多古中日誌

2024年6月の記事一覧

部活動壮行会

6月28日(金)

3年生にとって、「最後の大会」と言われる、千葉県総合体育大会につながる、香取郡香取市の大会が7月13日(土)から始まります。また、文科系の部活動もコンクールや検定が実施されます。これまで、部活動の中心として活躍してきた3年生に向けて、生徒会主催の壮行会を行いました。各種大会、コンクール等での検討を祈ります。

    陸上部            バスケットボール部

     野球部         剣道部        ゴルフ部

   バレーボール部          ソフトテニス部

      卓球部      ブラスバンド部      美術部

   コンピュータ部      選手宣誓        エール

校内研究会

6月27日(木)

千葉県教育庁北総教育事務所から指導主事の先生方をお招きし、すべての教員が研究授業を行いました。また、学校経営や生徒指導等についても、御指導や御助言をいただきました。生徒はいつもと違う雰囲気に緊張した様子はありましたが、様々な活動に熱心に取り組んでいました。生徒のために、我々教員も研鑽を積んでいきます。

  

  

  

黒板アート

6月24日(月)

幅広いメディアで黒板アートを描く活動を行っている、すずきらなさんが黒板アートの制作を行いました。今年10月上旬発行予定の、「四季折々の作例がたくさん みんなで描こう! 黒板アート 学校行事編(仮)」に掲載する作品を描くために来校されました。制作の様子は生徒たちも見ることができ、作品のすばらしさに驚いていました。今週は保護者学校参観(27日を除く)を行っていますので、来校された際は、2階進路学習室を覗いてみてください。

 

 

 

表彰伝達

6月18日(火)

これまで、各部活動の大会やコンクールなどで表彰された結果(多古中日誌の部活動報告で随時紹介しています)を各部活動から発表しました。バレーボール、バスケットボール、陸上、ソフトテニス、ゴルフ、剣道、卓球、野球、美術からの報告がありました。3年生にとっては、夏の総体やコンクールが近づいています。最後まで悔いの残らないように日々の部活動を頑張ってください。

  

  

  

第1回定期テスト

6月17日(月)

今日、明日と第1回定期テストを実施しています。1日目の今日は、国語、社会、理科の3教科を実施しました。明日は、数学と英語を実施する予定です。1年生にとっては初めての定期テストで、いつもの教室より緊張感が感じられました。これまでのテスト勉強の成果を発揮しようと集中して取り組んでいました。

  

  

  

部活動報告

千葉県中学生ソフトテニス大会(個人戦)がフクダ電子ヒルステニスコートで開催されました<6月15日(土)男子の部、16日(日)女子の部>。香取予選を勝ち抜いた男子は3ペア、女子は1ペアが出場しました。

・男子の部

〇平山泰雅さん・依知川宗樹さんペア

1回戦 3-2 こてはし台中(千葉) 2回戦 0-3 流山南部中(葛北)

〇黒田 龍さん・宮川和也さんペア

1回戦 3-1 松葉中(柏) 2回戦 2-3 南房総中(安房)

〇内藤 庵さん・鈴木真斗さんペア

2回戦 2-3 成東東中(山武)

・女子の部

〇東間愛由さん・冨澤美陽さんペア

2回戦 3-2 みつわ台中(千葉)3回戦 1-3 昭和学院中(市川・浦安)

2回戦のみつわ台中戦では、マッチポイントを2回とられながらも、逆転で勝利する粘り強さが見られました。

 

「県民の日」給食

6月14日(金)

明日、6月15日(土)は「県民の日」ということで、今日の給食は千葉県の郷土料理を中心にしたメニューでした。主食は、千葉県八千代市高津地区で古くから食されていた「高津のとりめし」。これは、高津地区で安産祈願のために女性が集まっで子安神を祭る「子安講(こやすこう)」や豊作を願う行事で食べられていた料理だそうです。その他、多古町に関係する食材なども使われていました。おいしくいただきました。

・高津のとりめし(八千代市の郷土料理)

・牛乳(多古町の工場で製造)

・いわしのさんがフライ(さんがは九十九里の郷土料理)

・キャベツのおひたし

・ポテトン汁(多古町内産豚肉と多古高校で育てたジャガイモ使用)

・千葉県産牛乳プリン(県民の日デザート)

    

部活動報告

6月13日(木)

関東中学校ゴルフ選手権・個人予選が山梨県のシャトレーゼ ヴィンテージゴルフ倶楽部で開催され、ゴルフ部5名が参加しました。新たに2年の金子正弥さんと西澤優希さんが予選を通過しました。すでに出場を決めている藤森圭さんと加藤遼大さんの4名が決勝大会に出場します。活躍を期待しています。

実習生精錬授業

6月11日(火)

社会科の先生を目指して現在教育実習中の実習生が、これまでのまとめの授業となる精錬授業を行いました。職員の参観もあり、やや緊張気味でのスタートとなりましたが、落ち着いて指導することができました。学習課題は「江戸時代の産業が、社会や都市に与えた影響について考えよう。」でした。タブレット端末を活用する学習場面もありました。

 

 

7月の採用試験に向けても頑張ってほしいです。

ふるさと多古町あじさい祭り

6月9日(日)

多古町の大きなイベントの一つである「第40回ふるさと多古町あじさい祭り」に多古中から、ブラスバンド部とお祭りのお手伝いでボランティアの生徒が40名参加しました。また、多古藩の殿、姫役での参加や会場周辺を全校生徒が制作したパペルピカド(切り絵)で彩るなど、多古中生全員でお祭りに協力しました。

ボランティア活動頑張りました!

ブラスバンド部は多古高校ブラスバンド部と合同演奏をしました。

一番人気の「竹コースター」。スタート地点まで中学生が引き上げます!

多古藩の殿と姫も大活躍でした。