多古町立久賀小学校
文字
背景
行間
久賀小NEWS
「造形遊び」楽しいな!
12月11日(水)
4年生が「つながれ、広がれ! だんボール」で、グループの友達と一緒に段ボール箱を切り分けて、つないだり組み合わせたりして思い思いの作品づくりをしました。5年生は「この空間がいい感じ」で、ビニルひもを貼ったりつないだりして、教室の空間を「いい感じ」に変える活動をしました。どちらも友達と協力してアイデアや思いを共有したり、話し合ったりして造形遊びの魅力を感じながら楽しみました。
ブックトークをしました!
12月10日(火)
4年生が国語で学習してきたブックトークの発表を行いました。「ゆっくり、はっきり」などの話し方や「にっこり、うなづき」などの聞き方のポイントを意識しながら、一人一人が自分で決めたテーマに沿ったおすすめの本を紹介しました。ブックトークに招待された2年生は、4年生の発表を聞きながら、紹介された本に興味をもっていました。
冬本番!
12月9日(月)
朝晩の寒さから冬の訪れを感じていましたが、今朝は校庭一面に霜が降りていて今季一番の冷え込みでした。そんな寒さに負けることなく久賀っ子たちの外で元気に遊ぶ姿がたくさん見られました。一方、冬の到来とともに感染症などで体調を崩す久賀っ子も出てきています。学校では、手洗いうがいを積極的に行い感染予防に努めています。
次の目標に向かって!
12月6日(金)
大きな目標の一つであった「久賀っ子フェスタ」を終え、久賀っ子たちは次の目標に向かって頑張っています。
マラソン大会【12月12日(木)予定】
1,2年生は、本番のコースで2回目の試走を行いました。前回よりも力強く走る姿がとても頼もしかったです。チャレンジマラソンでは、自分のめあてに向かって走る久賀っ子たちの姿がたくさん見られました。
校内書初め会【1月8日(水)予定】
4年生の練習の様子です。「うめの花」の手本をよく見ながら、一文字一文字丁寧に書き上げていました。
「久賀っ子フェスタ」大成功!
12月5日(木)
久賀っ子たちが楽しみにしていた久賀っ子フェスタが3部構成で行われました。児童会の役員に加え6年生5年生が中心となり準備や運営を行いました。一人一人が自分に任された役割をしっかりと果たしました。
第1部「ミニコンサート」
1~3年生は「ミッキーマウスマーチ」の合奏と「赤い屋根の家」を斉唱で発表しました。4~6年生は「つばさをください」を斉唱で「Wish~夢を信じて」を合唱で発表しました。体育館に響くすてきな歌声や堂々とした演奏はとても立派でした。
第2部「久賀っ子ウォークラリー」
学級ごとに考えたオリジナルのミッションを、縦割りで分かれたグループごとにクリアしていきました。自分の学級で考えたミッションの説明をグループの友達に伝え、グループの仲間を楽しませました。久賀っ子だけでなく、お家の方々や地域の方々も楽しんでいました。
今まで学習してきた作品や展覧会に出品した作品も展示して、来校したお家の方や地域の方を楽しませました。
第3部「ふりかえり・みんなで歌おう」
ふりかえりでは久賀っ子フェスタの感想発表をしました。楽しかったことだけでなく、工夫されたミッションのよかったところなども紹介していました。最後に久賀小の11月の歌で歌っていた「まっかな秋」を参加者全員で歌って今年の久賀っ子フェスタが終了しました。
久賀っ子だけでなくお家の方や地域の方と一緒に思い出に残る時間を過ごせました。久賀っ子のみんなでつくりあげた、とてもすてきな「久賀っ子フェスタ」になりました。
久賀っ子フェスタにお越しいただいたお家の方や地域の皆様、ありがとうございました。これからも久賀っ子たちの健やかな成長を支え、見守っていてください。
マラソン大会に向けて頑張っています!
12月4日(水)
1年生と2年生がマラソン大会の試走を行いました。一度コースの下見はしているものの、1年生にとっては初めて走るコースとなります。最後まで走りきることをめあてに、一人一人が自分のペースで完走することができました。2年生は昨年の経験をいかし、1年生をリードしながら走る姿が頼もしかったです。
2年 かけ算学習
12月3日(火)
かけ算九九を習熟中の2年生ですが、今日は特別に校長先生が授業を行い、トランプを使ったかけ算ゲームに、子どもたちは夢中になりました。
このゲームは2人で対戦するもので、最初に1~9までのトランプを全て裏返しにしておきます(10~13のカードは使いません)。次に、2人で同時に1枚ずつめくり、表になった2枚のトランプの数字でかけ算をして、早く答えられた方が勝ちとなります。
教室は終始元気のよい子どもたちの声が響きわたり、一喜一憂しながらも夢中になってかけ算九九を言い合う姿が見られました。是非、ご家庭でもこの「かけ算トランプ」で、お子さんと盛り上がってみてはいかがでしょうか。
避難訓練
12月2日(月)
業間の時間に火災を想定した避難訓練を行いました。ハンカチを口に当てたり、防火扉のドアから避難したりと地震の時とは違う避難の仕方での訓練となりました。安全担当の先生から今まで学んできた「おかしも」から「ち(近づかない)」が加わった「おかしもち」について話がありました。また、4年生と5年生は救助袋を使っての避難の仕方を体験しました。
3年 校外学習
11月29日(金)
27日(水)に3年生が社会科の学習で消防署見学に行きました。消防署の中を見学させていただいたり、消防車の装備を説明していただいたりして火災が起こったときに素早く対応できるための工夫を教えてもらいました。また、防火服を着用させていただいたときは、その重さに驚いていました。
魅力発信給食!
11月28日(木)
「5年生が考えた 多古町給食!」
「みりょくはっしん給食とは、多古町のとくさんぶつを使って町のみりょくをみんなに伝えるための給食です!」
「【多古町サラダ】
多古町のキュウリと多古高校の畑で私たちが育てた大根がつかわれている海藻とツナのサラダです!
【さつまいもとベーコンのスープ】
多古高校で私たちが育てたさつまいもを使ったコンソメ味のスープです。」
(久賀っ子5年生の作品より)
本日、多古高校が主催した「みんなでつくる多古の魅力発信給食レシピコンテスト」で選ばれた久賀っ子5年生のレシピ「多古町サラダ」と「サツマイモとベーコンのスープ」が「多古の魅力発信給食」で提供されました。給食前に多古高校の先輩からのメッセージ動画を流したり、お昼の放送で5年生がメニューのことを紹介したりとおいしい給食を食べるだけでなく、すてきな食事の時間となりました。給食の後には5年生が新聞社の方からの取材も受けました。
学習支援サイト情報
文部科学省
https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/index_00001.htm
千葉県教育委員会
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/shidou/press/2019/gakushien.html
英検 オンライン授業
https://eigojoho.eiken.or.jp//m1149622cf753
eライブラリーアドバンス
『小中義務教育学校講師募集』について
新型コロナについて
「令和5年5月8日以降の学校生活における新型コロナウイルス感染症に係る対応の基本的な取扱いについて(通知)」
多古町教育委員会より