多古一日誌
4年生車椅子体験
4年生は総合的な学習の時間に福祉について学習しています。
今日はその学習の一環で、多古町社会福祉協議会の方を講師にお招きし、
車いすの乗り方や補助の仕方などを実際に体験しながら教えていただきました。
福祉についての学習がさらに深まりました。
校内書き初め大会
冬休みが明け、全校で校内書き初め大会を実施しました。
一人一人が冬休みの練習の成果を発揮して、気持ちを込めた作品を
書き上げることができました。
あけましておめでとうございます!
賀正 令和5年1月1日
↑第一小から見た初日の出です
第一小の児童の皆さん、保護者の皆様、地域の皆様、あけましておめでとうございます!
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
「多古高校生との外国語交流」(夢を育む事業)を行いました
12月22日(木)に、多古高校の生徒の皆さんと、5年生の外国語の授業でともに学びました。
始めは緊張していた子供たちも、授業が進むにつれて、ペアトーク等で充実した交流を図ることができました。
多古町音楽鑑賞会
4,5,6年生が多古町コミュニティープラザに音楽鑑賞会に行きました。
千葉交響楽団の素晴らしい演奏にふれ、感性を豊かにすることができました。
校内マラソン大会
好天のもと、あじさい遊歩道周辺コースにおいて校内マラソン大会を実施しました。
日頃の練習の成果を十分に発揮して最後まで自分の目標に向かって走ることができました。
ご声援ありがとうございました。
2年生 町探検 第2弾
2年生が町探検第2弾として、コミュニティプラザと道の駅に行ってきました。グループに分かれてインタビューしたり、見学しながらタブレットで写真を撮ったりしました。町のために働く人々がたくさんいることや、多古町が、地域の人だけではなく、町外から訪れる人にも親しまれていることを知りました。
家庭教育学級(1年生)開催
11月11日(金)に、1年生児童と保護者の方を対象に「家庭教育学級」を行いました。
栄養教諭の萱田牧子先生から、「食育」についてお話をいただきました。「給食センターで給食ができるまで」について、動画やクイズ等を交えながら、詳しく教えていただきました。
また、家庭での食事について、「子どもの味覚は成長する」ことから、苦手なものでも、少しでも食べさせることが大切であることを教えていただきました。
祖父母家庭教育学級(5年生祖父母)開催
11月2日(水)に、祖父母家庭教育学級を開催しました。
5年生の祖父母の方々に、校内音楽会の鑑賞をしていただき、子供たちの堂々とした演奏等を会場で聴いていただきました。その後、人権擁護委員の成清稔先生による「子どもの人権と家庭における祖父母の役割」の講話をいただきました。孫、親世代に接する上で、祖父母として何が大切かを考える内容でした。
お忙しい中、御参加いただきまして、ありがとうごさいました。
1年生 おはし名人目指してお勉強しました!
栄養士の萱田教諭をお招きし、食育の授業を行いました。
食事を美しく楽しくとるため、おはし名人になるべく箸の持ち方を学習しました。
上の箸の持ち方、下の箸の持ち方、カードを使った持ち方、補助具なしでの使い方など、少しずつレベルアップしながら、練習を重ねました!
家庭でも1週間ほど練習し、おはし名人になれた子がたくさんいました!
これからも美しい箸の持ち方を意識していってほしいですね。
敷地内の除草等、ありがとうございました!
10月29日(土)に、シルバー人材センターの方々が、敷地内の除草等をボランティアで行ってくださいました。朝早くから、広い敷地を隅々まで作業してくださいました。
また、裂けてしまったハウスの天幕もきれいに張り替えていただきました。
ボランティアの皆様、本当にありがとうごさいました。
PTAベルマーク事業部の活動がありました
10月28日(金)に今年度2回目のベルマーク部の活動がありました。
今までに集めたベルマークを、種類ごとに点数を数えて封筒に入れ、郵送する活動を行っていただきました。
今後、これらの収益金で購入したものについては、購入後に紹介させていただきます。
お忙しい中、参加してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
2年生 町探検
2年生が、生活科の学習で町探検に出かけました。
地域の施設やお店に行き、見学したり、インタビューしたりしました。自分たちが住む場所のいいところや素敵なところ、自慢できるところをたくさん発見することができました。
郡市音楽会
管楽器部が、郡市音楽会に参加しました。発表曲は「勇気100%」と「宇宙戦艦ヤマト」です。子供たちにとっては、初めての大ホールでの演奏でしたが、堂々とした素晴らしい演奏を行いました。
校内音楽会での発表も楽しみです。
4年伊地山クリーンセンター見学
4年生が伊地山クリーンセンターの見学に行きました。
ゴミの処理の様子や、回収、分別の仕方についてわかりやすく
教えていただきました。
ゴミについての学習のまとめが充実したものになりました。
一年生校外学習
1年生の生活科では、自然とふれあいながら友達と仲良く遊ぶために、公園に行ってきました!
虫かごを持って虫探しをしたり、芝に寝そべって日なたぼっこをしたり、遊具で遊んだりと充実した時間でした。
順番を守って仲良く遊んだり、交通ルールをしっかり守ることができる1年生、立派でした!
3年生 社会科見学
10/5に3年生が五辻集選果所に見学へ行きました。
おいしい大和芋はどのように育てられているのか、出荷する際にはどのようなことをしているかなど、農家の方やJAの方から多くの話を聞かせていただきました。おいしい大和芋をたくさんの人に食べてもらうために、真心をこめて育てられていることを知り、多古町の農業について考えるきっかけをいただきました。
3年生 総合的な学習の時間
3年生では総合的な学習の時間に、中村小学校3年生とリモートでの合同授業を行いました。これから
「多古町はかせになろう」の学習で、多古町で自慢になるものについて調べていきます。
今回のリモート授業では、学習のオリエンテーションと一人一人の自己紹介をしました。
令和4年度秋季大運動会
さわやかな秋晴れのもと、令和4年度秋季大運動会を行いました。
「ほんき 笑顔 一致団結 運動会!」をスローガンに、
子どもたちは練習の成果を十分に発揮し、一人一人が力の限り競技に取り組むことが
できました。
当日はたくさんの保護者の皆様のご声援をいただきありがとうございました。
また、重ねて地域、保護者の皆様の準備や後片付け等のご支援・ご協力ありがとうございました。
1年生 家庭教育学級
家庭教育学級の一環として、「親子読み聞かせ」と「風鈴の絵付け」を行いました。
「親子読み聞かせ」では、子どもが選んだ2冊の本を保護者の方などに読み聞かせをしていただきました。
一緒に床に座って読んだり、膝の上に乗って読んでもらったりと、思い思いの時間を過ごすことができました。
「風鈴の絵付け」では、風鈴に好きな絵を描きました。
梅雨時期だったのであさがおの絵を描く子や、たまこさんを描く子もいました。
短冊に願い事を書き完成です!
みんな上手にできました♪