多古一日誌
10/15 学級役員任命式
後期の学級役員が決まり、任命式を行いました。呼名されると大変大きな返事で、一人一人のやる気が感じられました。
10/12 1年生親子サイエンスショー
1年生の家庭教育学級で、シャボン玉を使った親子サイエンスショーを実施しました。どんな形のものでシャボン玉をつくっても、一番小さい形である球になることを知りました。
10/10 田川伸一郎先生に来ていただきました。
10月10日にスクールバンドサポーターの田川伸一郎先生にきていただき、管楽器の御指導をしていただきました。田川先生は、日本全国の学校を回って指導していらっしゃいます。
多古第一小学校では、平成27年にも御指導いただき、今回で2回目です。郡市音楽会や県民音楽祭で演奏する曲の強弱やリズムについて楽しく教えていただきました。
10/12 トランペット・メトロノーム寄贈していただきました。
この度(有)丸三典礼様よりトランペット1台・メトロノーム4台を寄贈していただきました。管楽器部や音楽の授業で活用させていただきます。ありがとうございました。
10/6 町民運動会で大活躍!
6日(土)に町民運動会が行われました。まず8時に、多古第一小学校の4年生から6年生までが町内を鼓笛演奏でパレードし、町民運動会の幕開けとなりました。
午前中の小学校対抗リレーでは男女とも優勝しました。
午後からはクラブ対抗レースでも活躍する児童がたくさんいました。
10/1 新しい支援員さんが加わりました。
今までの支援員さんに加え、今日から1名新たに支援員さんが勤務します。1年生1組・2組の授業でサポートしてくれます。
9/28 空港警備隊による見守り活動
成田空港警備隊から3名の警察官が来てくださり、下校時に通学路を一緒に歩いてくださいました。児童の安全のために、多くの方々に御協力いただいています。
9/28 6年生・空港のお仕事見学(グローバルキャリア教育)
6年生が、成田空港で職場見学をしました。今年は、NAA、空港消防所、保安検査、案内カウンターで説明を聞いたり、実際に体験させていただいたりしました。なかなか入ることができない整備地区も通ったりすることができました。
9/16 感動の運動会・奇跡が起きた!
スローガン
-多古にひびく 大きな応援 本気の心で ゴールをめざせ!-
雨のため一日延期となり、9月16日(日)に行われた秋季大運動会。早朝より準備に大勢の方が駆けつけてくださいました。ありがとうございました。
子ども達、保護者、地域の方々の熱い思いが一体となり奇跡が起きました。最終種目まで赤白どちらが優勝するかわかならい大接戦。迎えた紅白リレー。
結果は320点対320点の同点優勝!すばらしい運動会でした。

<「1年・親子レース」・「お父さん、がんばって!」

<「来賓・敬老玉入れ」・低学年児童と一緒にがんばりました!>

<「全校ダンス」・USAの曲に合わせてキレキレのダンス!>

<伝統の鼓笛パレード・見事な演奏でした!>
-多古にひびく 大きな応援 本気の心で ゴールをめざせ!-
雨のため一日延期となり、9月16日(日)に行われた秋季大運動会。早朝より準備に大勢の方が駆けつけてくださいました。ありがとうございました。
子ども達、保護者、地域の方々の熱い思いが一体となり奇跡が起きました。最終種目まで赤白どちらが優勝するかわかならい大接戦。迎えた紅白リレー。
結果は320点対320点の同点優勝!すばらしい運動会でした。
<「1年・親子レース」・「お父さん、がんばって!」
<「来賓・敬老玉入れ」・低学年児童と一緒にがんばりました!>
<「全校ダンス」・USAの曲に合わせてキレキレのダンス!>
<伝統の鼓笛パレード・見事な演奏でした!>
9/7 今年も豊作!(5年生・稲刈り)
5月に田植えをした稲も実り、本日、「田んぼの先生」の山倉さんと三橋さんに来ていただき、稲刈りをしました。山倉さんからは稲が実るためには、どんな条件が必要なのか、また障害になることは何なのか等のお話がありました。
今後、収穫したお米は、実際に味わったり、道の駅でPRしたりという学習につなげていきます。
9/5 運動会練習、真っ盛り!
多古第一小学校運動会のビックイベントでもある4~6年生による鼓笛発表。本日から、いよいよ第一運動場での練習が始まりました。足並みも一度でそろい、一人一人のやる気が感じられます。当日を乞うご期待!
9/5 校内科学工夫作品・論文展
5日~7日の午後3時30分~4時30分まで、校内科学工夫作品・論文展を行っています。
ぜひ、子ども達の力作をご覧ください。
9/4 全校ダンス・ノリノリで練習中!
運動会の全校ダンスは「U・S・A」です。楽しく踊れる曲なので、ノリノリで練習中です。ダンスにあわせて声をそろえる部分もあります。運動会当日を楽しみにしていてください。
8/31 救助袋で避難!
本日は、全校で避難訓練を行いました。その後、5・6年生はベランダに設置された救助袋を使用し、3階から1階に避難する訓練を行いました。
8/30 元気にスタート!多古一っ子
昨日で夏休みも終わり、今日から前期の後半がスタートしました。夏休みに中に活躍した児童に賞状が伝達されたあと、全校集会では元気な校歌の合唱が体育館に響くとともに、平山校長先生から「誰でも同じにもっているものは『時間』。「今年度は、あと5316時間。ほんきでがんばって、誰もがステキな5316時間といえるようにしましょう。」とお話がありました。
8/7 郡市水泳大会
8月7日(火)に栗源B&Gで郡市水泳大会が開催されました。今年は、猛暑で練習期間も短かったですが、当日は思いっきり泳ぎ実力を発揮しました。個人での活躍もありましたが、150Mメドレー・女子1位・男子6位、200Mリレー・男子6位、女子総合4位、男女総合5位という成績でした。御声援ありがとうございました。
7/18 多古町応援ソング・多古高校生との合同練習
11月に行われる県民音楽祭に多古第一小学校管楽器部・多古中学校吹奏楽部・多古高校ブラスバンド部がそれぞれ出演します。そして、小・中・高校生が一緒になり、多古町応援ソングを発表します。今日は高校生との合同練習を行いました。11月17日(土)県民音楽祭を乞うご期待ください!
7/11・17 4年生社会科見学(多古幹部交番・消防署)
4年生が社会科の学習で警察と消防署の見学に行きました。実際に目で見て、お話を聞き、そして質問し学習を深めてきました。
7/12 司書・堀越先生による読み聞かせ
今日は、司書の堀越先生が5年生に読み聞かせをしてくださいました。堀越先生は朝読書の時間に各学級を順番に周り、読み聞かせをしてくださいます。子ども達も耳を傾け、本の世界に浸っていました。
7/11 着衣泳・命を守る学習
今日は、全学年で着衣泳の学習をしました。日常生活の中で万一、水の中に落ちてしまった時にどう自分の命を守るかの学習です。服の中に空気を入れたり、ペットボトル等を使ったりし浮く練習をしました。しかし、一番大切なことは水の事故に合わないことです。もうすぐ楽しい夏休みです。水の事故に十分気をつけましょう。