多古町立久賀小学校
文字
背景
行間
2024年5月の記事一覧
運動会練習だけではありません!
5月30日(木)
明日の天気は雨の予報。そこで、運動場では最後のつもりで気合十分、気持ちのこもったダンスや道具を使ってのチャンス走の練習が行われています。
一方、校舎内では…
さすが、久賀っ子!しっかりと授業も進んでいます。
多古高校出前授業
5月29日(水)
「高等学校と連携した食育活動支援事業」で先日行ったサツマイモの苗植えに引き続き、本日は多古高校の生徒による出前授業が行われました。多古高校で研究している「もったいない」を「もっとほしい」に変え、食品ロスの削減と地域活性化につなげるための取組について分かりやすく教えてもらいました。最後には研究の成果の一つの取組であるパンの試食もすることができました。
運動会に向けて頑張っています!(2)
5月28日(火)
本日は雨が降ったり止んだりの1日でした。でも、久賀っ子の運動会に対する思いは雨に負けていません。4年・5年・6年で心を一つに表現をする上学年ダンスの練習を体育館で行いました。回数を重ねるにつれて表現力がどんどん高まっていく久賀っ子たちの姿。本番が楽しみです。
6校時には、運動会の係打合せを行いました。本番をイメージしながら、それぞれの係の動きや自分の役割を確認しました。
5年 「みんなでつくる多古の魅力発信給食」~サツマイモを植えよう~
5月27日(月)
5年生が「高等学校と連携した食育活動支援事業」の一環として多古高校のサツマイモ圃場で苗を植えてきました。サツマイモの苗を植える実習の後には、「サツマイモってどんな植物?」という授業を受けました。多古高校の生徒や町内の他の小学校の児童との交流もすることができました。
運動会に向けて頑張っています!
5月24日(金)
運動会まであと1週間です。ただ、来週の天気予報ではあまり良い天気が期待できないようです。そこで、外で練習ができる機会を効率的に行おうとみんなで力を合わせて頑張っています。
下学年ダンスでは、隊形移動の動きを練習しました。
開会式練習では、当日の動きを確認しました。
ギャラリー多古取材&5年・6年調理実習
5月23日(木)
3年生から6年生の代表児童が、ギャラリー多古の取材を行いました。7月の広報多古で代表児童の書写や図画の作品が紹介されます。楽しみにお待ちください。
5年生と6年生がそれぞれ家庭科の時間で調理実習を行いました。
6年生は、手際よく「スクランブルエッグ」を作りました。
5年生は、ゆで時間を調整しながら「ゆで野菜サラダ」を作りました。
応援練習
5月22日(水)
業間の時間に、運動会に向けての応援練習を行いました。応援団を中心に、今まで各学年で練習してきた成果を出し、赤組も白組も本番さながらの練習となりました。運動会当日が楽しみです。
第1回PTA奉仕作業
5月21日(火)
1・2・3年生の保護者を中心に、PTA奉仕作業が行われました。奉仕作業では、運動会で使用する走路や校舎回りの除草をしてくださり、とてもきれいになりました。6月に行われる運動会は、とても良い環境の中でできそうです。
また、昼休みにはきれいに整備されたトラックを使って、早速リレーの練習を行いました。
御協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。
スナッグゴルフ千葉県予選会
5月18日(土)
印西市で行われた千葉県予選会に参加してきました。昨年度、全国優勝を果たしているため全国大会にはシード校として参加することが決まっていますが、自分のベストスコアの更新を目指して一人一人の選手が力一杯プレーをしていました。
3・4年 校外学習
5月17日(金)
3年生と4年生が、桜宮自然公園で田植えの体験を行いました。田んぼの先生から話を聞いた後、横1列に並び目印に合わせて苗を植えていきました。慣れない田んぼに足を取られながらも最後まで順調に終えることができました。今後、草取りや稲刈りの体験をしていきます。
スナッグゴルフ大会壮行会
5月16日(木)
18日に行われるスナッグゴルフ千葉県大会に向けて、出場選手たちの活躍を願い壮行会を行いました。児童代表の励ましの言葉や特設応援団を中心に全校児童で選手たちにエールをおくりました。その後、選手代表から大会に向けての意気込みを伝えました。大会当日の活躍を期待しています。
3年 校外学習
5月15日(水)
3年生が社会科の学習で桧木方面に学区探検に出かけました。8日に探検した時と比べながら走る自動車の様子や道路の幅、土地の使われ方についてたくさんの発見をすることができました。
多古町スナッグゴルフ大会
5月11日(土)
多古町コミュ ニティープラザのグラウンドで多古町のスナッグゴルフ大会が行われました。晴天の下、久賀っ子の選手たちは練習の成果を発揮できるようにプレーを楽しみました。
6年 租税教室
5月8日(水)
6年生が社会科の学習で学ぶ「税」について、佐原税務署の方を招いて租税教室を行いました。国民が納めた税金がどのように使われるのかや税金がないとどのような社会になってしまうのかなどを知ることができました。また、現金1億円がどれくらいの量や重さなのかをレプリカを持たせてもらい体感することができました。
4年 校外学習
5月8日(水)
4年生が社会科の学習で香取市にある伊地山クリーンセンターに行きました。「家庭から出たごみがどのように処理をされるのか」について職員の方から話を聞いたり、施設を見学したりして学ぶことができました。
3年 校外学習
5月8日(水)
3年生が社会科の学習で二本松方面に学区探検に出かけました。道路を走る自動車の多さや道路の幅や歩道があることによって安全に歩行ができることを学びました。また、場所によっては細い道があることもわかりました。
1・2年 校外学習
5月2日(木)
1年生と2年生が、生活科の学習で大門方面に春さがしに行きました。学校では見られない虫やオタマジャクシがいたり、タケノコや様々な種類の花を見つけたりと、たくさんの春を見つけることができました。
学習支援サイト情報
文部科学省
https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/index_00001.htm
千葉県教育委員会
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/shidou/press/2019/gakushien.html
英検 オンライン授業
https://eigojoho.eiken.or.jp//m1149622cf753
eライブラリーアドバンス
『小中義務教育学校講師募集』について
新型コロナについて
「令和5年5月8日以降の学校生活における新型コロナウイルス感染症に係る対応の基本的な取扱いについて(通知)」
多古町教育委員会より