多古一日誌
離任式がありました
本日、午後から平成30年度の離任式が行われました。
退職・転出する職員は以下の通りです。
校長 平山富子 (退職)
教諭 吉田茂美 (退職)
教諭 岡澤稚栄 (東庄町立笹川小学校へ)
教諭 大竹仁史 (多古町教育委員会へ)
講師 小倉拓朗 (香取市立山田小学校へ)

退職・転出する職員は以下の通りです。
校長 平山富子 (退職)
教諭 吉田茂美 (退職)
教諭 岡澤稚栄 (東庄町立笹川小学校へ)
教諭 大竹仁史 (多古町教育委員会へ)
講師 小倉拓朗 (香取市立山田小学校へ)
修了式
今日で一年間が終わりです。
今日の修了式では、学年の代表児童が校長先生から修了証書をいただきました。
児童の皆さん、家に帰ったら、御家庭の方々と一緒に、一年間の「あゆみ」を御覧くださいね。
今日の修了式では、学年の代表児童が校長先生から修了証書をいただきました。
児童の皆さん、家に帰ったら、御家庭の方々と一緒に、一年間の「あゆみ」を御覧くださいね。
卒業証書授与式
暖かい春の日差しの中、平成最後の卒業式が挙行されました。
多古第一小学校144年の歴史の中で、これまでの卒業生は5801名。そして今日、41名が新たにこの仲間入りをしました。
卒業生・在校生のすてきな歌声が体育館に響いた、すばらしい卒業式でした。
卒業生の皆さん、「ほんきであれ」。
これからの人生がすばらしいものとなりますように。
多古第一小学校144年の歴史の中で、これまでの卒業生は5801名。そして今日、41名が新たにこの仲間入りをしました。
卒業生・在校生のすてきな歌声が体育館に響いた、すばらしい卒業式でした。
卒業生の皆さん、「ほんきであれ」。
これからの人生がすばらしいものとなりますように。
お世話になった6年生へ
もうすぐ6年生を送る会。お世話になった6年生へのプレゼントを心をこめて作っています。6年生に喜んでもらえるかな。
2/13 夢を育む部活動交流
町内全小学校6年生が、多古中学校に集まり部活動の体験を行いました。希望する2つの部活動で実際に中学生と一緒に活動しました。入学後の部活動がますます楽しみになりました。



2/8 児童会任命式
4・5年生を中心として新しい児童会役員が決まり、任命式が行われました。
新役員からは、意気込みや目標が全校児童に伝えられ、旧役員一人一人からは、「協力することの大切さを学ぶことができた。」「役員をしたことにより、自分自身が成長できた。」「今まで以上に多古第一小学校の校訓『ほんきであれ』に向かって取り組んで欲しい。」という発表がありました。

校長先生からは、「一人一人が児童会をつくっています。全校児童で今まで以上によりよい多古第一小学校にしていきましょう。」というお話がありました。
新役員からは、意気込みや目標が全校児童に伝えられ、旧役員一人一人からは、「協力することの大切さを学ぶことができた。」「役員をしたことにより、自分自身が成長できた。」「今まで以上に多古第一小学校の校訓『ほんきであれ』に向かって取り組んで欲しい。」という発表がありました。
校長先生からは、「一人一人が児童会をつくっています。全校児童で今まで以上によりよい多古第一小学校にしていきましょう。」というお話がありました。
2/7 多古高校生との花交流(3年)
3年生が多古高校園芸科の皆さんと花交流を行いました。高校生に教えてもらいながら、大きくなったスットックを鉢に植え替えました。

2/5 大利根博物館見学(3年)
3年生の社会で「昔の生活」を学習します。実際にどんなものが使われていたのか、大利根博物館に見学に行ってきました。

<昔、学校では石炭ストーブが使われていたことを知り、びっくり!>

<みんなで蚊帳に入り興奮。「トトロ」の世界に入り込んだみたい。>
<昔、学校では石炭ストーブが使われていたことを知り、びっくり!>
<みんなで蚊帳に入り興奮。「トトロ」の世界に入り込んだみたい。>
2/1 租税教室(6年)
佐原税務署の方々にきていただき、税金についての学習をしました。税務署に方のお話を聞いたり、DVDで税金の役目について学びました。


「わぁ重たい!」1億円のレプリカで重さも体験しました。
「わぁ重たい!」1億円のレプリカで重さも体験しました。
1/30 部活動お別れ会
部活動でお世話になった6年生に感謝の気持ちをこめて、お別れ会を開きました。
運動部はミニバスのゲーム、管楽器部はレクをしたり最後に合同演奏(「こんにちはトランペット」)をしたりしました。



6年生の皆さん、今までありがとうございました。4・5年生の皆さん、いよいよ中心となって活動するようになりますね。
運動部はミニバスのゲーム、管楽器部はレクをしたり最後に合同演奏(「こんにちはトランペット」)をしたりしました。
6年生の皆さん、今までありがとうございました。4・5年生の皆さん、いよいよ中心となって活動するようになりますね。