日誌

多古一日誌

あけましておめでとうございます!

 賀正 令和6年1月1日

  

   ↑本校から見た初日の出です。

 

多古第一小学校の児童の皆さん、保護者の皆様、地域の皆様、あけましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願いいたします。

冬休み前全校集会

本日(12月22日)、冬休み前全校集会を行いました。

みんなで、「赤い屋根の家」を歌った後、校長先生から以下の3つお話がありました。

1.目標をしっかりたてよう

2.基本的な生活習慣について

3.交通安全を守ろう

冬休みのしおりのきまりを守り、体調と安全に気を付けて冬休みを過ごしてください。

  

薬物乱用防止教室 開催

12月18日(月)、6年生を対象に、薬物乱用防止教室を行いました。

千葉県警察北総地区少年センターの警察職員の方から、リアルなお話を聞くことができました。

薬物乱用とは、①薬を本来とは違う使い方をすること、②違法な薬物を使うこと、であり、心身に深刻な影響を及ぼすことを学びました。また、シンナーが発泡スチロールを簡単に溶かしてしまうところを実際に見たり、代表児童による断り方のロールプレイも行ったりしました。

子供たちは真剣な表情で参加しました。「絶対に使わないようにしようと思った」「誘われたらきっぱりと断る」「しつこく誘われたら逃げる」等の感想が聞かれ、子供たちの意識も高まっていました。

 

校内マラソン大会「あきらめずに、走り切りました!」

12月5日(火)、晴天の下、あじさい遊歩道にて「校内マラソン大会」を行いました。

今年度も全校の子供たちが一堂に集まり、各学年のレースを行いました。

子供たちや保護者の皆様の声援を力に、練習してきた成果を発揮すべく、最後まで精一杯走り切ることができました。

また、PTA体育部の皆様には、監察員として、子供たちの安全を見守っていただきました。お忙しい中、御協力いただきまして、ありがとうございました。

         

 

「クリスマスおやつづくり」1年家庭教育学級

12月1日(金)、1年生の家庭教育学級を行いました。

クリスマスまでもう少し!ということで、カップにクリスマスのイラストを描いて、フルーツポンチのようなおやつ作りを行い、クリスマス気分を味わいました。

保護者の方と一緒の作業や会食では、子供たちの普段とはちがう笑顔が見られました。

保護者の皆様、お忙しい中、参加していただきありがとうございました。御家庭でも、ぜひ、アレンジ等加えて作ってみてください。また、役員の皆さんには、人数を考慮した活動内容を考えていただいただけでなく、当日も飾りつけや準備などを行っていただきました。本当にありがとうございました。

 

 

 

「国保多古中央病院」出前授業(6年)実施!

11月30日(木)、多古中央病院の方々による出前授業が、6年生を対象に本校体育館で行われました。

病院について、劇形式(本校職員もキャストとして参加しました!)で説明を進めてくださり、とても分かりやすい内容でした。また、医師、看護師、薬剤師等、計8名の職員の皆さんが、それぞれの職種を選んだきっかけややりがい、たいへんなことなど、多くのことをお話ししてくださいました。

子供たちからは、「医療の仕事に興味を持った」「仕事の内容をもっと詳しく知りたくなった」等の感想があがりました。

医師の方がお話されていた、「仕事として働くという意識より、だれかのために、だれかの役に立つことをしたい、という気持ちで行っている」といった内容のお話がとても印象的でした。

多古中央病院の皆さん、お忙しい中多くのことを教えていただき、本当にありがとうございました。

 

美味!「多古の魅力発信給食」

11月29日(水)、多古高校とのコラボ給食でした。多古高校の園芸科の生徒が育てた野菜が取り入れられたり、献立を家政部の生徒が考えたものだったりと、「多古の魅力」が大いに詰まった内容でした。栄養量や味など考慮されていて、いつもとは一味違った献立に、子供たちは喜んで食べていました。

また、この日は、給食に多古高校の園芸科の生徒3名が来校し、1年生と一緒に給食を食べました。1年生は、高校生の皆さんとの会話を楽しみながら、給食を食べる姿が印象的でした。

多古高校の生徒の皆さん、ありがとうございました。

※ちなみにこの日の献立は以下の内容でした。

「ごはん、牛乳、カレー風味ポークチャップ、ささみときゅうりのナムル、野菜たっぷり味噌汁、お米のムース」

 

航空講話で、空港のことや空港で働く方のことを学びました!(5年)

11月28日(火)に、「航空講話」が行われました。

NAA(成田空港)、ANA(全日本空輸)の方々から、いろいろなお話を聞くことができました。

NAAの方からは、成田空港にある主な施設をはじめ、旅客数や利用者数など、クイズ等も交えて詳しく説明していただきました。

ANAからは「グランドハンドリング」の方に来ていただき、画面を見ながら、飛行機を誘導する疑似体験をみんなで行いました。

説明後には、子供たちからの質問もたくさん出て、盛り上がりました。

子供たちからは、「成田空港の仕事に新たな発見があった」「グランドハンドリングの仕事に興味を持った」などの感想もあり、興味や関心が高まった様子も見られました。

お忙しい中、来校してくださったNAA、ANAの皆さん、ありがとうございました。

 

 

「千葉氏子どもサミット」に参加しました!(6年)

11月22日(水)に、6年生が「千葉氏子どもサミット」に参加しました。

参加校は、佐賀県小城市と千葉県千葉市の小学校との3校で、リモートで行われました。

各学校の「まち紹介」の後、上記の2校から「千葉氏」に関連する地区とのつながりや歴史など、詳しい発表がありました。画像や動画、クイズなどもあり、とても分かりやすいものでした。

千葉市役所の方からもクイズが出題され、多古町は千葉氏一族の領地「千田荘(ちだのしょう)」の中心地ということなども分かりました。

今回、「千葉氏」について学ぶ機会や、リモートで他校とつながる機会が得られ、とてもよい経験となりました。

 

 

保護者向けガイド「みんなのきまり」について

 4月のPTA集会・定期総会で提示しました「保護者向け基本ガイド『よくわかる!多古第一小学校』」を改訂しました。登校や持ち物、児童の送迎などについて記載してあります。御確認下さいますよう、よろしくお願いいたします。

保護者向けガイド 「みんなのきまり」.pdf (←こちらをクリック)

こども園の園児との交流を行いました!(1年生)

11月17日(金)こども園から、50名を超える園児が来校し、1年生と交流を行いました。

「じゃんけん列車」や「多古一小に行こうよ(猛獣狩りに行こうよ)」のレクを一緒に楽しみました。また、学校探検などを行い、1年生が園の友達をリードする姿も見られました。こども園の子供たちも楽しく活動することができたようです。本校の1年生も、いつもは一番年下ですが、この日はお兄さん、お姉さんの顔つきで、とても頼もしく見えました。

とてもよい交流活動となりました。

こども園の皆さん、今日は多古第一小学校に来てくれて、ありがとうございました。来年度4月にみんなで待っています。安心して入学してきてくださいね。

PTAベルマーク事業部の活動がありました

11月16日(木)に、ベルマーク事業部(5、6年)の活動がありました。

学校に集まったベルマークを、点数ごとに分けて計算し、合計点数を記入する作業や、また、集まったベルマークを仕分けする作業など、細かい作業を真剣に行ってくださいました。

ベルマークでは、毎年、体育学習で使用する備品などを購入させていただいています。今年度も、購入次第お知らせいたします。

ベルマーク部の皆様、お忙しい中活動してくださり、ありがとうございました。

すばらしい音色が体育館に響き渡りました!校内音楽会 

11月2日(木)に、校内音楽会を行いました。

新型コロナウイルス感染拡大防止等の影響で、実に4年ぶりの全校児童が体育館に集まっての会でした。

各学年、練習の成果が発揮されたすばらしい歌声や演奏が、体育館中に響きました。

管楽器部による、練習を積み重ねてきた深みのある演奏や、また、5、6年生による100名を超える合唱は、とても迫力がありました。

保護者の皆様にも、当日、多くの方にお越しいただきました。子供たちへの盛大な拍手をいただき、ありがとうございました。

千葉の歴史について学びました(6年)

10月26日(木)に、歴史&山城ナビゲーター、歴史地域コンサルタントの「山城ガールむつみ」さんを講師に招き、6年生が、千葉の歴史について学びました。

歴史の中の「千葉氏」という武士の一族と、多古町を含めた各地のつながりや特徴などを詳しく教えていただきました。今後の社会科の学習はもちろん、11月22日に予定されている「千葉氏子どもサミット」にも、関心が高まる内容でした。むつみさん、本当にありがとうございました。

山城ガールむつみさんについてはこちらへ → https://www.rekitoki.com/

部活動(管楽器部、陸上部)のメンバー、頑張りました!

10月18日(水)に、「香取郡市小中学校音楽発表会」が佐原文化会館で開催されました。

6年生を中心に24名が参加し、「勇気100%」「宇宙戦艦ヤマト」の2曲を演奏しました。

会場に、素敵な音色を響かせました。講師の先生からも、たくさんのお褒めの言葉をいただきました。

 

10月20日(金)に、「香取郡市小学校陸上競技大会」が、東総運動場で開催されました。

本校では、全14種目すべてにエントリーしました。練習時間が少ない中ではありましたが、皆自己ベストを目指して一生懸命頑張る姿が印象的でした。女子のリレーが3位に入るなど健闘し、21校中総合8位とすばらしい成績を収めました。

 

音楽会、陸上大会とも、保護者の方には、当日の応援や当日までの健康管理など、御協力をいただきありがとうございました。

 

 

「みんなで協力 みんながスマイル みんなほんきの運動会!」

 10月14日(土)秋晴れの下、令和5年度の秋季大運動会を開催しました。

 インフルエンザの大流行により、2週間延期しての運動会となりましたが、練習時間の短い中、子供たちは精一杯の演技を披露することができました。タイトルのスローガンの通り、子供たちは、お互いに協力しながらも一人一人が全力で取り組む姿が印象的でした。

 保護者の皆様、健康管理等への御協力、誠にありがとうございました。

PTA文化部読み聞かせ

 昨日、今日の2日間、PTAの文化部の皆さんが、朝の読書の時間に、読み聞かせに来てくださいました。

 大きな絵本を使っての読み聞かせに、子どもたちは熱心に聞き入っていました。

 これからも本に親しみ、読書をたくさんしていってほしいです。

 ご協力頂いた保護者の皆様ありがとうございました。

 

後期始業式

 束の間の秋休みも終わり、本日、後期の始業式を行いました。

 後期に向けて、校長先生から以下の3つのお話がありました。

 1つ目は、「後期の具体的な目標をたてよう」

 2つ目は、「学校生活を楽しくしよう」

 3つ目は、「運動会に向けて体調管理をしよう」

 式の後には賞状伝達も行いました。

 土曜日は待ちに待った運動会です。みんなで協力して笑顔いっぱいの運動会にしましょう!

 

前期終業式

 本日、放送で終業式を行いました。

最初に、2年、4年、6年の代表児童が、前期を振り返っての発表をしました。

校長先生からは以下の3つについてお話がありました。

1つ目は、前期を反省して後期の目標をたてよう。

2つ目は、手洗やいうがいをして感染症対策をしよう。

3つめは、交通安全に気をつけよう。

明日から秋季休業です。体調と安全に注意して元気に過ごしてください。

 

夏休み明け全校集会

 長い夏休みも終わり、今日から学校が始まりました。

全校集会では、校歌合唱の後、校長先生から二つお話がありました。

一つ目は、「早寝早起き朝ごはん」

二つ目は、「4月に立てた目標に向かって頑張ろう」

再来週から運動会の練習も始まります。

規則正しい生活を送り、前期のうちに目標の達成を目指して、毎日少しずつ努力していきましょう。