいま、8日の始業式に向けて、準備の真っ最中です。
学校の桜も、きれいに咲き始めました。
みんなの登校を、楽しみに待っていますよ。





離任式がありました

本日、午後から平成30年度の離任式が行われました。
退職・転出する職員は以下の通りです。

校長 平山富子 (退職)
教諭 吉田茂美 (退職)
教諭 岡澤稚栄 (東庄町立笹川小学校へ)
教諭 大竹仁史 (多古町教育委員会へ)
講師 小倉拓朗 (香取市立山田小学校へ)



修了式

今日で一年間が終わりです。
今日の修了式では、学年の代表児童が校長先生から修了証書をいただきました。
児童の皆さん、家に帰ったら、御家庭の方々と一緒に、一年間の「あゆみ」を御覧くださいね。

卒業証書授与式

暖かい春の日差しの中、平成最後の卒業式が挙行されました。

多古第一小学校144年の歴史の中で、これまでの卒業生は5801名。そして今日、41名が新たにこの仲間入りをしました。
卒業生・在校生のすてきな歌声が体育館に響いた、すばらしい卒業式でした。

卒業生の皆さん、「ほんきであれ」。
これからの人生がすばらしいものとなりますように。

2/13 夢を育む部活動交流

 町内全小学校6年生が、多古中学校に集まり部活動の体験を行いました。希望する2つの部活動で実際に中学生と一緒に活動しました。入学後の部活動がますます楽しみになりました。






2/8 児童会任命式

 4・5年生を中心として新しい児童会役員が決まり、任命式が行われました。
新役員からは、意気込みや目標が全校児童に伝えられ、旧役員一人一人からは、「協力することの大切さを学ぶことができた。」「役員をしたことにより、自分自身が成長できた。」「今まで以上に多古第一小学校の校訓『ほんきであれ』に向かって取り組んで欲しい。」という発表がありました。

 校長先生からは、「一人一人が児童会をつくっています。全校児童で今まで以上によりよい多古第一小学校にしていきましょう。」というお話がありました。

2/5 大利根博物館見学(3年)

 3年生の社会で「昔の生活」を学習します。実際にどんなものが使われていたのか、大利根博物館に見学に行ってきました。

<昔、学校では石炭ストーブが使われていたことを知り、びっくり!>


<みんなで蚊帳に入り興奮。「トトロ」の世界に入り込んだみたい。> 

2/1 租税教室(6年)

 佐原税務署の方々にきていただき、税金についての学習をしました。税務署に方のお話を聞いたり、DVDで税金の役目について学びました。



「わぁ重たい!」1億円のレプリカで重さも体験しました。

1/30 部活動お別れ会

 部活動でお世話になった6年生に感謝の気持ちをこめて、お別れ会を開きました。
 運動部はミニバスのゲーム、管楽器部はレクをしたり最後に合同演奏(「こんにちはトランペット」)をしたりしました。


 


 6年生の皆さん、今までありがとうございました。4・5年生の皆さん、いよいよ中心となって活動するようになりますね。