多古町立久賀小学校
文字
背景
行間
久賀小NEWS
授業研究~5年算数「割合」~
5年生が算数で割合の学習を行いました。
比べられる量÷もとにする量=割合 ということを,子供たちは一生懸命考えていました。
校内書初め大会~気持ちを込めて~
会場は別ですが,全校で書初めを行いました。
一筆一筆に心を込めて,いい作品に仕上がりました。
授業再開~3年算数「分数」~
冬休みが明けて,早速元のリズムに戻すように,学習活動が始まりました。
昨年末に学習した分数の仕組みから復習しました。
自分の顔~4年図工 木版画~
4年生が木版画に取り組んでいます。
黙々と下絵を描き,彫り進めていました。
POP&帯紙づくり~5年国語「図書すいせん会を開こう」~
5年生が本の紹介のためにPOPや帯紙づくりに取り組みました。
キャッチコピー作りに続いて,こちらの作品もすばらしい出来でした。
休業明け全校集会~今年もよろしくお願いします~
冬休み明けの全校集会が行われました。
校長先生から丑年にちなんだお話がありました。子供たちもいい姿勢で聞いていました。
プレイバック2020㉑~12月~
校内マラソン大会がありました。
全員参加で実施できました。新記録も出ました。
プレイバック2020⑳~12月~
12月は体験,経験の学習活動が行われました。
久賀っ子フェスタは子供たちだけでの開催でしたが,大いに盛り上がりました。
プレイバック2020⑲~11月~
11月になると,学習活動はさらに充実してきました。
校内研究会や読み聞かせの時間などを実施しました。
プレイバック2020⑱~11月~
11月には6年生の宿泊学習が行われました。
たくさんの思い出を作れました。
プレイバック2020⑰~10月~
10月になって,少しずつ活動の幅が出てきました。
4,5年生の宿泊学習や1,2年生の校外学習など,学校外での活動を始めました。
プレイバック2020⑯~9月~
夏休み明けから4カ月足らず,子供たちのがんばりぶりを今一度振り返ります。
9月は運動会。今年初めての全校児童,保護者の方々で行った行事でした。
報道の仕事とは?~TBS出前授業~
5年生が社会科の学習で「情報」についてTBS出前授業を行いました。
とても貴重な体験学習ができました。
薬物はゼッタイダメ!~6年薬物乱用防止教室~
6年生が薬物乱用防止教室に参加しました。
薬物の恐ろしさについて,多くのことを学びました。
キャッチコピーをつくろう~5年国語「雪わたり」~
5年生が物語のキャッチコピー作りに挑戦しました。
作品をよく読みこんであることがわかる,すばらしいキャッチコピーです。
道の駅アート~ペイントアートに挑戦…原画~
6年生が挑戦したペイントアートですが,その原画を紹介します。
実物とは多少違うかもしれませんが,どのデザインも個性的でおしゃれでした。実物は現地にて確認してください。
陶芸教室Ⅱ~研磨と絵付け~
3年生が2回目の陶芸教室を行いました。
素焼きした器を磨いて,絵付けを行いました。年明けにはできあがります。
道の駅アート~ペイントアートに挑戦~
6年生が,道の駅の遊歩道でペイントアートに挑戦しました。
たくさんのおにぎりにペイントを施しました。ぜひ,ご覧ください。
休業前全校集会~明日から冬休み~
後期前半が終わりました。全校集会で校長先生と生徒指導主任の先生の話がありました。
賞状伝達も行われ,久賀っ子たちのがんばりに大きな拍手が送られました。
高校生と学ぼう~外国語交流~
英語の時間に多古高校の生徒さんが一緒に学習しました。
お兄さんたちと,楽しく活動できました。
音楽鑑賞教室~オーケストラの演奏~
多古町コミュニティプラザに千葉フィルがやってきて,小学生に対して演奏を聴かせてくれました。
素敵な演奏を聴き,子供たちもいい経験ができました。
わくわくお話会~読み聞かせ~
ようやく読み聞かせ「わくわくお話会」を開くことができました。
読み聞かせの会「ぐるんぱ」の方や学校司書の先生,校長先生などがみんなに読み聞かせをしました。
賞状伝達~マラソン大会 他~
マラソン大会等の賞状伝達がありました。
みなさんの頑張りを,全校のみんなで祝福できました。
校内マラソン大会~久賀っ子,激走!~
好天に恵まれて,校内マラソン大会が実施されました。
久賀っ子たちの全力な姿を見ることができました。たくさんの応援,ありがとうございました。
どちらが重いでしょうか~3年 重さ~
3年生の算数で「重さ」の学習をしました。
2人で協力しながら,天秤を使って重さくらべをしていました。
書初め練習~体育館で~
書初めの練習を体育館で行いました。
普段の書写とは違いましたが,みんなのびのび書いていました。
体験活動,ありがとうございました~1,3,4年生 桜宮体験教室~
地域の活動ボランティアの方に,お礼のお手紙とプレゼントを渡しました。
たいそう喜んでいただけました。よかったです。
台形の面積の求め方~5年「面積」~
5年生が算数で面積の学習をしました。今回は「台形の面積の求め方を考えよう」ということでした。
シートに書き込んだり切ったりして,求め方を考えていました。
白い世界~6年図工~
6年生が図工の時間に,白い素材を使って彫塑に取り組みました。
一人一人違った「白い世界」が,そこにありました。
マラソン大会に向けて~試走~
マラソン大会まであと4日,本番に向けて練習が行われています。
自分のめあてに向けて,久賀っ子たちががんばっています。
久賀っ子フェスタ~6年宝探し・栞づくり・ストラックアウト~
6年生は3つの出店を用意していました。
6年生ならではの運営や接客が見られました。さすがでした。
久賀っ子フェスタ~4年お化け屋敷~
行列ができていたのが4年生のお化け屋敷でした。
随所に凝った演出が見られました。夢に出て来そうです。
久賀っ子フェスタ~5年ダーツ・くじ引き~
的も矢も工夫されていたダーツと,景品に多様なイラスト入りフォルダーが用意されていました。
5年生の手際のよい対応はさすがだと思いました。
久賀っ子フェスタ~3年ボウリング・射的~
入念なリハーサルを経て,3年生の出店も開店しました。
お客さんへの対応も上手でした。
久賀っ子フェスタ~2年ロケット・こま・紙とんぼ~
2年生はトライアル物のお店でした。
こまの最高記録は6年生が出した9秒でした。
久賀っ子フェスタ~1年的当て・アクセサリー作り~
木の実を使って,的当てやアクセサリー作りの体験ができました。
かわいいアクセサリーが完成しました。
ねんどをこねて…~3年陶芸教室~
外部講師を招いて,3年生が焼き物作りに挑戦しました。
型をあてて,お皿やお椀,マグカップなどを作りました。
久賀っ子フェスタ~開会宣言~
校内だけで,久賀っ子フェスタが開催されました。
児童会のみなさんで,開会宣言が行われました。
リコーダーのテスト~3年音楽~
3年生が音楽の時間にリコーダーのテストを行いました。
練習の成果を発揮して,がんばっていました。
久賀っ子フェスタに向けて~4年お化け屋敷~
4年生はお化け屋敷開催に向けて準備中でした。
小道具づくりに精を出していました。
久賀っ子フェスタに向けて~3年ボウリング・射的~
3年生はボウリングと射的を開きます。
リハーサルを行って,本番に備えました。
久賀っ子フェスタに向けて~5年ダーツ・くじ引き~
久賀っ子フェスタに向けての準備が着々と進んでいます。
ダーツの矢も工夫されていました。くじ引きの賞品でおススメはキーホルダーだそうです。
クラブ活動~高学年~
クラブ活動も回を重ねて,いろいろ取り組んできました。
自分たちで立てた計画に沿って,楽しく活動できました。
赤い羽根共同募金~ご協力ありがとうございました~
10月18日~30日にかけて,児童会のみなさんが中心になって赤い羽根共同募金活動を行いました。
集まった金額は,20,609円と10セントになりました。町社会福祉協議会に渡しました。ご協力,ありがとうございました。
稲刈り体験~3,4年総合的な学習~
地域団体の協力の下,3,4年生が稲刈り体験を行いました。
貴重な経験ができました。ご協力ありがとうございました。
校内研究会~5年道徳「この思いをフェルトペンにたくして」~
5年生は東日本大震災で被災した新聞社の方々の話でした。
「働くこと」の意味について,一生懸命考えていました。
校内研究会~4年道徳「休み時間のできごと」~
4年生は過ちを認め,正直にすることの大切さについて考えました。
「正直に言わないとモヤモヤするし,自分を傷つける」という発言に,感動しました。
校内研究会~1年道徳「大あわてのトラッピー」~
道徳科の校内研究会がありました。1年生は「大あわてのトラッピー」というお話でした。
役割演技を交えながら,自分勝手なことやわがままな行動について考えました。
6年宿泊体験学習⓸
2日目は大洗水族館でグループ行動を行いました。
6年生にとって忘れられない思い出になったことでしょう。
6年宿泊体験学習③
水郷小見川少年自然の家に宿泊するのは2回目で,施設の利用の仕方についてもよくわかっていました。
夜はボッチャを体験しました。部屋では遅くまで友達と語らっていた様子です。
くりさがりのあるひきざん~1年算数~
1年生が算数で繰り下がりのある引き算の学習を行いました。
自分のペースで練習問題に取り組んでいました。個別の支援も充実していました。
九九ビンゴ~2年算数~
かけ算九九の理解・定着を図るため,九九ビンゴを行いました。
ビンゴをやってみて,「あっ!」と気付くこともあります。
6年宿泊体験学習②
好天に恵まれて,予定通りの活動を行いました。
ウォークラリーで町中を歩き回りました。
「誠実」とは~5年道徳~
5年生が道徳で「手品師」ということ題材を学習しました。
「誠実とは」について,子供たちはよく考えていました。
水郷小見川少年自然の家に行ってきました~6年宿泊体験学習~
6年生が宿泊体験学習に行ってきました。
一昨年度来た時と,活動も内容も違いますが,ここに来られたことに感謝したいです。
消防署見学~3年社会科~
3年生が消防署の見学に行きました。
消防署の方たちが,1日24時間安全安心な生活を守るために働いていることを知りました。
太陽の光の性質調べ~3年理科「光と太陽」~
3年生が鏡を使って光の性質を調べました。
「光はまっすぐ進むもの」「光を重ねると,より明るくなる」ということがわかりました。
トートバッグづくり~5年家庭科~
5年生が家庭科で裁縫実習を行っています。
協力しながら学習している姿が,実に素敵でした。
かけ算九九~2年生~
2年生が算数でかけ算九九に取り組んでいました。
出入りするたびに九九(現在は2,3の段)を唱えています。
紙トンボづくり~2年生活科~
2年生が生活科の学習で紙トンボづくりに挑戦しました。
手作りのおもちゃで遊ぶのは,とても楽しいです。
人権標語~人間らしく生きる権利とは…~
学級ごとに人権標語を考えました。
久賀小学校のみんなが仲良く楽しく生活できるように,みんなで心がけていきたいです。
わすれられないおくりもの~学習のあしあと~
学習した時のワークシートなどを,まとめて閉じこみました。
考えやまとめがしっかり書かれていました。
わすれられないおくりもの~お互いに読み合いましょう~
3年生国語で「わすれられないおくりもの」という物語を学習しました。
最後のまとめをお互いに読み合って,コメントを付けていきました。
教育実習,お疲れさまでした~お別れの会~
3週間の教育実習を無事に終えることができました。
子供たちとも仲良くなれてよかったです。何年後かに「先生」として久賀小学校に来てほしいです。
親子体験教室~1年家庭教育学級~
家庭教育学級の一環で,1年生親子でカンドゥに行きました。
いろいろな体験活動を楽しく行うことができました。
円の中心はどこかな?~3年算数「円と球」~
3年生の算数で教育実習生が「円と球」の授業を行いました。
折り紙を使って考えたり,実物投影機で映し出された考え方を見たりして,一生懸命取り組みました。
写真ニュース寄贈~ありがとうございました~
本校の向かい側にある堀越自動車様より,写真ニュースと掲示板を寄贈していただきました。
2階多目的スペース前の壁に設置しました。子供たちも毎日目にすることでしょう。ありがとうございました。
PTA環境美化作業~子供たちのために~
11月5日(木)に5,6年生の保護者の方々と環境美化委員さんで,環境美化活動を行っていただきました。
おかげさまで,子供たちが安全に楽しく学校で学習行ったり,生活したりすることができます。ありがとうございました。
映像資料を活用して~4年 理科,社会科~
4年生が映像資料を使って「からだのつくりとはたらき」「安全なくらしを守る人々」について復習しました。
映像を見ながら,気付いたことやわかったこと,感想などを書き込んでいきました。
郡市陸上競技大会~久賀っ子,躍動す!~
絶好のコンディションの中,香取郡香取市小学校陸上競技大会が行われました。
これまでの練習の成果を発揮して,全力で競技に臨みました。保護者の皆様,これまでご理解とご協力をいただき,ありがとうございました。
ミシンを使って~6年家庭科~
6年生が家庭科の学習でエプロンづくりに取り組みました。
保護者の方にも支援に入っていただきました。ありがとうございました。
航空科学博物館③~1,2年校外学習~
館内には興味を引くいろいろな展示物がありました。
いい天気に恵まれて,お昼も外で食べられました。おいしいお弁当を作ってもらい,子供たちも楽しく過ごせました。ご協力ありがとうございました。
航空科学博物館②~1,2年校外学習~
1,2年生混合でグループを作って行動しました。
リーダーさんを中心に,館内を自由に活動して回りました。
航空科学博物館~1,2年校外学習~
1,2年生が校外学習に行きました。行き先は航空科学博物館でした。
2年生が作った「テルテル坊主」のご利益でしょうか。とてもいい天気に恵まれました。
鉄棒に挑戦~3年体育~
3年生が体育の学習で鉄棒運動に挑戦しました。
子供たちは「ふとんほし」から前回り下りを行っていました。
80㎝の4分の1の長さは?~3年算数「分数」~
教育実習生が3年生に入っていて,算数の学習を行いました。
紙テープを使って,実際の長さを体感しながらの学習でした。
大造じいさんとがん~5年国語~
国語で「大造じいさんとがん」の学習を行いました。学習したことをパンフレットにまとめました。
物語の「ヤマ場」や主題について考えました。学習の足跡がよくわかります。
さけが大きくなるまで~2年 国語~
2年生が国語で「さけが大きくなるまで」というお話を学習しました。そのまとめとして冊子を作りました。
学習したことがよくまとめられていました。
いじめをなくそう~4年人権教室~
人としての権利を守ることの大切さを,人権擁護委員の方々がお話してくださいました。
いじめを絶対に許さない。子供たちは真剣に考えていました。
ご家庭や地域のみなさん,子供たちのことで何かご相談やご意見がありましたら,いつでも担任や学校の方へご連絡ください。
チャレンジマラソン開始!~校内マラソン大会に向けて~
12月16日(水)に校内マラソン大会が予定されています。それに向けて,チャレンジマラソンが始まりました。
自分のめあてに向けて,これからがんばります。
音読発表会~1年 国語~
1年生が音読発表会を行いました。
友達の発表を聞いて,よかったところなどを発表していました。
落ち葉はき~1年生活科~
1年生が生活科の学習のために落ち葉はきをしました。
一生懸命落ち葉を掃いてくれたおかげで,とてもきれいになりました。
学区の見どころを紹介しよう~3年社会~
地域にある「おすすめスポット」を地図の上に示しています。
グループで協力して地図を作り上げていました。
美しい演奏~6年音楽~
6年生が音楽で「カノン」の演奏を行いました。
各パートごとに練習し,最後には美しいアンサンブルを奏でていました。
「SDGs」って?~5年社会科~
環境問題について,VTRや資料をもとに考えました。
これからの地球環境をどうするのかを,子供たちなりに一生懸命考えていました。
陸上大会壮行会~がんばれ!久賀っ子たち~
11月4日(水)に予定されている香取郡香取市小学校陸上競技大会に向けて,久賀小から参加する選手のみなさんを励ます会が行われました。
久賀っ子たちの活躍を期待しています。
けがをした時にどうすればよいか~教育実習生の授業~
保健の学習で,教育実習生が「けがの手当て」について授業を行いました。
手作りの資料や教具を使って,わかりやすい授業を進めていました。
再資源化物回収~ご協力ありがとうございました~
10月17日(土)に再資源化物回収を実施しました。
雨の降る中でしたが,保護者や地域の方々のご協力のおかげで,たくさんの再資源化物が集まりました。
本当にありがとうございました。
校内研究会~6年道徳「ロレンゾの友達」~
6年生は「本当の友情」について考えました。
6年生らしい発表や話合いが行われました。
校内研究会~3年道徳「なかよしポスト」~
3年生は,より良い学級生活を送るにはどうしたらよいか考えました。
「なかよしポスト」をこれから3年生でも使っていきます。
校内研究会~2年道徳「森のみんなと」~
道徳の学習を行いました。
自分の行ったことがみんなのためになることで,ふしぎな気持ちになるということを考えました。
いろいろなわざにちょうせんしよう~2年鉄棒遊び~
2年生の体育で、鉄棒の学習を行いました。
自分がやってみたい技に挑戦できました。
Where is the treasure?~5年英語~
英語学習も,少しずつできることが増えてきています。
電子黒板を駆使して,楽しく英語を学んでいます。
歯科健診~むし歯はあるかな~
10月を迎えて歯科健診が行われました。
静かに待って,お医者様によく見ていただきました。
4,5年生宿泊学習~退所式~
楽しかった2日間の活動を終えて,退所式を迎えました。
2日間お世話になった所員の方にお礼を言って,お話をしていただきました。
後期が始まりました~後期始業式~
土,日曜日をはさんで後期が始まりました。
校長先生は,6年生を中心に頑張っていきましょうというお話をされました。賞状伝達もありました。
10倍の10倍は…~3年算数「大きな数」~
3年生が算数で「大きな数」の学習を行っています。
自分の考えを一生懸命発表していました。
4,5年生宿泊学習~ウォークラリー~
宿泊学習の2日目に,ウォークラリーを行いました。
マップを頼りにチェックポイントの課題をクリアしながら,設定時間に完歩するよう挑戦できました。
4,5年生宿泊学習~キャンプファイヤー~
宿泊学習と言えば「キャンプファイヤー」です。
セレモニーあり,レクリエーションありで,大いに盛り上がりました。
前期終業式~68日間の活動~
前期の終業式が行われました。
校長先生のお話と賞状伝達が行われました。みんな真剣に参加できました。
学習支援サイト情報
文部科学省
https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/index_00001.htm
千葉県教育委員会
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/shidou/press/2019/gakushien.html
英検 オンライン授業
https://eigojoho.eiken.or.jp//m1149622cf753
eライブラリーアドバンス