多古町立久賀小学校
文字
背景
行間
2025年4月の記事一覧
「あそべる久賀っ子」です!
4月28日(月)
本校は「あ・そ・べ・る・久賀っ子」を合言葉に「あ・そ・べ・る・学校」を目指しています。今回は久賀っ子たちの遊びの様子を紹介します。業間や昼休みになると久賀っ子たちは我先にとグラウンドに出て、ドッジボールや遊具遊び、鉄棒遊びなど思い思いの遊びを通して体を動かしています。
図工の先生登場!
4月25日(金)
1年生から4年生の図画工作の時間に、非常勤の図工専科の先生が来てくださっています。今年度は、担当職員と図工専科の二人の先生で図工の学習を楽しんでいきます。1年生は粘土をちぎったり、丸めたりして粘土に親しむことができました。3年生は絵の具を使い、すてきな色ですてきな花を描いていました。4年生は前回までに完成させた作品の振り返りと鑑賞を行いました。
これから先の図工の時間が楽しみです。1年間よろしくお願いします。
今日の学習は…
4月24日(木)
今日は1年生と4年生と6年生の学習の様子を紹介します。
1年生(国語科、算数科)
国語の学習では、ひらがなの読み方が書き方を学習しています。算数の学習では、1から10までの数について学習をしています。
4年生(国語科)
新しい漢字の読み方や書き方の学習をしています。部首や書き順を確認しながら早く覚えられるように工夫をしています。
6年生(図画工作科)
絵でお話のプレゼントができるように絵の表し方についてグループごとに話合い、友達と協力して絵に表すことを楽しんでいます。
2年生、ありがとう!
4月23日(水)
21日に2年生が開いてくれた「1年生ともっとなかよくなろう会」のお礼に1年生が手紙を書いて2年生に届けました。1年生は2年生にばれないように秘密に用意をしていたのでサプライズで手紙をもらった2年生はびっくりするとともにとても喜んでいました。これからも、たくさんの交流を通して、もっともっとなかよくなってください。
今日の学習は…
4月22日(火)
久賀っ子たちの今日の学習の様子を紹介します。
2年生(図画工作科)
粘土を指で広げたり、手で握ってひねり出したりして粘土の形を工夫して、思い思いの作品をつくり上げました。クジラやネコなどの動物を表現した久賀っ子もいました。
3年生(社会科)
校舎の3階から学校の周りの様子を調べました。家や建物、自然のようすなどを工夫して記録用紙にまとめていました。
5年生(理科)
天気の変化について、雲がどのように動くのかについて調べました。雲の流れは西のほうから東のほうに移動していくことに気づき、まとめる久賀っ子がたくさんいました。
今回紹介した学年以外の久賀っ子たちも、集中して学習に取り組んでいます。
1年生と交流しました!
4月21日(月)
2年生が中心となり計画した1年生との「1年生ともっとなかよくなろう会」を行いました。1年生が覚えたての校歌を一緒に歌い交流がスタートしました。その後、2年生が1年間の学校の行事や学習の様子をとてもわかりやすく紹介してくれました。紹介の後は、1・2年生でペアを組んで校内に設置されたミッションをクリアしながら、学校たんけんを行いました。1年生を優しく導く2年生の姿がとても頼もしかったです。
授業参観を行いました!
4月18日(金)
学年始めの授業参観とPTA集会を行いました。授業参観ではたくさんのお家の方々が参観してくださり、久賀っ子たちはいつも以上に元気いっぱいの姿で意欲的に学習に取り組む姿がたくさん見られました。お家の方にも授業に参加していただく場面があった学級もありたくさんの笑顔が見られた授業参観でした。また、授業参観後に行われたPTA総会や学級懇談会にもたくさんの方々に参加していただきありがとうございました。
のびのびストレッチで1日のスタートを!
4月17日(木)
昨年度は学級ごとに行っていた「のびのびストレッチ」ですが、今年度は8時から全校で一斉に行っています。音楽が流れたらストレッチがスタートできるように、早めに朝の支度を済ませる久賀っ子の姿がたくさん見られます。ストレッチ後には次の活動にスムーズに流れることができ、よい形で1日のスタートを切ることができています。
交通安全教室を実施しました!
4月16日(水)
駐在所の警察や交通安全協会、多古町役場の交通防災係の方々にご協力いただき、交通安全教室を実施しました。
1・2年生は学校周辺の道路を使い、道路の歩き方や渡り方を教えていただきました。1年生はこども園で1月に実施したことを思いだしながら上手に行動することができました。2年生は昨年度小雨の中で傘をさしての実施でしたが、今年度は青空の下で昨年度の経験をいかしながら行うことができました。
3~6年生は校内で自転車の安全な乗り方について教えていただきました。ここ数年天候に恵まれていなかったため、久しぶりに外で実施をすることができました。自転車の点検の仕方や動き出す前の確認の仕方、見通しの悪い角での曲がりかたなど体験を通して学ぶことができました。
どれだけ大きくなるのかな?
4月15日(火)
年度初めの身体測定と視力検査、聴力検査を行いました。身体測定では身長と体重を測定しましたが、昨年度からの成長を喜ぶ姿がたくさん見られました。視力検査と聴力検査では、目の見え方と耳の聞こえ方の現在の状態を確認しました。次の身体測定は9月になります。これからの4か月半で久賀っ子たちはどれだけ成長するのか楽しみです。
新しい週がスタートしました!
4月14日(月)
久賀っ子たちの新しい1週間が始まりました。6年生の音楽では、1年生のために校歌を録音しました。さすが6年生、1回目の録音ですてきな歌声を披露しました。6年生の歌声をお手本に1年生は初めての音楽の学習で校歌を練習し、歌うことができました。3年生の書写では、初めての毛筆の学習です。道具の並べ方や片付けの仕方を確認していました。
久賀っ子たちの一日!
4月11日(金)
新年度がスタートして1週間。久賀っ子たちの学校生活は日常の生活に近づいてきました。算数の学習や図書室の使い方、業間休みなどあちらこちらで久賀っ子たちの元気な声が聞こえてきます。いよいよ来週からは本格的に学習が始まっていきます。
避難訓練を行いました!
4月10日(木)
業間の時間を活用して地震を想定した避難訓練を行いました。地震が起きた時の一次避難をそれぞれの教室で行い、避難経路を確認しながら二次避難の集合場所に移動しました。上級生の真剣に取り組む姿を見ながら1年生もしっかりと真似をして避難訓練を行うことができました。
地区児童会を行いました!
4月9日(水)
業間の時間に地区児童会を行いました。各地区のリーダーを中心に、登校時やバス停での並び方を確認したり、歩き方やバスの乗り方の約束をしたりして安全に登校するための約束を確かめました。久賀っ子たちが中心となり、全校で行う初めての活動となりましたが、1年生は上級生と一緒に活動場所に行き、一生懸命話を聞いたり並び方を教えてもらったりする姿が印象的でした。
ようこそ、久賀小学校へ!
4月8日(火)
新入生のみなさん、ご入学おめでとうございます。
爽やかな春の陽気に恵まれ、晴天の下令和7年度の入学式が行われました。入学式では、慣れない小学校の雰囲気に少し緊張気味の新入生でしたが、立派な態度で話を聞くだけでなく呼名の時に返事をしたり新入生のあいさつをみんなでしたりすることができました。
本日17名の新入生を迎え、明日からは97名の久賀っ子たちの新たな学校生活がスタートします。
令和7年度がスタートしました!
4月7日(月)
満開の桜に迎えられ、久賀っ子たちの令和7年度がスタートしました。
着任式では新しく6名の先生方を迎え、代表児童の歓迎の言葉の後、久賀っ子たちは新しく来られた先生方の話を興味深く聞いていました。また、始業式では1年後にめざす成長した姿をイメージするとともに「あそべる久賀っ子」になるための名人になろうという話があり、さっそく2名の久賀っ子が「あいさつ名人」と「べんきょう名人」に認定されました。今年度は、久賀っ子全員が名人になることを目指していきます。
学習支援サイト情報
文部科学省
https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/index_00001.htm
千葉県教育委員会
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/shidou/press/2019/gakushien.html
英検 オンライン授業
https://eigojoho.eiken.or.jp//m1149622cf753
eライブラリーアドバンス
『小中義務教育学校講師募集』について
新型コロナについて
「令和5年5月8日以降の学校生活における新型コロナウイルス感染症に係る対応の基本的な取扱いについて(通知)」
多古町教育委員会より