多古町立久賀小学校
文字
背景
行間
2024年12月の記事一覧
校内マラソン大会閉会式
12月23日(月)
12日と18日の2日間にわたって行われたマラソン大会の閉会式を行いました。それぞれの部門で入賞した久賀っ子たちは名前を呼ばれると立派な返事をして起立をし、1位になった久賀っ子たちが登壇し表彰されました。入賞した久賀っ子たちが自信に満ち溢れた態度で表彰されている姿はとても素晴らしかったです。
閉会式の後には、賞状伝達と冬休み前の全校集会を行いました。賞状伝達では、様々な分野での久賀っ子たちの活躍を再認識することができ、充実した1年になったことを改めて感じられました。全校集会では、2024年を振り返ったり、冬休みの過ごし方を全校で確認したりしてから、2025年の1月6日にはみんな元気で会えることを約束しました。
2024年を終えるにあたり、久賀っ子たちから与えられたたくさんの感動や元気パワーとご家族の方々や地域の方々からの様々な場面でたくさんの応援を通して支えていただいたことに感謝いたします。楽しく充実した日々をありがとうございました。みなさま、どうぞよいお年をお迎えください。
地区児童会
12月20日(金)
業間の時間に地区児童会を行いました。これから迎える冬休みに向けて、自分たちが住んでいる地区の危険な場所はどこかや子どもだけで自転車に乗る場所の範囲などについて、地区の上級生が中心となり安全な過ごしかたについて確認しました。
陶芸教室&外国語交流
12月19日(木)
3年生が信楽焼の曾我先生と一緒に陶芸教室を行いました。器やコップになるように成形し、思い思いの作品をつくりました。素焼きをした後に下絵を描いて完成をめざします。
「夢を育む教育事業」の一環で多古高校の生徒と5年生が外国語での交流を行いました。最初に高校生が国旗当てクイズを行い、久賀っ子の5年生たちは世界の国々の様々な国旗を知ることができました。その後、5年生が今まで学習してきた「誰かのために考えたメニュー」を英語で発表しました。
マラソン大会がんばりました!
12月18日(水)
本日もすてきな青空の下で、延期になっていた校内マラソン大会1・2年の部が行われました。1年生にとっては初めてのマラソン大会。みんながやる気満々の表情でスタートラインに並びました。スタートの合図とともに1・2年生の久賀っ子たちは一斉に走り出し、自分のめあてに向かってゴールをめざしました。
【1・2年女子の部】
【1・2年男子の部】
上級生からの応援だけでなく、たくさんのお家の方や地域の方の応援のおかげで無事に全員が完走することができました。予定外の延期をしたのにもかかわらず、応援に来ていただきありがとうございました。
音楽鑑賞教室に行ってきました!
12月17日(火)
久賀っ子の4年生から6年生が多古町小学校音楽鑑賞会に参加してきました。オーケストラの迫力ある演奏を聴いたり、楽器の紹介や指揮者を体験できるコーナーを楽しんだりと音楽の素晴らしさを感じることができた貴重な経験となりました。オーケストラの伴奏に合わせての合唱では、演奏と歌声が一つになったとてもすてきな時間が会場に流れました。
おかえりなさい!
12月16日(月)
先週学級閉鎖をしていた久賀っ子の1年生が、元気いっぱい学校に戻ってきました。久しぶりに顔を合わせた1年生たちは、国語で学習していた内容を振り返ったり、外国語に親しんだり、体育で縄跳びに挑戦するなど久しぶりの授業を楽しんでいました。他学年の久賀っ子たちも業間や昼休みに1年生を見つけると嬉しそうに笑顔を見せ、声をかけていました。
タイピングコンテストに挑戦!
12月13日(金)
キーボードスキルを向上しようとする意欲を喚起するために多古町教育委員会が実施している「タイピングコンテスト」に3年生以上の久賀っ子たちが挑戦しています。入賞をめざして取り組む久賀っ子だけでなく、自己最高記録を更新して嬉しそうに報告をする久賀っ子がたくさん見られ、楽しみながらキーボードスキルの向上に励んでいます。
校内マラソン大会
12月12日(木)
学級閉鎖の関係で1・2年の部が延期となり、全学年での実施はできませんでしたが、すばらしい青空の下で、校内マラソン大会が行われました。体育委員会を中心に開会式をした後、3・4年女子の部から順に自分のめあてに向かって発走しました。大会まで練習に取り組んできた成果を十分に発揮して力強く最後まで走り切る久賀っ子たちの姿がとても印象的でした。
【3・4年女子の部】
【3・4年男子の部】
【5・6年女子の部】
【5・6年男子の部】
「造形遊び」楽しいな!
12月11日(水)
4年生が「つながれ、広がれ! だんボール」で、グループの友達と一緒に段ボール箱を切り分けて、つないだり組み合わせたりして思い思いの作品づくりをしました。5年生は「この空間がいい感じ」で、ビニルひもを貼ったりつないだりして、教室の空間を「いい感じ」に変える活動をしました。どちらも友達と協力してアイデアや思いを共有したり、話し合ったりして造形遊びの魅力を感じながら楽しみました。
ブックトークをしました!
12月10日(火)
4年生が国語で学習してきたブックトークの発表を行いました。「ゆっくり、はっきり」などの話し方や「にっこり、うなづき」などの聞き方のポイントを意識しながら、一人一人が自分で決めたテーマに沿ったおすすめの本を紹介しました。ブックトークに招待された2年生は、4年生の発表を聞きながら、紹介された本に興味をもっていました。
学習支援サイト情報
文部科学省
https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/index_00001.htm
千葉県教育委員会
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/shidou/press/2019/gakushien.html
英検 オンライン授業
https://eigojoho.eiken.or.jp//m1149622cf753
eライブラリーアドバンス
『小中義務教育学校講師募集』について
新型コロナについて
「令和5年5月8日以降の学校生活における新型コロナウイルス感染症に係る対応の基本的な取扱いについて(通知)」
多古町教育委員会より