多古町立久賀小学校
文字
背景
行間
久賀小NEWS
学年始めPTA~久しぶりの授業参観~
昨年度実施できなかった授業参観が行われました。
久しぶりに子供たちの学習ぶりを,間近で見ていただきました。
Ears,noses & eyes ~2年英語で遊ぼう~
2年生が英語を使って楽しく活動しました。
体の一部を当てるゲームで,大いに盛り上がりました。
税について考えよう~6年租税教室~
6年生が租税教室を体験しました。
税金がどのように使われるのか,学習することができました。
スクールサポートスタッフ~よろしくお願いいたします~
久賀小学校にスクールサポートスタッフが勤務することになりました。
直接支援や指導を行いませんが,久賀小学校の子供たちのために務めていただきます。
久賀っ子の仲間入り~体験入学~
久賀小学校に外国からの体験入学生がやって来ました。
夏休みまでの間ですが,なかよくできるといいです。
なかよくなろう会~1,2年生の交流~
2年生が1年生を歓迎する会を開きました。
1年生を楽しませるために,2年生が一生懸命がんばりました。
久賀っ子の1日~学習風景④~
6年生は算数の学習でした。
対称な図形についての学習でした。問題解決に向けてじっくり考えていました。
なかよくなろう~1年生を迎える会~
6年生が中心となって,1年生を迎える会が開かれました。
今できる,最高にすてきな会になりました。
久賀っ子の1日~学習風景③~
5年生は理科の学習でした。
天気と雲の関係について学習しました。
久賀っ子の1日~学習風景②~
2年生は国語の学習でした。
登場人物の気持ちを読み取る学習を行いました。
久賀っ子の1日~学習風景①~
子供たちの学習も軌道に乗ってきました。
1年生は音の数を聞いて,そのカードを見付けていました。
温度を測ろう~4年理科~
4年生が理科の学習で温度計を使って気温を測る活動をしました。
正しい温度の測り方を知りました。
のびのびストレッチ~朝の活動~
朝の会の時間に全校で「のびのびストレッチ」に取り組んでいます。
心と体をリフレッシュして,1日の活動を始めます。
全校集会~新しい先生の紹介~
全校集会で,久賀小学校に新しくいらした先生を紹介しました。
フルートの演奏を聴かせていただきました。
交通安全教室~正しい歩い方・自転車の乗り方~
香取警察署,町安全協会,町防災担当の方々を講師に,交通安全教室が行われました。
1,2年は正しい歩き方,3年生以上は自転車の乗り方について,実技を中心に教わりました。
係活動をしよう~3年~
係ごとの活動内容を考えて,シートを作成しました。
どのような仕事があるのか,よく考えていました。
聴力検査
聴力検査を行いました。
「聞こえたら手を挙げてね」という呼びかけに,しっかりできていました。
身体計測・視力検査
全学年で身体計測・視力検査を行いました。
身長や体重,視力を調べることができました。
おにいさん,おねえさん、ありがとうございます~荷物の整理~
6年生が1年生のお世話をしていました。
優しいお兄さん,お姉さんに面倒を見てもらいました。
いきもののかんさつ~3年理科~
3年生の理科の学習で,生き物の観察を行いました。
少しの時間でしたが,たくさんの生き物を見付けることができました。
顔合わせ~明日からよろしくお願いします~
入学式の翌日から上級生のお兄さん・お姉さんと一緒に登校します。そのための顔合わせを行いました。
これからお世話になるお兄さん,お姉さんによろしくお願いしますの挨拶をしました。
入学式~久賀っ子の仲間入り~
久賀小学校にぴかぴかの1年生が入学しました。
早く学校での生活に慣れるといいです。
学級起こし~新しい担任の先生と~
始業式の後に担任発表がありました。
新しい担任の先生との生活が始まりました。
着任式・始業式
令和3年度がスタートしました。
新しく久賀小学校に着任した先生方と対面しました。
お楽しみ会~3年~
3年生のお楽しみ会はドッジボールと鬼ごっこでした。
大きな歓声を上げながら,みんなで楽しく活動できました。
お別れの会~さようなら~
この3月いっぱいで,退職・転任される先生方の紹介をしました。
今までお世話になりました。
修了式~1年間の締めくくり~
修了式が行われました。
校長先生から修了証書をいただきました。1年間がんばりました。校長先生からは,卒業した6年生の「気づき・考え・実行する」実例をもとに,「このような久賀っ子に,みんななってほしいです。」というお話をいただきました。
お守り②~4年~
4年生も学校司書の先生からお守りを頂きました。
素敵なお守りをありがとうございました。
お楽しみ会~2年学級活動~
2年生がお楽しみ会を開きました。
「リーダーさがし」を楽しそうに行っていました。
図書お守り~学校司書の先生から~
1年間たくさんの本を読んだご褒美に,学校司書の先生がかわいいお守りをくださいました。
どれも素敵なものなので,迷いに迷いました。
1年分のお持ち帰り~2年~
2年生が1年間の学習で取り組んだ作品等を持ち帰る準備をしていました。
思い思いのイラストを描き,1年間の思い出を持ち帰ります。
今までお世話になりました
学習サポーターの先生が,今日(18日)でお別れになります。
おかげで子供たちの学習意欲が高まりました。
ペントミノ~3年算数~
3年生の算数で「ペントミノ」に挑戦しました。
5つの正方形を使ったパーツを組み合わせて,正方形や長方形をつくるパズルです。
After the Celemony~卒業式の後始末~
6年生が久賀小学校から巣立った後,背負って立つのは4,5年生です。
6年生がいなくなった穴は大きいですが,4・5年生の姿を見て,少し安心しました。
卒業証書授与式~巣立ちの日~②
一切が終了し,見送りとなりました。
中学校へ行ってもがんばってください。
卒業証書授与式~巣立ちの日~
27名が久賀小学校を巣立ちました。
立派な姿に感動しました。
卒業の朝~準備は整いました~
今日は卒業式です。6年生とのお別れの日,心を込めて準備しました。
卒業生が来るのを待つだけです。
6年生のお兄さん,お姉さんへ~1年~
1年生が6年生に向けて,何やら準備していました。さて,何をするのでしょうか???
お世話になった6年生に,心を込めて作ったプレゼントを渡しました。
木工作~4年~
4年生が木工作でファンタジックでエキセントリックな作品に挑戦しました。
夢中になって,のこぎりや金づちを使っていました。
おにたのぼうし~3年国語~
おにたのぼうしの学習後の感想,おにたへの手紙書きに取り組みました。
これまでの学習を生かして,気持ちのこもった手紙を書けました。
賞状伝達~今年度最後~
書状伝達を行いました。
善行表彰と優秀選手賞でした。
卒業に向けて~予行練習~
本番の卒業式に向けて,予行練習を行いました。
練習ではありましたが,心地よい緊張感を味わいました。
おもちゃ大会をしよう~3年理科~
3年生が理科学習のまとめとして,おもちゃ大会を開きました。
学習したことを生かして作ったおもちゃで,楽しく活動できました。
手洗い指導~2年保健指導~
2年生が養護教諭から手洗い指導を受けました。
手洗いした後の様子に,子供たちは驚いていました。
ボール蹴り遊び~1年体育~
1年生が体育でボール蹴り遊びを行いました。
いい天気の中,元気に走り回りました。
善行児童表彰~久賀小のリーダーとして~
久賀小のリーダーとして児童会長さんが町の社会福祉協議会から表彰を受けました。
1年間,リーダーとしてがんばりました。
アフター「6年生を送る会」~6年生からのメッセージ~
「6年生を送る会」が終わって,6年生のみなさんにとても喜んでもらえたようです。
その6年生から感謝のメッセージが各学年に贈られました。
また一つ,6年生との絆が深まったようです。
おにたのぼうし~3年国語~
3年生で学習する最後の物語文「おにたのぼうし」です。
場面の様子や登場人物の気持ちの移り変わりなどを考えていきました。
地区児童会~今年度の反省と来年度に向けて~
今年度の登下校の様子などについて振り返りをしました。
リーダーを中心に活動できました。
6年生を送る会~本番②~
6年生の発表は合奏とダンスでした。
「情熱大陸」「Dynamaite」,どちらも6年生らしいパフォーマンスでした。
6年生を送る会~本番~
6年生を送る会が開かれました。
例年とは違った内容でしたが,各学年の気持ちのこもった会になりました。
賞状&感謝状&任命書伝達
賞状の伝達がありました。
香取郡市家庭科作品展,県書初め展,「ふるさとの田んぼと水」絵画展で優秀な作品が表彰されました。
6年生を送る会に向けて~準備いろいろ⑥~
3年生の発表です。
「パフ」の合奏です。心を込めた演奏でした。
6年生を送る会に向けて~準備いろいろ⑤~
2年生の発表練習です。
「かさこじぞう」の音読劇です。とても上手でした。
6年生を送る会に向けて~準備いろいろ④~
1年生の発表練習です。
かわいらしいメッセージが贈られるようです。
6年生を送る会に向けて~準備いろいろ③~
5年生が会場準備を行いました。
とてもきれいに仕上がりました。
6年生を送る会に向けて~準備いろいろ②~
4年生が発表のビデオどりをしました。
限られた時間内に発表を収めようと,どの学年も苦心しているようでした。
からだを使ってパーカッション~2年音楽~
2年生が音楽でパーカッションを使ってリズム打ちの学習を行いました。
鈴とトライアングルを使って演奏しました。
6年生を送る会に向けて~招待状渡し~
4年生が6年生を送る会の招待状をつくりました。
本番が近付いてきました。
学力テスト~1年間のふりかえり~
千葉県標準学力検査を行いました。
1年間の学習の成果を発揮してがんばりました。
卒業記念制作~6年~
6年生の卒業記念制作が完成しました。
昼と夜,校章であるひまわり,「久賀,興新,十余三」を表す三羽の鳥。とても素敵なペイントアートです。
6年生を送る会に向けて~準備いろいろ~
5年生が「6年生を送る会」に向けて,本格的に準備を始めました。
広報,装飾,発表と担当に分かれて活動しました。
ブリッジ&カエル立ち~3年体育~
3年生が体育学習の準備運動を兼ねて,ブリッジとカエルの逆立ちを行ってきました。
見事なものです。
学校キャラクターづくり
4年生が学校を明るくしようと,キャラクターを考えました。
素敵なキャラクターが目白押しでした。
6年生を送る会に向けて~
6年生を送る会に向けて,5年生が準備を進めています。
各学年にいろいろと依頼を行っています。
詩を楽しもう~3年国語~
3年生が詩の学習を行いました。
詩集からお気に入りの詩を選びました。
クラブ見学~3年生~
来年度からクラブに参加する3年生が,見学を行いました。
どのクラブに入ろうか,今から楽しみな様子でした。
ひかりのくにのなかまたち~1年図工~
1年生がバルーンアートに挑戦しました。
かわいい仲間たちが教室をにぎわしていました。
ねんどタワー~2年図工~
2年生がねんどを使って,タワーづくりに取り組みました。
思い思いのタワーづくりに一生懸命でした。
要旨をまとめよう~5年国語「まんがの方法」~
5年生が国語で要旨をまとめる学習を行いました。
ノートには自分の考えがびっしりと書き込まれていました。
看板&ウォールアート②~卒業に向けて~
看板とウォールアート制作が着々と進んでいます。
6年生の力作です。
ありがとうございました~4年掲示物づくり~
4年生が久賀小の代表として自衛隊や警察,県の職員さんたちに向けて,お礼の気持ちを込めた掲示物を作成しました。
子供たちの気持ちが届いたことでしょう。
何倍か求めよう~4年~
4年生が算数の時間に「もとにする量」「何倍か」を求める学習を行いました。
子供たちは問題を解決するために,とても集中していました。
手洗いできるかな?
1年生が養護教諭指導の下,正しい手洗いの仕方を学びました。
想像以上に洗い残しがあって,子供たちも驚いていました。
切って叩いて~3年木工作~
3年生が図工で木工作に取り組みました。
のこぎりや金づちを使って,切ったり叩いたりしていました。
看板&ウォールアート~卒業に向けて~
6年生が卒業に向けて動き出しました。
卒業記念制作としての取組です。
跳び箱運動②~5年体育~
跳び箱で台上前転に挑戦しています。
自分の演技をモニターで確認しながら練習しました。
風輪で遊ぼう~1年生活科~
1年生が風輪を作って遊びました。
風を受けてくるくる回る風輪を,楽しそうに追いかけていました。
児童会役員演説会~来年度に向けて~
新児童会役員が決意表明のあいさつを行いました。
来年度どのような学校にしていきたいか,一人一人発表できました。。
児童会役員演説会~1年間の活動を終えて~
退任する今年度の役員が,校内放送で挨拶をしました。
久賀小学校の代表として,1年間がんばりました。
しゃちほこ!~1年体育~
1年生がマット遊びで「しゃちほこ立ち」に挑戦しました。
1年生ならではの軽業です。
ソーシャルディスタンスサッカー~6年 体育~
6年生が体育でサッカーの学習を行いました。
距離をとっての学習を進めました。
長さをはかろう~2年算数~
3mのテープを使って,いろいろな場所の長さを図って回りました。
3mより長いか短いかを確かめました。
何がつくかな?~3年理科「じしゃく」~
3年生が磁石を使って学習していました。
砂鉄を磁石につけてみる実験を行いました。
どんな鬼を退治したいかな?~節分に向けて~
1年生が「退治したい鬼」を考えて,お面を作りました。
今年の節分は2月2日です。
伝統的な行事について調べよう~4年社会~
4年遠征が伝統的な産業や行事について学習しました。
本や資料をもとに調べました。
跳び箱運動~5年体育~
体育で跳び箱運動の学習を行っています。
抱え込み跳びの練習を行いました。
音の長さを工夫して~1年音楽~
いろいろな動物の鳴き声を使って,歌の歌詞を考えていました。
うし,ねこ,にわとり,さる,ねずみ…など,たくさんの動物が出てきました。
2けたのかけ算~3年算数~
3年生が算数で2桁×2桁の計算の仕方を学習しました。
一人一人が集中して問題に取り組みました。
Turn right,Go straight~4年外国語活動~
4年生が外国語活動に取り組みました。
道案内の仕方について学習しました。
何時かな?~1年算数
1年生が算数で時計の読み方について学習しました。
何時何分か,頑張って読みました。
長さ調べ~2年算数~
からだの一部を使って長さを表す方法を学習しました。
「あた」や「ひろ」について,体を使って学習しました。
のこぎりを使って~5年図工 木工作~
5年生がのこぎりを使って木を切り,小物づくりを行いました。
初めのうちは慣れない手つきでしたが,少しずつのこぎりの引き方が上手になってきました。
賞状伝達~校内書初め大会~
校内書初め展の賞状伝達がありました。
普段の書写や書初め練習に,これからもがんばりましょう。
正しい書き順で書きましょう~1年書写~
漢字の成り立ちや形を整えることを考えると,書き順は大事になります。
今のうちに正しい書き順で書けるようになりましょう。
カードで表す~2年算数 数の構成~
2年生が算数の時間に位取りの学習を行いました。
何千何百何十いくつなのか,個々で解決していきました。
校内書初め展②~力作ぞろいです~
高学年です。
作品を並べると,実に壮観でした。
思春期講演会~6年~
6年生が思春期講演会に参加しました。
妊婦体験やおむつ・授乳体験をして,いろいろなことを感じ取りました。
いろいろな技に挑戦~3年体育「マット運動」~
3年生がマット運動に挑戦しました。
自分のめあてに向けて,練習に取り組みました。
校内書初め展~力作ぞろいです~
校内書初め大会で書かれた作品が掲示されています。
言葉に気持ちを込めて書くことができました。
学習支援サイト情報
文部科学省
https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/index_00001.htm
千葉県教育委員会
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/shidou/press/2019/gakushien.html
英検 オンライン授業
https://eigojoho.eiken.or.jp//m1149622cf753
eライブラリーアドバンス