日誌

多古中日誌

おやじも出番セミナー開催

 
本日「おやじも出番セミナー」を開催いたしました。
 本校の生徒は体育大会やコンサート、展覧会で成果を上げるために練習や作品作りに一生懸命取り組んでいます。これは保護者の皆さんや地域の皆様が、日頃から支えてくれているからこそ可能なことです。この「おやじも出番セミナー」は多くの皆様への感謝の気持ちを表す集いです。そして、親と子が部活動を一緒に行うことを通して、多古中の生徒の活動が共通の話題となり、御家庭でも温かい会話が交わされることを期待しています。写真は陸上競技部の「おやじも出番セミナー2018三種競技記録会」の様子です。立山連峰の青空(フォトアルバム「どんどん標高が上がります」参照)と互角とはいきませんが、多古町の青空には気持ちがこもっています。   
 この企画、自分のお子さんが入部している部でなくても、得意種目への参加が可能ですし、「おやじ」ではなく「お母さん方」の参加も大歓迎。小さなお子様連れのお母さんが汗を流していたり、一つの体育館に御家族や親戚が一同に会していたり、楽しいふれあいがたくさんありました。御家庭や地域で生徒の活動が話題になることを願っています。

県内各学校名簿へのリンクを設定しました。

 千葉県立高等学校名簿、県立特別支援学校名簿、県内私立学校名簿へのリンクを設定しました。メニューバーのリンクからお入りください。
 名簿の左側の学校名をクリックすると、各学校のホームページを表示しますので、御活用ください。

修学旅行 間もなく終了

  帰りの会が始まります。

 3日間の修学旅行を終え(家に着くまで気を付けましょう) 、間もなく多古町コミュニティプラザに到着します。参加者全員元気です。
「多古中生としての自覚をもち、公共のルールと時間を守って行動し、一生の思い出を作ろう❗」をテーマとして、「自分で考え、進んで行動する」ことを目標に取り組んできた今回の修学旅行。歴史情緒を感じながらの飛騨高山は雨に悩まされましたが、2日目以降は好天に恵まれ、大自然を満喫できました。黒部ダム、輸送用トンネル工事。当時(昭和30年代)の関係者の方の叡知と御苦労を実感できたのではと思います。
 この3日間、失敗したり、判断を迷ったりしたかもしれません。それらのことに対応していくことも、中学生としてのt大切な学習です。保護者のみなさま、今日はひとまわり大きくなったお子さんの土産話をよーく聞いてください。よろしくお願いします。今回の修学旅行にあたり、準備等の御協力・応援ありがとうございました。修学旅行特集も終了いたします。

ペンションを出発しました。


 4軒のペンションに分かれて泊まり、ホテルとは異なる趣を感じたと思います。昨夜は心温まるもてなしを受け、生徒も満足気です。お世話になりました。
今日も見事な青空。快晴です。❗みんな元気な3日目が始まりました。