日誌

久賀小NEWS

校内音楽発表会!

10月31日(金)

 4・5・6年生が11月6日に行われる町の音楽会に向けて練習してきた成果を、1・2・3年生の前で発表しました。合唱ではすてきな歌声を、合奏では息の合った演奏を、どちらも「心を一つに」取り組んできた成果を体育館に響かせました。

 6日はもっと大きな会場で、もっと多くの方々の前での発表となります。久賀っ子たちが、自信をもって発表する姿が楽しみです。

0

町たんけんに行きました!

10月30日(木)

 2年生が生活科の校外学習で自動車整備店に行きました。久賀っ子たちは、車を直したり、洗ったりする方法の説明を真剣に聞いてメモを取っていました。また、仕事のやりがいや大変なことなど働いている方々の思いも聞くことができました。他にも学校周辺のお店や施設などを探検してわかったことをまとめていきます。

0

宿泊学習に行ってきました!

10月29日(水)

 28日(火)と29日(水)の2日間、4年生と5年生が水郷小見川青少年自然の家へ宿泊学習に行ってきました。

 1日目は天候にも恵まれ、ウォークラリーやキャンプファイヤーなど野外での活動を楽しみました。どの活動でも、事前学習で準備してきたことを十分に発揮することができた1日となりました。

 2日目は、野外でのカレー作りです。薪に火をつけたり、具材を切ったりなど一人一人が自分に任された仕事を確実にこなしてカレーを作り上げました。

 2日間の宿泊学習を通して、久賀っ子たちはさらにたくましく成長しました。これからの学校生活でも一致団結して久賀小学校を盛り上げてくれることを期待します。

0

どんな動きになるのかな!

10月28日(火)

 6年生と1年生が交流学習をしました。6年生がプログラミングソフトを使って作成したゲームを、1年生に説明しながら楽しんでもらいました。1年生は最初は慣れない動きに戸惑っている様子もうかがえましたが、だんだん操作に慣れてくると上から落ちてくるものを、受け止めたりよけたりしてゲームの動きを楽しんでいました。

0

体力テストがんばりました!

10月27日(月)

 天候等の関係でなかなか実施できなかった1・2年生のボールスローを、本日実施することができました。1年生にとっては初めての体力テストになりましたが、どの種目にも一生懸命取り組み自分の力を出し切ることができました。心も体もどんどん成長し、できることが増えていく1年生の姿はとても輝いています。

0

たくさんの動物とふれあったよ!

10月24日(金)

 1年生と2年生が校外学習で成田ゆめ牧場に行ってきました。グループ活動では、2年生が昨年度の経験を生かして1年生を上手にリードしながら動物とふれあったり、掃除をしたりしていました。また、芝すべりや遊具など普段学校ではできない遊びに夢中になっていました。

 楽しいことがたくさんあり、あっという間に時間が過ぎてしまった校外学習になりました。

0

もうすぐ宿泊学習!

10月23日(木)

 来週に控えている宿泊学習に向けて、4年生と5年生の久賀っ子たちは着々と準備を進めています。今日は体育館でキャンプファイヤーの練習を行いました。今まで教室などで練習をしてきた歌やダンスを広い空間で行うことで、新たな課題も見つかったようです。どんどん成長していく、久賀っ子たち。更なる改善をして、当日はきっと思い出に残るキャンプファイヤーになることでしょう。

0

夢中になっています!

10月22日(水)

 4年生は「ちかごろむちゅうです」の学習をしています。久賀っ子たちが、今夢中になっている楽しみを絵の具を使って表現しています。絵が描きあがったら、絵を通して夢中になっていることを伝え合います。この時間は、絵を描くのに「夢中」になっている久賀っ子の姿がたくさんありました。

0

音の不思議を見つけよう!

10月21日(火)

 3年生が理科で「音のせいしつ」について学習をしています。音楽室にあるトライアングルやたいこなどを使って音を出しながら、音が出ているときの楽器の様子を調べました。楽器は違っても音が出ているときの様子は同じであることを発見していました。

 

0

グループ活動、楽しみだな!

10月20日(月)

 1年生と2年生の久賀っ子たちが今週末に予定している校外学習に向けての学習を行いました。最初に「ゆめ牧場」がどのようなところかを全体で確認しました。その後、グループごとに分かれてグループ活動の計画を立てていました。2年生が、昨年度の経験をいかして1年生にアドバイスを送る姿はとても頼もしかったです。

 

0

陸上競技大会がんばりました!

10月17日(金)

 香取郡市小学校陸上競技大会が東総運動場で行われました。6年生を中心に参加した久賀っ子たちは今まで練習してきた成果を発揮しようと、朝からやる気に満ち溢れた表情で開会式を迎えました。競技中に降雨のため、一時中断した場面もありましたが、久賀っ子たちは仲間や家族たちの声援を受け、精一杯自分の力を出し切りました。

< 入賞おめでとう! >

 女子ボールスロー 1位入賞!

 男子ボールスロー 5位入賞!

 女子4×100mリレー 7位入賞!

 一人一人が、それぞれの立場で頑張りました。

0

充実の秋!

10月16日(木)

 芸術の秋、スポーツの秋、読書の秋など、秋の涼しい気候の中、久賀っ子たちの陸上競技大会や音楽発表会に向けて取り組む姿が多く見られます。明日の陸上競技大会を皮切りに、町の音楽発表会や図画工作や書写などの展覧会が行われます。運動が好き、歌を歌うのが好き、絵を描くことが好きというように、久賀っ子一人一人が自分の得意な分野で輝いた姿を見せてくれることを期待しています。

 

0

壮行会を行いました!

10月15日(水)

 17日に予定されている香取郡市小学校陸上競技大会に向けて、全校で壮行会を行いました。選手に選ばれた久賀っ子たちは堂々とした姿で一人一人がめあてや意気込みを伝えました。応援団を中心としたみんなからの応援を受け、今まで取り組んできたことを自信に変え、本番に向けて気持ちが高まっていることが伝わってきました。

0

後期がスタートしました!

10月14日(火)

 1時間目に始業式を行い、後期がスタートしました。久賀っ子たちは、前期と同様に初日から学習やそうじ、遊びなどの学校生活に意欲的に取り組んでいました。後期は、陸上競技大会や音楽発表会、展覧会などがあります。校内だけでなく、校外でも様々な場面で久賀っ子たちの活躍する姿が楽しみです。

0

終業式が行われました!

10月10日(金)

 前期の終業式が行われました。1年生は99日、2年生から6年生は100日の学校生活の中で久賀っ子たちはたくさんの場面で活躍する姿を見せてくれました。また、校長先生から新たに39人の名人が認定されたことからも、久賀っ子たちの成長した様子がうかがえました。3連休が明けるとすぐに後期となりますが、後期も久賀っ子たちの成長と活躍を期待しています。

0

すてきな演奏をめざしています!

10月9日(木)

 結団式の後、学年ごとに取り組んでいた歌や楽器の練習ですが、本日2回目の合同練習を行いました。合奏では、パートごとに練習してきたことをみんなで合わせて一つの曲にしていくことが久賀っ子たちは実感できました。合唱では、声の出し方や姿勢など一つ一つ確認しながら歌いました。歌う時のポイントを知るたびに、久賀っ子たちの歌声はすてきな歌声へと変化していきました。

0

わくわくお話会!

10月8日(水)

 今日は月に1回のお話会の日です。低学年は、お話からクモの種類によって巣の作り方が違ったり、巣を作らないクモがいることが分かりました。中学年は、主人公が冒険を通していろいろなことを知り、成長していく話でした。高学年は、宇宙の不思議についての話でした。太陽系にある惑星が曜日と関連しているように、身近なものと結びつけながら話を聞いていました。どの学年の久賀っ子たちも、本の世界を楽しんでいました。

0

敬老会で交流しました!

10月7日(火)

 久賀地区の社会福祉協議会主催の敬老会が久賀小学校の体育館で行われました。式典の後に久賀っ子たちとの交流会が行われました。3年生と4年生の久賀っ子たちが交流会に参加し、運動会で行ったダンスを披露しました。その後、参加された方々に肩たたきをして交流を深めました。和やかな雰囲気の中で、心温まる時間となりました。

0

どんな工夫ができるかな?

10月6日(月)

 3年生が算数科で大きい数のかけ算の学習を進めています。ここまで、2桁や3桁の数に1桁の数をかけるひっ算の仕方を考えてきました。今日は、かけ算でも3つの数が一つの式で表すことができるかの学習をしました。久賀っ子たちは、自分の考えをまとめたり、友達と確かめたりして3つの数が一つの式で表すことができることを知るだけでなく、どうすれば早く計算ができるかについても考えました。

0

はり絵に挑戦!

10月3日(金)

 4年生が図画工作科の学習で「はる はる はる絵」に取り組んでいます。切り取った折り紙や包装紙、布などを貼りながら作品を仕上げていきます。久賀っ子たちは、いろいろな材料の形や色などの違いやよさから表したいことを見つけ、意欲的に取り組みながらすてきな作品を仕上げていました。

0

地面は何でできているの?

10月2日(木)

 6年生が理科で大地のつくりの学習をしています。これまでの学習で、大地を形成しているものには、れきや砂、火山灰などがあることを知りました。今日は、粒の大きさや形、色などについて手で触ったり、顕微鏡でみたりして観察したことを図や言葉を使って記録している久賀っ子たちの姿がありました。

0

みんなでレクを楽しみました!

10月1日(水)

 業間の時間に児童会が企画した「たてわりレク集会」を行いました。最初にみんなで「音楽のおくりもの」を歌いました。その後は「ピンポン玉運びレース」を行いました。下学年の久賀っ子たちはおたまでピンポン玉を運びます。上学年の久賀っ子と先生たちは小皿にピンポン玉をのせて運びます。好プレーがあったり、ハプニングがあったりとレース中はとても盛り上がり、楽しい時間となりました。

0

「心をひとつに」頑張ります!

9月30日

 業間の時間に4・5・6年生が11月に行われる多古町の音楽発表会に向けての結団式を行いました。今年度初めて参加する4年生は少し緊張気味です。音楽担当の先生から昨年度の様子の紹介とステージに立つときの気持ちについての話がありました。その後、児童代表の久賀っ子の言葉や校長先生からの話がありました。「自分たちができる最高の演奏を目指して、心をひとつに」これから本格的に練習に取り組んでいきます。

0

今日ものびのびと学習しています!

9月29日(月)

 2年生が音楽科の学習でタブレット端末を使って自分の歌っている姿を動画で撮影しました。カメラを意識しすぎないようにいつも通り歌おうとしていたのですが、ちょっと緊張気味の久賀っ子たちでした。また、午後は英語に親しむ学習をしました。動作を交えて天候の様子を表現した後は、様々な野菜や果物の言い方を英語で言えるようになりました。その後、覚えた英語を使ってフルーツバスケットをして楽しみました。

0

学校参観日がありました!

9月26日(金)

 午後に学校参観日を行いました。

 5校時は、それぞれの学年の授業参観です。久賀っ子たちはいつも以上に張り切って学習している姿がたくさん見られました。

 6校時には、4・5・6年生が「未来につながるICT~スマホ・ゲーム・SNSとの上手な“つきあい方”」についての特別授業がありました。今では生活に欠かせないスマートフォンやゲームと「どのようにつきあっていくとよいか」や「気をつけなければならないこと」などについて学ぶことができました。

 児童の下校後には久賀地区地域ミニ集会が行われ、「心の教育とこれからの学校教育・家庭教育の在り方」についての講演会がありました。現在学校教育で行われている道徳の学習やこれからの家庭教育について、家庭や地域の方々と学校職員で共有することができました。

 多くの方々に、来校していただきありがとうございました。これからも久賀っ子たちと「前進」していきます。

0

どんな式になるのかな?

9月25日(木)

 1年生が算数の学習でどんどん新しいことに挑戦しています。これまで、たし算やひき算、10より大きい数を学習したり、時計の読み方を学習したりと算数の楽しさを感じている様子がうかがえます。今日は「3つのかずのけいさん」の学習をしていました。どのような場面で、どんな式ができるのかを確かめながら計算ができるようになりました。

0

陸上大会に向けて!

9月24日(水)

 10月に行われる香取郡市小学校陸上競技大会に向けて、久賀っ子たちは陸上の学習に取り組んでいます。これまでは、暑さが続いていたため体育館で基本的な動きを練習していましたが、やっと暑さが落ち着き、グラウンドでも活動できるようになりました。これから、いろいろな種目に挑戦し、自分の得意な種目を見つけていきます。

0

自分の身をどう守る?

9月22日(月)

 4年生が、千葉県が作成した「こども防災」を活用して、地震が発生した時の避難の仕方について学習しました。最初に9月に行った避難訓練の時に、地震が発生した時には「物が『落ちてこない』『倒れてこない』『移動してこない』場所」に避難できたかを学級全体で確認をしました。その後、グループごとに学校や家、お店など様々な場所にいるときに地震が発生した時、自分の身を守るためにどういう行動をしたらよいかについて話し合いました。

 「こども防災」を作成した千葉県の職員の方々も授業を参観され、久賀っ子たちが学習している様子に感心していました。

0

修学旅行に行きました!(2日目)

9月19日(金)

 修学旅行2日目は、大涌谷と芦ノ湖に行きました。

 大涌谷へはロープウェイに乗って行きました。途中から突然景色が変わり、硫黄のにおいを感じたり、地表からの噴煙を見たりと大涌谷の自然を体感することができました。残念ながら富士山を見ることはできませんでしたが、大涌谷の景色や買い物を楽しみました。

 

 大涌谷の後は芦ノ湖に移動し、海賊船に乗りました。海賊船でも、芦ノ湖周辺の景色を楽しんだり、前日に訪れた箱根関所を探したりと有意義な時間を過ごしていました。箱根関所が見つかったときにはとても嬉しそうに関所を眺める久賀っ子たちの姿がありました。

 「修学旅行」の名の通り、学習してきたことをより深く学び、楽しむことができた2日間の旅行となりました。また、修学旅行に携わってくださった多くの方々に感謝する姿が多くみられた久賀っ子たちでした。

0

修学旅行に行きました!(1日目)

9月18日(木)

 18,19日と2日間にわたり6年生が修学旅行に行ってきました。

 1日目は、学校を出発してから鎌倉に向かいました。鎌倉では、大仏の前で写真を撮ったあとグループごとに分かれて行動しました。鶴岡八幡宮の国宝館を見学したり、江ノ電に乗ったり、銭洗い弁天でお参りしたりと事前に計画したコースでグループごとに活動に取り組みました。その後、箱根関所に移動し、江戸時代の当時の様子や関所の役割などについて詳しく学ぶことができました。

 

 朝の早い時間から送迎や見送りにご協力いただいたご家族のみなさま、ありがとうございました。

0

楽しい仲間がたくさんできたよ!

9月17日(水)

  3年生が図画工作科の「生まれかわったなかまたち」の学習に取り組んでいます。この学習は、着られなくなった服や布を集めて、いろいろな布の形や色から作りたい仲間を考え、リボンやひも、針金やストローなども使って楽しい仲間に変身させていきます。久賀っ子たちは、材料の形や色を生かしながら思い思いに組み合わせ方を工夫して、すてきな仲間を作り上げていました。

0

もっと自分を知ってもらおう!

9月16日(火)

 5年生が英語で「できることやできないこと」について学習を進めています。料理や将棋、スポーツなどについて英語でどのように表現するのかをみんなで確認をしてから、ペアになって「できことやできないこと」について、たずねたり答えたりする学習を行いました。久賀っ子たちは英語でのコミュニケーションの力をどんどん高めています。

 

0

大きなシャボン玉ができたよ!

9月12日(金)

 1年生が生活科の学習でシャボン玉遊びをしました。暑さのためなかなか外での活動ができなかったシャボン玉遊びでしたが、大きなシャボン玉を作るにはどうしたらよいかを考え、自分なりに工夫して用意した道具を使ってのシャボン玉作りに挑戦しました。久賀っ子たちは、大きなシャボン玉ができたときや途中で割れてしまったシャボン玉に一喜一憂しながら大きなシャボン玉ができるコツを見つけていました。

0

どんなおもちゃができるかな?

9月11日(木)

 2年生が生活科の「うごく うごく わたしのおもちゃ」の学習でおもちゃ作りに挑戦しています。久賀っ子たちは身の回りにあるものを使って動くおもちゃを完成させていきます。友達と相談したり、形を工夫したりと想像力を働かせながら学習を進めています。どんなおもちゃが完成するのかとても楽しみです。

0

校外学習に行ってきました!

9月10日(水)

 3年生が社会科の校外学習で古谷乳業の工場見学に行きました。久賀っ子たちは、牛乳がどのようにできるのかの説明を聞きながら真剣にメモを取っていました。また、実際に牛乳ができるまでの工程を見ることもできました。他にも、ヨーグルトなど牛乳以外のたくさんの商品がつくられていることがわかりました。

0

月の形はなぜ変わるの?

9月9日(火)

 6年生が理科で「月の形と太陽」について学習しています。太陽と月の位置関係が変わることにより、地球から月の形がどのように見えるのかをモデル実験を通して確認しました。月の見え方が変わる理由を実験や観察から考え、自分なりの言葉でまとめられるように学習を進めています。8日の未明には皆既月食も見られました。この先、夜空を見上げて月の変化を楽しむ久賀っ子の姿が増えることを期待しています。

0

委員会頑張っています!

9月8日(月)

 5日に予定していた委員会でしたが日課の変更があったため、本日委員会活動が行われました。全員が集まって活動できる機会は月に1回しかないので、活動の振り返りや今後の活動の改善点などについて話し合いました。また、美化委員会は掲示物を貼り替えたり、体育委員会は体育館の倉庫を整頓したりなど常時活動ではなかなかできないことをする貴重な時間となっています。

0

すてきな形ができました!

9月5日(金)

 4年生が図画工作科で「つないで 組んで すてきな形」の学習をしました。紙バンドを丸めて球状にする久賀っ子や裂いたりねじったりして形を整えている久賀っ子など、一人一人が組み合わせ方やつなぎ方を工夫して作品作りを楽しみました。あっという間に時間は過ぎてしまいましたが、思い思いの作品が完成しました。

0

外遊びは楽しいな!

9月4日(木)

 夏休みが明けたにも関わらず暑い日が続いていたので、なかなか外遊びができなかった久賀っ子たち。今日は暑さ指数が31を下回ったため、昼休みには久しぶりに外遊びで体を動かすことができました。遊具で遊んだり、ドッジボールをしたりなど久賀っ子たちは思い思いの時間を過ごしていました。

 遊びだけではありません。久賀っ子たちは勉強も頑張っています。

 

0

第2回PTA奉仕作業

9月3日(水)

 今年度から、久賀小学校では体育で行う陸上の学習成果を陸上大会で発揮できるように取り組んでいきます。そのため、今回は4・5・6年生の保護者を中心に、PTA奉仕作業が行われました。暑い中での作業となってしまいましたが、夏休み中に生えてしまった走路の草や周辺の草をきれいにしてくださいました。おかげさまで、久賀っ子たちが安全でよりよい環境の中で体育の学習に取り組むことができるようになりました。

 暑い中、ご協力いただきました保護者のみなさま、本当にありがとうございました。

0

避難訓練を行いました!

9月2日(火)

 業間の時間に地震の発生を想定した避難訓練を行いました。久賀っ子たちは、教室や体育館、図書室など自分が活動していた場所で避難をしました。自分の命を守るための大切な訓練ということを自覚した行動がたくさん見られました。地震は、いつ、どこで起きるかわかりません。避難訓練での経験を生かして行動できるよう日々の防災意識を高めていきます。

0

元気な久賀っ子たちが戻ってきました!

9月1日(月)

 夏の暑さが続く中、夏休みが終わり久賀っ子たちの元気な姿が学校に戻ってきました。登校してきた久賀っ子たちからは、充実した夏休みが過ごせた様子や再開する学校生活を楽しみにしていた様子がうかがえました。

 夏休み明けの全校集会では、賞状伝達や今年度から多古町に移行したスナッグゴルフの活動で、全国大会5位やベストスコア賞という素晴らしい成績を残した久賀っ子の選手たちの紹介がありました。また、保健の先生から心や体に不安なことがあったら自分で抱え込まずに、学校や家庭にいる誰かに相談しようという話がありました。

 前期は残り1か月余りとなります。心も体も健康に、久賀っ子たちの更なる成長と活躍を期待しています。

0

いよいよ明日から夏休み!

7月18日(金)

 夏休みを前に全校集会を行いました。4月から取り組んでいた「久賀っ子名人」でたくさんの名人が認定され、校長先生から認定証をいただきました。その後、校長先生から「夏休みにたくさんの『なぜ?』と『なるほど!』を見つけてみてください。」との話がありました。担当の先生方からの話もあり、「安全に元気よく健康に気を付けて楽しい夏休みが過ごせるように」とみんなで確認しました。

 また、全校集会に先立ち健歯と図画作品の賞状伝達がありました。おめでとうございました。

 久賀っ子たちが次に登校する日は9月1日です。元気一杯の久賀っ子たちに会えることを楽しみにしています。どうぞ、充実した夏休みをお過ごしください。

0

夏休みが近づいてきました!

7月17日(木)

 久しぶりに天気が晴れましたが、同時に暑さ指数が31を超える暑さも戻ってきました。そのような中、算数科や生活科の学習を進めたり、タブレット端末でこれまでの学習を復習したりなど、久賀っ子たちは夏休みまでの限られた時間を大切に使っています。お昼には、夏休み前の最後となる給食を美味しくいただきました。

0

人権教室がありました!

7月16日(水)

 4年生の久賀っ子たちが人権について学びました。多古町人権擁護委員の方々が来校し、最初に「人権とは何か」について教えていただきました。また、「いじめ」についての動画を視聴し、視聴後の話合いでは「いじめをなくすために私たちにできることは何か」を一人一人が考えたことについて活発な意見交換がありました。「久賀っ子たちのいじめを許さないという思いがよく伝わってきた」と、人権擁護委員の方からのお話がありました。

0

クラブ活動がありました!

7月15日(火)

 上学年の久賀っ子たちが楽しみにしているクラブ活動がありました。「クラフトクラブ」「アートクラブ」「ボードゲームクラブ」「ミュージック&ダンスクラブ」「スポーツクラブ」と5つのクラブに分かれ、自分たちで計画を立てた活動に意欲的に取り組みながら楽しんでいました。

 

0

「縦割りグループ遊び」を行いました!

7月14日(月)

 業間の時間に縦割りグループで集まり、児童会を中心に企画した「じゃんけん大会」を行いました。みんなで今月の歌を歌ってから、グループ対抗のじゃんけん大会が始まりました。じゃんけん勝負に一喜一憂する久賀っ子たちの姿からは、とても楽しく活動している様子がうかがえました。次の集会を楽しみに、久賀っ子たちは新しい縦割りグループのメンバーと仲よく過ごしていきます。

 

0

多古町の自慢は?

7月11日(金)

 5年生が国語の学習で取り組んできた「町じまん」の発表会を行いました。「多古米」や「やまといも」など、自分で選んだ多古町の自慢を、見に来てくれた3年生にわかりやすく発表していました。発表の最後には内容を振り返ることができるようなクイズを出題し、発表会を盛り上げていました。

 

0

校外学習に行ってきました!

7月10日(木)

  1年生が「家庭教育学級」の一環として親子でカンドゥーに行きました。久賀っ子たちは、様々な職業体験を通して、それぞれの仕事の魅力や必要性について学ぶことができました。普段学校ではできない体験を友達と一緒にたくさんするだけでなく、親子で過ごす時間も充実した楽しい一日となりました。

0

第2回ミニコンサート♬

7月9日(水)

 業間の時間に第2回ミニコンサートを行いました。5年生が「茶色のこびん」をリコーダーとアンサンブルオルガンで演奏しました。次に3年生が「にじ色の風船」をリコーダーで「ア ラム サム サム」の合唱ではすてきな歌声を響かせました。最後の発表は1年生です。「かもつれっしゃ」や「なべなべそこぬけ」などのわらべ歌を歌と動きで表現しました。「なべなべそこぬけ」で背中合わせになったり、元に戻ったりする動きを一生懸命成功させようとする1年生、それを見守る久賀っ子たち。成功したときのみんなの喜びからは久賀っ子たちの一体感が感じられました。

 最後は、みんなで「世界中のこどもたちが」を歌いました。久賀っ子たちが一つになり楽しそうに歌う姿はとても心温まる一場面となりました。

0

たくさんの工夫を見つけたよ!

7月8日(火)

 3年生が社会科の校外学習でスーパーマーケットに見学に行きました。バックヤードでは、魚や肉、総菜などが商品として店頭に並ぶまでの様子について知ることができました。また、店内では、お客さんが買い物をしやすくする工夫やレジの使い方についても教えてもらいました。最後は買い物体験です。久賀っ子たちは、お家の人とあらかじめ相談して決めていたものを探して、買い物をしました。

0

水泳学習頑張っています!

7月7日(月)

 暑さの影響でなかなか計画通り進めることができない水泳学習ですが、久賀っ子たちが安全にそして安心してできるように先生方も工夫を重ねています。先週の後半からは、暑さ指数が高くなる前の1・2時間目に上学年と下学年が水泳学習と休憩を交互にローテーションしてできるようにしています。今日もプールには久賀っ子たちが気持ちよさそうに水泳学習に取り組む姿が多くみられました。

上学年

 

下学年

 

0

またお会いしましょう!

7月4日(金)

 6月4日から体験入学で1年生と一緒に過ごしてきた久賀っ子が今日でお別れとなりました。一緒に歌ったり、ダンスをしたりと1年生がみんなで考えたお別れパーティーを行いました。お別れパーティーの中では、1年生の久賀っ子たちが書いた手紙を渡し、最後の別れを惜しみました。また会える日を楽しみにしています。

0

今日の1年生!

7月3日(木)

 今日の1年生の学習の様子です。国語科では「おおきなかぶ」に出てくる登場人物をみんなでたしかめました。ノートだけでなく黒板に書く字も上手になりました。算数科では自分で選んだ本の縦の長さと横の長さを比べてどちらの方が長いかを調べていました。生活科ではとどんどん成長している朝顔の様子を観察し記録をしていました。つぼみの数や葉の大きさの変化にたくさん気づく久賀っ子たちの姿がありました。

0

田んぼの除草をしてきました!

7月2日(水)

 3・4年生が校外学習で5月に田植えをした桜宮自然公園に行き、除草体験をしてきました。歩きなれない田んぼの中でうまくバランスを取りながら稲の成長の妨げになる草を取り除きました。また、除草しながら田植えの時から成長した稲の様子や田んぼの中にいる生き物なども観察していました。

0

委員会活動がありました!

7月1日(火)

 6時間目に、月に1回の委員会活動がありました。常時活動ではなかなか全員で顔を合わせることがないので、活動の振り返りやこれからのことについて意欲的に話し合いをする姿がみられました。久賀小学校が「よりよくなるように」と取り組んでいる久賀っ子たちでした。

0

暑くても…

6月30日(月)

 今日は午前中から暑さ指数が31を超え、外遊びや水泳学習ができませんでした。業間や昼休みの時間は体育館で体を動かす久賀っ子や教室でタイピングの練習をしたり、図書室で本を借りたりする久賀っ子など思い思いの活動をして過ごしました。

 午後は空に雲が広がり、5時間目の始まりの時には暑さ指数が31を下回ったため、上学年の水泳学習をすることができました。活動時間は短くなりましたが、グループごとに泳力を高める練習を行って充実した学習になりました。

0

今日の学習は…

6月27日(金)

  今日は、久賀っ子たちの普段の学習の様子をお伝えします。

1年生

 算数で引き算の学習で習熟を図るための練習問題を行いました。課題が終わった久賀っ子は簡単なプログラミングアプリでのプログラミングを楽しんでいました。

2年生

 算数でかさの学習を進めています。「1L3dL+1L」や「1L3dLー1L」というような、複数の単位が入ったかさの計算の仕方をみんなで学習しました。

3年生

 社会科の学習で、スーパーマーケットの学習をしています。久賀っ子たちはスーパーマーケットではどのような工夫がされているのかをたくさん見つけていました。

4年生

 社会科で千葉県のことを学習しています。今日は千葉県の工業の様子について学習しました。君津市にある大きな製鉄所が建てられている平らな土地の広さやそこで働いている人の数の多さに驚いていました。

5年生

 国語科で敬語について学習しました。尊敬語と謙譲語と丁寧語がどのように使われるのかを学習したあと、電子黒板に表示された文章がどの敬語になるかをタブレット端末を使ってクイズ形式で学習しました。

6年生

 理科の学習で植物の水の通り道について学習しています。根から吸い上げられえた水が植物のどこを通るのかについて調べる実験の準備ををしました。週明けにどのような結果が出ているかが楽しみです。

 

0

水泳学習が始まりました!

6月26日(木)

 本日から水泳学習が始まりました。3・4校時は下学年の1年生から3年生が、5・6校時は上学年の4年生から6年生が実施しました。

 どちらの学年も今年度最初の水泳学習だったので、プールに入る前に水泳学習の時の約束とバディの確認をしました。その後水慣れの活動をしてから入水し、水の中で歩いたり水中じゃんけんをしたりして1年ぶりのプールでの活動を楽しんでいました。上学年の学習では、早速後半から泳力を高められるようにグループに分かれて学習しました。

0

第1回ミニコンサート♫

6月25日(水)

 業間の時間に第1回ミニコンサートを行いました。6年生の「マルセリーノの歌」の合奏と「つばさをください」の歌声を皮切りに、4年生はリコーダーで「エーデルワイス」を、2年生は鍵盤ハーモニカで「かえるの合唱」を演奏しました。最後は、みんなで校歌を歌い、久賀っ子たちのすてきな歌声が音楽室に広がりました。音楽の楽しさと素晴らしさを共有することができたすてきな時間となりました。

0

たくさんの本がありました!

6月24日(火)

 1年生が生活科の校外学習で多古町立図書館に行きました。職員の方が丁寧に説明をしてくださり、久賀小学校にある図書室と同じところや違うところを見つけながら見学をしました。また、司書さんの読み聞かせでは、絵本の世界に入り込んで聞いている久賀っ子がたくさんいました。

 図書館見学の後には、多古町にある公園施設に移動しました。たくさん体を動かして楽しい時間を過ごすだけでなく、公共遊具の使い方も学ぶことができました。

0

青少年赤十字(JRC)登録式を行いました!

6月23日(月)

 児童会を中心にJRCの登録式を行いました。久賀っ子たちは青少年赤十字の歌「空は世界へ」を全校で歌った後に児童会長と一緒に「ちかいの言葉」を言いました。その後、1年生の代表と新しくメンバーになった久賀っ子たちに校長先生からバッジが授与されました。最後は一人一人の名前が書かれた登録証を校長先生に提出しました。校長先生の話では、久賀っ子たちは普段から取り組んでいる牛乳パックやペットボトルのキャップなどを集めている活動がJRCの取組につながっていることを再確認することができました。

0

今日もがんばる久賀っ子たち!

6月20日(金)

 北総教育事務所の方々と多古町教育委員会の方々が来校し、久賀っ子たちの学習の様子を参観しました。授業中は算数や道徳、図画工作、体育などいつも通り集中して学習に取り組む久賀っ子たちの姿がありました。授業を参観した来校された方々からはお褒めの言葉をたくさんいただきました。久賀っ子たちのがんばりを参観していただきありがとうございました。

0

安全・安心な水泳学習を!

6月19日(木)

 6月5日に多古分署で救急法講習をしてきました。

 本日は、プールサイドを使ってさらに実践的に救急時の対応について研修を深めました。研修してきたことを実践する場面がないことを願って、久賀っ子たちが安全に安心して水泳学習ができるように、来週から計画されている水泳学習を充実させていきます。

0

わくわくお話会を行いました!

6月18日(水)

 今年度最初の「わくわくお話会」を行いました。1・2年生は読み聞かせの会の方に絵本の読み聞かせをしていただきました。3・4年生は学校司書の方に読み聞かせをしていただきました。5・6年生は5年の担任が読み聞かせをしました。どの会場でも久賀っ子たちは本の世界に入り込み、想像を膨らませながら話を楽しんでいました。

0

メダカの卵を観察しました!

6月17日(火)

 5年生が理科でメダカの学習をしています。メダカが産んだ卵がどうなったときに受精卵になるのかを学習し、受精卵にならないと成長していかないことがわかりました。その後、観察したメダカの卵は受精卵であることを確認していました。その脇で6年生は家庭科の学習で理科室の水道がきれいになるように掃除していました。

0

暑さなんかに負けないぞ!

6月16日(月)

 午前中から校庭では暑さ指数(WBGT)が31を超えていたため、業間休みは空調設備のある体育館で体を動かしました。久賀っ子たちは、ボールやフラフープを使って思い思いに体を動かしました。

 昼休みには陽気が変わり暑さ指数(WBGT)が27まで下がっていたので、久賀っ子たちは外で元気一杯体を動かしました。体を動かした後は、ミストシャワーで涼をとり清掃場所に移動していました。

0

薬物乱用は絶対にダメ!

6月13日(金)

 千葉県警察北総地区少年センターの方々による6年生を対象にした薬物乱用防止教室を行いました。薬物の乱用とは、日常の医薬品でも用法・用量を守らなければ乱用につながることやSNSの情報に騙されないように気を付けていかなければならないということを学びました。また、酒やたばこについても薬と同じく知っている人から誘われてもうまく断り、もらってはいけないということについても教えていただきました。

 

0

久賀っ子たちを見守っていただいています!

6月12日(木)

 久賀地区の民生委員と児童委員の方々が学校訪問にいらっしゃいました。久賀小学校の取組についての話を聞いていただいた後に、久賀っ子たちの学習の様子を参観しました。国語や算数といった以前から変わらない教科の学習や時代とともに取り入れられている道徳での情報モラルの学習や外国語の学習など、意欲的に学習に取り組む久賀っ子たちの姿にたくさんのお褒めのお言葉をいただきました。

0

健康な歯になあれ!

6月11日(水)

 今年度も水曜日の朝に、希望する久賀っ子たちがフッ化物洗口を行っています。フッ化物はむし歯予防の対策の一つとして取り組んでいるもので、フッ化物はむし歯になりにくくなるように作用します。小学生は、乳歯から永久歯に生え変わる大切な時期でもあります。一人一人が健康な歯を維持して、成長していけることを期待します。

0

わくわく学習会に参加しました!

6月10日(火)

  多古第一小学校で行われた、わくわく学習会「なかよくなろう会」に参加しました。久賀っ子たちは分担をして今日のめあてを発表したり、自己紹介では自分の好きなことも紹介したりと久賀小学校で練習してきたように堂々とした態度で進めることができました。みんなが仲よくなろうと取り組んだレクでは、「もうじゅう狩りに行こうよ」や「ボッチャ」で楽しみながら交流を深めました。

0

元気に育て!

6月9日(月)

  5年生が理科で種子が発芽する条件や成長する条件について学習してきたインゲン豆の植替えを行いました。植物が成長する条件には日光や肥料が関係していることを調べてきたインゲン豆なので、成長の様子は様々ですが今後同じ条件で成長していきます。インゲン豆が収穫できることを楽しみに5年生の世話が始まります。

0

不審者対応訓練

6月6日(金)

  高津原駐在所と次浦駐在所の警察の方々に来ていただき、不審者が学校に侵入したときの訓練を行いました。最初の対応として廊下から入られないようにドアなどを施錠し、出入り口にはバリケードをしました。その後は、廊下から見えない場所に静かに身を隠しました。

 

 訓練の後は、体育館で駐在さんの話を聞きました。久賀っ子たちは駐在さんと一緒に「いかのおすし」についての確認をし、「一つしかない命を守るため」に日ごろから不審者に遭遇した時に気をつけていかなければいけないことを再確認しました。

0

学区たんけんに行ってきました!

6月5日(木)

 1年生と2年生が生活科の学習で久賀小周辺の学区たんけんに行きました。

 1年生にとっては初めての校外学習です。道路の歩き方に気をつけながら学校の周りの様子を観察しました。学校の外から見る久賀小学校やその前に広がるニンジン畑の様子を見たときには「すご~い」という声も聞こえてきました。

 2年生にとっては、昨年に引き続き2回目のたんけんとなりました。1年生の時のことを思い出しながら同じところや違うところを見つけたり、1年生に優しく声を掛けたりと一回り成長した姿が見られました。

 

0

さあ、何度かな?

6月4日(水)

 4年生が算数の学習で角度の測り方を学習しています。90度よりも大きい角度や0度の目盛を合わせる直線が水平でない角度について、分度器の中心や0度の目盛をどのように合わせたらよいかを試行錯誤しながら測っていました。角度が正確に測れたときの久賀っ子たちの表情からは自信と喜びが感じられました。

0

「さわって まぜて きもちいい」

6月3日(火)

 1年生が図工で初めて絵の具を使って学習しました。今日の学習は、液体粘土と絵の具を混ぜて作った「とろとろ絵の具」を使いました。後の道具は自分の指です。久賀っ子たちは集中して自分の思いを画用紙に表現していました。すてきな作品がたくさん完成しました。

0

合奏を楽しんでいます!

6月2日(月)

 6年生が音楽の学習で「マルセリーノの歌」の合奏に取り組んでいます。リコーダーや鉄琴など、自分の担当している楽器の旋律がうまくできるように練習を頑張っています。練習をしているときは一生懸命できるように真剣な表情で取り組んでいますが、みんなで合奏したときに一つの曲として演奏した後は笑顔も見られ嬉しそうでした。

0

ちょっと一休み!

5月30日(金)

 今日朝から雨模様、「昨日までの体の疲れを休めるように」と思わせるような天気でした。久賀っ子たちは、外に出られなくても校舎内で静かに落ち着いてすごしていました。図書室では、朝の時間に司書さんが1年生の久賀っ子たちに読み聞かせをしてくれました。他の久賀っ子たちも業間や昼休みに図書室を訪れ、図書ビンゴや読書を楽しむ姿が多くみられました。

0

運動会が行われました!

5月29日(木)

 久賀っ子たちが心を一つにして準備をしてきた令和7年度の運動会が行われました。

 「最後まで みんなで協力 勝利に向かって 心を燃やせ」をスローガンに掲げて臨んだ運動会。久賀っ子たちは、練習の成果を十分に発揮してそれぞれの競技に取り組みました。

【応援合戦】応援団を中心に赤組も白組も精一杯の声で応援しました。応援団長の気合が素晴らしかったです。

 

【下学年ダンス】切れのある動きで、顔の表情まで演技している久賀っ子たちがとてもかっこよかったです。

【上学年ダンス】久賀っ子たちが引き継いてきている「よっちょれよさこい」。迫力のある動きに圧倒されました。

【紅白リレー】各学年から選ばれた精鋭24名が力一杯走り切りました。

 たくさんの方々の応援が久賀っ子たちの力を後押ししてくれました。

 応援に来てくださった、家族のみなさま、地域のみなさま力強い応援をありがとうございました。

 久賀っ子たちの思いが一つになり、みんなでつくりあげたとてもすてきな運動会となりました。

0

いよいよ明日は運動会!

5月28日(水)

 運動会を明日に控え、全校で準備を行いました。

 1・2年生はグラウンド内の石拾いや草取りをしました。安全に明日の競技ができるようになりました。

 3・4年生は校舎前通路や体育館周辺の清掃をしました。明日来てくださるみなさんが気持ちよく応援できるようになりました。

 5・6年生はテントやテント内の準備をしました。テントの下で、応援や係の活動ができるようになりました。

 久賀っ子たちが「心を一つにして」今日まで準備をしてきた様々な取組の成果を、明日の運動会で発揮できることを期待しています。久賀っ子のみなさん、明日の運動会を思いっきり楽しみましょう。

0

道徳で心の教育を!

5月27日(火)

  2年生が道徳の学習で「あいさつのしかた」について学習しました。日常で行っている様々な挨拶ですが、どのように挨拶をしたらお互いに気持ちがよくなれるのかを一人一人が考えて紹介し合いました。また、3年生は「ヒキガエルとロバ」の話からヒキガエルやロバの気持ちを考えながら「命の大切さ」について学習しました。心も体も健康な久賀っ子をめざします。

0

全校練習を行いました!

5月26日(月)

 2校時に全校で開閉会式と応援練習を行いました。開会式と閉会式の練習では会の流れを知るだけでなく、だれがどのように動くかも確認をすることができました。また、グラウンドで初めてとなる応援練習では、先週までに練習してきた応援を力強くしていました。赤組も白組も元気一杯でとても頼もしく、本番がますます楽しみになりました。

0

運動会まで1週間を切りました!

5月23日(金)

 29日の運動会に向けて今日も久賀っ子たちは準備を進めています。体育の時間ではどの学年もチャンス走のやり方の確認をし、練習をしていました。

 また、業間には係ごとの練習やグラウンド整備を意欲的に行う姿も頼もしかったです。運動会に対する久賀っ子たちの気持ちも高まってきています。

0

台湾の友達と交流しました!

5月22日(木)

 台湾の大園国民小学校から5年生と6年生(11名)の小学生が久賀小学校に来校しました。久賀っ子の5・6年生との顔合わせの後、全校で歓迎会を行いました。全校歓迎会では大園小の子たちが中国ごまやダンスなどのパフォーマンスを披露し、久賀っ子たちはとても楽しそうに見ていました。久賀っ子たちは、ダンスを披露したり、大園小にエールを送ったりして、歓迎の気持ちを伝えました。

 

 全校歓迎会の後は、5・6年生での交流となりました。SDGsについての意見交換をしたら給食の時間となりました。

 

 午後は、筆ペンで文字を書いてみたり、コマの色付けをした後にコマ回しで遊んだりして交流を楽しみました。コマ回しでは、ひもの巻き方を教えてあげたり、回すときのコツを伝えたりと言葉は通じなくても心は通じ合っている姿がたくさん見られました。

 

 

0

どんな音が出るのかな?

5月21日(水)

 3年生は音楽の学習でリコーダーの学習をしました。リコーダーとの出合いの学習ということでアルトリコーダーやバスリコーダーなど様々な種類のリコーダーがあることを知り、それぞれの音色の違いに驚いていました。その後、小学校で使用するソプラノリコーダーの持ち方や音の出し方について学習しました。この先、たくさんの曲が演奏できるようになることを期待しています。

 

  また、広報たこの7月号に掲載予定がされている「ギャラリーTAKO」の取材がありました。3年生から6年生の代表の久賀っ子たちが書写や図工の学習の時間で完成させた作品が掲載されます。広報たこの7月号をお楽しみにお待ちください。

0

第1回PTA奉仕作業

5月20日(火)

 1・2・3年生の保護者を中心に、PTA奉仕作業が行われました。運動会が次週に控える中、走路の草抜きや周辺の草刈りをしてくださり、とてもきれいになりました。業間には、久賀っ子たちも外に出て一緒にグラウンドの整備を行いました。みんなで力を合わせて取り組んだことで、久賀っ子たちが安全でよりよい環境の中で運動会ができるようになりました。暑い中、ご協力いただきました保護者のみなさま、本当にありがとうございました。

0

心を一つに!

5月19日(月)

 応援団や各学年で練習してきた応援合戦の練習を業間の時間に合わせてみました。久賀っ子たちは事前に動画で練習をしてイメージができていたのでスムーズに流れを確認することができました。初めての練習であったのにも関わらず、応援団を中心に赤組も白組も負けないように大きな声で応援をしていました。

0

田植えをしてきました!

5月16日(金)

 3・4年生が校外学習で桜宮自然公園に行き、田植え体験をしてきました。4年生は昨年度の経験を思い出しながら慣れた様子で苗を植えていました。初めてとなる3年生は田んぼの土に足を取られながらもロープに沿って苗を植えられるように頑張っていました。

0

すてきな紙芝居が完成しました!

5月15日(木)

 今週に入り、6年生が図工の学習で制作したオリジナルの紙芝居を1年生に披露しています。今日は「くまとたまご」という紙芝居を制作したグループが発表しました。6年生は自分たちで考えたユーモアあふれるお話が1年生に伝わるようにと、状況がよく伝わるような絵と話し方で表現していました。

0

たくさんの先生に会いました!

5月14日(水)

 1年生が生活科で「先生方となかよくなろう!~先生方に自己紹介大作戦」を行いました。学校の様々な場所にいる先生方の名前を覚えるだけでなく、自分の名前も覚えてもらおうと自己紹介をしてサインをもらっていました。全ての先生からサインをもらえるように普段の授業ではいくことのない校長室や職員室、配膳室にも足を運んでいました。

0

クラブ活動が始まりました!

5月13日(火)

 クラブ活動が始まりました。今年度は、「スポーツ」「ボードゲーム」「ミュージック&ダンス」「クラフト」「アート」の5つに分かれて活動します。自分たちで案を出し、希望したクラブに集まった仲間たちとの活動だったので、久賀っ子たちはとても意欲的に役員を決めたり、1年間の活動計画を立てたりしました。次からの活動がとても楽しみです。

0

運動会練習が始まりました!

5月12日(月)

 本日から全校での運動会練習が始まりました。あいにくの雨模様で体育館での実施となってしまいましたが、全校で練習するときの約束を確認するとともに、それぞれの体育で練習してきたラジオ体操を全校で行いました。また、低学年体育では、全体練習後の体育でもラジオ体操の動きについて確認をしていました。1年生も上手にラジオ体操ができるようになってきました。

 

 

0

運動会に向けて!

5月9日(金)

 29日に行われる運動会に向けて来週から本格的な練習が始まります。赤白の組み分けやリレーの選手を決めるためにタイムを計ったり、高学年では「短距離走・リレー」の学習でバトンパスの仕方を学んだりと運動会につながるように久賀っ子たちは体育の学習に取り組んでいます。

 

0

初挑戦!

5月8日(木)

 入学してから1か月が過ぎた1年生。学校生活のリズムにも慣れてきて意欲的に学習に取り組む姿がたくさん見られます。そのような中、初めてタブレット端末の操作をしました。6年生に教わりながら、ログインやログアウトの仕方を覚えました。上手く操作ができた時のうれしそうな顔がとても印象的でした。

0

学校の周りの様子を調べよう!

5月7日(水)

 3年生が社会科の校外学習で学校周辺の様子を調べに北コース(桧木方面)に行きました。自然の様子や土地の使われ方の違いについて調べました。他にも、坂があることや道幅の違いなど4月30日に行った南コース(二本松方面)の様子と違うところをたくさん見つけていました。

北コース(桧木方面)

南コース(二本松コース)

0

クリーンセンターに行ってきました!

5月2日(金)

 4年生が社会科の校外学習で伊地山クリーンセンターに行きました。クリーンセンターの職員の方がごみを燃やす焼却炉の仕組みについて説明をしてくれました。高温で燃やすために空気を送り込むための部品を持たせてもらいその重さに驚いていました。また、ごみの最終処分場も見学させていただき、普段の生活で自分たちが出したごみがどのように処分されているのかを学ぶことができました。

0

税金って大切なんだね!

5月1日(木)

 6年生が佐原税務署の方による租税教室を行いました。はじめに、日常生活の中でどのような税があるのかをクイズ形式で考えました。消費税のような久賀っ子たちにも身近な税や固定資産税のような聞きなれない税についても知ることができました。また、税金がないとどのような世の中になってしまうかのアニメを通して、税金を納める理由と大切さを学びました。最後は1億円の重さを体感し、租税教室が終了しました。

0

1年生を迎える会を行いました!

4月30日(水)

 2年生から6年生の久賀っ子たちが1年生に楽しんでもらおうと準備してきた「1年生を迎える会」を行いました。

プレゼントを用意し、渡してくれた2年生。

入退場でアーチをつくり、気持ちよく歩けるようにしてくれた3年生。

1年生が安心して入退場できるようにエスコートをしてくれた4年生。

久賀小学校のいろいろなことがわかる〇✕問題を考え、みんなを楽しませてくれた5年生。

進行やあいさつなど一人一人の役割をこなし、会全体を盛り上げてくれた6年生。

そして、それに応えるように自己紹介やお礼の言葉を伝えることができた1年生。

みんなの力でつくりあげたとてもすてきな会になりました。

久賀っ子のみなさん、これからも久賀小学校での生活をもっともっと楽しんでください。

0

「あそべる久賀っ子」です!

4月28日(月)

 本校は「あ・そ・べ・る・久賀っ子」を合言葉に「あ・そ・べ・る・学校」を目指しています。今回は久賀っ子たちの遊びの様子を紹介します。業間や昼休みになると久賀っ子たちは我先にとグラウンドに出て、ドッジボールや遊具遊び、鉄棒遊びなど思い思いの遊びを通して体を動かしています。

 

0

図工の先生登場!

4月25日(金)

 1年生から4年生の図画工作の時間に、非常勤の図工専科の先生が来てくださっています。今年度は、担当職員と図工専科の二人の先生で図工の学習を楽しんでいきます。1年生は粘土をちぎったり、丸めたりして粘土に親しむことができました。3年生は絵の具を使い、すてきな色ですてきな花を描いていました。4年生は前回までに完成させた作品の振り返りと鑑賞を行いました。

 これから先の図工の時間が楽しみです。1年間よろしくお願いします。

0