文字
背景
行間
多古中日誌
新学期スタートを前に
4月5日(金)
今日は花曇りの一日でした。多古中学校の校門坂の桜は8分咲きぐらいでした。今年は、気温の低い日が続いたため、例年より満開が遅くなっています。いよいよ月曜日から新学期が始まります。10日は入学式です。満開の桜が生徒たちを迎えてくれるとよいのですが。
令和5年度離任式
3月28日(木)
令和5年度末の人事異動で多古中学校を離れることになった8名の先生方の離任式を行いました。1年生、2年生、卒業生が出席してこれまでお世話になった先生方に感謝の気持ちを伝え、異動する先生方一人一人からは、熱いメッセージをいただきました。多古中学校のために、これまでありがとうございました。新天地での御活躍をお祈りいたします。
令和5年度修了式
3月22日(金)
令和5年度修了式。校歌斉唱の後、1年生、2年生の代表生徒が今年度を振り返って作文発表をしました。2人とも、この1年間の頑張ったことや成長できたことを堂々と述べることができ、立派でした。春休み中に、一人一人が自分自身の振り返りを行い、4月から新たなスタートを切ってほしいと思います。
今年度最後の給食
<メニュー>
ごはん 牛乳 三色そぼろ キャベツのクリーム煮 フルーツポンチ
多古町給食センターの皆さん、今年度も、いつもいつも美味しい給食をありがとうございました。
年度末の大掃除
3月21日(木)
明日の修了式を前に、今日は年度末の大掃除を行いました。1、2年生が自分たちが学校生活を送った教室を中心に、1時間ほどかけて隅々まで掃除をしました。普段はできない、エアコンの掃除や手の届かない場所を丁寧に掃除する姿がたくさんありました。1年間お世話になったという感謝の気持ちが込められた大掃除になりました。
部活動報告
3月16日(土)・17日(日)
匝陵杯争奪バスケットボール大会が行われました。多古中からも男女両チームが出場しました。16日は1回戦が行われ、女子は旭二中と対戦し、30対62で残念ながら敗退。男子は光中と対戦し、65対50で勝利し、2回戦に進出しました。
17日の男子2回戦は、旭二中と対戦し、75対61で勝利し、続く準決勝は強敵銚子一中との対戦になりました。序盤から健闘し、良いプレーがたくさんありましたが、残念ながら41対68で敗れ、第3位という結果でした。優秀選手に1年生の宇井龍之介さんが選ばれました。男子も女子もよく頑張りました。1年生の成長も見られた試合でした。
多古中自慢の花壇
3月15日(金)
春の穏やかな陽気の一日でした。校舎前の花壇の花や玄関前の草花が咲き誇っています。花壇は用務員さんがとても丁寧に管理や手入れをしてくれています。季節を問わず、来校していただいた方々から、「とてもきれいな花壇ですね。」「花いっぱいの学校ですね。」とお褒めの言葉を数多くいただきます。
学年末PTA集会
3月14日(木)
学年末PTA集会を開催しました。卒業式を終えているので、1、2年生の保護者だけでしたので、少し寂しく感じましたが、多くの保護者の皆様に参加していただきました。学年・学級ごとのPTAでは、先日行った予餞会の生徒発表の様子をご覧いただきました。この1年間の本校教育活動への御協力に感謝いたします。
部活動報告
3月10日(日)
野球部が北総選抜中学校野球大会に参加しました。現在、多古中は山田中学校、佐原第五中学校と合同チームを組んで大会に参加しています。本校の菅澤拓馬さん、柴田理玖さんは、攻撃に守備に活躍しました。対戦相手の飯岡中・海上中合同チームとはシーソーゲームの展開でしたが、残念ながら4対5で敗れました。これから、本格的なシーズンになりますので、次に向けて頑張りましょう。
第51回卒業証書授与式
3月8日(金)
令和5年度第31回卒業証書授与式を挙行しました。来賓の皆様、保護者の皆様、在校生、職員に見守られながら、104名の卒業生が立派に巣立っていきました。卒業の歌「旅立ちの日に」、全校合唱「大地讃頌」はとてもすばらしかったです。厳粛で感動的な式でした。卒業生のこれからのますますの活躍を祈っています。卒業おめでとうございます。
リクエスト&卒業お祝い給食
3月7日(木)
今日のリクエスト&給食は卒業お祝い給食でした。併せて、中学生として最後の給食になりました。各学級では、笑顔で最後の給食を味わっていただいていました。
<メニュー>
ごはん(主食部門第2位) 牛乳 鶏肉のからあげ(主菜部門第1位)
じゃこサラダ(副菜1部門第2位) なめこ汁(副菜2部門第5位)
お祝いクレープ(デザート部門第3位)
中学校生活最後の給食ということは、義務教育最後の給食です。少し大げさかもしれませんが、9年間の約3分の1の食事は給食だったということでしょうか。給食センターにお礼のメッセージを作成して、送りました。
〒289-2241
千葉県香取郡多古町多古2920
TEL 0479-76-5261
FAX 0479-76-5262
MAIL tako-jhs@aioros.ocn.ne.jp