多古町立久賀小学校
文字
背景
行間
久賀小NEWS
いよいよ明日から夏休み!
7月18日(金)
夏休みを前に全校集会を行いました。4月から取り組んでいた「久賀っ子名人」でたくさんの名人が認定され、校長先生から認定証をいただきました。その後、校長先生から「夏休みにたくさんの『なぜ?』と『なるほど!』を見つけてみてください。」との話がありました。担当の先生方からの話もあり、「安全に元気よく健康に気を付けて楽しい夏休みが過ごせるように」とみんなで確認しました。
また、全校集会に先立ち健歯と図画作品の賞状伝達がありました。おめでとうございました。
久賀っ子たちが次に登校する日は9月1日です。元気一杯の久賀っ子たちに会えることを楽しみにしています。どうぞ、充実した夏休みをお過ごしください。
夏休みが近づいてきました!
7月17日(木)
久しぶりに天気が晴れましたが、同時に暑さ指数が31を超える暑さも戻ってきました。そのような中、算数科や生活科の学習を進めたり、タブレット端末でこれまでの学習を復習したりなど、久賀っ子たちは夏休みまでの限られた時間を大切に使っています。お昼には、夏休み前の最後となる給食を美味しくいただきました。
人権教室がありました!
7月16日(水)
4年生の久賀っ子たちが人権について学びました。多古町人権擁護委員の方々が来校し、最初に「人権とは何か」について教えていただきました。また、「いじめ」についての動画を視聴し、視聴後の話合いでは「いじめをなくすために私たちにできることは何か」を一人一人が考えたことについて活発な意見交換がありました。「久賀っ子たちのいじめを許さないという思いがよく伝わってきた」と、人権擁護委員の方からのお話がありました。
クラブ活動がありました!
7月15日(火)
上学年の久賀っ子たちが楽しみにしているクラブ活動がありました。「クラフトクラブ」「アートクラブ」「ボードゲームクラブ」「ミュージック&ダンスクラブ」「スポーツクラブ」と5つのクラブに分かれ、自分たちで計画を立てた活動に意欲的に取り組みながら楽しんでいました。
「縦割りグループ遊び」を行いました!
7月14日(月)
業間の時間に縦割りグループで集まり、児童会を中心に企画した「じゃんけん大会」を行いました。みんなで今月の歌を歌ってから、グループ対抗のじゃんけん大会が始まりました。じゃんけん勝負に一喜一憂する久賀っ子たちの姿からは、とても楽しく活動している様子がうかがえました。次の集会を楽しみに、久賀っ子たちは新しい縦割りグループのメンバーと仲よく過ごしていきます。
多古町の自慢は?
7月11日(金)
5年生が国語の学習で取り組んできた「町じまん」の発表会を行いました。「多古米」や「やまといも」など、自分で選んだ多古町の自慢を、見に来てくれた3年生にわかりやすく発表していました。発表の最後には内容を振り返ることができるようなクイズを出題し、発表会を盛り上げていました。
校外学習に行ってきました!
7月10日(木)
1年生が「家庭教育学級」の一環として親子でカンドゥーに行きました。久賀っ子たちは、様々な職業体験を通して、それぞれの仕事の魅力や必要性について学ぶことができました。普段学校ではできない体験を友達と一緒にたくさんするだけでなく、親子で過ごす時間も充実した楽しい一日となりました。
第2回ミニコンサート♬
7月9日(水)
業間の時間に第2回ミニコンサートを行いました。5年生が「茶色のこびん」をリコーダーとアンサンブルオルガンで演奏しました。次に3年生が「にじ色の風船」をリコーダーで「ア ラム サム サム」の合唱ではすてきな歌声を響かせました。最後の発表は1年生です。「かもつれっしゃ」や「なべなべそこぬけ」などのわらべ歌を歌と動きで表現しました。「なべなべそこぬけ」で背中合わせになったり、元に戻ったりする動きを一生懸命成功させようとする1年生、それを見守る久賀っ子たち。成功したときのみんなの喜びからは久賀っ子たちの一体感が感じられました。
最後は、みんなで「世界中のこどもたちが」を歌いました。久賀っ子たちが一つになり楽しそうに歌う姿はとても心温まる一場面となりました。
たくさんの工夫を見つけたよ!
7月8日(火)
3年生が社会科の校外学習でスーパーマーケットに見学に行きました。バックヤードでは、魚や肉、総菜などが商品として店頭に並ぶまでの様子について知ることができました。また、店内では、お客さんが買い物をしやすくする工夫やレジの使い方についても教えてもらいました。最後は買い物体験です。久賀っ子たちは、お家の人とあらかじめ相談して決めていたものを探して、買い物をしました。
水泳学習頑張っています!
7月7日(月)
暑さの影響でなかなか計画通り進めることができない水泳学習ですが、久賀っ子たちが安全にそして安心してできるように先生方も工夫を重ねています。先週の後半からは、暑さ指数が高くなる前の1・2時間目に上学年と下学年が水泳学習と休憩を交互にローテーションしてできるようにしています。今日もプールには久賀っ子たちが気持ちよさそうに水泳学習に取り組む姿が多くみられました。
上学年
下学年
またお会いしましょう!
7月4日(金)
6月4日から体験入学で1年生と一緒に過ごしてきた久賀っ子が今日でお別れとなりました。一緒に歌ったり、ダンスをしたりと1年生がみんなで考えたお別れパーティーを行いました。お別れパーティーの中では、1年生の久賀っ子たちが書いた手紙を渡し、最後の別れを惜しみました。また会える日を楽しみにしています。
今日の1年生!
7月3日(木)
今日の1年生の学習の様子です。国語科では「おおきなかぶ」に出てくる登場人物をみんなでたしかめました。ノートだけでなく黒板に書く字も上手になりました。算数科では自分で選んだ本の縦の長さと横の長さを比べてどちらの方が長いかを調べていました。生活科ではとどんどん成長している朝顔の様子を観察し記録をしていました。つぼみの数や葉の大きさの変化にたくさん気づく久賀っ子たちの姿がありました。
田んぼの除草をしてきました!
7月2日(水)
3・4年生が校外学習で5月に田植えをした桜宮自然公園に行き、除草体験をしてきました。歩きなれない田んぼの中でうまくバランスを取りながら稲の成長の妨げになる草を取り除きました。また、除草しながら田植えの時から成長した稲の様子や田んぼの中にいる生き物なども観察していました。
委員会活動がありました!
7月1日(火)
6時間目に、月に1回の委員会活動がありました。常時活動ではなかなか全員で顔を合わせることがないので、活動の振り返りやこれからのことについて意欲的に話し合いをする姿がみられました。久賀小学校が「よりよくなるように」と取り組んでいる久賀っ子たちでした。
暑くても…
6月30日(月)
今日は午前中から暑さ指数が31を超え、外遊びや水泳学習ができませんでした。業間や昼休みの時間は体育館で体を動かす久賀っ子や教室でタイピングの練習をしたり、図書室で本を借りたりする久賀っ子など思い思いの活動をして過ごしました。
午後は空に雲が広がり、5時間目の始まりの時には暑さ指数が31を下回ったため、上学年の水泳学習をすることができました。活動時間は短くなりましたが、グループごとに泳力を高める練習を行って充実した学習になりました。
今日の学習は…
6月27日(金)
今日は、久賀っ子たちの普段の学習の様子をお伝えします。
1年生
算数で引き算の学習で習熟を図るための練習問題を行いました。課題が終わった久賀っ子は簡単なプログラミングアプリでのプログラミングを楽しんでいました。
2年生
算数でかさの学習を進めています。「1L3dL+1L」や「1L3dLー1L」というような、複数の単位が入ったかさの計算の仕方をみんなで学習しました。
3年生
社会科の学習で、スーパーマーケットの学習をしています。久賀っ子たちはスーパーマーケットではどのような工夫がされているのかをたくさん見つけていました。
4年生
社会科で千葉県のことを学習しています。今日は千葉県の工業の様子について学習しました。君津市にある大きな製鉄所が建てられている平らな土地の広さやそこで働いている人の数の多さに驚いていました。
5年生
国語科で敬語について学習しました。尊敬語と謙譲語と丁寧語がどのように使われるのかを学習したあと、電子黒板に表示された文章がどの敬語になるかをタブレット端末を使ってクイズ形式で学習しました。
6年生
理科の学習で植物の水の通り道について学習しています。根から吸い上げられえた水が植物のどこを通るのかについて調べる実験の準備ををしました。週明けにどのような結果が出ているかが楽しみです。
水泳学習が始まりました!
6月26日(木)
本日から水泳学習が始まりました。3・4校時は下学年の1年生から3年生が、5・6校時は上学年の4年生から6年生が実施しました。
どちらの学年も今年度最初の水泳学習だったので、プールに入る前に水泳学習の時の約束とバディの確認をしました。その後水慣れの活動をしてから入水し、水の中で歩いたり水中じゃんけんをしたりして1年ぶりのプールでの活動を楽しんでいました。上学年の学習では、早速後半から泳力を高められるようにグループに分かれて学習しました。
第1回ミニコンサート♫
6月25日(水)
業間の時間に第1回ミニコンサートを行いました。6年生の「マルセリーノの歌」の合奏と「つばさをください」の歌声を皮切りに、4年生はリコーダーで「エーデルワイス」を、2年生は鍵盤ハーモニカで「かえるの合唱」を演奏しました。最後は、みんなで校歌を歌い、久賀っ子たちのすてきな歌声が音楽室に広がりました。音楽の楽しさと素晴らしさを共有することができたすてきな時間となりました。
たくさんの本がありました!
6月24日(火)
1年生が生活科の校外学習で多古町立図書館に行きました。職員の方が丁寧に説明をしてくださり、久賀小学校にある図書室と同じところや違うところを見つけながら見学をしました。また、司書さんの読み聞かせでは、絵本の世界に入り込んで聞いている久賀っ子がたくさんいました。
図書館見学の後には、多古町にある公園施設に移動しました。たくさん体を動かして楽しい時間を過ごすだけでなく、公共遊具の使い方も学ぶことができました。
青少年赤十字(JRC)登録式を行いました!
6月23日(月)
児童会を中心にJRCの登録式を行いました。久賀っ子たちは青少年赤十字の歌「空は世界へ」を全校で歌った後に児童会長と一緒に「ちかいの言葉」を言いました。その後、1年生の代表と新しくメンバーになった久賀っ子たちに校長先生からバッジが授与されました。最後は一人一人の名前が書かれた登録証を校長先生に提出しました。校長先生の話では、久賀っ子たちは普段から取り組んでいる牛乳パックやペットボトルのキャップなどを集めている活動がJRCの取組につながっていることを再確認することができました。
学習支援サイト情報
文部科学省
https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/index_00001.htm
千葉県教育委員会
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/shidou/press/2019/gakushien.html
英検 オンライン授業
https://eigojoho.eiken.or.jp//m1149622cf753
eライブラリーアドバンス