多古町立久賀小学校
文字
背景
行間
久賀小NEWS
救急法講習会
7月4日(木)
6月13日から延期となっていた救急法講習を実施しました。水泳学習を実施する前に万が一プールでの事故があった場合の対応について職員間で研修をしましたが、多古分署の職員の方々から心肺蘇生法について詳しく教えていただいたり、様々な想定で実習をしたりしたことで、より専門的な対応について学ぶことができました。
3・4年 校外学習
7月3日(水)
3年生と4年生が5月に田植えをした田んぼの除草に行ってきました。稲の成長を妨げる草を取り除くだけでなく、カエルやアメンボを発見するというように春とは違う田んぼの様子を感じることができました。
3年 校外学習
7月2日(火)
3年生が、スーパーマーケットの見学にいきました。たくさんのお客さんに来てもらえるような工夫や努力について質問して、スーパーマーケットのことについてたくさん学ぶことができました。また、普段は見られないバックヤードの様子も見学することができました。
さすが、6年生!
7月1日(月)
北総教育事務所の先生が来校し、6年生の社会の授業を観てくださいました。知っていることや調べたことなどを積極的に発言する姿がたくさんあり、講師の先生からお褒めの言葉をいただきました。さすが、久賀っ子の最高学年として頼もしい6年生です。
歯みがき教室
6月28日(金)
2年生が保健室の先生と一緒に歯みがき教室を行いました。歯みがきの仕方を教えてもらった後に、実際に染め出し錠剤を使って歯みがきをしてみました。自分ではよく磨いたつもりでも、十分に磨けていない部分があることが分かり驚いている2年生もいました。給食後の歯みがきでは、学習したことをいかして3分間しっかりと歯みがきをする姿がありました。
今日の久賀小は盛りだくさん!(黒板アート②、水泳学習、情報教育)
6月27日(木)
まずは、黒板アート。
25日に引き続き、黒板アート作者のすずき らな さんが来校し1年生と2年生の間の教室に黒板アートの作品を制作してくださいました。今回は、具体的な建造物などが描かれており作品づくりが進むにつれ「すごい!」という声がたくさん聞こえてきました。
続いて、水泳学習。
久賀っ子たちが待ちに待った水泳学習が本日からスタートしました。プールでの学習は楽しい時間となりますが、一方では命にかかわる事故にも気を付けなければなりません。始めに、水泳学習での約束について確認をしてからプールに入りました。体ならしをした後は、自分のペースに合わせてコースごとに泳ぎ方の練習をしました。
そして、情報教育。
ICT支援員と一緒に、5年生と6年生はプログラミングの学習をしました。「プログラミングとは何か」を教えてもらった後に、プログラミングソフトを使って一人一人がゲーム作りに挑戦しました。2年生は情報リテラシーについてタブレット端末を操作しながら学ぶことができました。
学校訪問
6月26日(水)
北総教育事務所の先生と多古町教育委員会の方々の訪問がありました。久賀っ子たちがタブレット端末を授業で使いこなしている姿を見て、訪問された方々からたくさんのお褒めの言葉をいただきました。さすが、久賀っ子!勉強も頑張っています。
黒板アート①
6月25日(火)
黒板アート作者のすずき らな さんが来校し、3年生と4年生の間の教室に黒板アートの作品を制作してくださいました。業間の時間には作成しているところを見学したり、交流したりすることができました。どんな素敵な作品ができるのかとても楽しみです。
あつさにまけない!
6月24日(月)
先週末に例年よりかなり遅い梅雨入りとなりましたが、その後も暑さは続いています。保健室前の廊下には「あつさにまけない」の掲示がされており、久賀っ子たちは興味深く札を返してみています。
「あ」には「あさ・ひる・ゆうと、バランスよく」これは栄養バランスのよい食事を、三食しっかりとりましょうということについて書かれています。他にも「あつさにまけない」過ごし方ができるポイントが、それぞれ掲示されています。
JRC(青少年赤十字)登録式
6月21日(金)
業間の時間にJRC登録式をしました。青少年赤十字の歌「空は世界へ」を斉唱したあと、「誓いの言葉」を唱和し、学年の代表者が登録証を提出したあと、今年度久賀小学校に来た久賀っ子たちにバッジを授与しました。
タイピング練習
6月20日(木)
木曜日の朝の活動はタブレット端末を使ってのタイピング練習に取り組んでいます。ローマ字をまだ学習していない2年生も、自分のペースで少しずつタイピングに慣れ親しんでいます。上学年になると大人顔負けのスピードで文字を打ち込む久賀っ子たちがたくさんいます。
わくわくおはなし会
6月19日(水)
業間の時間に「わくわくおはなし会」を行いました。読み聞かせの会の方や学校図書館司書などが絵本の読み聞かせをしてくれました。久賀っ子たちは集中して聞き入って、絵本の世界を楽しみました。
雨の日は図書室で!
6月18日(火)
6月も後半になったのに、いまだ梅雨入りしていません。そのような中、久しぶりに雨模様の一日でした。こんな日は図書室でゆっくりと時間を過ごすのもよいですね。
英語に親しんでいます!
6月17日(月)
3年生から始まる外国語活動に向けて、1・2年生が1か月に1回程度ALTと一緒に英語に親しんでいます。今日は、「元気です」や「暑いです」など自分の気持ちを表現したり、色についてのゲームをしたりして英語に親しみました。
朝の読書
6月14日(金)
久賀小学校では朝の10分間を活用し読書活動やドリル学習などに集中して取り組んでいます。金曜日は読書の日です。一人一人が自分で選んだ本を読みながら、それぞれの本の世界を楽しんでいます。
リーフレット完成!
6月13日(木)
4年生が国語の学習でリーフレットづくりをしました。社会科で学習したゴミのことについて相手に伝わるように文を書いたり、グラフやイラストを使って分かりやすくしたりして完成させました。どの作品も素晴らしかったです。
民生委員児童委員学校訪問
6月12日(水)
久賀地区の民生委員と児童委員の方々が来校され、久賀っ子の学習の様子を参観しました。話の聞き方や発表の仕方が素晴らしいとお褒めの言葉をいただきました。
また、久賀っ子たちが電子黒板やタブレット端末を使いこなしている姿を見て感心していました。
民生委員・児童委員の皆様、これからも久賀っ子の健やかな成長を温かく見守っていただけるようお願いいたします。
第1回わくわく学習会
6月11日(火)
多古第一小学校で開かれた「なかよくなろう会」に参加してきました。久賀っ子が担当しためあての確認では立派な態度で発表することができました。学習会では、ダンスや歌などの活動を通して多古町内の学校の友達とたくさんの交流をすることができました。
プール清掃
6月10日(月)
6月下旬からの水泳学習に向けてプール清掃を行いました。
午前中は、5年生と4年生がプールの周辺をきれいにしてくれました。
そして、午後から6年生がPTAの方々や地域の消防団の方々と一緒にプールやトイレなどをきれいにしてくれました。
おかげさまで水泳学習に向けてのよい準備ができました。
ご協力いただいた皆様、どうもありがとうございました。
不審者対応訓練
6月7日(金)
高津原駐在所の方に来ていただき、不審者が学校に侵入したときの訓練を行いました。久賀っ子たちは、万が一の時に対応できるよう、緊張感をもって行動することができました。
訓練の後は、体育館で駐在さんの話を聞きました。久賀っ子たちの真剣に話を聞く姿からは、「たった一つの自分の命を大切にしなければいけない」という思いを感じ取ることができました。
学習支援サイト情報
文部科学省
https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/index_00001.htm
千葉県教育委員会
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/shidou/press/2019/gakushien.html
英検 オンライン授業
https://eigojoho.eiken.or.jp//m1149622cf753
eライブラリーアドバンス
『小中義務教育学校講師募集』について
新型コロナについて
「令和5年5月8日以降の学校生活における新型コロナウイルス感染症に係る対応の基本的な取扱いについて(通知)」
多古町教育委員会より