日誌

多古一日誌

1/26 匝陵杯ミニバス大会・女子準優勝!、男子ベスト8!

 26日(土)に匝陵杯ミニバスケットボール大会・決勝トーナメントが行われました。

 男子は1回戦の対戦相手は、匝瑳市立豊栄小学校でした。登録選手全員が出場する総力戦。全員が力を出し切りましたが、惜しくも敗れベスト8でした。

 
 女子1回戦は匝瑳市立野田小学校、準決勝は匝瑳市立椿海小学校と対戦し、チームプレーがさえ勝ち上がり、決勝は匝瑳市立八日市場小学校でした。

 全員がハツラツとプレーし全力を出し切りましたが、惜しくも敗れ準優勝でした。最後まであきらめないプレーに多くの賞賛の声をいただきました。

 多古一小学校のチームプレー・最後まであきらめない姿は後輩に引き継がれていきます。応援いただきました皆様ありがとうございました。

1/25 こども園園児との交流会

 1年生がこども園の年長さんと交流会をもちました。一緒に「紙皿かざぐるまつくり」をしたり、学校のことを教えてあげたりしました。

<1年生が自分たちで「始めの会・終わりの会」を行いました。


<1年生が優しく教えてあげました。>


<作った「紙皿かざぐるま」で仲よく遊びました。>


<職員室や校長室・保健室を紹介しました。>

 4月になったら、また仲よく勉強したり遊んだりしましょう。

1/21 薬物乱用防止教室(6年)

 千葉県警北総少年センターの方をお招きし、薬物乱用防止教室を開きました。

   <「たばこを吸うとこんなふうに肺が汚れます。」>


      <「ダメ。ゼッタイ」薬物の怖さを知りました。>


  <「もし、強く誘われたらどうしますか。断れますか。」>

 自分の一生を大切にするためにも正しい知識をもち、誘惑に負けないようにしていきましょう。

1/18 小学生議会(6年)

 本物の議場を使わせていただき、6年生が小学生議会を開きました。6年生40名が、町長・副町長・各課課長の執行部役と議員役に分かれて行いました。
 6年生が普段疑問に思っていることを質問書にまとめ提出したところ、町の担当各課が答弁書を作ってくれました。本物の議員の方々に回答するよう丁寧な答弁書で、町の取組がよくわかりました。
       <議員役の児童>


    <担当課長役の児童>
  

  <生活環境課長として答弁しました。>


     <小学生議会がんばりました。> 

 自分たちも町民の一人としてできるところから始めようと思いました。

1/17 多古高校生による読み聞かせ

 多古高校図書委員会の生徒の皆さんが、朝読の時間(8時15分~)に本の読み聞かせに来てくれました。読み方もとても上手で、お話の世界に浸ることができました。





 高校生の皆さんは、この後学校に登校しました。高校生の皆さんありがとうございました。

1/16 いのちの学習(6年)

 助産師の斉藤葉子先生をお迎えして「いのちの学習」を行いました。命を考えることは、自分の生き方を考える学習でもあることを教えていただきました。
  <斉藤先生による「たった一つの大切な命」の講話>

  
 <お母さんのおなかの中にいる胎児の体験をしました。>


     <妊婦さんの体験をしました。>


  <赤ちゃんのおむつを替える体験をしました。>

 保護者の方々も参加していただき、みんなで考える機会となりました。

1/11 1年生家庭教育学級

<親子給食>
親子で仲よく給食を食べました。会話も弾んで楽しいひとときでした。


<親子読書>
お母さん・お父さんにじっくり読み聞かせをしてもらいました。幸せな瞬間を味わいました。

2/9 不審者対応訓練

 2月9日に香取警察署・多古幹部交番の方々にお越しいただき、全校で不審者対応訓練を行いました。



 訓練の後,警察の方々から学校外で不審者に会ってしまった時の対応を教えていただいたり、大きな声をだして助けを求めたりする練習をしました。

1/8 校内書き初め大会


 3年生から6年生は体育館で書き初めを行いました。すがすがしい気持ちで、集中して書くことができました。


 1・2年生は教室でペンで書きました。各学年とも廊下に張り出しました。
 校内書き初め展は1月11日(金)~18日(金)15:40~16:20です。力作をぜひ見に来てください。

1/7 2019年がスタート!

 
 2019年がスタートしました。多古第一小学校体育館に元気なあいさつと輝く笑顔が戻ってきました。平山校長先生から「未来に大きな花を咲かせよう。未来は今の積み重ねだから、今の一瞬一瞬を『ほんきであれ』でがんばろう」というお話がありました。


 6年2組と5年1組に転入生がありました。みんなで仲よくしていきましょう。全校児童は263名になりました。

12/21 人権絵画原画コンテスト・千葉日報社賞

           <「みんななかよし」・1年石橋茉依さん>

 1年生の石橋さんの作品が「千葉日報社賞」というすばらしい賞をいただきました。この絵の通り、みんな仲よく学校生活を送っています。これからも仲よしで過ごしましょう。

12/18 国際交流(6年)

  国際協力日本語学院(旧第二小学校に開校)に留学している方々を中心に、5カ国の方々との交流会を実施しました。
 インドネシア・トルコ・モンゴル・アメリカ・バングラディシュの方々から、それぞれの国について紹介していただきました。留学・滞在期間は皆さん違いますが、日本語がとても上手でした。


 <インドネシア・赤道付近で、気温は常に30度以上。雨期と乾季の2シーズン。>


<トルコ・ヨーロッパとアジアをつなぐ地。日本との友好は、遭難したエルトゥールル号を助けたことから明治時代から続いている。>


<モンゴル・首都ウランバートル。モンゴルでは自動車はすべて輸入。日本の自動車が多い。>


<アメリカ・初代大統領ワシントン、首都ワシントン。53の州でできている。>


<ミャンマー・日本に来て15年。多古町在住、会社を立ち上げました。>


<本校6年生も、グループに分かれて、日本や多古町を紹介しました。>

12/17 多古高校生との英語授業(5年)






 さまざまな活動で、多古高校との連携を進めていますが、今日は英語の授業に多古高校の先生と生徒が参加してくれました。 
 高校生が話す「I Can~。」の文を聞き取ったり、その文を「He Can~。」「She Can~。」に変えて、友達に伝えたりしました。

12/11 5年生・成田空港のお仕事見学


         <滑走路や格納庫を見学しました。>


<成田空港消防西分遣所で、消防士のお仕事や最新式の消防車のお話をききました。>


    <保安検査のお仕事について教えていただきました。>


    <案内カウンターでインフォメーションのお仕事を体験しました。>

12/7 校内マラソン大会

 あじさい遊歩道で校内マラソン大会を実施しました。今年は、大会新記録が4つ出るなど、各学年とも練習の成果を発揮できたすばらしい大会でした。












 一人一人の最後まであきらめない走りに、多くの声援をいただきました。PTA体育部会の皆様、応援に駆けつけてくださった皆様、ありがとうございました。

12/4 多古町小学校音楽鑑賞教室

 多古町中の小学校3年生から6年生までを対象として、小学校音楽鑑賞教室が開催されました。千葉交響楽団の皆さんの迫力ある演奏やオーケストラとともに「負けないで」を歌い、楽しい時間を過ごすことができました。音楽の素晴らしさに触れることができたひとときでした。