文字
背景
行間
多古中日誌
スケアード・ストレイト自転車交通安全教室
11月20日(木)
スケアード・ストレイト自転車交通安全教室が開催され、全校生徒と町内3小学校の5・6年生児童が参加しました。スケアード・ストレイトとは、怖い思い、ヒヤッとする体験を通じて啓発効果を高める教育技法です。具体的には、スタントマンによるリアルな交通事故再現という手法を取り入れたものです。
はじめに、町民体育館でリーフレット「ちばサイクルール」を使って香取警察署の警察官から自転車に乗る前と乗るときのルールについて説明がありました。その後、駐車場でプロのスタントチーム「スーパードライバーズ」のみなさんによる、様々な交通事故の再現を見学しました。自動車と自転車の事故が生徒たちの目の前で起こり、交通事故の怖さが伝わってきました。事故は一瞬です。被害者にも加害者にもならないよう、改めて交通安全を心掛けましょう。
校内研究会(道徳科)
11月19日(水)
1年2組と2年2組で道徳科の研究授業を行いました。1年生は社会参画、公共の精神、2年生は公正、公平、社会正義を主題とした授業を展開しました。その後、千葉県教育庁北総教育事務所の指導主事の先生に指導していただきました。より良い道徳の授業が展開できるよう、更に研修を積んでいきます。
・2年生の授業の様子
・1年生の授業の様子
中学校講演会
11月18日(火)
中学校講演会は、成田国際空港と多古町を含む周辺地域との共生の実現を目指して、空港周辺にある中学校の全校生徒を対象に、航空騒音を中心とした環境対策について関心と理解を深めるため、成田空港周辺地域共生財団が主催する講演会です。
成田空港の仕事など空港に関することや、よりよい環境を目指した取組など、いろいろなことを知ることができました。多古町に隣接する町から空港がある町へと変化しています。これを機会として、成田空港について自分なりに調べてみてほしいです。
千葉県アンサンブルコンテスト
11月15日(土)
千葉県アンサンブルコンテスト東部地区大会が香取市山田公民館で開催され、ブラスバンド部から5チームが参加しました。コンテストということで、やや緊張していたようですが、日頃の練習の成果を出し切って演奏していました。
・フルート三重奏 金賞
・クラリネット五重奏 金賞
・サクソフォーン四重奏 金賞
・金管四重奏 銀賞
・金管六重奏 銅賞
千葉県中学校新人剣道大会
11月15日(土)
千葉県中学校新人剣道大会個人戦の部が市原市ゼットエー武道場で開催され、髙橋琉生さんが香取支部の代表として出場しました。初戦は岬中(夷隅支部)との対戦。緊迫した試合が続く中、相手に面を先取される展開。最後まで攻め続けましたが、惜しくも敗退という結果でした。この経験を次につなげてほしいと思います。
調理実習
11月11日(火)
1年生の家庭科では、今日は3組が豚肉の生姜焼きの調理実習を行いました。付け合わせの野菜を切ったり、豚肉を焼いたり、班で協力して調理する姿が見られました。火加減が難しかったようで、少し焦げてしまったお肉も….でも、おいしくできたようです。家庭でも作ってください。
多古町小中学校児童生徒音楽会
11月6日(土)
「いきいきフェスタTAKO2025」多古町小中学校児童生徒音楽会がコミュニティプラザ文化ホールで開催されました。町内3小学校と多古中の4校が参加する音楽会で、本校からは、恒例により、ブラスバンド部と先日の合唱コンクール3年生の部で最優秀賞を受賞した3年2組が参加しました。3年生は、町内の小学生に合唱の素晴らしさとかっこよさを伝えるべく、魂の合唱を響かせていました。ブラスバンド部は、3年生が引退して1・2年生のみの活動となりましたが、伝統を引き継ぎ、精一杯の演奏をホールに響かせていました。
3年2組
ブラスバンド部
第2回定期テスト
11月4日(火)
第2回定期テストを実施しました。1日目の今日は、国語・社会・理科を行いました。各クラスでは、真剣に問題に向き合う姿が見られました。2日目の明日は、英語と数学です。最後まで頑張ってください。
千葉県中学校新人バスケットボール大会
11月2日(日)
バスケットボールの県新人大会が千葉県立行徳高等学校体育館開催され、多古中学校は東庄中学校との合同チーム(香取支部代表)で出場しました。初戦の相手は、習志野市立第七中学校。第2クオーターまでは、1点差のゲームで自分たちのチームらしいプレーが見られました。残念ながら後半離され、53-69で敗退という結果でした。県大会のステージでプレイできたことは、これからのチームにとってもプラスになったと思います。
人セミナーⅡ
10月29日(水)
2年生の職場体験学習の事前学習として人セミナーⅡを行いました。進路学習の一環で、体験の前に、職場での大切なことについて学んだり、疑問や不安をすこしでも解消したりすることが目的です。今回は、多古町の鎌形建設株式会社から代表取締役 鎌形 憲一様をお迎えして、講話と名刺交換の仕方を教えていただきました。大先輩の鎌形様のお話を通して、これから始まる職場体験学習への心構えができました。ありがとうございました。
〒289-2241
千葉県香取郡多古町多古2920
TEL 0479-76-5261
FAX 0479-76-5262
MAIL tako-jhs@aioros.ocn.ne.jp
北総管内講師登録説明会開催のお知らせ
詳細はこちらから↓↓