多古一日誌
11/29 国語科・校内研究会
本校では、国語を研究教科として、読んだり書いたりする力を高めることに取り組んでいます。また、読んだり書いたりしたことを相手に伝えることも大切にしています。


<3年生・「リーフレットで紹介し合おう」>


<2年生・「『多古一小うた』を作ろう」>


<1年生・「続きのお話を作ろう」>
<3年生・「リーフレットで紹介し合おう」>
<2年生・「『多古一小うた』を作ろう」>
<1年生・「続きのお話を作ろう」>
11/28 椎名先生による書き初め指導
書家の椎名典子先生をお迎えし、書き初め指導をしていただきました。全員が集中し、2時間があっという間でした。最初に書いた文字より練習後の文字は、格段に上達していました。
11/22 校内音楽会
-校内音楽会・「歌声に夢をのせて」-
1 オープニング及びゲーム

<給食もりもりおかわりんじゃー>

<3時のおやつ>
2 各学年の発表



1年生~4年生までは、音楽の授業で学んだ曲を合唱や斉唱・輪唱と器楽演奏で発表しました。担任の先生も伴奏者や指揮者として発表に加わりました。どのクラスも心をひとつにして発表することができました。
5・6年生は、町音楽会で発表した2曲を完成度の高い合唱曲として発表することができました。
3 フィナーレ

子ども達も先生方も保護者(おばあちゃんも)の方々も、参加者全員で「ビリーブ」を歌いました。会場中が温かい雰囲気で、感動的なフィナーレとなりました。
1 オープニング及びゲーム
<給食もりもりおかわりんじゃー>
<3時のおやつ>
2 各学年の発表
1年生~4年生までは、音楽の授業で学んだ曲を合唱や斉唱・輪唱と器楽演奏で発表しました。担任の先生も伴奏者や指揮者として発表に加わりました。どのクラスも心をひとつにして発表することができました。
5・6年生は、町音楽会で発表した2曲を完成度の高い合唱曲として発表することができました。
3 フィナーレ
子ども達も先生方も保護者(おばあちゃんも)の方々も、参加者全員で「ビリーブ」を歌いました。会場中が温かい雰囲気で、感動的なフィナーレとなりました。
11/16 撮影隊の皆さんがきました。道徳指導DVD撮影
<道徳授業・伝統文化の尊重「風呂敷」>




千葉県教育委員会・道徳指導DVD作成のため、4年1組で撮影が行われました。
何台ものカメラやマイク、千葉県教育委員会の先生方や撮影隊の方々に囲まれ、最初は少し緊張ぎみでしたが、自分たちの考えを堂々と発表することができました。風呂敷を使ってさまざまなものを包む体験から、伝統文化のよさや人々の思いに考えをはせながら、一人一人が伝統文化を大切にしていこうという気持ちを高めることができました。
千葉県教育委員会・道徳指導DVD作成のため、4年1組で撮影が行われました。
何台ものカメラやマイク、千葉県教育委員会の先生方や撮影隊の方々に囲まれ、最初は少し緊張ぎみでしたが、自分たちの考えを堂々と発表することができました。風呂敷を使ってさまざまなものを包む体験から、伝統文化のよさや人々の思いに考えをはせながら、一人一人が伝統文化を大切にしていこうという気持ちを高めることができました。
11/15 PTA文化部の皆さんによる読み聞かせ
朝読の時間、各学級でPTA文化部の皆さんが読み聞かせをしてくださいました。どの子もお話の世界に引き込まれていました。
11/8 町音楽会発表、ステキでした。
8日行われた多古町小中学校児童生徒音楽集会で、5・6年生が「翼をください」「一つの明かりで」を合唱し、管楽器部が「宇宙戦艦ヤマト」「負けないで」を発表しました。合唱・管楽器部の発表とも全員の気持ちがひとつになり、強弱・ハーモニー等が工夫され心に響く発表でした。
11/2 1000カ所ミニ集会(携帯・スマホ安全教室)
11月2日(金)6校時に、千葉県警察サイバーボランティアの方を講師としてお招きし携帯・スマホ安全教室を実施しました。「ネットの世界は『自己責任』」だから「心にもフィルタリングを!」というお話をいただきました。
11/2 いつでも参観日
都合がつく時間に参観していただく「いつでも参観日」を11月2日(金)に実施しました。7時半においでになり、部活動の朝練習を参観していただいた方もいらっしゃいました。
「子ども達が楽しく勉強している姿を見られてよかった。」「先生が一人一人丁寧に見てくれていると感じた。」「教室の中に活動や学習のいろいろな写真や掲示物が展示してあり、学校での生活がよくわかった。」等の感想をいただきました。お忙しい中、参観していただきありがとうございました。




「子ども達が楽しく勉強している姿を見られてよかった。」「先生が一人一人丁寧に見てくれていると感じた。」「教室の中に活動や学習のいろいろな写真や掲示物が展示してあり、学校での生活がよくわかった。」等の感想をいただきました。お忙しい中、参観していただきありがとうございました。
読書の秋
「読書の秋」にちなんでさまざまな取組をしています。

<司書の堀越先生の読み聞かせ>

<図書まつり・・・本に関するクイズを実施中>

<ブックウォーク・・・自分の目標冊数を決めて
読書に取り組んでいます。>

<多古高校生による読み聞かせ>

<多古高校生による読み聞かせ>
<司書の堀越先生の読み聞かせ>
<図書まつり・・・本に関するクイズを実施中>
<ブックウォーク・・・自分の目標冊数を決めて
読書に取り組んでいます。>
<多古高校生による読み聞かせ>
<多古高校生による読み聞かせ>
元気なあいさつ隊大活躍!(1年生)
元気なあいさつを心掛けている多古第一小学校。朝練に取り組んでいる高学年に代わって、1年生が昇降口で元気に「おはようございます。」と登校してくる児童にあいさつをしてくれています。
一日が元気に、そしてさわやかにスタートしています。
10/31 夢しごとぴったり体験(6年)
さまざまな事業所で6年生が職場体験をさせていただきました。活動中一番に心掛けたことは「挨拶」と「返事」です。事業者や来客者の方ときちんとお話することや仕事のよさや大変さなどをお聞きするなど、学校生活の中では体験できない貴重な体験をさせていただきました。ありがとうございました。
10/29 5年生・道の駅で多古米PR
5年生が「総合的な学習の時間」の活動として、自分たちで収穫したお米を道の駅でパンフレットも添え来客者に渡し、PR活動を行いました。「いい学習ですね。」「多古第一小学校には田んぼがあるのですね。」などと声をかけていただき、多古米のおいしさをPRすることができました。
10/25 こども園の先生と一緒に活動
こども園に今年度採用された3名の先生方が、研修のために本校で一日子ども達と活動しました。授業のサポート・見学をしたり、休み時間に一緒に遊んでくれたりと楽しい時間を過ごすことができました。
10/25 萱田先生と食育の授業(5年)
今年度、多古町給食センターにいらっしゃた萱田先生に「食育」の授業をしていただきました。心身ともに健康であることが大切ですね。
10/23 多古高校生との花交流(3年)
23日に3年生が多古高校生と「花交流」を行いました。高校生は、とても丁寧にストックの種のまき方教えてくれました。花が咲くのが楽しみです。
10/23 業間マラソン開始
12月7日の校内マラソン大会に向けて、業間のマラソン練習が始まりました。約1か月間練習し、大会に臨みます。
10/20 多古町・神崎町ミニバスケット大会・女子準優勝
20日(土)に開催された多古町・神崎町バスケット大会で、女子が見事、準優勝に輝きました。最後の1秒まであきらめないプレーに多くの人が感動しました。男子は全力を出し切りましたが、決勝トーナメントに進むことはできませんでした。男女とも今週末に行われる郡市大会では、リベンジを果たしたいと思います。
10/19 町すてき発見(2年・生活科)
2年生がグループに分かれ、町内の様々なところを訪問し、見たり聞いたりし多古町のすてきなところを調べました。多くの皆様に御協力いただきありがとうございました。調べたことをまとめ、11月2日に発表します。11月2日は多古第一小学校の「いつでも参観日」です。ぜひ参観にお越しください。
10/17 郡市音楽会
管楽器部が郡市音楽会に参加し、「宇宙戦艦ヤマト」と「負けないで」を演奏しました。迫力ある「宇宙戦艦ヤマト」、強弱を意識した「負けないで」、2曲ともすばらしい演奏でした。部員全員で心を一つにした演奏は観客の心に響きました。
10/16 3年生スーパー見学(社会科)
3年生が社会科の学習で、スーパーセイミヤの見学に行きました。普段入ることができないバックヤードを見せていただいたり、自分たちで値段を見たり、実際に買い物をしたりしてきました。