日誌

久賀小NEWS

相互参観~5年算数~

5年生が算数で合同な三角形の書き方の学習を行いました。この授業は他の先生に見せる「相互参観授業」として行いました。

学習課題をしっかりとらえ,自分の力で解決していくように支援・助言していきました。合同な三角形を書くために必要な条件について,一人一人がじっくり考えることができました。

0

糸通しと玉結びに挑戦~5年 家庭科~

針と糸を使った裁縫ができるようになるため,初めての糸通しと玉結びに挑戦した5年生です。

子供たちの持っている裁縫セットです。ずいぶんコンパクトになりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

糸通しは難しかと思いましたが,多くの子がすんなりできていて,少し驚きました。

玉結びのやり方をモニターに拡大投影しながら,説明を行いました。

0

一斉登校Ⅱ~本来の学校の姿~

全員の子供たちが,学校で勉強や運動,友達と一緒に過ごしています。数ヵ月前までは「当たり前」な姿でしたが,改めて「子供たちがいてこその学校」ということを知りました。

2年生は,図工の学習で新聞紙と紙袋を使ってものづくりを行いました。

4年生は,算数で棒グラフと折れ線グラフの学習を行いました。

6年生は英語を行いました。「密」にならないような場づくりで,コミュニケーション力を付ける学習でした。

0

一斉登校再開~久賀っ子が全員帰ってきました~

今日(15日)から全校児童が一斉に登校しました。2か月以上遅くなりましたが,本年度の本格的なスタートです。

1年生は体育で,曲に合わせて歩いたり走ったり,急に止まったりと,いろいろな動きをしていました。

3年生は理科の学習で生き物の観察を行いました。

5年生は物語文のまとめ学習を,人物相関図を作って行いました。

0

分散登校Ⅸ~最後の分散登校~

分散登校の最後は2,3,6年生でした。

 

2年生の書写の学習です。「書写体操」のあと,字形の学習をしました。

 

3年生は図工で,混色の学習をしました。色づくりに熱心でした。

 

6年生は体育で縄跳びをしました。交差跳びと二重跳びに挑戦しました。

分散登校は本日で終了しました。週明けから一斉登校が再開し,全校児童が久賀小学校に戻ってきます。

いよいよ本格的な「スタート」です。

0

分散登校Ⅷ~梅雨入り~

風が強くて蒸し暑い1日でしたが,子供たちは元気に過ごしていました。

 

1年生の体育です。ラジオ体操を行いました。とても上手でびっくりしました。

 

4年生の音楽です。ワークを使って階名や音符について学習しました。

 

5年生の家庭科です。学習の見通しを立てていました。

0

分散登校Ⅶ~暑さに負けずに~

気温は30度越え,ウィルスだけでなく熱中症にも気を付けながら,学習しました。

2年生は生活科の学習で「草花ビンゴ」を行いました。

3年生は,初めての毛筆学習でした。みんな,一生懸命でした。

6年生の音楽はガイダンス学習を行いました。ハンドベルとオルガンをつかって「音楽づくり」を行いました。

0

分散登校Ⅵ~6時間目まで~

今日(6/9)から6時間目までの学習活動が行われました。

1年生は学校探検を行いました。校長先生をはじめ,いろいろな先生方に質問をしていました。

4年生は国語で「花を見つける手がかり」という説明文の学習を行いました。

5年生は体育館で体育を行いました。体ならしとリズミカルな走りをミニハードルを使って行いました。

 

0

分散登校Ⅴ~みんな元気に登校しています~

分散登校3週目に入りました。

 

2年生の音楽の授業です。歌を歌えないので,体を使って音を出してのリズムの練習です。

 

3年生は算数の学習でした。支援員を含めて3名での細やかな支援が行われています。

 

6年生は体育でした。久しぶりの体育に,子供たちも大いに楽しそうでしたそう。

0

分散登校Ⅳ~少しずつ慣れてきました~

子供たちの順応性の高さを,まざまざと感じる1週間でした。

今日は1,4,5年生の子供たちが元気に登校してきました。

1年生は,ブロックを使って数の学習を行いました。

4年生は社会科の学習でした。「県の地図を広げよう」という学習で,47都道府県について形や名所・名産を取り上げていました。地図帳を広げて,自分で確認していました。

5年生は国語の物語教材でした。主人公の心情を,みんなで考えていきました。

0

分散登校Ⅲ~みんな元気に登校しています~

分散登校が始まったばかりですが,子供たちの元気な姿を見ることができています。

2年生は,前回植え替えをした野菜の苗の観察を行いました。

3年生は理科で「いきものさがし」を行いました。観察カードを実物投影機でモニターに映し出し,説明をしました。

6年生は図工でスケッチ画に挑戦しました。「密」にならないよう,自分の描きたいものを選んで取り組んでいました。

0

分散登校Ⅱ~給食開始~

今日から給食が再開しました。

1年生は小学校で食べる初めての給食でした。みんな,おいしくいただきました。

4年生は学級活動で,今月のめあてについて話し合いました。

5年生は音楽の授業でした。専科の先生の授業でした。

 

0

密を防ぐ~ユニバーサルデザイン~

学校に子供たちの姿が戻ってきました。学校では「密」を防ぐために,いろいろと工夫しています。

トイレの前に貼ってあります。トイレの中を「密」にしないようにしています。

図書室の中にもありました。本の貸し借りをする時間が,どうしても集中してしまいます。そのための並び方の表示です。

0

学校再開~待ちに待った登校②~

今日は2,3,6年生の登校でした。

 

2年生は野菜の苗の植え付けを行いました。大きくなるのが楽しみです。

 

3年生は「のびのびストレッチ」を行い,リフレッシュして学習に向かいました。

6年生は3階の多目的スペースから2階の図工室に移動しました。

密を避けること,空調が利用できる場所で学習するためです。

0

学校再開~待ちに待った登校~

6月を迎え,これから2週間は,段階的な学校再開となりました。

今日は,1,4,5年生の登校でした。

はじめに校長先生からのお話を聞きました。

1年生のみんなは,校長先生のお話をよい姿勢で聞いていました。

4年生も先生のお話を真剣に聞いていました。

5年生は算数で体積の学習をしました。

0

PTA奉仕作業~有志の方々による~

5月23日(土)に6年生保護者の方々によるPTA奉仕作業が行われました。

密を避けるため,有志の方々によるものでしたが,子供たちのために校地整美をしていただきました。

6年生の子供たちも手伝いをしてくれました。

おかげさまで,とてもきれいになりました。ありがとうございました。

0

感染予防は手洗いから

保健室前に,手洗いの仕方の掲示物がありました。

よくよくみると,手洗いの仕方を立体的に説明してありました。

手洗いのポスターや掲示物はよく見ますが,このような掲示物は初めて見ました。

0

分散登校

13日(水)より、週1回の分散登校が始まりました。

初日は1年生と4年生。

1年生は、入学式以来、2回目の登校だったこともあり、多少緊張していたようでした。

4年生は、久し振りに友達に会えたことで、とても嬉しそうでした。

0

図書室開いてます!

現在、学校の図書室は、平日の9:00~16:00まで開いています。

今年度、常磐小学校の閉校に伴い、約350冊、本が増えました。

一人3冊まで借りられますので、ぜひ来てみてください。

なお、まだ本を返していない人は、忘れずに持ってきてください。

0

ジャガイモ植えました(6年)

休校になって、2週間が経ちました。家にいるのは大変だと思いますが、何とか元気に過ごしているとのことで、先生たちも安心しています。

さて、14日(火)に理科の観察で使うジャガイモを植えました。本来ならみんなで植えたかったのですが、仕方ありません。ジャガイモと一緒に、学校再開を待っています。

0

「第35回成田空港周辺児童書道・絵画展」作品募集について

 休校中、何をして過ごしていますか?この期間を利用して、おうちでいろいろなことにチャレンジしてみましょう。

 今年も、「成田空港周辺児童書道・絵画展」が開催されます。チャレンジの1つとしてぜひ積極的に参加してください。出品を希望される場合には、下記をご確認の上、担任へ5月15日(金)までに提出してください。

                               ↓

                      6月12日(金)までにに変更

 

【書道の部】

 (1)課題

    1年生 とぶ    2年生 はしる

    3年生 にじ色   4年生 わかい力

    5年生 美しい空  6年生 世界の友

    ※お手本をダウンロードしてお使いください。

                  1年生の課題.pdf       2年生の課題.pdf        3年生の課題.pdf

                  4年生の課題.pdf       5年生の課題.pdf        6年生の課題.pdf

 (2)用紙:半紙(縦約32.5cm × 横約24.0cm)

 (3)書体:楷書

 (4)作品数:1人につき1点

 (5)作品の表側に名前(氏名 可)を毛筆で書いてください。審査対象となります。

    ※学年は入れません。

【絵画の部】

 (1)画題(下記のうち一つを選んでください)

   ①大空への夢

   ②成田空港から始まる素敵な旅

   ③夢を乗せた大きな翼

 (2)用紙:画用紙四つ切(約36.4cm × 51.5cm)

 (3)画材:自由(ただし、版画・切り絵・貼り絵は審査対象外となります。)

 (4)作品数:1人につき1点

0

先生からのメッセージ

本日から、防災無線で「先生からのメッセージ」を放送しています。

午前10時と午後5時30分に流れる予定です。

どの先生からのメッセージが流れるかは、お楽しみ。

毎回違うメッセージなので、よく聞いてくださいね。

役場で録音。頑張っていますよ。

0

入学式

7日(火)、新入生14名を迎え、入学式が行われました。

今年度は、新型コロナウイルス感染予防のため、新入生、保護者、一部の職員のみの参加での実施でした。

ちょっと寂しい入学式となってしまいましたが、新入生はとても立派な態度で参加していました。

今日から「久賀っ子」の仲間入り。一緒に勉強したり、遊んだりするのが楽しみです。

0

着任式・始業式

4月6日(月)着任式・始業式が行われました。

今年度は、新型コロナウイルス感染防止に配慮して、グラウンドでの実施となりました。

明日からは、再び臨時休校となってしまいますが、子供たちは、久しぶりの学校で友達と会えたこと、進級したことなどで、とても嬉しそうでした。

これからも体調管理に気を付けて過ごしてほしいと思います。

 

0

学校再開のお知らせ vol.2

 <令和2年度における学校再開のお知らせ>について

4月6日(月)着任式・始業式

  7日(火)入学式

  8日(水)以降、当分の間、短縮日課とし、給食終了後下校となります。

入学式は、新型コロナウイルス感染防止に配慮し、参加者を限定して実施します。

 

多古町教育委員会より学校再開のお知らせが発表されました。下記のとおりですので,ご覧ください。

 

 

令和2年4月3日

保護者 様

多古町教育委員会

 

 

令和2年度における学校再開について

 

平素から本町の教育活動への御理解と御協力に厚く御礼申し上げます。

さて,新型コロナウイルスに関して,令和2年3月25日に学校再開のお知らせをしたところです。現在,多古町内には感染者及び濃厚接触者は確認されていません。さらに  小中学校においては,十分な消毒液が確保できる状況であります。また,4月1日に文部科学省からガイドラインが改めて示されました。

このことより,改訂した国のガイドラインを踏まえ,下記の対応により,万全の感染症対策に努めてまいります。何卒御理解いただきたくお願いいたします。

 

 

1 当面の学校生活について 

  ○ 午前日課,給食後下校

  ○ 部活動中止

○ 始 業 式(校庭で実施/雨天時は教室で校内放送)… 小中学校4月6日(月) 

○ 入 学 式(規模縮小)… 小学校 4月7日(火) / 中学校 4月8日(水)

※ 登校時刻は通常どおりで,下校時刻や持ち物などの詳細は学校から連絡があります。

 

2 感染防止の対応について

《学校》

 ○ 授業,給食,休憩時間,学校行事等について,3つの条件のいずれか(①換気が悪い密室空間,②手の届く距離に多くの人がいる状態,③近距離での会話や発声がある状態)に抵触するものは行わない。

  ○ 換気の徹底

  ○ 多人数の手が触れる箇所への適宜消毒(十分な量の消毒液を確保)

○ 手洗いや咳エチケットの徹底

《家庭》

○ 毎朝の検温及び風邪症状の確認

○ 手洗いや咳エチケットの徹底

○ 十分な睡眠やバランスの取れた食事

 

3 その他

○ 多古町コミュニティプラザ,町立図書館,町民体育館及び町民グラウンドに   おいて行われるサークル・クラブ活動への,児童生徒の参加は,引き続き御遠慮  ください。

○ キッチンペーパーを使用したマスク(実物)と,その作り方(『ハンカチマスクの 作り方』を含む)の説明書きを始業式,入学式に配付します。

 

0

学校再開のお知らせ

令和2年3月25日

保護者 様

多古町教育委員会

令和2年度における学校再開のお知らせ

 

  平素から本町の教育活動への御理解と御協力に厚く御礼申し上げます。併せて、今回の町内小中学校一斉臨時休業に対し多大な御協力をいただきまして、感謝申し上げます。

 さて、新型コロナウイルスに関して、臨時休業期間において多古町内に感染者は確認されず、さらに3月24日に文部科学省から学校再開のガイドラインが示されました。

 このことより、国のガイドラインを踏まえ、児童生徒の安全を第一に考えて、下記の対応により感染症の予防対策に努めてまいります。何卒御理解いただきたくお願いいたします。 

1 学校再開について 

 ○ 始業式         … 小中学校4月6日(月) 

 ○ 入学式(規模縮小)… 小学校 4月7日(火) / 中学校 4月8日(水)

 ※ 始業式、入学式ともに登校時刻は通常どおりで、下校時刻や持ち物などの詳細は学校から連絡があります。

 2 感染防止の対応について

《学校》

 ○ 換気の徹底

 ○ 多人数の手が触れる箇所への適宜消毒

 ○ 手洗いや咳エチケットの徹底

《家庭》

 ○ 毎朝の検温及び風邪症状の確認

 ○ 手洗いや咳エチケットの徹底

 ○ 十分な睡眠やバランスの取れた食事

※ これまで自宅待機をお願いしていたところですが、春季休業中、健康保持の観点から、安全な環境の下(学校の校庭、公園等)で日常的な運動(ジョギング、散歩、縄跳びなど)の機会を確保することは大切です。ただし、一度に大人数が集まって、人が密集する運動とならないよう配慮ください。

3 その他

○ 多古町コミュニティプラザ、町立図書館、町民体育館及び町民グラウンドにおいて行われるサークル・クラブ活動への、児童生徒の参加は4月5日(日)まで引き続き御遠慮ください。

○ 国の専門家会議では今後爆発的な感染拡大を伴う大規模流行につながりかねないと分析しており、一人ひとりの行動変容や強い行動自粛の呼びかけが重要である状況に変わりありません。引き続き十分な警戒を行い、感染症対策に万全を期すようお願いいたします。

 

0

卒業証書授与式

17日(火)卒業証書授与式が行われました。

今年度は新型コロナウイルス感染予防のため、卒業生、保護者、教職員のみの式となりました。

ほとんど練習をしていない中での実施となりましたが、5年間、式に参加してきた経験を生かして、立派な態度で行うことができました。

 卒業の歌「絆」きれいな歌声を響かせました!

今年度は、保護者の前を退場していきました。

卒業生21名のみなさんの活躍を期待しています!「おめでとう!」

0

臨時休業について

28日(金)臨時の全校集会を行い、3月2日(月)からの臨時休業について、校長先生からお話がありました。

感染症対策での自宅待機となり、子供たちにとっては制約も多いかと思いますが、健康管理に気を付け、元気に過ごしてほしいと思っています。

0

部活動交流会

12日(水)、多古中学校に、町内4校の6年生が集まり、部活動交流会が行われました。

6年生は、自分が希望した2つの部活動を体験しました。各部活動では、中学校の先輩方がとても分かりやすく教えてくれていました。

6年生にとって、小学校生活も1か月と少し。早くも中学校へ行くのが楽しみになった子もいるようでした。

0

親子読み聞かせ体験

12日(水)、家庭教育学級の一つとして、「親子読み聞かせ体験」を行いました。

お家の人に本を読んでもらうときに、膝に乗せてもらったり、ぴったりと脇に寄り添ってもらったりしながら、嬉しそうに話を聞いている1年生の姿が、印象的でした。

 

 

0

新児童会役員演説会

5日(水)、新児童会役員による所信表明演説会が行われました。

新児童会役員になる5名は、それぞれ自分の言葉で、自分の考えを発表することができました。

どの子の発表の中にもあったのが、「挨拶」でした。今も、バスから降りてくる子供たちから元気な挨拶が聞こえてきますが、よりよい学校にしていこうということだと思います。

ぜひ頑張って取り組んでいってほしいと思います。

新児童会役員の5名

旧役員から、新役員への引継ぎ

0

お米パーティー

1月29日(水)、今年度、桜宮自然公園での米作りでお世話になった方々に、感謝の気持ちを伝えようと、お米パーティーが行われました。
3・4年生が役割分担をし、おにぎりを作ったり、レクの準備をしたりして出迎えました。
パーティーは和やかな雰囲気で行われました。

0

3年校外学習

16日(木)3年生が房総のむらに校外学習に行きました。

ふだん見かけることがない、昔の道具や家のつくりをみて、とても驚いている様子でした。

おせんべいを焼く体験もしました。

0

TBS出前授業

 1月10日(金)、5年生を対象に、TBS出前授業が行われました。
 子どもたちは、実際の現場で活躍されているスタッフの方々に教えてもらいながら、「ニュースがどのようにつくられているか?」について、体験を通して学ぶことができました。

6つのニュースの中から3つを選び、その順番を決める編集長体験

キャスター、アナウンサー、カメラマン、予報士、中継記者等の役割を行う放送体験
0

校内書初め大会

1月8日(水)に校内書き初め大会を実施しました。
1、2年生は、各教室で、フェルトペンを使って書きました。3~6年生は、体育館に一堂に会して行いました。
子どもたちは、冬休み前と休み中に練習してきたことを生かして、よい作品を仕上げようと、集中して取り組んでいました。
その後、審査が行われ、何人かには金、銀、銅の賞がつきましたが、どの子にも「がんばったで賞」をあげたいと思います。


0

車いす体験(Para Can訪問)

19日(木)、昨年お世話になったPara Can(パラキャン)の方々が、台風等で被害にあった多古町の子どもたちを元気づけようと、今年も来校してくれました。



子どもたちは、とても楽しい時間を過ごすことができました。

くまちゃん、つーちゃん、監督ちゃん、ありがとうございました。
0

5年校外学習

17日(火)、9月の台風15号による停電のために延期になってしまっていた、校外学習に行ってきました。
☆日産自動車 追浜工場
実際に工場を見学することで、社会科で学習した内容を、より深めることができました。




☆東芝未来科学館
いろいろな体験をすることで、科学に興味をもつことができました。


0

校内マラソン大会

12月11日(水)校内マラソン大会が実施されました。当日は、師走とは思えないほどの暖かさで、子どもたちも走りやすかったようで、2年生女子と3年生女子で新記録が誕生しました。その他、多くの子たちも自己ベストを出すなど、最後まで頑張って走ることができました。





児童の安全のためにご協力いただいた安全協会の皆様、運営に協力していただいたPTA本部役員の皆様、そして、応援にかけつけていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
0

避難訓練

火災が多くなると予想される時期を前に、29日(金)火災想定の避難訓練が行われました。
今回は、消火器や救助袋の使い方についても教えていただきました。

消火器は、手前から掃くようにして近づき、火元に向けて使う!

3階からの脱出に成功!
0

久賀っ子フェスタ

11月27日(水)、毎年恒例の久賀っ子フェスタが開催されました。
子供たちが主体となって、出し物を考えたり、景品の準備をしたりして当日を迎えました。全校児童はもちろん、
保護者の方々、地域の方々にもたくさん来ていただき、とても盛り上がりました。今年度の出し物の一部を紹介します。

1年 ボーリング

2年 星の国

3年 しおり作り

4年 ブラックボックス

5年 ダーツ

6年 風船の部屋
0

赤い羽根共同募金

本校でも、赤い羽根共同募金の趣旨に賛同して、10月末日まで募金を行いました。

先日、本校の募金総額が、17826円だったとの報告がありました。
ご協力ありがとうございました。
0

廃品回収

11月16日(土)に廃品回収が行われました。今年度から年間1回の実施となったため、心配されましたが、PTA本部役員、地区役員の方々をはじめ、地域の方々の協力のおかげで効率よく行うことができました。
結果として、240702利益になりました。この収益金は、今後、児童のために有効に活用させていただきます。ありがとうございました。
0

町音楽会

11月7日(木)、いきいきフェスタTAKO2019「小中学校児童生徒音楽会」が多古町コミュニティプラザ文化ホールにて開催されました。
久賀小学校は「世界がひとつになるまで」の斉唱と、「Wish~夢を信じて」の合唱を行いました。
講師の先生からも、お褒めの言葉をいただきました。


0

PTA奉仕作業

5日(火)、3~6年生の保護者の方々、PTA環境美化委員の方々による奉仕作業が行われました。
今回は、校庭周りの除草とプランターへの苗植え等を行っていただきました。



今後、子供たちは、整備していただいた良い環境のもとで、運動したり、学習したりできると思います。
ご協力ありがとうございました。
0

1・2年校外学習

30日(水)、1、2年生で成田ゆめ牧場に校外学習に行きました。
ヤギやヒツジ、モルモットなどの動物とふれあったり、芝すべりやアスレチックで遊んだり、牛の乳しぼりにチャレンジしたりしました。
2年生のリーダーを中心に、仲良く活動できました。




0

多古町神崎町ミニバスケットボール大会

19日(土)神崎町立神崎小学校を会場に、多古町神崎町ミニバスケットボール大会が行われました。
久賀小学校は、残念ながら男女ともに決勝トーナメントに進むことができませんでしたが、予選リーグでは、準優勝校と競り合う場面も見られるなど、健闘しました。
25日(金)には、郡市大会が行われます。本日の課題を修正して、頑張りたいと思います。
応援、ご協力ありがとうございました。


0

前期終業式

11日(金)、前期終業式が行われました。
2、4、6年生の「前期を振り返って」の発表、校長先生の話がありました。
台風19号の接近もありましたが、どんな秋休みだったでしょうか?
後期も頑張ってほしいと思っています。
0

4・5年生宿泊学習

10月8日(火)、9日(水)の2日間、茨城県立白浜少年自然の家に宿泊学習に行ってきました。2日間、天候にも恵まれ、「協力して、楽しい思い出に残る宿泊学習にしよう!」のめあてを達成することができました。

ポトフ・ピザ作り、みんなで作った味は格別!

道に迷いながらも頑張ったウォークラリー

盛り上がったキャンプファイヤー

楽しかった冒険の森でのアスレチック
0

救急法講習会

10月1日(火)5・6年生と保護者を対象に、日本赤十字社の先生をお招きして、心肺蘇生法を学びました。
胸骨圧迫は、ほとんどの子が初めてということでしたが、徐々に慣れていきました。そして、救急車が来るまでやり続けなくてはいけないということで、汗だくになりながら行っていました。

同時にAEDの使い方も、役割演技をしながら学ぶことができました。

そして、できることは勇気をもって行う、「人ごとにしない」ということを学びました。
0

修学旅行

9月19日(木)、20日(金)の2日間、6年生が修学旅行に行ってきました。
1日目(鎌倉グループ別行動、八景島シーパラダイス)

鎌倉大仏前での記念写真

佐助稲荷の階段も頑張って上りました。
2日目(横浜カップヌードルミュージアム、ランチクルーズ)

氷川丸の前で記念写真

カップヌードルミュージアムでオリジナルのカップヌードル作り
2日間とも天候に恵まれ、とても思い出に残る修学旅行になったようです。
0

学校再開

 17日(火)から学校が再開されました。病欠のお子さんもいましたが、子供たちの元気な顔を見ることができて安心しました。その後、子供たち1人1人と個別面談を行いましたが、まだ停電しているご家庭もあるとのことでしたので、早く復旧し、子供たちが安心して生活できるようになることを願っています。
 まずは、18日(水)から給食が始まり、通常日課となりますので、よろしくお願いします。
0

給水・充電を行っています

久賀学区では多くのご家庭で停電、断水という日が続いています。
そこで、学校には松戸市から給水車がやってきて、連日、給水を行ってくれています。
また、11日(水)から充電サービスも始まりました。
まだ復旧の見通しが立っていない状況ですが、健康、安全に気を付けてお過ごしください。





12日(木)には、テレビ局が取材に来ていました。
0

避難訓練

1日(日)の防災の日を受け、2日(月)避難訓練を実施しました。
「業間活動の時間に地震が発生」という想定で、子供たちだけという場所もありましたが、全員安全に避難することができました。
0

夏休み中もがんばっています!

夏休みも、早10日間が過ぎようとしています。この間、いろいろな活動がありました。
個別指導

佐原高校の生徒さんがお手伝いに来てくれました。
水泳指導

ようやく梅雨が明け、プールを楽しみに参加する子どもたちの笑顔も戻ってきました。
なお、プール監視として、3年生、6年生の保護者の方にお世話になりました。
ありがとうございました。
0

夏季休業前全校集会

19日(金)、夏季休業前全校集会が行われ、子どもたちが楽しみにしている夏休みが始まりました。はっきりしない天気が続いていますが、これからいい夏休みになることを期待しています。


0

多古高生との英語交流

18日(木)、多古町の「夢を育む教育活動」の一つとして、5年生が、多古高校の3人の生徒と一緒に、外国語活動を通して交流をしました。
外国語活動の授業を一緒に行い、その中で、ゲームをしたり、将来なりたい職業や夢の日課表を紹介したりして、楽しく活動することができました。
小学生にとって、高校生とふれあうという機会はあまりないので、いつも以上に張り切って授業に取り組む様子が見られました。


カードはどちらが早くとれたかな?

夢の日課表は何?
0

祖父母家庭教育学級

今年度、4・5年生の祖父母を対象に、祖父母家庭教育学級が実施されます。
16日(火)は、その開講式、講話、お孫さんとのふれあい活動を行いました。

その中で、パラリンピック種目である「ボッチャ」を体験しましたが、どのグループも盛り上がっていました。

その後、各学級に分かれて、給食も一緒に食べました。

今後も、学校や子どもたちの様子を知ってもらうために、いろいろな活動を予定しています。
0

不審者対応避難訓練

8日(月)、校舎内に不審者が侵入してきたという想定で、避難訓練を行いました。教室を施錠して隠れましたが、時々、不審者役の警察の方と、職員のやりとりなども聞こえてきて、緊張感をもって実施することができました。

その後、体育館に移動し、警察の方々に、「校外での不審者対応」「夏休み中に気を付けること」などを指導していただきました。
0

プール開き

26日(水)、プール開きを行いました。
例年、雨や気温が足らずに、プールに入れないことが多いのですが、今年は入ることもできました。
プールの水は、体感としてはとても冷たく感じましたが、約1年ぶりのプールということで、子どもたちの笑顔がはじけていました。

1年生は、初めてのプール!6年生とバディを組んで活動しました。
0

スナッグゴルフ県大会

22日(土)、小雨が降るあいにくの天候の中、スナッグゴルフ対抗戦千葉地区予選会が行われました。
結果は、1打及ばず、惜しくも2位となり、目標としていた全国大会出場を果たすことはできませんでしたが、子どもたちはここまでよく頑張ったと思います。
これまで、応援、ご協力いただいた保護者の皆さん、そして、コーチの方々、ありがとうございました。


0

PTA危険箇所点検

20日(木)、学区内の危険箇所点検を行いました。
PTA地区委員の方々と職員合同で各地区を回り、学校に帰ってきて大きな地図に付箋を貼っていく形でまとめました。
この結果を今後の指導に役立てていきたいと思います。

0

JRC登録式

本校は、JRC(青少年赤十字)に加盟していて、19日(水)にその登録式が行われました。
校長先生に登録証を提出した後、新規の加盟となる1年生にバッジが渡されました。
久賀小では、JRCの考え方を受けて、子どもたちの目指す姿として、「気づき、考え、実行する久賀っ子」を目標に挙げています。



0

あじさい祭りに参加しました

6月9日(日)、第35回ふるさと多古町あじさい祭りに参加しました。
1~3年生はあじさいパネルへ、自分たちが作ったあじさいの飾りつけを行いました。
その後は、グループ毎に、あじさい祭りを楽しんでいました。

4~6年生は、まず、レインボーステージで御神輿のパフォーマンスを行いました。
「あじさい祭り最高だぜ!」「オー!」
その後は、多古米振舞行列にとして、町内を練り歩きました。
子どもたちは、町内の小学校で一番重い神輿を頑張って担いでいました。

0

プール掃除

6月5日(水)、4~6年生でプール掃除を行いました。4、5年生は午前中、プールサイド等の掃除をしました。
午後からは6年生がプールの中を中心に掃除しました。最初は臭くて汚かったプールも、6年生の頑張りと、消防団の方々、保護者の方々にも手伝っていただいたこともあり、とてもきれいになりました。
プール開きまで少し期間がありますが、今からプールが楽しみにしている子どもたちの声も聞かれました。

before

after
0

春の大運動会

本日、春の大運動会が行われました。
最後の種目の紅白リレーまで、赤組も白組も「1人1人が主役になって一致団結」のスローガンのもと、よく頑張っていました。
暑い中、子どもたちに温かい声援を送ってくださった、保護者のみなさん、地域の方々、ありがとうございました。


6年生の代表による選手宣誓!

全力の応援!

リレーのスタートは1年生!
0

1・2年奉仕作業

23日(木)、1・2年生の保護者の方を中心に、奉仕作業が行われました。プランターへの花の苗植え、運動場内の除草、校地の草刈りなどをしていただきました。
きれいになったグラウンドで、子どもたちは気持ちよく運動会が迎えられます。
ご協力ありがとうございました。


0

多古町神崎町陸上大会

5月25日(土)、多古町神崎町陸上大会が開催されました。
30℃を超える暑さの中、子どもたちはよく頑張り、多くの子が自己ベストを出すこともできました。
また、男子ボールスローで1位、男子1000mで2位になるなどの活躍が見られた男子は、総合でも3位となりました。




0

「子ども110番の家」訪問

久賀小学校の学区には、「子ども110番の家」に登録してくださっている家や事業所が35カ所あります。今回は、16日(木)、20日(月)の2日間で「昨年度ありがとうございました。」と、「今年度もよろしくお願いします。」の挨拶に伺いました。
なお、久賀小学校の学区はとても広いので、ご協力いただける方を随時募集しています。よろしくお願いします。
0

町スナッグゴルフ大会

5月18日(土)、第15回多古町スナッグゴルフ大会が実施されました。
今年度から朝練習がなくなりましたが、少ない時間の中で練習を重ねてきました。
当日は、その成果を生かし、久賀小Aチームが上位3人の合計73ストロークで優勝し、見事2連覇を達成しました。また、Bチームも3位に入賞しました。
個人では、5・6年生の部門で1~3位を独占するなど、どの子もよく頑張っていました。
今後は、6月22日に行われる県大会に向けて、更にレベルアップを目指していきたいと思います。

このホール、ホールインワンを達成。合計でも22ストロークで個人優勝!

個人で準優勝。キャプテンとしてチームを引っ張っています。
0

1・2年校外学習

5月10日(金)、1・2年生合同で、多古町桜宮自然公園に校外学習に行ってきました。
NPO桜宮自然公園をつくる会の方に教えてもらいながら、野山を散策して回りました。珍しい植物なども見ることができ、とても興味深い体験になったようです。


急な山道も頑張って登りました。

ワークシートにある植物はどこかな?
0

1年生を迎える会

4月25日(木)に1年生を迎える会を行いました。


じゃんけんピラミッド、○×クイズ等で、1年生と楽しい時間を過ごしました。

4年生からプレゼントももらい、うれしそうでした。

0

交通安全教室

17日(水)、次浦駐在所、高津原駐在所、町の安全協会、役場交通防災係の方々のご協力により、交通安全教室が開催されました。
1、2年は安全な歩き方、3年生以上は自転車の乗り方などの内容について教えてもらいました。
もうすぐ10連休がやってきます。3年、5年は自転車を乗れる範囲が広がります。今回の学習を生かして、安全に過ごしてほしいと思います。


0

平成31年度入学式

9日(火)に入学式が行われました。
今年度の新入生は、11名。
現在は、学校にも慣れ、元気いっぱい過ごしています。

「1年生になったら」の曲で入場。

在校生代表歓迎の言葉は、新児童会会長が行いました。
0

着任式・始業式

4月8日(月)、新しく3名の先生をお迎えし、平成31年度がスタートしました。



児童代表歓迎のことばを、児童会副会長が立派に行うことができました。
0

離任式

28日(木)、離任式が行われました。

子どもたちは、きちんとした態度で式に臨んでいました。

代表の子どもたちから、お別れの言葉と花束のプレザント。

見送りでは、一人一人とお別れしました。
0

卒業証書授与式

19日(火)卒業証書授与式が行われました。
卒業生はもちろん、在校生も素晴らしい態度で参加していました。





卒業生29名のこれからの活躍を期待しています!
「卒業おめでとう!」
0

6年生を送る会

3月1日(金)、6年生を送る会が行われました。
在校生が、6年生への感謝の気持ちをもって一生懸命練習した成果を届けました。
6年生もとてもいい表情で参加していたのが印象的でした。


5年生で考えたコナンのストーリーで会が進行!

1・2年生の「パプリカ」のダンス

3・4年生は「6年間を話題にした思い出」の劇

6年生は、今話題のダンス「朝礼体操」。さすがです!

退場は1年生と手をつないで、笑顔で!
0