日誌

多古中日誌

第1回歌声集会

7月3日(月)

歌声委員会が中心となり、歌声集会を開きました。歌声委員会は「歌声で学校全体を明るくしよう。」を目標に掲げ取り組んでいます。

今回は、3年女子「花」、3年男子「宇宙戦艦ヤマト」、全校「翼をください」、1年「We'll Find the Way」、2年「やさしさに包まれたなら」、3年「HEIWAの鐘」の順で、これまで練習してきた成果を発表しました。体育館いっぱいに歌声が響くすばらしい集会でした。特に、3年生の歌声は、1・2年生のこれからの手本となりました。次回は9月に行う予定です。

 

 

 

2種目で関東大会出場決定!(陸上部)

週末の部活動の大会報告です。陸上部では、2種目で関東大会の出場が決定しました。

7月1日(土)

★東部地区中学校バレーボール大会

・予選リーグ 多古中 2-0 旭一中  多古中 0-2 横芝中

  決勝トーナメント進出ならず

★多古近隣学校卓球大会

・男子団体戦予選リーグ

 多古中 3-2 横芝敬愛高  多古中 2-3 多古高  多古中 2-3 横芝中

  決勝トーナメント進出ならず 

・女子団体戦予選リーグ

 多古中 3-1 八日市場二中  多古中 3-1 大栄みらい学園

・決勝トーナメント準決勝 多古中 3-0 遠山中

         決 勝 多古中 3-1 多古・横芝敬愛高校 優勝

7月1日(土)・2日(日)

★全日本中学校通信陸上競技大会千葉県大会

・女子共通200m 山﨑 蒼海 第3位 関東大会出場!

・男子共通砲丸投 髙橋 涼大朗 第1位 関東大会出場!

・女子共通1500m 佐藤 芽以 決勝進出ならず   (敬称略)

  

部活動壮行会

6月30日(金)

7月8日(土)から始まる夏の総体、コンクールや検定に向けて、生徒会が中心となり、部活動壮行会を行いました。各部活動や個人の目標発表を聞き、各種大会等に臨む3年生の強い思いを感じました。壮行会応援団による、1・2年生からの選手へのエールで、さらに気合が入ったようです。

  

  

  

  

3年生租税教室

6月29日(木)

多古町役場税務課から講師をお招きして、3年生で租税教室を実施しました。「もし税金がなかったら」という視点でDVDを視聴したり、税金の役割について説明を聞いたりして、税金について学ぶことができました。1億円分の模擬紙幣も登場し、多くの生徒が驚いていました。

   

校内研究会(道徳科)

6月23日(金)

 千葉県教育庁北総教育事務所から指導主事の先生をお招きし、道徳科の校内研究会を実施しました。各学年から1名の先生が授業を行いました。1年生は「公正、公平、社会正義」、2年生は「思いやり、感謝」、3年生は「遵法精神、公徳心」を主題とした授業でした。タブレット端末や映像資料も活用しました。御指導していただいたことをこれからの指導に生かし、考え議論する道徳の授業を目指していきます。

   

  

教育実習生精錬授業

6月22日(木)・23日(金)

現在、本校で教育実習中の2名の実習生が、実習のまとめとなる精錬授業を行いました。22日は、養護教諭の実習生が、心肺蘇生法に関する授業を行いました。23日は、社会科の実習生が、さまざまな宗教と人々の暮らしについての授業を行いました。2人とも、教材研究を熱心に行い、これまでの成果を発揮できました。

   

フッ化物洗口

6月21日(水)

フッ化物洗口は、フッ化物を溶かした水を用いてブクブクうがいを行い、歯のエナメル質表面に作用させることで、子供たちの歯の質を強くし、永久歯のむし歯を予防するために行います。今年度から多古町の全小中学校で始まりました。今後、毎週火曜日の朝に行っていきます。

 

第1回定期テスト

6月20日(火)

第1回定期テストを19日(月)・20日(火)で実施しました。国語・数学・英語・理科・社会の各教科のテストに集中して取り組む生徒の姿が多く見られました。1年生は、中学生になって初めての定期テストなので、緊張している様子がうかがえました。これまでのテスト勉強の成果は発揮できたでしょうか。点数も大切ですが、結果が出てからの振り返りがもっと大切です。間違い直しなどをしっかりしましょう。

   

 

部活動大会報告

6月17日(土)

★千葉県中学生ソフトテニス選手権大会(男子個人)

・1回戦 多古中(大貫・菅澤ペア) 3-0 成田市立吾妻中

・2回戦 多古中(大貫・菅澤ペア) 3-2 木更津市立清川中

     多古中(宇井・並木ペア) 3-0 千葉市立こてはし台中

・3回戦 多古中(大貫・菅澤ペア) 0-3 昭和学院中

     多古中(宇井・並木ペア) 2-3 成田市立西中

 

★ニッタク杯春季中学校卓球大会

・男子団体戦

 予選2位通過  準々決勝 多古中 2-3 東庄中

・女子団体戦

 予選1位通過  準々決勝 多古中1-3 東庄中

★東部地区吹奏楽祭(香取ブラスフェスティバル)

 香取地区8中学校が参加した東部地区吹奏楽祭が開催され、多古中学校も参加しました。西部地区(佐原中・佐原五中・神崎中・多古中)演奏そして、東部地区(小見川中・東庄中・山田中・栗源中)演奏を行った後、東部・西部の合同演奏を行いました。撮影禁止だったため、残念ながら演奏の様子は掲載できませんが、とても迫力のある演奏でした。

  

6月18日(日)

★千葉県中学生ソフトテニス選手権大会(女子個人)

・1回戦 多古中(黒田・並木ペア) 3-0 君津市立君津中

・2回戦 多古中(黒田・並木ペア) 0-3 千葉市立草野中

 

県民の日給食

6月16日(金)

6月15日は千葉県民の日で、学校は休日でした。千葉県は、今年150周年ということで、本日の給食は「県民の日給食」という名前がついていました。千葉県でよくとれるいわし、生産量の多いピーナツ、近隣で昔から食べられてきた棒もちが食材として使われていました。棒もちは、もちろん多古米で作ったものです。

メニュー ・ごはん ・菜の花ふりかけ ・牛乳 ・いわしのさんが焼き

     ・キャベツのピーナツ和え ・棒もち汁 ・麦芽ゼリー

      

教育実習頑張っています

6月14日(水)

6月5日(月)から2名の教育実習生が本校での実習に励んでいます。2名とも本校の卒業生です。1名は社会科の教員を、もう1名は養護教諭を目指しています。1年生の教室では、緯度の高い地域の気候について授業を行っていました。保健室では、体調の悪い生徒の様子を丁寧に聞き取っていました。6月26日の最終日まで、たくさんのことを吸収していってください。

  

ふるさと多古町あじさい祭り

6月11日(日)

あじさいセレモニーに多古中学校ブラスバンド部が多古高校ブラスバンドと合同で参加し、演奏を行いました。ダンスパフォーマンスもあり、楽しいステージになり、あじさい祭りを盛り上げました。

あじさい祭りボランティアは、総合案内や抽選会の補助を笑顔でつとめていました。会場で大人気の竹コースターが、雨天の影響で中止になったので、張り切っていた多くのボランティアの生徒が活動できなかったのが残念でした。地元の大切なお祭りに協力しようとする姿勢が素晴らしいです。来年は今年の分も協力しましょう。

  

あじさい風鈴

「第39回ふるさと多古町あじさい祭り」

~あじさい風鈴の音色にみんなの想いをのせて~

町内の小中学生が、挑戦してみたいことや将来の希望などを短冊に記入したあじさい風鈴を制作しました。中学生の作品をいきいき健康サロン多古(わぁーかちぃーと)に展示していただきました。生徒たちの作品をぜひご覧ください。(7月31日まで)

    

6月11日(日)には、あじさい公園であじさいセレモニーが開催されます。9:30から多古中ブラスバンド部が多古高校ブラスバンドと合同で田園コンサートを行います。また、イベントのお手伝いを多古中生のボランティアが行います。多古中生の活躍に乞うご期待!

 

ふるさと多古町あじさい祭り についてはこちら↓

https://tako-kankou.or.jp/39ajisaifestival/

プログラミングの授業

6月9日(金)

2年生の技術科では、プログラミングの授業を行っていました。楕円形のコース上で車を滑らかに走らせるためには、どのような動きの組み合わせがよいか、一人一人が試行錯誤しながら、熱心にプログラミングに取り組んでいました。「最適な方法で問題を解決する。」というプログラミング的思考を身に付けていきましょう。

   

多古高校の先生方による出前授業

6月6日(火)

出前授業は、千葉県立多古高等学校から先生方をお招きし、3年生に授業をしていただく交流活動です。今回は6名の先生方に音楽、保健体育、英語、商業、農業の授業をしていただきました。高校で学習する内容を丁寧にわかりやすく教えていただき、生徒たちも積極的に取り組むことができました。進路選択に向けて有意義で貴重な体験になりました。ありがとうございました。

音楽         保健体育      英語

  

商業         農業①       農業②

  

部活動の結果(表彰)報告 ゴルフ部女子団体全国大会出場決定!

6月2日(金)

★関東中学校ゴルフ選手権女子団体決勝大会

・第4位 全国大会出場決定!!

6月3日(土)

台風2号による荒天により、予定されていた三支部対抗陸上競技大会、北総中学校剣道大会及び柏の葉ジュニアソフトテニス大会は中止になりました。

6月4日(日)

★鎌ヶ谷功業PRESENTS千葉県U15中学生バスケットボール選手権大会

・男子1回戦 多古中・山田中 37-61 下貝塚中

 

6月5日(月)

4・5月に行われた部活動の各種大会で、入賞した部活動の報告会を全校集会で行いました。(結果の詳細はこれまでの多古中日誌参照)

卓球部        バスケ部男子     バスケ部女子

  

野球部        陸上部        ソフトテニス部男子

  

ソフトテニス部女子  ゴルフ部女子

 

 

 

 

歯と口の健康週間

6月4日から10日は「歯と口の健康週間」です。食後の歯みがきはもちろん、よく噛んで食べることは、歯と口の健康を守る上でとても大切です。よく噛むと口の中をきれいにし、歯を丈夫にします。また、唾液がたくさん出るので、消化がよくなり、食べ過ぎを防ぎます。

今日は「カミカミ給食」でごぼうサラダが出ました。ごはんの右上は、「歯と口の健康週間ゼリー」です。給食を通して、歯と口の健康について考えるよい機会になりました。

 

3年生第1回実力テスト

「文武両道」中学校生活を送る上で大切にしてほしい目標です。本校の体育館にも立派な書が掲げられています。文武を勉強と部活動に置き換えますが、今回は勉強と行事(体育祭)でしょうか。体育祭が終わり、3年生は実力テストを実施しました。6月には定期テストもあります。体育祭に向けて見せた集中力を、全校でこれからは学習面で発揮していきましょう。

   

第51回体育祭

「限界突破!最後まで全力ダッシュでかけ抜けろ!!」

5月27日(土)晴天の下、多古中学校第51回体育祭を実施しました。これまでの保健体育の授業や体育祭練習の成果を生徒一人一人が大いに発揮し、素晴らしい体育祭になりました。競技や応援合戦での真剣な顔、満面の笑顔、そして悔し涙、グラウンドには生徒たちの様々な表情があふれていました。結果は次のとおりです。

〇総合優勝 白組  〇応援賞 白組

〇紅白リレー優勝 ・男子 紅組  ・女子 白組  

  

    

   

   

 

準備は整いました!

生徒が下校したグラウンドは明日の体育祭の熱戦を前にした静けさに包まれています。今年度の体育祭のテーマは

「限界突破!最後まで全力ダッシュでかけ抜けろ!!」

どんな体育祭が繰り広げられるか楽しみです。

体育祭予行

5月27日(土)の体育祭が近づいてきました。今日は予行を行いました。これまでの全体練習や学年練習の成果が表れた予行になりました。本番に向け調整したり、もう少し練習したりする箇所も確認することができました。当日は天気も味方をしてくれそうな予報です。生徒たちの気持ちも高まっています。

  

  

優勝旗を手にするのは?  3年学年種目の用具 どんなレースに?

        

応援練習(エールの交換)

今日は雨のためグラウンドでの練習は行えませんでした。写真は昨日のエールの交換の練習をしているところです。紅白とも工夫を凝らした応援がありますが、エールの交換は、これまでの先輩から受け継いできた歴史と伝統ある形で行われます。

  

部活動保護者会

5月20日(土)に部活動保護者会を行いました(大会等で変更の部活動もあります)。1年生が加入して、新体制での活動が始まっていますが、1年間の予定や活動内容等の説明をしました。部活動への御理解と御協力を引き続きよろしくお願いします。

男子ソフトテニス部の保護者の皆様には、テニスコート周辺の除草作業も行ってくださいました。郡市総体に向けて更に練習に力が入ります。本当にありがとうございました。

  

大会結果報告

★千葉県中学校バレーボール選手権大会香取予選会

・女子の部1回戦 多古中 0-2 小見川中

 

学年練習も始まりました

24日(水)から体育祭に向けて全校練習が始まりましたが、今日から学年単位での練習もスタートしました。学年種目の練習をしたり、応援の練習をしたりと意欲的に取り組んでいます。

3年生の学年種目の練習では、何やら段ボール箱をはさんで運ぶ練習をしていました。どんな種目になるのか、こうご期待!

  

体育祭練習開始!

5月27日(土)に実施予定の第51回多古中学校体育祭に向けて、今日から全体練習が始まりました。昨日から気温が30℃近くまで上がるという予報だったので、午後からの練習の予定を繰り上げ、1・2校時に行いました。初日は合同体操(ラジオ体操)と応援練習を中心に行いました。

初日からきびきびとした動きで、集中して取り組む姿が見られました。

  

全国学力・学習状況調査 英語:話すこと

5校時に3年生で全国学力・学習状況調査英語の「話すこと」のテストを実施しました。問題用紙でのテストは4月18日(火)にすでに終えていますが、今回は、「話すこと」の調査で、CBT方式(コンピュータを利用して実施する試験)で実施しました。ヘッドセットを付け、英語の質問などに、英語で答える形です。ネット回線のトラブルを防ぐため、学級を3グループに分け時間差で行いました。万が一のために、ICT支援員も加わりました。無事終えることができました。CBT方式はこれからのスタンダードになっていくように思います。

  

部活動の大会報告

週末、各大会で多古中生の躍動する姿が見られました。

5月13日(土)

★千葉県中学生ソフトテニス選手権大会香取予選会

男子の部

・宇井 一愛・並木 柊治ペア  優勝  ※県大会に出場決定!

・大貫 夏暉・菅澤 悠暉ペア  3位  ※県大会に出場決定!

女子の部

・黒田 翼・並木 南ペア  4位  ※県大会に出場決定!

 

★東部地区中学校陸上競技大会(三支部対抗陸上競技大会予選会)

・男子2年100m 有井  光 第4位

・男子共通400m 鎌田 一成 第5位

・男子1年1500m 林  幸佑 第7位

・男子共通1500m 篠塚 悠真 第5位

・  同        鈴木 稜空 第8位

・男子1年走幅跳 卯田 桂絃 第6位

・男子共通砲丸投 髙橋 涼大朗 第1位

・  同     栗川 煌希  第6位

・男子共通円盤投 髙橋 涼大朗 第1位

・男子4×100mリレー  第6位

  (髙橋涼大朗・有井光・佐藤雄介・鎌田一成)

・女子2年100m 齊藤 知花 第3位

・  同      麻生 桃香 第4位

・女子3年100m 山﨑 蒼海 第1位

・女子共通200m 山﨑 蒼海 第1位

・女子共通800m 佐藤 芽以 第5位

・女子共通1500m 佐藤 芽以 第2位

・  同        飯田 優里菜 第6位

・女子共通走幅跳 麻生 桃香 第6位

・女子4×100mリレー 第6位

  (齊藤知花・山﨑蒼海・麻生桃香・飯田優里菜)

・男女総合 第5位 ・男子総合 第5位 ・女子総合 第3位

※上記の入賞選手全員の三支部対抗陸上競技会への出場が決定!

令和5年度生徒総会

本日5、6校時に生徒総会を実施しました。令和5年度の生徒会本部、各委員会、各部活動の活動内容や予算案が承認され、本格的に活動が開始します。ここで、第35代アメリカ合衆国大統領ジョン・F・ケネディの言葉を借りて

「生徒会があなたのために何をしてくれるのかを問うのではなく、あなたが生徒会のために何を成すことができるのかを問うてほしい。」

活発な生徒会活動を期待しています。

  

  

コツコツが一番のコツ!!

ゴールデンウィークが終わり、1年生が入学して1か月が過ぎました。4階の1年生の廊下の掲示物がリニューアルされているのに気付きました。1年生の先生方から生徒たちへのメッセージです。

 

 入学して1ヶ月が経ちました!入学当初は全員が新たに始まる中学校生活に目標をもち、希望に満ちたスタートを切ることができました。

 さて、今はどうでしょうか。授業も本格的にスタートし、部活動にも正式入部しました。これから、様々なものを両立していくことに体や心が疲れてしまうこともあると思います。しかし、そんな時は入学式に抱いた前向きな気持ちを思い出しましょう!全てのことに対して全力で臨むことは大事なことですが、時には友人や先生方に頼り、協力しながら物事を進めていくことが重要になります。

 また、部活動での結果も勉強の成績も頑張ったからといってすぐに結果には現れることはありません。WBCで活躍したダルビッシュ有投手は「練習は裏切らないという言葉はあるけど、考えて努力しないと簡単に裏切る」という言葉を残しています。結果を出すためには一気に頑張るのではなく、毎日コツコツと継続して努力することが一番のコツなのです。気張らず!計画的に過ごしていこう!

 一人一人が輝く、素敵な学年を目指すため、みんなで頑張っていこう!

こどもの読書週間

4月23日から5月12日まで「こどもの読書週間」です。本校の学校教育目標にもある「心豊かな生徒の育成」には、読書活動はとても大切です。本校では、町から派遣された図書館司書が、読書環境の整備など、読書活動の推進に協力してくれています。昼休みに図書室を覗くと、司書の先生と本について話したり、お気に入りの本を選んだりする生徒の姿が見られました。

  

  

部活動の大会報告&あいさつ運動

4月30日(日)

★水郷ジュニアバレーボール大会

・女子1回戦 多古中 0-2 佐原中

  

5月1日(月)

毎週月曜日に生徒会本部役員と各委員会の委員長が中心になり、朝の「あいさつ運動」に取り組んでいます。生徒会も学校も明るいあいさつが響く学校を目指しています。校門へと向かう急坂では、元気にあいさつを交わす姿が見られました。あいさつは心をつなぐ第一歩ですね。

  

中庭の藤棚

あちらこちらで藤の花が見ごろを迎えています。山の木々の間から色鮮やかな藤色が映える季節です。多古中学校の中庭の藤棚も見事です。こちらは白一色です。図書室からの眺めも素晴らしいです。

  

1年生部活動仮入部

1年生の部活動の正式入部は5月2日です。それに向け、4月19日から仮入部での活動を行っています。入部したい部活動、興味のある部活動など、いくつかの部活動が体験できます。2・3年生は、一人でも多くの1年生に入部してもらおうと、丁寧に教えてあげる姿が見られました。一部ですがその様子を紹介します。

  

  

 

部活動の大会報告

週末に行われた、各種部活動大会の結果です。

4月22日(土)

★千葉県中学生ソフトテニス団体選手権大会

・男子団体1回戦 多古中 1-2 成田西中

★千葉県バスケットボール選手権大会香取地区予選会

・女子1回戦 多古中 112-8 香取中

★香取郡香取市中学校春季野球大会

・準決勝 多古・山田・神崎中連合 6-5 佐原五中

・決勝  多古・山田・神崎中連合 6-3 栗源中  優勝

     ※5月13日の県大会ブロック代表戦に出場決定!

★北総地区中学校陸上競技大会

・共通男子砲丸投 髙橋 涼大朗 第1位

・共通女子100m 山﨑 蒼海 第3位 

・共通女子200m 山﨑 蒼海 第1位

・共通女子1500m 佐藤 芽以 第2位

・女子総合 第5位

4月23日(日)

・千葉県バスケットボール選手権大会香取地区予選会

・男子準決勝 多古・山田中連合 65-36 佐原中

・男子決勝  多古・山田中連合 60-57 小見川中 優勝

       最優秀選手 有田 源輝

        優秀選手 多田 眞忠介

       ※6月3・4日の県選手権大会に出場決定!

・女子準決勝 多古中 41-46 小見川中 第3位

        優秀選手 平山 優空

   

授業参観・PTA総会

授業参観は、各学級担任の授業を参観していただきました。今年度初めての授業参観で、担任も生徒もやや緊張していたように感じました。

参観後、令和5年度多古中学校PTA総会を行いました。令和5年度の行事や予算、新役員が承認され、今年度のPTA活動がスタートしました。1年間よろしくお願いします。

   

   

今日の給食

多古町学校給食センターでは、旬の食材を取り入れた給食を提供してくれます。今回はたけのこご飯でした。たけのこの香りやシャキシャキとした歯ごたえを楽しめる給食でした。その他のメニューは、牛乳、サバ塩こうじ焼き、ほうれん草のおひたし、豚汁、プリンでした。

  

全国学力・学習状況調査

全国学力・学習状況調査は、一人一人の児童生徒の学力・学習状況を把握・分析する ことにより、教育施策の成果と課題を検証し、改善を図ることや、 各学校が今後の教育指導や学習状況の改善等に役立てることを主な目的として、小学校第6学年・中学校第3学年の児童生徒を対象に行われます。

本日はその実施日。3年生の各教室では、一人一人が問題と向き合い、時間いっぱい集中して取り組んでいました。

  

部活動の大会報告

令和5年度の部活動の各種大会が本格的にスタートしました。週末に行われた大会の結果を報告します。

 ★B&G香取市杯香取郡市中学校親善女子バレーボール大会

 

・1回戦 多古中 0 - 2 下総みどり学園  

★北総青少年健全育成剣道大会

・女子団体戦1回戦 多古中 0 - 2 神崎中

・男子個人戦1名参加 1回戦敗退

・女子個人戦2名参加 2回戦敗退 1回戦敗退

★千葉県中学校卓球選手権大会香取支部予選会

・男子団体戦予選リーグ

 Bリーグ(多古中、佐原中、佐原五中)

 2勝0敗で決勝トーナメント進出

・決勝トーナメント 準決勝 多古中 2 - 3 山田中  第3位

・女子団体戦予選リーグ

 Aリーグ(多古中、東庄中、佐原中)

 1勝1敗で決勝トーナメント進出

・決勝トーナメント 準決勝 多古中 1 - 3 小見川中  第3位

★香取郡香取市中学校春季野球大会 

・1回戦(15日雨天のため16日に順延して実施)

 多古・山田・神崎中連合 17 - 0 香取・新島中連合(3回コールド)

 

 

 

2年生学年レク大会

今週は学年ごとに日課を組んで授業を進めました。学級生活を送る上で土台となる級長・副級長などの学級の役員や係決めなどから始まり、各教科の授業も行いました。

体育館から元気な声が聞こえてきたので、覗いてみると、2年生がレク大会で盛り上がっていました。新しいクラスになり、親睦を深めたり、団結力を高めたりする有意義な時間になったようです。

 

 

入学・進級お祝い給食

今日の給食は、入学・進級お祝い給食。メニューは、わかめごはん、牛乳、赤魚の西京焼き、もやしあえ、さつま汁、そしてさくらゼリーでした。この時期、お祝いと言えば、やっぱり桜ですね。

 

新入生歓迎会

生徒会本部役員が中心となり、準備を進めてきた新入生歓迎会。生徒会活動、委員会活動の紹介や年間行事についてプレゼンテーションソフトを使って分かりやすく説明したり、13の部が工夫を凝らした部活動紹介をしたりしました。1年生も目を輝かせて見ていました。

  

  

 

 

 

第1回避難訓練

午後2時30分、震度6強の地震が発生した想定で訓練を行いました。

1次避難で自分の机の下に避難した後、2次避難で避難経路に従ってグラウンドに避難しました。さず、わてず、ゃべらず、みやかに(お・あ・し・す)を守り、全校生徒が整然と避難することができました。

  

 

 

令和5年度最初の給食

今日から給食開始です。メニューは、ごはん、ポークカレー、

チキンナゲット、ごまサラダ、ジョアプレーンでした。

多古町では生徒の給食を無償で提供してくれています。

感謝の気持ちをもって、今年度もいただきましょう。

第51回入学式

令和5年度多古町立多古中学校第51回入学式を挙行しました。

93名の新入生が立派に多古中生としての第一歩を踏み出しました。

晴れ渡った青空も「頑張れ!」とエールを送っているようでした。

  

        

 

 

 

 

令和5年度着任式・始業式

令和5年4月6日、新年度がスタートしました。5名の職員の着任式の後、始業式を行いました。新2年生と新3年生の代表が新年度の抱負を発表しました。

     

始業式の後は、新2年生の学級の発表があり、新たな気持ちで2年生としての第一歩を踏み出しました。

     

 

 

 

令和4年度修了式

 本日、修了式を行いました。男子ソフトテニス部、野球部の大会結果報告、学習委員長から、「駒木台チャレンジ」の表彰、学年代表に修了証授与、「1年を振り返って」の生徒発表を行いました。明日から、春休みです。安全、健康に留意し、4月6日に元気に登校できることを楽しみにしています。

 

令和4年度給食最終日

 本日の献立は、ごはん、牛乳、鶏肉のごまだれ、野菜のツナ和え(玉ねぎドレッシング)、春雨スープ、みかんクレープでした。明日は、弁当持参です。

願いのだるま

 2年生が、美術の時間に制作した「だるま」が3階廊下に掲示してあります。制作した皆さんの願いが叶うとよいですね。