日誌

多古中日誌

本日の給食

 本日の給食は、さつまいもパン(千葉のご当地パン)、ハンバーグ、かぼちゃと豆のサラダ、野菜スープ、牛乳でした。
  パンの中にさつまいもが入っていました。

本日の給食

 本日は、ちゃんぽんめん、鉄腕しゅうまい2個、杏仁フルーツ、牛乳でした。

合唱コンクールリハーサル、郡市新人陸上大会結果

 合唱コンクールを10月28日(木)に実施します。本校体育館を会場とするため、当日は、公開はいたしません。
  本日は、各学年毎に体育館でリハーサルを行いました。来週当日が楽しみです。
  先日、郡市新人陸上大会が行われました。1年生女子100mで1位、男子1500mで1位という素晴らしい結果でした。

一本の電話から

 先週金曜日(15日)に、車を運転していた地域の方からお電話をいただきました。
    内容は、「生徒4名が横断歩道を渡ろうとしていたので、手前で車を止めた。横断歩道を渡り終わった生徒達は、運転手の方へ体の向きを変え、深々とお辞儀をしてくれた。多古中学校の生徒がとても礼儀正しくて、大変うれしい気持ちになりました」というものでした。
 報告を受け、私自身もとても嬉しい気持ちになりました。このことについては、本日、各クラスで紹介しました。

 

3年生第4回実力テスト

 本日は、3年生第4回実力テストを行いました。
来週20日(水)は、保護者の方々に来校いただき進路説明会、進路希望調査配付、11月に入ると、三者面談、第5回実力テストが、12月には、三者面談、第6回実力テストと、各自の進路実現に向けて行事が続いていきます。
 職員は、生徒、保護者の方と情報の共有を図り、話し合いを進めていきたいと思います。

後期始業式

本日より後期のスタートとなります。
始業式では、校長の話、生徒代表からの言葉(各学年1名)がありました。
代表生徒達は、ぞれぞれ後期の目標を堂々と発表してくれました。

前期最終日

 本日は、前期終業式でした。
式の前には、郡市英語発表会、科学作品展、読書感想文コンクールの表彰を行いました。また、各学年から、「前期を振り返って」の代表発表がありました。
 式終了後は、認証式を行い、新しく生徒会本部役員となった5名に、認証書を手渡しました。これからの活躍を楽しみにしています。
 明日から秋季休業になります。心新たに後期を迎えることができるよう、準備をお願いします。

 

合唱コンクールに向けて

 本日より帰りの集いの時間を15分間延長し、合唱コンクールに向けて練習を開始しました。
  普通教室だけでなく、ML教室、体育館、音楽室、第2集会室を割り当て、練習を行います。

 

生徒会本部役員選挙

本日、生徒会本部役員選挙を実施しました。
密を避けるため、演説会は、役員立候補者、推薦者、選挙管理委員のみ体育館に集まり、リモートで行いました。(他の生徒は各教室で映像確認)
その後、各学年、各階ごとに投票を行いました。

本日の給食

 本日の給食の献立は、背割りコッぺパン、フランクフルト、マカロニサラダ、クラムチャウダー、牛乳でした。
ホットドッグが完成しました。

香取郡市英語発表会

  9月17日(金)佐原中央公民館を会場として、英語発表会が行われました。
3年生暗唱の部1位、1年生暗唱の部3位、また、3年生スピーチの部や2年生暗唱の部でも好成績を収め、団体総合優勝をすることができました。
 おめでとうございます。     

道セミナー

 本日1年生で道セミナーを開催しました。
道セミナーとは、地域の教育力を活用し、各分野で活躍されている方々との交流を通して、キャリア教育の推進を図る行事です。
  本日は、成田国際空港株式会社様及び日本航空株式会社のパイロット(機長)様2名が講師としてお話をしていただきました。感染症拡大防止のため、リモートで実施いたしました。
 最初のお話の内容は、成田空港で働いてみたいと思った理由、成田空港の現状と将来、成田空港で働く人々の様子についてでした。空港はたくさんの人と仕事に支えられていることがわかりました。
 次に、JALお仕事講座として、飛行機が出発するまでの流れ、フライトバッグにはどのようなものが入っているか、離陸と着陸どちらが難しいか等についてわかりやすく説明をしていただきました。
 その後、生徒からの質問、お礼の言葉でセミナー終了となりました。
将来についてや自分のやりたいことを見つけるうえでとても参考となった1時間でした。

合唱コンクールに向けての練習

  2年生は、本日6校時に、合唱練習を行っていました。
クラスのソプラノパート、アルトパート、テノール、バスパートが感染防止策として、3つの教室に分かれて練習を行っていました。

生徒会本部役員選挙運動開始

 9月28日(火)に、生徒会本部役員選挙があります。
会長1名、副会長2名、書記2名の定員です。
本日より、立候補者の選挙運動が開始となりました。
写真は、朝の様子です。初日は、かなり緊張しているようでした。

 

実力テスト

 本日は、3年生、第3回目の実力テストです。
夏休みの学習の成果が少しずつ表れてくる時期となりました。
テスト結果は、最大限活用してほしいと思います。

修学旅行班別行動計画

 3年生は、総合的な学習の時間を活用し、修学旅行中の班別行動の計画を立案していました。本日は、会津若松市内等の学習を行っていました。

3年生、朝学習取組中

 3年生は、9月6日(月)より、7時45分~8時10分までの25分間、朝学習を始めています。各自教材を使い、自学中心の学習です。どの生徒も真剣に学習に取り組んでいました。来週火曜日は、実力テストです。進路目標に向けて、頑張りましょう。

 

本日の給食

  本日の給食の献立は、みそラーメン、餃子巻、杏仁フルーツ、牛乳でした。ごちそうさまでした。

第2回定期テスト2日目

本日2日目のテストです。
教科は、英語、理科、保健体育、技術・家庭です。
写真は、2年生のテストの様子です。

 

第2回定期テスト1日目

本日の定期テストは、国語、社会、数学の3教科です。
夏休みの学習の成果が発揮できたでしょうか?
写真は、1年生のテストに取り組んでいる様子です。

夏休み明け、学校が始まりました

 夏休み明け、本日より学校が始まりました。
1校時は放送による全校集会で、夏休み中の部活動等の大会報告、校長の話を行いました。2校時は、学級活動、3校時・5校時は、教科の授業、4校時は、地震から火事を想定した避難訓練を放送により行いました。
 給食は、ごはん、牛乳、豚の生姜焼き、花野菜サラダ、野菜スープ、グレープゼリーでした。
 

新型コロナウイルス感染症予防対策等の対応について

 来週30日(月)より、学校が始まります。多古町では、分散登校等は行わず、通常登校となります。
 学校開始に当たり、多古町教育委員会から、「新型コロナウイルス感染症の予防対策等の対応について」の文書が保護者宛てに発出されましたので、御確認ください。
(下のpdfファイルです)
なお、30日には、紙媒体でも配付いたします。

保護者宛.pdf

 

郡市新人水泳大会結果

  8月24日香取郡市新人水泳大会が行われ、本校から、2名の生徒が参加しました。

2年女子 50m自由形第1位
          100m自由形第1位
1年男子100m自由形第3位
          200m個人メドレー第3位

2名とも9月12日に行われる県新人水泳大会に出場します。
おめでとうございます。

陸上関東大会結果

8月8日に、埼玉県熊谷市で、陸上の関東大会が開催されました。

1年生女子100mで、12秒68の記録を出し、関東2位となりました。おめでとうございます。

 

大会・コンクール報告

大会等の結果をお知らせいたします。

〇千葉県総合体育大会
 陸上  共通男子走幅跳    第24位
           1年女子100m   第2位
 テニス 男子個人戦 ベスト32
 卓球  男子個人戦 1回戦敗退
 柔道  男子81kg級個人戦  ベスト8
 水泳     女子100m自由形 25位
             女子50m自由形  22位
〇千葉県吹奏楽コンクール
  B部門6組 銀賞

応援ありがとうございました。

野球部大会報告

 7月21日、全日本少年軟式野球千葉県予選 第7ブロック代表決定戦が成田市ナスパスタジアムで開催されました。
 この大会に、多古・小見川・山田中学校野球部連合チームで出場しました。対戦相手は、木刈・原山中学校連合チームでした。ランニングホームランなどあり、打線は好調でしたが、惜しくも6対4で敗退しました。

東京五輪のトーチとユニホーム

 東京五輪の聖火ランナーを務めた防衛省職員、加瀬幹さんの父親の実家が多古町にあることが縁で、多古町にトーチとユニフォーム等を貸し出していただきました。
 明日まで、本校正面玄関に展示してあります。それ以降は、コミュニティプラザ等で展示予定です。貴重な機会をいただきありがとうございました。

部活動大会報告

17日(土)、18日(日)に、各部活動の大会が行われました。主な結果です。
〇陸上競技部 
    共通男子走り幅跳び 第1位 県大会出場
              1年女子100m     第1位 大会新記録 県大会出場
〇ソフトテニス部 
    男子個人戦     第3位 県大会出場
              男子教育トーナメント団体優勝
              女子団体      第3位
              女子教育トーナメント団体優勝
〇バスケットボール部
              男子        準優勝
              女子        第3位
〇剣道部   
    男子個人戦     第3位

応援ありがとうございました。

  

本日の給食

 本日の給食は、麦ごはん、夏野菜カレー、野菜のふっくらよせ、フルーツポンチ、牛乳でした。給食は、19日(月)までです。20日(火)は、弁当持参となります。よろしくお願いします。

学校自由参観週間の感想紹介

 6月28日(月)から7月1日(木)まで、学校自由参観週間でした。たくさんの方々にご来校いただき、ありがとうございました。
  アンケートに記入していただいた、すべての感想をご紹介します。ご協力ありがとうございました。
〇子供達がすれ違うときちんと挨拶を返して、楽しみながら学習をして いて、見ているこちらも楽しく見させて頂きました。
〇はじめて校舎内に入ったのですが、ゴミひとつ落ちていないので驚きました。ちょうど社会の授業中に伺ったのですが、大化の改新を今の子たちが分かりやすく説明してくださる先生の声を聞き、廊下で感謝していました。分かりやすい授業をして下さってありがとうございます。そのあと、静かな校舎を歩いていると、第2集会室より、きれいな歌声が聞こえてきて、いやされました。
 実際、コミプラから歩き4Fまで階段を登ってみて、毎日子どもたちの頑張りを感じました。そのあと、授業を受けたり部活をしている子どもたちってスゴイですね。
〇少ししか見ることができませんでしたが、楽しそうに過ごしていました。生徒の皆さんもあいさつをしっかりしていました。
〇子供達はよく挨拶出来ていると思いました。
〇いろいろな意見が出ていておもしろかったです。
〇数学に先生が3名入っていただいてありがたかったです。
〇すごく楽しく授業を受けている様子が伝わってきて良かったです。なかなか見る機会がないので楽しかったです。
〇子どもの様子が分かり、先生方もよく関わってくださるのが分かりました。
〇楽しそうでした。
〇席は出席番号順で並んでいるのでしょうか?子どもは背が低いので、後ろの席だと見えにくいと思います。
〇全学年を廊下から見させて頂きました。どの学年も落ち着いて授業されている様子でした。ありがとうございました。

7月13日のPTA全体会での連絡事項

 昨日のPTA全体会で、保護者の皆様へお伝えしたかった内容は、以下の通りです。

1つ目は、行事についてです。
 今年度も新型コロナウイルス感染がまだ収束する兆しは見えませんが、学校としましては、なるべく、計画していた行事を感染対策を講じながら、できるだけ実施しようと努めております。
 しかし、残念ながら、実施できなかった行事として、「おやじも出番セミナー」と「多古高校との部活動交流」です。部活動交流は、全体としては実施しませんでしたが、男子テニス部については、交流を行いました。
 夏休み以降も感染対策を講じながら、できるだけ、学校行事、学年行事、生徒たちの活動を進めてまいりたいと思いますが、感染防止の観点から、また、会場の都合や状況で、実施できない行事や実施できても保護者の方の参観をお断りする場合もございますので、御理解をお願いいたします。

2つ目は、事故防止です。
 御存じのように、6月下旬、八街市で小学生が交通事故に巻き込まれる事案がありました。
 本校においても、土日を含めた登下校中の歩き方、自転車の乗り方、ヘルメットのかぶり方については、各クラス、部活動で指導しているところですが、改めて夏休み中、生徒たちが安全に登下校できるよう、御家庭でも御協力をお願いいたします。
 以上2点となります。

 4月からの生徒たちの様子や夏休みの過ごし方、予定等につきましては、今後配布いたします、学年PTA資料を御確認ください。
 

PTA中止

 本日予定しておりました、PTA全体集会、学年・学級集会ですが、悪天候のため中止といたしました。
   資料につきましては、後日配付いたしますので、内容の確認をお願いいたします。
 不明な点がございましたら、夏季休業中の二者面談または三者面談等でお伝えください。
 ご迷惑をおかけいたしまして、申し訳ございません。 

大会報告(7/10日、11日分)

  土曜日、日曜日と部活動の大会がありました。
 野球部(多古、山田、栗源の3校合同チーム)は、香取中に2対5で惜敗しました。
  卓球部は、男子個人戦で3年生1名が3位入賞し、県大会出場を決めました。また、女子団体では、3位入賞をはたしました。
 柔道では、2年生男子が、81kg級で優勝し、県大会出場を決めました。

 

部活動壮行会

 本日、部活動壮行会を行いました。
部活動ごとに大会やコンクールに向けての意気込みを発表しました。
いよいよ、明日の野球部、卓球部の大会を皮切りに、千葉県総合体育大会香取郡市予選が始まります。がんばれ、多古中生!

学校訪問


  本日は、千葉県教育庁北総教育事務所長による学校訪問がありました。北総教育事務所から5名、多古町教育委員から、教育長をはじめ教育委員、教育委員会事務局から、8名の皆様が来校されました。2時間展開の授業で、生徒の授業の様子を中心に参観していただきました。
 授業後の感想として、「生徒は学年が上がるにしたがって落ち着いて良い」「生徒の表情が良い」「とても良い授業」「体育祭の写真を見て、生徒が生き生きしている。それをつくったのは、教員、保護者、地域である」等、お褒めの言葉をいただきました。
 とてもうれしく思えた一日でした。

たまプロ

  千葉県・千葉市教育委員会では、「ちば!教職たまごプロジェクト」(たまプロ、千葉県・千葉市教職インターンシップ)を実施しています。
  この制度は、公立学校教員を志望する大学生、大学院生等を対象に、小・中学校(千葉県内の市町村立)及び特別支援学校(千葉県立及び市立)での実践研修を体験する機会を提供し、教職への理解を深めるとともに教員として資質能力を高めることを目的として実施しています。
  本年度5月より本校でも、五十嵐先生(多古中出身、大学3年生、美術科専攻)が、この制度を活用して、概ね週1回、年間を通して、研修を積んでいます。
 

人権集会

 7月6日(火)2年生を対象として、人権教室を実施しました。
 内容は、多古町人権擁護委員2名の方からのお話、「いじめと戦おう!」DVDの視聴とその内容についての意見交換、生徒代表の感想発表でした。生徒たちの話し合いの態度、聞く姿勢、ともに立派でした。

大会報告

 7月4日、千葉県国際総合水泳場を会場として、県水泳中央地区予選会が行われました。参加した2年生女子が、50m自由形29.13、100m自由形1.05.40のタイムを出し、両種目で県大会出場を決めました。おめでとうございます。

 

研究授業

 今週は、月曜日から、木曜日まで、自由授業参観週間でした。お忙しい中、沢山の保護者の方々に来校していただき、ありがとうございました。本日は、北総教育事務所の指導主事に来校いただき、教師の授業力向上のため、各教科で研究授業を実施しました。
 授業に取り組んでいた生徒達は、真剣に考えたり、課題に取り組んだり、話し合いをしたり、意欲的に活動していました。


 

アップルジュース

 ANAグループより、アップルジュースの提供がありました。
6月30日(水)の給食(ナン、カレーミート、チキンナゲット、わかめとコーンのサラダ、牛乳)と一緒に、各クラスでいただきました。
コップに注ぐのが少し大変そうでした。ごちそうさまでした。

租税教室

 6月29日(火)、税に対する正しい知識を深めるため、そして、納税の義務を担う国民としての意識を高めるために、3年生を対象に租税教室を実施しました。
 講師として、多古町税務課の方2名にお出でいただきました。
 生徒たちは、熱心に話を聞いてとても立派な態度でした。

 

部活動大会報告

 6月27日(日)に、全日本中学校通信陸上競技大会千葉県大会が行われ、1年生女子100mに選手が出場しました。結果は、12秒72で、千葉県2位。8月に埼玉で行われる関東大会出場を決めました。
  また、同日香取郡市中学校水泳大会が行われ、2年生女子が、50m自由形及び100m自由形で1位となり、千葉県総合体育大会出場を決めました。おめでとうございます。

教育実習終了(2人目)

本日、教育実習生の斎藤先生が、実習を無事に終えました。
3年生の理科の授業をわかりやすく進めていました。
3週間お疲れさまでした。

美術科の授業作品

1年生の美術科の授業では、「あじさいの花」を描きました。作成手順は、①オイルパステルで下地を描く②スタンプ(スポンジ)を押す③竹ぐしでスクラッチする(削る)です。  作品は、特別棟2階の美術室内と美術室廊下に掲示してあります。御来校の際には、御鑑賞ください。

教育実習終了(1名)

 本日、教育実習生の一人、塚本先生(社会科担当)が、2週間の実習を終了しました。
   授業を参観しましたが、ICTを活用したり、話し合い活動を工夫したりと、生徒主体の授業を展開していました。
 まずは、7月の教員採用一次選考の合格をお祈りいたします。

 

県立多古高校教員による出前授業

 千葉県教育委員会では、「小・中・高連携の特別授業」(本校では出前授業)を実施しています。この事業は、児童・生徒が様々な教科・科目への興味・関心を高め、創造的な能力を伸ばすために、県立高等学校の教員が近隣の小学校・中学校・義務教育学校・高等学校・特別支援学校で、得意とする分野の学習内容をわかりやすく指導するものです。
  本校では、この事業に申し込み、本日、県立多古高等学校の教員6名の方に来校していただき、2時間展開で、3年生の授業を指導していただきました。(数学、家庭科、農業、国語、科学)
 生徒たちは、普段中学校では経験することのできない、特別な授業を熱心にそして楽しく学習していました。多古高校の校長先生や教頭先生も、中学生の授業の様子をよく観察していました。

本日の給食

 本日の給食は、やきそば、牛乳、ホキのタルタルフライ、ゆで野菜、かぼちゃのマフィンでした。

 

 

 

 

 

 

 また、1年生は、午前中に心電図検査を実施しました。検査の目的は、心臓の疾病や異状の有無を調べることです。
 生徒たちは、指示に従い静かに受検していました。

漢字検定

 本日は、漢字検定の実施日です。
本校では、29名の受検希望者がおりました。
内訳は、準2級4名、3級12名、4級4名、5級9名です。
 全員の合格を祈っています。

教育実習生

 今週月曜日(7日)から、2名が教育実習中です。
斎藤先生(理科)、塚本先生(社会科)です。2人共、本校の卒業生です。
 斎藤先生は3週間、塚本先生は2週間の実習となります。
よろしくお願いします。

足踏み式消毒スタンド

 本校では、手を触れないでアルコール消毒することができる便利な、足踏式消毒スタンドが4か所設置してあります。(東西各昇降口、正面玄関、保健室前)
  教育支援員の方が、御自宅で作製してくださいました。ありがとございます。御来校の際は、御活用ください。