日誌

多古中日誌

たまプロ

  千葉県・千葉市教育委員会では、「ちば!教職たまごプロジェクト」(たまプロ、千葉県・千葉市教職インターンシップ)を実施しています。
  この制度は、公立学校教員を志望する大学生、大学院生等を対象に、小・中学校(千葉県内の市町村立)及び特別支援学校(千葉県立及び市立)での実践研修を体験する機会を提供し、教職への理解を深めるとともに教員として資質能力を高めることを目的として実施しています。
  本年度5月より本校でも、五十嵐先生(多古中出身、大学3年生、美術科専攻)が、この制度を活用して、概ね週1回、年間を通して、研修を積んでいます。
 

人権集会

 7月6日(火)2年生を対象として、人権教室を実施しました。
 内容は、多古町人権擁護委員2名の方からのお話、「いじめと戦おう!」DVDの視聴とその内容についての意見交換、生徒代表の感想発表でした。生徒たちの話し合いの態度、聞く姿勢、ともに立派でした。

大会報告

 7月4日、千葉県国際総合水泳場を会場として、県水泳中央地区予選会が行われました。参加した2年生女子が、50m自由形29.13、100m自由形1.05.40のタイムを出し、両種目で県大会出場を決めました。おめでとうございます。

 

研究授業

 今週は、月曜日から、木曜日まで、自由授業参観週間でした。お忙しい中、沢山の保護者の方々に来校していただき、ありがとうございました。本日は、北総教育事務所の指導主事に来校いただき、教師の授業力向上のため、各教科で研究授業を実施しました。
 授業に取り組んでいた生徒達は、真剣に考えたり、課題に取り組んだり、話し合いをしたり、意欲的に活動していました。


 

アップルジュース

 ANAグループより、アップルジュースの提供がありました。
6月30日(水)の給食(ナン、カレーミート、チキンナゲット、わかめとコーンのサラダ、牛乳)と一緒に、各クラスでいただきました。
コップに注ぐのが少し大変そうでした。ごちそうさまでした。

租税教室

 6月29日(火)、税に対する正しい知識を深めるため、そして、納税の義務を担う国民としての意識を高めるために、3年生を対象に租税教室を実施しました。
 講師として、多古町税務課の方2名にお出でいただきました。
 生徒たちは、熱心に話を聞いてとても立派な態度でした。

 

部活動大会報告

 6月27日(日)に、全日本中学校通信陸上競技大会千葉県大会が行われ、1年生女子100mに選手が出場しました。結果は、12秒72で、千葉県2位。8月に埼玉で行われる関東大会出場を決めました。
  また、同日香取郡市中学校水泳大会が行われ、2年生女子が、50m自由形及び100m自由形で1位となり、千葉県総合体育大会出場を決めました。おめでとうございます。

教育実習終了(2人目)

本日、教育実習生の斎藤先生が、実習を無事に終えました。
3年生の理科の授業をわかりやすく進めていました。
3週間お疲れさまでした。

美術科の授業作品

1年生の美術科の授業では、「あじさいの花」を描きました。作成手順は、①オイルパステルで下地を描く②スタンプ(スポンジ)を押す③竹ぐしでスクラッチする(削る)です。  作品は、特別棟2階の美術室内と美術室廊下に掲示してあります。御来校の際には、御鑑賞ください。

教育実習終了(1名)

 本日、教育実習生の一人、塚本先生(社会科担当)が、2週間の実習を終了しました。
   授業を参観しましたが、ICTを活用したり、話し合い活動を工夫したりと、生徒主体の授業を展開していました。
 まずは、7月の教員採用一次選考の合格をお祈りいたします。