多古町立久賀小学校
文字
背景
行間
久賀小NEWS
学習のまとめに入ります!
2月20日(木)
本日は国語、明日は算数と2日間にわたり「千葉県標準学力検査」が行われます。1年生にとっては初めての学力検査となり、6年生にとっては小学校生活最後の学力検査となります。真剣に問題に取り組む久賀っ子たちの姿はとても頼もしかったです。この学力検査で今年度学習した内容の定着を確認するとともに、苦手な部分については、進学、進級するまでに学習内容が身につけられるよう、学習のまとめに取り組んでいきます。
わくわくお話会!
2月19日(水)
今年度最後の「わくわくお話会」が行われました。7回目となった今回も久賀っ子たちは真剣に話を聞きながら、本の世界に入り込んでいました。読み聞かせの会のみなさま、1年間久賀っ子たちに本の世界を楽しませていただきありがとうございました。
部活動交流に参加しました!
2月18日(火)
6年生が多古中学校で行われた「夢を育む小中学校部活動交流会」に参加しました。町内の3つの小学校の6年生が集まり、第1部と第2部で一人2つずつの部活動を体験してきました。久賀っ子たちは自分で決めた部活動に参加し、中学生の先輩たちから教えてもらったり、一緒に体を動かしたりと充実した時間を過ごすことができました。
新しい週がスタートしました!
2月17日(月)
今週も静寂の中での朝の読書から1週間がスタートしました。
その後の久賀っ子たちは・・・。
いつも通り、学習、遊び、掃除と充実した学校生活を過ごす姿がたくさん見られました。
スナッグゴルフ部、活動終了!
2月14日(金)
11月8日から取り組んでいた3年生を対象に行っていたスナッグゴルフ部の活動が最終日を迎えました。週に1回ずつ全10回の活動でしたが3年生の久賀っ子たちは回を重ねるごとに技能が向上していく姿を感じさせてくれました。これからのさらなる成長を期待しています。
久賀小学校としてのスナッグゴルフ部の活動は今日で最後となります。今までたくさんの応援をありがとうございました。また、これまで久賀っ子たちを指導してくださったコーチ陣のみなさま、大変お世話になりました。そして、長きにわたるご指導ありがとうございました。
保健の学習!
2月13日(木)
5日(水)と12日(水)に養護教諭が6年生の体育の授業で保健の学習を行いました。「たばこ」や「飲酒」が健康にどのような害を与えるのかについて、教科書や資料からわかりやすく話をしてくれました。久賀っ子たちは「たばこ」や「飲酒」に害について真剣に考え、「誘われてもきっぱりと断る」強い意志をもつ姿が見られました。
新児童会役員任命式
2月12日(水)
新しい児童会役員の任命式を行いました。新役員の紹介の後、会長・副会長・書記のそれぞれの役員が一人一人の思いを決意表明という形で演説をしました。一人の演説が終わるたびに久賀っ子たちから大きな拍手が起こり、その拍手からは「役員に対する応援」や「一緒に久賀小学校をよくしていこう」という気持ちが伝わってきました。これからの久賀小学校がさらによくなっていくことが感じられる時間となりました。
また、任命式で新役員にバトンを引き継いでくれた旧児童会役員のみなさん。今日まで久賀っ子たちのために活躍してくれてありがとうございました。
陶芸教室
2月10日(月)
7日(金)に6年生が陶芸教室をしました。11月に粘土づくりから成形までした作品を約2か月間半乾燥させました。今回は縄文式土器と同じように素焼きをして完成となり、焼きあがった作品は土器として活用することができます。縄文時代の人々が粘土づくりから土器を完成させるまでの過程を知るよい機会となりました。
児童集会をしました!
2月7日(金)
業間の時間に児童集会が行われました。今回は児童会と放送委員会の久賀っ子たちが中心となって運営しました。全校合唱では、1月の歌で歌っていた「ビリーブ」を体育館中にすてきな歌声を響かせました。その後、縦割りグループに分かれてタグ取り鬼ごっこを2試合ずつ楽しみました。
今日も授業に全集中!
2月6日(木)
今日も久賀っ子たちは、それぞれの学年の学習に集中して取り組む姿が見られました。新しい学習内容を身につけるために授業に臨む姿からは、最後まで頑張りぬく頼もしさを感じ取ることができました。また、今まで学習してきたことを復習して確実に身につけられるように復習にも取り組んでいます。
読み聞かせ、大成功!
2月5日(水)
朝の読書の時間に図書委員が1年、2年、3年の教室に分かれ絵本の読み聞かせをしました。どの教室でも図書委員の久賀っ子たちが読む絵本の世界を楽しみながら話を聞いていました。今日のために読む練習をしてきた図書委員の久賀っ子たちは、真剣に話を聞いてくれている姿を見てとても満足そうでした。
わくわく学習会に参加しました!
2月4日(火)
今年度最後となる「わくわく学習会」が多古第一小学校で行われました。今回はこの3月に卒業する5名をみんなで送るために「卒業を祝う会」としてお祝いする会となりました。各学校で準備してきたクイズやゲームなどで楽しい時間を過ごす中、久賀っ子たちは準備してきた「だるまさんの一日」を堂々とした態度で進行し、会を盛り上げていました。
イングリッシュクッキング!
2月3日(月)
1月31日(金)に6年生がイングリッシュクッキングに挑戦しました。多古町で英語を教えている3人のALTの先生方が自国で作られる簡単な料理を紹介し、一緒に調理をする活動です。ALTは自国の民族衣装を着用し英語だけを使用してわかりやすく説明をしながら、久賀っ子たちとの調理を進めてくれました。久賀っ子たちは、学習してきたことを生かしながら英語で質問したり、会話をしたりしながら調理を楽しんでいました。
出前授業!
1月31日(金)
3年生が社会科の学習で、たこラボの方が来校し「古い道具と昔のくらし」をテーマにした出前授業がありました。「昔の道具展」で展示されていた道具を紹介しながら、道具の使い方や昔のくらしについての話をたくさんしてくださいました。久賀っ子たちは興味深そうに話を聞いたり、質問をしたりして今の生活との違いを感じていました。
プログラミング発表会!
1月30日(木)
29日(水)に4年生がプログラミングの学習で挑戦してきた作品の発表会を行いました。メロディーやリズムを工夫しながら自分の好きな曲をプログラムするだけでなく、映像のキャラクターを動かしたり、背景を変えたりといったプログラムも考えて発表しました。一人の発表が終わるたびに自然と拍手が起こりお互いの作品を称え合っていました。
すてきな作品が完成しました!
1月29日(水)
3年生が陶芸教室で取り組んできた作品が本焼きをされて、久賀っ子たちの手元に届きました。本焼きは約1230度から1280度で焼き上げるため、焼きあがった後に鋭い角ができてしまうそうです。その角を布やすりで取り除くと完成になります。久賀っ子たちは完成した作品を嬉しそうに見合った後に、破損しないように丁寧に梱包して持ち帰りました。
3年 校外学習
1月28日(火)
3年生が校外学習で「房総のむら」に行ってきました。昔の町の様子や家の中の様子を味わったり、昔の遊びを楽しんだりするだけではなく、気が付いたことをメモして学校での学習に生かそうという姿もたくさん見られました。また、千代紙ろうそく作り体験では、千代紙の模様を生かしたデザインにしようと取り組む久賀っ子たちの姿がありました。
どんな作品ができるかな?
1月27日(月)
5年生が図画工作科の学習で糸のこぎりを使っての工作に挑戦しています。最初は思った通りに木版を切ることが難しい様子がうかがえましたが、だんだんコツがわかってくると表現した線に沿って形を切ることができる久賀っ子が増えてきました。すてきな作品が完成しそうです。
プロゴルファーによる出前授業!
1月24日(金)
プロゴルファーの阿久津未来也(あくつ みきや)プロが来校し、出前授業が行われました。
午前中は、4年生と5年生を対象にスナッグゴルフの実技講習会を行い、道具の説明や打ち方のポイントなどを教えていただきました。久賀っ子たちは阿久津プロからアドバイスをいただきながらスナッグゴルフの楽しさを再認識していました。
実技講習の後は、5年生の教室で一緒に給食を食べ、昼休みには4年生の教室にも足を運んでくださり久賀っ子一人一人にサインをしてくださいました。
午後は、6年生も加わり「夢を持とう」をテーマに阿久津プロの半生を年表形式で久賀っ子たちに講話をしていただきました。阿久津プロの話に聞き入った久賀っ子たちは、講話が終わるとたくさんの質問をしたり、自分の夢を発表したりととても充実した時間となりました。最後に、阿久津プロへの御礼として久賀っ子から歌のプレゼントをしました。
なわとびに挑戦中!
1月23日(木)
業間の休み時間や昼休みには、なわとびを持った久賀っ子たちがたくさん昇降口から出てきます。リズム縄跳びに挑戦したり、できる技の技能を高めたり、新しい技に挑戦したりと久賀っ子たちは思い思いになわとびを楽しんでいます。飛べた回数を更新したり、新しい技ができたりしたときの嬉しそうに声を掛けてくる久賀っ子たちの姿から先生たちもたくさんの元気をもらっています。
学習支援サイト情報
文部科学省
https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/index_00001.htm
千葉県教育委員会
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/shidou/press/2019/gakushien.html
英検 オンライン授業
https://eigojoho.eiken.or.jp//m1149622cf753
eライブラリーアドバンス
『小中義務教育学校講師募集』について
新型コロナについて
「令和5年5月8日以降の学校生活における新型コロナウイルス感染症に係る対応の基本的な取扱いについて(通知)」
多古町教育委員会より