多古一日誌
自衛隊のみなさん、ありがとうございました!
台風15号による被害により、
多古町は9日より電気も水も使えなくなっていましたが、
そんな中で11日間にも渡り、
多古町で仮設風呂「尾張の湯」にて入浴支援をしてくださった
陸上自衛隊第10師団のみなさまが、
本日任務を終え、駐屯地へ帰隊されました。
自衛隊の皆様が多古台通りを通って帰隊とのことで、
学校の児童・職員一同、沿道に出てお見送りをしました。
こどもたちは、大きな声で「ありがとう!」とお礼を伝えていました。
自衛隊のみなさまの入浴支援には、
たくさんの町民・子どもたちが励まされました。
本当にありがとうございました。

多古町は9日より電気も水も使えなくなっていましたが、
そんな中で11日間にも渡り、
多古町で仮設風呂「尾張の湯」にて入浴支援をしてくださった
陸上自衛隊第10師団のみなさまが、
本日任務を終え、駐屯地へ帰隊されました。
自衛隊の皆様が多古台通りを通って帰隊とのことで、
学校の児童・職員一同、沿道に出てお見送りをしました。
こどもたちは、大きな声で「ありがとう!」とお礼を伝えていました。
自衛隊のみなさまの入浴支援には、
たくさんの町民・子どもたちが励まされました。
本当にありがとうございました。
スナッグゴルフ全国大会
7月14日(日)に、福島県のグランディ那須白河ゴルフクラブ・NASUコースにて、
「スナッグゴルフ全国大会」が行われました。
千葉予選に続き雨の降りしきる中、
子どもたちは他県の強豪たちと一緒になってコースを周り、プレーを続けました。
そして2時間のプレーの末、多古第一小学校は、
見事4位になることができました。
このメンバーでの活動はこれが最後となってしまいましたが、
本当に明るく仲のよい子どもたちで、
3日に渡る行程は、とても楽しく思い出深いものとなりました。
これまで活動を応援していただきました保護者の皆様、コーチの皆様、
本当にありがとうございました。
今後とも御支援のほど、よろしくお願いします。


「スナッグゴルフ全国大会」が行われました。
千葉予選に続き雨の降りしきる中、
子どもたちは他県の強豪たちと一緒になってコースを周り、プレーを続けました。
そして2時間のプレーの末、多古第一小学校は、
見事4位になることができました。
このメンバーでの活動はこれが最後となってしまいましたが、
本当に明るく仲のよい子どもたちで、
3日に渡る行程は、とても楽しく思い出深いものとなりました。
これまで活動を応援していただきました保護者の皆様、コーチの皆様、
本当にありがとうございました。
今後とも御支援のほど、よろしくお願いします。
本日(6月28日)の公開研究会の実施について
本日予定されておりました
県教育委員会指定「地域における食育指導推進事業」公開研究会は、
予定通り実施いたします。
みなさま、お気をつけてお越しください。
なお、駐車場につきましては、お宮神社の駐車場を御利用ください。
大宮神社と学校の地図
神社の駐車場のストリートビュー
県教育委員会指定「地域における食育指導推進事業」公開研究会は、
予定通り実施いたします。
みなさま、お気をつけてお越しください。
なお、駐車場につきましては、お宮神社の駐車場を御利用ください。
大宮神社と学校の地図
神社の駐車場のストリートビュー
令和元年6月28日(金)の公開研究会について
県教育委員会指定「地域における食育指導推進事業」公開研究会御参加の皆様へ
この度は、公開研究会にお申し込みいただき、
ありがとうございました。
明日、早朝千葉県に、
大雨や暴風の予報が出ています。
明日(6月28日)の本校の登校については、
明日の朝に決定いたします。
したがまして、公開研究会の中止・実施につきましては、
ご覧のページに午前10時までに掲載いたします。
以上、よろしくお願いいたします。
この度は、公開研究会にお申し込みいただき、
ありがとうございました。
明日、早朝千葉県に、
大雨や暴風の予報が出ています。
明日(6月28日)の本校の登校については、
明日の朝に決定いたします。
したがまして、公開研究会の中止・実施につきましては、
ご覧のページに午前10時までに掲載いたします。
以上、よろしくお願いいたします。
スナッグゴルフ 県大会優勝!
6月22日(土)、印西市の総武カントリーにて、スナッグゴルフの県大会が行われました。
大雨が降る悪天候の中、多古第一小学校は見事優勝をすることができました。
7月14日(日)には、福島にて行われる全国大会に出場します。
皆さん、応援よろしく願いします。
大雨が降る悪天候の中、多古第一小学校は見事優勝をすることができました。
7月14日(日)には、福島にて行われる全国大会に出場します。
皆さん、応援よろしく願いします。
多古町スナッグゴルフ大会
5月18日(土)の8時より、多古町スナッグゴルフ大会が行われました。
多古第一小学校からは4チームと、個人の部には7名が出場しました。また、大会全体では12チーム、選手77名と、規模の大きい大会となりました。
競技中は汗ばむほどの陽気でしたが、子どもたちは元気よく、最後まで競技に参加することができました。
表彰式は、先日完成したばかりの町民体育館の中で行われました。
結果は以下の通りです。
優勝:久賀小Aチーム
準優勝:第一小Aチーム
3位:久賀小Bチーム
5位:第一小Bチーム
8位:第一小Cチーム
9位:第一小Dチーム
どの子もよくがんばりました。
次の大会、県大会は6月22日(土)です。全国大会目指して、まだまだがんばります。

多古第一小学校からは4チームと、個人の部には7名が出場しました。また、大会全体では12チーム、選手77名と、規模の大きい大会となりました。
競技中は汗ばむほどの陽気でしたが、子どもたちは元気よく、最後まで競技に参加することができました。
表彰式は、先日完成したばかりの町民体育館の中で行われました。
結果は以下の通りです。
優勝:久賀小Aチーム
準優勝:第一小Aチーム
3位:久賀小Bチーム
5位:第一小Bチーム
8位:第一小Cチーム
9位:第一小Dチーム
どの子もよくがんばりました。
次の大会、県大会は6月22日(土)です。全国大会目指して、まだまだがんばります。
交通安全教室
今日の3校時に行われた交通安全教室に、1・2年生が参加しました。
正門前と南郵便局前にある横断歩道を使って、安全委道路を横断する方法を学びました。
青信号で「右!、左!、右!」と元気よく確認をして道路を横断することができました。
天気もよく、桜もきれいで、気持ちよく学習に取り組むことができました。
交通安全協会・役場・警察の方々、御協力いただき、ありがとうございました。
正門前と南郵便局前にある横断歩道を使って、安全委道路を横断する方法を学びました。
青信号で「右!、左!、右!」と元気よく確認をして道路を横断することができました。
天気もよく、桜もきれいで、気持ちよく学習に取り組むことができました。
交通安全協会・役場・警察の方々、御協力いただき、ありがとうございました。
入学式
9日(火)は、入学式でした。
本校には今年、55名の新1年生が入学します。
どの子も、これから始まる小学校生活にとてもわくわくしているようで、笑顔でいっぱいです。
これからの6年間、うれしいこと楽しいこと、時にはつらく感じることがあるかもしれません。私たち職員は、そんな子どもたちに寄り添って、よりよい成長のお手伝いをさせて頂けたらと思っております。保護者の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。
本校には今年、55名の新1年生が入学します。
どの子も、これから始まる小学校生活にとてもわくわくしているようで、笑顔でいっぱいです。
これからの6年間、うれしいこと楽しいこと、時にはつらく感じることがあるかもしれません。私たち職員は、そんな子どもたちに寄り添って、よりよい成長のお手伝いをさせて頂けたらと思っております。保護者の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。
始業式がありました
本日、8:20より、着任式・始業式が行われました。
着任式では、以下の職員の紹介とあいさつがありました。
校長 八木達彦(千葉県教育委員会より)
教諭 川端敦子(香取市立小見川北小学校より)
教諭 小林聖史(香取市立山倉小学校より)
教諭 鬼塚拓也(香取市立八都第二小学校より)
講師 山崎りか(香取市立佐原小学校より)

始業式では、新しい校長先生からのお話と、新しい学級担任の紹介がありました。
子どもたちの表情から、新しい学年になって意欲がみなぎっていることが分かりました。
今年も職員一同、子どもたちのために精一杯努力していきます。
どうぞよろしくお願いいたします。
着任式では、以下の職員の紹介とあいさつがありました。
校長 八木達彦(千葉県教育委員会より)
教諭 川端敦子(香取市立小見川北小学校より)
教諭 小林聖史(香取市立山倉小学校より)
教諭 鬼塚拓也(香取市立八都第二小学校より)
講師 山崎りか(香取市立佐原小学校より)
始業式では、新しい校長先生からのお話と、新しい学級担任の紹介がありました。
子どもたちの表情から、新しい学年になって意欲がみなぎっていることが分かりました。
今年も職員一同、子どもたちのために精一杯努力していきます。
どうぞよろしくお願いいたします。
春ですね。
いよいよ新年度が始まりました。
学校はただいま、8日の始業式に向けて、準備の真っ最中です。
学校の桜も、きれいに咲き始めました。
みんなの登校を、楽しみに待っていますよ。


学校はただいま、8日の始業式に向けて、準備の真っ最中です。
学校の桜も、きれいに咲き始めました。
みんなの登校を、楽しみに待っていますよ。