多古一日誌
離任式がありました
本日、午後から平成30年度の離任式が行われました。
退職・転出する職員は以下の通りです。
校長 平山富子 (退職)
教諭 吉田茂美 (退職)
教諭 岡澤稚栄 (東庄町立笹川小学校へ)
教諭 大竹仁史 (多古町教育委員会へ)
講師 小倉拓朗 (香取市立山田小学校へ)

退職・転出する職員は以下の通りです。
校長 平山富子 (退職)
教諭 吉田茂美 (退職)
教諭 岡澤稚栄 (東庄町立笹川小学校へ)
教諭 大竹仁史 (多古町教育委員会へ)
講師 小倉拓朗 (香取市立山田小学校へ)
修了式
今日で一年間が終わりです。
今日の修了式では、学年の代表児童が校長先生から修了証書をいただきました。
児童の皆さん、家に帰ったら、御家庭の方々と一緒に、一年間の「あゆみ」を御覧くださいね。
今日の修了式では、学年の代表児童が校長先生から修了証書をいただきました。
児童の皆さん、家に帰ったら、御家庭の方々と一緒に、一年間の「あゆみ」を御覧くださいね。
卒業証書授与式
暖かい春の日差しの中、平成最後の卒業式が挙行されました。
多古第一小学校144年の歴史の中で、これまでの卒業生は5801名。そして今日、41名が新たにこの仲間入りをしました。
卒業生・在校生のすてきな歌声が体育館に響いた、すばらしい卒業式でした。
卒業生の皆さん、「ほんきであれ」。
これからの人生がすばらしいものとなりますように。
多古第一小学校144年の歴史の中で、これまでの卒業生は5801名。そして今日、41名が新たにこの仲間入りをしました。
卒業生・在校生のすてきな歌声が体育館に響いた、すばらしい卒業式でした。
卒業生の皆さん、「ほんきであれ」。
これからの人生がすばらしいものとなりますように。
お世話になった6年生へ
もうすぐ6年生を送る会。お世話になった6年生へのプレゼントを心をこめて作っています。6年生に喜んでもらえるかな。
2/13 夢を育む部活動交流
町内全小学校6年生が、多古中学校に集まり部活動の体験を行いました。希望する2つの部活動で実際に中学生と一緒に活動しました。入学後の部活動がますます楽しみになりました。



2/8 児童会任命式
4・5年生を中心として新しい児童会役員が決まり、任命式が行われました。
新役員からは、意気込みや目標が全校児童に伝えられ、旧役員一人一人からは、「協力することの大切さを学ぶことができた。」「役員をしたことにより、自分自身が成長できた。」「今まで以上に多古第一小学校の校訓『ほんきであれ』に向かって取り組んで欲しい。」という発表がありました。

校長先生からは、「一人一人が児童会をつくっています。全校児童で今まで以上によりよい多古第一小学校にしていきましょう。」というお話がありました。
新役員からは、意気込みや目標が全校児童に伝えられ、旧役員一人一人からは、「協力することの大切さを学ぶことができた。」「役員をしたことにより、自分自身が成長できた。」「今まで以上に多古第一小学校の校訓『ほんきであれ』に向かって取り組んで欲しい。」という発表がありました。
校長先生からは、「一人一人が児童会をつくっています。全校児童で今まで以上によりよい多古第一小学校にしていきましょう。」というお話がありました。
2/7 多古高校生との花交流(3年)
3年生が多古高校園芸科の皆さんと花交流を行いました。高校生に教えてもらいながら、大きくなったスットックを鉢に植え替えました。

2/5 大利根博物館見学(3年)
3年生の社会で「昔の生活」を学習します。実際にどんなものが使われていたのか、大利根博物館に見学に行ってきました。

<昔、学校では石炭ストーブが使われていたことを知り、びっくり!>

<みんなで蚊帳に入り興奮。「トトロ」の世界に入り込んだみたい。>
<昔、学校では石炭ストーブが使われていたことを知り、びっくり!>
<みんなで蚊帳に入り興奮。「トトロ」の世界に入り込んだみたい。>
2/1 租税教室(6年)
佐原税務署の方々にきていただき、税金についての学習をしました。税務署に方のお話を聞いたり、DVDで税金の役目について学びました。


「わぁ重たい!」1億円のレプリカで重さも体験しました。
「わぁ重たい!」1億円のレプリカで重さも体験しました。
1/30 部活動お別れ会
部活動でお世話になった6年生に感謝の気持ちをこめて、お別れ会を開きました。
運動部はミニバスのゲーム、管楽器部はレクをしたり最後に合同演奏(「こんにちはトランペット」)をしたりしました。



6年生の皆さん、今までありがとうございました。4・5年生の皆さん、いよいよ中心となって活動するようになりますね。
運動部はミニバスのゲーム、管楽器部はレクをしたり最後に合同演奏(「こんにちはトランペット」)をしたりしました。
6年生の皆さん、今までありがとうございました。4・5年生の皆さん、いよいよ中心となって活動するようになりますね。
1/19 飯箸先生との授業(3年)
スクールカウンセラーの飯箸先生が「人間関係づくり」の授業をしてくださいました。新聞を使い、グループで協力して課題に取り組むという授業です。

1/26 匝陵杯ミニバス大会・女子準優勝!、男子ベスト8!
26日(土)に匝陵杯ミニバスケットボール大会・決勝トーナメントが行われました。
男子は1回戦の対戦相手は、匝瑳市立豊栄小学校でした。登録選手全員が出場する総力戦。全員が力を出し切りましたが、惜しくも敗れベスト8でした。

女子1回戦は匝瑳市立野田小学校、準決勝は匝瑳市立椿海小学校と対戦し、チームプレーがさえ勝ち上がり、決勝は匝瑳市立八日市場小学校でした。

全員がハツラツとプレーし全力を出し切りましたが、惜しくも敗れ準優勝でした。最後まであきらめないプレーに多くの賞賛の声をいただきました。
多古一小学校のチームプレー・最後まであきらめない姿は後輩に引き継がれていきます。応援いただきました皆様ありがとうございました。
男子は1回戦の対戦相手は、匝瑳市立豊栄小学校でした。登録選手全員が出場する総力戦。全員が力を出し切りましたが、惜しくも敗れベスト8でした。
女子1回戦は匝瑳市立野田小学校、準決勝は匝瑳市立椿海小学校と対戦し、チームプレーがさえ勝ち上がり、決勝は匝瑳市立八日市場小学校でした。
全員がハツラツとプレーし全力を出し切りましたが、惜しくも敗れ準優勝でした。最後まであきらめないプレーに多くの賞賛の声をいただきました。
多古一小学校のチームプレー・最後まであきらめない姿は後輩に引き継がれていきます。応援いただきました皆様ありがとうございました。
1/25 こども園園児との交流会
1年生がこども園の年長さんと交流会をもちました。一緒に「紙皿かざぐるまつくり」をしたり、学校のことを教えてあげたりしました。

<1年生が自分たちで「始めの会・終わりの会」を行いました。

<1年生が優しく教えてあげました。>

<作った「紙皿かざぐるま」で仲よく遊びました。>

<職員室や校長室・保健室を紹介しました。>
4月になったら、また仲よく勉強したり遊んだりしましょう。
<1年生が自分たちで「始めの会・終わりの会」を行いました。
<1年生が優しく教えてあげました。>
<作った「紙皿かざぐるま」で仲よく遊びました。>
<職員室や校長室・保健室を紹介しました。>
4月になったら、また仲よく勉強したり遊んだりしましょう。
1/21 PTA文化部の皆さんによる読み聞かせ
PTA文化部の皆さんによる読み聞かせが行われました。第一小学校の児童は本好きな児童が多く、読み聞かせの時間をいつも楽しみにしています。

1/21 薬物乱用防止教室(6年)
千葉県警北総少年センターの方をお招きし、薬物乱用防止教室を開きました。

<「たばこを吸うとこんなふうに肺が汚れます。」>

<「ダメ。ゼッタイ」薬物の怖さを知りました。>

<「もし、強く誘われたらどうしますか。断れますか。」>
自分の一生を大切にするためにも正しい知識をもち、誘惑に負けないようにしていきましょう。
<「たばこを吸うとこんなふうに肺が汚れます。」>
<「ダメ。ゼッタイ」薬物の怖さを知りました。>
<「もし、強く誘われたらどうしますか。断れますか。」>
自分の一生を大切にするためにも正しい知識をもち、誘惑に負けないようにしていきましょう。
1/18 小学生議会(6年)
本物の議場を使わせていただき、6年生が小学生議会を開きました。6年生40名が、町長・副町長・各課課長の執行部役と議員役に分かれて行いました。
6年生が普段疑問に思っていることを質問書にまとめ提出したところ、町の担当各課が答弁書を作ってくれました。本物の議員の方々に回答するよう丁寧な答弁書で、町の取組がよくわかりました。
<議員役の児童>

<担当課長役の児童>
<生活環境課長として答弁しました。>

<小学生議会がんばりました。>

自分たちも町民の一人としてできるところから始めようと思いました。
6年生が普段疑問に思っていることを質問書にまとめ提出したところ、町の担当各課が答弁書を作ってくれました。本物の議員の方々に回答するよう丁寧な答弁書で、町の取組がよくわかりました。
<議員役の児童>
<担当課長役の児童>
<生活環境課長として答弁しました。>
<小学生議会がんばりました。>
自分たちも町民の一人としてできるところから始めようと思いました。
1/17 多古高校生による読み聞かせ
多古高校図書委員会の生徒の皆さんが、朝読の時間(8時15分~)に本の読み聞かせに来てくれました。読み方もとても上手で、お話の世界に浸ることができました。



高校生の皆さんは、この後学校に登校しました。高校生の皆さんありがとうございました。
高校生の皆さんは、この後学校に登校しました。高校生の皆さんありがとうございました。
1/16 いのちの学習(6年)
助産師の斉藤葉子先生をお迎えして「いのちの学習」を行いました。命を考えることは、自分の生き方を考える学習でもあることを教えていただきました。
<斉藤先生による「たった一つの大切な命」の講話>

<お母さんのおなかの中にいる胎児の体験をしました。>

<妊婦さんの体験をしました。>

<赤ちゃんのおむつを替える体験をしました。>

保護者の方々も参加していただき、みんなで考える機会となりました。
<斉藤先生による「たった一つの大切な命」の講話>
<お母さんのおなかの中にいる胎児の体験をしました。>
<妊婦さんの体験をしました。>
<赤ちゃんのおむつを替える体験をしました。>
保護者の方々も参加していただき、みんなで考える機会となりました。
1/11 1年生家庭教育学級
<親子給食>
親子で仲よく給食を食べました。会話も弾んで楽しいひとときでした。

<親子読書>
お母さん・お父さんにじっくり読み聞かせをしてもらいました。幸せな瞬間を味わいました。
親子で仲よく給食を食べました。会話も弾んで楽しいひとときでした。
<親子読書>
お母さん・お父さんにじっくり読み聞かせをしてもらいました。幸せな瞬間を味わいました。
2/9 不審者対応訓練
2月9日に香取警察署・多古幹部交番の方々にお越しいただき、全校で不審者対応訓練を行いました。


訓練の後,警察の方々から学校外で不審者に会ってしまった時の対応を教えていただいたり、大きな声をだして助けを求めたりする練習をしました。
訓練の後,警察の方々から学校外で不審者に会ってしまった時の対応を教えていただいたり、大きな声をだして助けを求めたりする練習をしました。