日誌

久賀小NEWS

クリーンセンターに行ってきました!

5月2日(金)

 4年生が社会科の校外学習で伊地山クリーンセンターに行きました。クリーンセンターの職員の方がごみを燃やす焼却炉の仕組みについて説明をしてくれました。高温で燃やすために空気を送り込むための部品を持たせてもらいその重さに驚いていました。また、ごみの最終処分場も見学させていただき、普段の生活で自分たちが出したごみがどのように処分されているのかを学ぶことができました。

0

税金って大切なんだね!

5月1日(木)

 6年生が佐原税務署の方による租税教室を行いました。はじめに、日常生活の中でどのような税があるのかをクイズ形式で考えました。消費税のような久賀っ子たちにも身近な税や固定資産税のような聞きなれない税についても知ることができました。また、税金がないとどのような世の中になってしまうかのアニメを通して、税金を納める理由と大切さを学びました。最後は1億円の重さを体感し、租税教室が終了しました。

0

1年生を迎える会を行いました!

4月30日(水)

 2年生から6年生の久賀っ子たちが1年生に楽しんでもらおうと準備してきた「1年生を迎える会」を行いました。

プレゼントを用意し、渡してくれた2年生。

入退場でアーチをつくり、気持ちよく歩けるようにしてくれた3年生。

1年生が安心して入退場できるようにエスコートをしてくれた4年生。

久賀小学校のいろいろなことがわかる〇✕問題を考え、みんなを楽しませてくれた5年生。

進行やあいさつなど一人一人の役割をこなし、会全体を盛り上げてくれた6年生。

そして、それに応えるように自己紹介やお礼の言葉を伝えることができた1年生。

みんなの力でつくりあげたとてもすてきな会になりました。

久賀っ子のみなさん、これからも久賀小学校での生活をもっともっと楽しんでください。

0

「あそべる久賀っ子」です!

4月28日(月)

 本校は「あ・そ・べ・る・久賀っ子」を合言葉に「あ・そ・べ・る・学校」を目指しています。今回は久賀っ子たちの遊びの様子を紹介します。業間や昼休みになると久賀っ子たちは我先にとグラウンドに出て、ドッジボールや遊具遊び、鉄棒遊びなど思い思いの遊びを通して体を動かしています。

 

0

図工の先生登場!

4月25日(金)

 1年生から4年生の図画工作の時間に、非常勤の図工専科の先生が来てくださっています。今年度は、担当職員と図工専科の二人の先生で図工の学習を楽しんでいきます。1年生は粘土をちぎったり、丸めたりして粘土に親しむことができました。3年生は絵の具を使い、すてきな色ですてきな花を描いていました。4年生は前回までに完成させた作品の振り返りと鑑賞を行いました。

 これから先の図工の時間が楽しみです。1年間よろしくお願いします。

0

今日の学習は…

4月24日(木)

 今日は1年生と4年生と6年生の学習の様子を紹介します。

1年生(国語科、算数科)

 国語の学習では、ひらがなの読み方が書き方を学習しています。算数の学習では、1から10までの数について学習をしています。

 

4年生(国語科)

 新しい漢字の読み方や書き方の学習をしています。部首や書き順を確認しながら早く覚えられるように工夫をしています。

 

6年生(図画工作科)

 絵でお話のプレゼントができるように絵の表し方についてグループごとに話合い、友達と協力して絵に表すことを楽しんでいます。

 

0

2年生、ありがとう!

4月23日(水)

 21日に2年生が開いてくれた「1年生ともっとなかよくなろう会」のお礼に1年生が手紙を書いて2年生に届けました。1年生は2年生にばれないように秘密に用意をしていたのでサプライズで手紙をもらった2年生はびっくりするとともにとても喜んでいました。これからも、たくさんの交流を通して、もっともっとなかよくなってください。

0

今日の学習は…

4月22日(火)

 久賀っ子たちの今日の学習の様子を紹介します。

2年生(図画工作科)

 粘土を指で広げたり、手で握ってひねり出したりして粘土の形を工夫して、思い思いの作品をつくり上げました。クジラやネコなどの動物を表現した久賀っ子もいました。

3年生(社会科)

 校舎の3階から学校の周りの様子を調べました。家や建物、自然のようすなどを工夫して記録用紙にまとめていました。

5年生(理科)

 天気の変化について、雲がどのように動くのかについて調べました。雲の流れは西のほうから東のほうに移動していくことに気づき、まとめる久賀っ子がたくさんいました。

 今回紹介した学年以外の久賀っ子たちも、集中して学習に取り組んでいます。

0

1年生と交流しました!

4月21日(月)

 2年生が中心となり計画した1年生との「1年生ともっとなかよくなろう会」を行いました。1年生が覚えたての校歌を一緒に歌い交流がスタートしました。その後、2年生が1年間の学校の行事や学習の様子をとてもわかりやすく紹介してくれました。紹介の後は、1・2年生でペアを組んで校内に設置されたミッションをクリアしながら、学校たんけんを行いました。1年生を優しく導く2年生の姿がとても頼もしかったです。

0

授業参観を行いました!

4月18日(金)

 学年始めの授業参観とPTA集会を行いました。授業参観ではたくさんのお家の方々が参観してくださり、久賀っ子たちはいつも以上に元気いっぱいの姿で意欲的に学習に取り組む姿がたくさん見られました。お家の方にも授業に参加していただく場面があった学級もありたくさんの笑顔が見られた授業参観でした。また、授業参観後に行われたPTA総会や学級懇談会にもたくさんの方々に参加していただきありがとうございました。

 

 

0

のびのびストレッチで1日のスタートを!

4月17日(木)

 昨年度は学級ごとに行っていた「のびのびストレッチ」ですが、今年度は8時から全校で一斉に行っています。音楽が流れたらストレッチがスタートできるように、早めに朝の支度を済ませる久賀っ子の姿がたくさん見られます。ストレッチ後には次の活動にスムーズに流れることができ、よい形で1日のスタートを切ることができています。

 

0

交通安全教室を実施しました!

4月16日(水)

 駐在所の警察や交通安全協会、多古町役場の交通防災係の方々にご協力いただき、交通安全教室を実施しました。

 1・2年生は学校周辺の道路を使い、道路の歩き方や渡り方を教えていただきました。1年生はこども園で1月に実施したことを思いだしながら上手に行動することができました。2年生は昨年度小雨の中で傘をさしての実施でしたが、今年度は青空の下で昨年度の経験をいかしながら行うことができました。

 3~6年生は校内で自転車の安全な乗り方について教えていただきました。ここ数年天候に恵まれていなかったため、久しぶりに外で実施をすることができました。自転車の点検の仕方や動き出す前の確認の仕方、見通しの悪い角での曲がりかたなど体験を通して学ぶことができました。

0

どれだけ大きくなるのかな?

4月15日(火)

 年度初めの身体測定と視力検査、聴力検査を行いました。身体測定では身長と体重を測定しましたが、昨年度からの成長を喜ぶ姿がたくさん見られました。視力検査と聴力検査では、目の見え方と耳の聞こえ方の現在の状態を確認しました。次の身体測定は9月になります。これからの4か月半で久賀っ子たちはどれだけ成長するのか楽しみです。

0

新しい週がスタートしました!

4月14日(月)

 久賀っ子たちの新しい1週間が始まりました。6年生の音楽では、1年生のために校歌を録音しました。さすが6年生、1回目の録音ですてきな歌声を披露しました。6年生の歌声をお手本に1年生は初めての音楽の学習で校歌を練習し、歌うことができました。3年生の書写では、初めての毛筆の学習です。道具の並べ方や片付けの仕方を確認していました。

0

久賀っ子たちの一日!

4月11日(金)

 新年度がスタートして1週間。久賀っ子たちの学校生活は日常の生活に近づいてきました。算数の学習や図書室の使い方、業間休みなどあちらこちらで久賀っ子たちの元気な声が聞こえてきます。いよいよ来週からは本格的に学習が始まっていきます。

0

避難訓練を行いました!

4月10日(木)

 業間の時間を活用して地震を想定した避難訓練を行いました。地震が起きた時の一次避難をそれぞれの教室で行い、避難経路を確認しながら二次避難の集合場所に移動しました。上級生の真剣に取り組む姿を見ながら1年生もしっかりと真似をして避難訓練を行うことができました。

0

地区児童会を行いました!

4月9日(水)

 業間の時間に地区児童会を行いました。各地区のリーダーを中心に、登校時やバス停での並び方を確認したり、歩き方やバスの乗り方の約束をしたりして安全に登校するための約束を確かめました。久賀っ子たちが中心となり、全校で行う初めての活動となりましたが、1年生は上級生と一緒に活動場所に行き、一生懸命話を聞いたり並び方を教えてもらったりする姿が印象的でした。

0

ようこそ、久賀小学校へ!

4月8日(火)

 

 新入生のみなさん、ご入学おめでとうございます。

 爽やかな春の陽気に恵まれ、晴天の下令和7年度の入学式が行われました。入学式では、慣れない小学校の雰囲気に少し緊張気味の新入生でしたが、立派な態度で話を聞くだけでなく呼名の時に返事をしたり新入生のあいさつをみんなでしたりすることができました。

 本日17名の新入生を迎え、明日からは97名の久賀っ子たちの新たな学校生活がスタートします。

0

令和7年度がスタートしました!

4月7日(月)

 満開の桜に迎えられ、久賀っ子たちの令和7年度がスタートしました。

 着任式では新しく6名の先生方を迎え、代表児童の歓迎の言葉の後、久賀っ子たちは新しく来られた先生方の話を興味深く聞いていました。また、始業式では1年後にめざす成長した姿をイメージするとともに「あそべる久賀っ子」になるための名人になろうという話があり、さっそく2名の久賀っ子が「あいさつ名人」と「べんきょう名人」に認定されました。今年度は、久賀っ子全員が名人になることを目指していきます。

0

ありがとうございました!

3月28日(金)

 今年度末をもって久賀小学校を去られる先生方とのお別れをする離任式を行いました。久賀っ子の代表が今までお世話になったお礼の言葉を伝えた後、転出される先生方一人一人から、久賀っ子たちとの思い出やこれから大切にして欲しいことなど久賀っ子たちの心に残る話がありました。最後に感謝の気持ちを込めて校歌を歌い、先生方とお別れしました。

 令和6年度を一緒に過ごした仲間たちと過ごす時間も今日で最後となってしまいました。寂しさは残りますが、久賀っ子たち、そして久賀小学校の未来のためにこれからも「前進」していきます。

 1年間ありがとうございました。

0

令和6年度修了式!

3月24日(月)

 今年度最後の賞状伝達の後、令和6年度の修了式が行われました。各学年の代表一人一人が校長先生から修了証書を受け取りました。代表の久賀っ子たちも他の久賀っ子たちもとても立派な態度でした。今年度1年間の成長を感じられるとともに、来年度のさらなる成長が期待できる久賀っ子たちでした。

0

今日の久賀っ子たち!

3月21日(金)

 6年生が卒業してしまった久賀小学校ですが、1年生から5年生までの久賀っ子たちは「今度は自分たちの番」と4月から学習してきたことを振り返りながら作品をまとめたり学級ごとにレクを楽しんだりしていました。1年間のよいまとめができるよう残された時間を有意義に過ごす久賀っ子たちは、今日も元気いっぱいでした。

 今年度最後の給食もおいしくいただき、いよいよ月曜日は修了式です。

0

卒業証書授与式

3月19日(水)

 なごり雪に見送られ、10名の久賀っ子たちが久賀小学校を卒業しました。

 卒業証書授与式では、厳粛な雰囲気の中で校長先生から卒業証書を授与された卒業生。一人一人が立派な返事と態度で受け取る姿は自信と希望に満ち溢れていました。また、卒業の言葉では久賀小学校で過ごした思い出や在校生に対するメッセージを残してくれました。

 在校生は、今まで練習してきた以上の姿で送別の言葉や歌に思いを込め、立派な態度で卒業生を送り出しました。その姿は卒業生へのエールとともに、これからの久賀小学校を任せてくださいという思いが感じられました。

 

 卒業生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。中学校での活躍を期待しています。

0

いよいよ明日は卒業式!

3月18日(火)

 卒業式を明日に控え、全校で最後の確認をしました。予行練習よりもさらに姿勢や態度が素晴らしく、卒業式への意識が高まってきていることが感じられました。

 午後からは、4年生と5年生が会場や6年生の教室に飾りつけをしたり、体育館や校舎内の掃除をしたりして明日を迎えられるように準備をしました。明日はすてきな卒業式になりそうです。

0

大好きな6年生!

3月17日(月)

 今週は短縮日課が続くため、お昼休みがありません。久賀っ子たちはもう少しで卒業してしまう6年生との時間を一緒に過ごそうと業間になると6年生のところに自然と集まっていました。おんぶをしてもらったり、ボール遊びをしたりして大好きな6年生との交流を楽しみました。

0

卒業式予行練習

3月14日(金)

 卒業式の予行練習をしました。式の流れを確認したり、歌や呼びかけの練習をしたりと今まで取り組んできたことを卒業生と在校生が一緒になり本番と同じ式の流れで練習をしました。卒業生も在校生も本番と同じ思いで練習とは思えないような立派な態度で参加することができました。

0

最後の…

3月13日(木)

 小学校生活も残り1週間を切った6年生。「小学校最後の運動会」や「最後の久賀っ子フェスタ」など小学校生活での「最後の〇〇」を精一杯がんばってきました。今日は小学校生活で最後となる英語の授業が行われました。学習してきたことの振り返りや、これまでに学習してきたことをいかしたゲームで盛り上がりました。

0

最近のお楽しみ!

3月12日(水)

 最近の久賀っ子たちのお楽しみは業間や昼休みのドッジボールです。時間になると様々な学年の久賀っ子たちがコートに集まりドッジボールが始まります。赤対白のチームでやったり、野球をやっている人とやっていない人でチームに分かれたりとその時できたチームでの対戦を楽しんでいます。今日の昼休みは、6年生対他の学年で対戦しました。みんな笑顔で6年生との思い出がまた一つ増えました。

0

たくさんの本をいただきました!

3月11日(火)

 多古町子ども会育成連絡協議会から本の寄贈がありました。図書委員会の委員長が久賀っ子の代表として本をいただきました。久賀小学校の図書室がさらに充実します。ありがとうございました。

 また、2月末までに図書室で借りた久賀っ子一人一人の本の冊数がまとめられました。借りた本の冊数によって最大3枚のしおりがもらえます。しおりをもらった1年生は嬉しそうにもらったしおりを見せ合っていました。

0

青空の下で!

3月10日(月)

 今日は朝から雲一つない青空が空に広がりました。日中は春を感じさせるような陽気となり、久賀っ子たちの体育の学習を後押ししてくれました。

 5・6年生は「ラインサッカー」に取り組んでいます。パスの連携からシュートまでの技能を高める練習をした後、ゲーム形式でのプレーを楽しみました。

 1・2年生は「長縄」に挑戦しました。みんなでリズムよく声を出して跳ぶことで、前の人に続いて連続で跳べる久賀っ子が増えてきました。

0

最後までしっかりと!

3月7日(金)

 どの学年も学習したことの定着が図れるように復習を進めるとともに、最後の単元の学習に取り組んでいる教科もあります。最後までしっかりと学習に取り組み、自信をもって次の学年に進級できるように頑張っている久賀っ子たちの姿が今日もたくさん見られました。

 

0

タグラグビーに挑戦!

3月6日(木)

 3年生と4年生が体育でタグラグビーに挑戦しています。基本的なルールや動きを学びながら練習してきた成果を試合形式の実践を通して技術の向上を図っています。対戦と振り返りを繰り返すことでタグラグビーの魅力とチーム競技の楽しさを感じている久賀っ子たちです。

0

雨の日の昼休み!

3月5日(水)

 外で元気に遊ぶことが大好きな久賀っ子たちですが、今日は朝から降っていた雨があいにく昼休みにもやみませんでした。そこで昼休みに教室を回ってみると…。

 いつもと同じ笑顔で雨の日ならではの過ごし方を楽しむ久賀っ子たちの姿がたくさん見られました。

 

0

卒業式練習が始まりました!

3月4日(火)

 業間の時間に19日の卒業式に向けての卒業式練習が始まりました。今日は初日ということで卒業生と在校生の全員がそろい、卒業式の心構えや姿勢、礼の仕方などについて確認をしました。在校生は初日から卒業生への感謝の思いを立派な態度で示していました。次の練習は卒業生と在校生が分かれて行います。卒業式当日までの久賀っ子たちの心の成長がとても楽しみです。

0

地区児童会を行いました!

3月3日(月)

 業間の時間に地区児童会を行いました。6年生にとっては最後の地区児童会となります。それぞれの地区の6年生は最後まで最上級生として同じ地区の久賀っ子たちをリードして話合いを進めていました。1年間の振り返りでは登下校時の歩き方やバスの乗り方を一人一人が振り返り、次年度はよりよい行動ができるように確認しました。また、新しく自分の地区に入る新1年生の確認をして受け入れ態勢も整えていました。

0

「6年生を送る会」大成功!

2月28日(金)

 今までお世話になった6年生たちに感謝の気持ちを伝えようと「6年生を送る会」が行われました。企画から運営まで行ってきた5年生が今日も大活躍です。各学年の動画の発表の進行を務めたり、動画の合間に観ている人たちを楽しませたりと工夫をしていました。

 それぞれの学年が作成してきた動画の一コマです。

 どの学年からも6年生に対する思いが十分に伝わってきました。

 それに応える6年生の動画にあった、それぞれの学年に対するメッセージもすてきでした。

 最後は、みんなで6年生に歌のプレゼントです。1年生から5年生までの思いのこもった歌声が体育館に響き渡りました。

 久賀っ子のみなさん。すてきな時間をありがとうございました。

 6年生と一緒に過ごせる日々もあと13日です。最後までたくさんの思い出を久賀っ子のみんなでつくっていきましょう。

0

「6年生を送る会」準備完了!

2月27日(木)

 明日行われる「6年生を送る会」に向けて、久賀っ子たちは今日まで学年で発表の内容を考えたり装飾の飾りを作ったりといった準備をしてきました。午前中に昨日5年生と4年生が会場準備をした体育館で2年生と1年生が最後の飾りつけをしました。午後からは5年生が最後のリハーサルを行い、明日の本番を迎えます。

0

賞状伝達を行いました!

2月26日(水)

 業間の時間に賞状伝達を行いました。今回は、書き初め展覧会や運動能力証、家庭科作品展と明るい選挙啓発標語の賞状を渡しました。賞に入った久賀っ子たちは自分の名前が呼ばれると堂々とした返事をしてステージに上がりました。校長先生から賞状を受け取るときはとても誇らしげな表情を浮かべ、自分のがんばりを喜びに変えているようでした。

 

0

クラブ活動、最終回!

2月25日(火)

 今年度最後のクラブ活動が行われました。久賀っ子たちは、1年間一緒に活動してきた仲間たちとの活動を最後まで楽しんでいました。また、来年度からクラブ活動に参加する3年生が活動の様子を見学したり、活動を体験させてもらったりしました。4年生になってから参加するクラブ活動を楽しみにしている3年生の様子がたくさんうかがえました。

0

卒業制作、完成しました!

2月21日(金)

 6年生が1月から場所や図案を考えて取り組んできた卒業制作が完成しました。2月に入り、6年生の久賀っ子たちが力を合わせて絵を描き進める姿からは、少しずつ卒業に近づいている自覚が感じられました。久賀小学校にまた一つすてきな壁画の登場です。お越しの際は、ぜひご覧ください。

0

学習のまとめに入ります!

2月20日(木)

 本日は国語、明日は算数と2日間にわたり「千葉県標準学力検査」が行われます。1年生にとっては初めての学力検査となり、6年生にとっては小学校生活最後の学力検査となります。真剣に問題に取り組む久賀っ子たちの姿はとても頼もしかったです。この学力検査で今年度学習した内容の定着を確認するとともに、苦手な部分については、進学、進級するまでに学習内容が身につけられるよう、学習のまとめに取り組んでいきます。

0

わくわくお話会!

2月19日(水)

 今年度最後の「わくわくお話会」が行われました。7回目となった今回も久賀っ子たちは真剣に話を聞きながら、本の世界に入り込んでいました。読み聞かせの会のみなさま、1年間久賀っ子たちに本の世界を楽しませていただきありがとうございました。

 

0

部活動交流に参加しました!

2月18日(火)

 6年生が多古中学校で行われた「夢を育む小中学校部活動交流会」に参加しました。町内の3つの小学校の6年生が集まり、第1部と第2部で一人2つずつの部活動を体験してきました。久賀っ子たちは自分で決めた部活動に参加し、中学生の先輩たちから教えてもらったり、一緒に体を動かしたりと充実した時間を過ごすことができました。

0

スナッグゴルフ部、活動終了!

2月14日(金)

 11月8日から取り組んでいた3年生を対象に行っていたスナッグゴルフ部の活動が最終日を迎えました。週に1回ずつ全10回の活動でしたが3年生の久賀っ子たちは回を重ねるごとに技能が向上していく姿を感じさせてくれました。これからのさらなる成長を期待しています。

 久賀小学校としてのスナッグゴルフ部の活動は今日で最後となります。今までたくさんの応援をありがとうございました。また、これまで久賀っ子たちを指導してくださったコーチ陣のみなさま、大変お世話になりました。そして、長きにわたるご指導ありがとうございました。

0

保健の学習!

2月13日(木)

 5日(水)と12日(水)に養護教諭が6年生の体育の授業で保健の学習を行いました。「たばこ」や「飲酒」が健康にどのような害を与えるのかについて、教科書や資料からわかりやすく話をしてくれました。久賀っ子たちは「たばこ」や「飲酒」に害について真剣に考え、「誘われてもきっぱりと断る」強い意志をもつ姿が見られました。

0

新児童会役員任命式

2月12日(水)

 新しい児童会役員の任命式を行いました。新役員の紹介の後、会長・副会長・書記のそれぞれの役員が一人一人の思いを決意表明という形で演説をしました。一人の演説が終わるたびに久賀っ子たちから大きな拍手が起こり、その拍手からは「役員に対する応援」や「一緒に久賀小学校をよくしていこう」という気持ちが伝わってきました。これからの久賀小学校がさらによくなっていくことが感じられる時間となりました。

 また、任命式で新役員にバトンを引き継いでくれた旧児童会役員のみなさん。今日まで久賀っ子たちのために活躍してくれてありがとうございました。

0

陶芸教室

2月10日(月)

 7日(金)に6年生が陶芸教室をしました。11月に粘土づくりから成形までした作品を約2か月間半乾燥させました。今回は縄文式土器と同じように素焼きをして完成となり、焼きあがった作品は土器として活用することができます。縄文時代の人々が粘土づくりから土器を完成させるまでの過程を知るよい機会となりました。

0

児童集会をしました!

2月7日(金)

 業間の時間に児童集会が行われました。今回は児童会と放送委員会の久賀っ子たちが中心となって運営しました。全校合唱では、1月の歌で歌っていた「ビリーブ」を体育館中にすてきな歌声を響かせました。その後、縦割りグループに分かれてタグ取り鬼ごっこを2試合ずつ楽しみました。

 

0

今日も授業に全集中!

2月6日(木)

 今日も久賀っ子たちは、それぞれの学年の学習に集中して取り組む姿が見られました。新しい学習内容を身につけるために授業に臨む姿からは、最後まで頑張りぬく頼もしさを感じ取ることができました。また、今まで学習してきたことを復習して確実に身につけられるように復習にも取り組んでいます。

 

0

読み聞かせ、大成功!

2月5日(水)

 朝の読書の時間に図書委員が1年、2年、3年の教室に分かれ絵本の読み聞かせをしました。どの教室でも図書委員の久賀っ子たちが読む絵本の世界を楽しみながら話を聞いていました。今日のために読む練習をしてきた図書委員の久賀っ子たちは、真剣に話を聞いてくれている姿を見てとても満足そうでした。

0

わくわく学習会に参加しました!

2月4日(火)

  今年度最後となる「わくわく学習会」が多古第一小学校で行われました。今回はこの3月に卒業する5名をみんなで送るために「卒業を祝う会」としてお祝いする会となりました。各学校で準備してきたクイズやゲームなどで楽しい時間を過ごす中、久賀っ子たちは準備してきた「だるまさんの一日」を堂々とした態度で進行し、会を盛り上げていました。

 

0

イングリッシュクッキング!

2月3日(月)

 1月31日(金)に6年生がイングリッシュクッキングに挑戦しました。多古町で英語を教えている3人のALTの先生方が自国で作られる簡単な料理を紹介し、一緒に調理をする活動です。ALTは自国の民族衣装を着用し英語だけを使用してわかりやすく説明をしながら、久賀っ子たちとの調理を進めてくれました。久賀っ子たちは、学習してきたことを生かしながら英語で質問したり、会話をしたりしながら調理を楽しんでいました。

0

出前授業!

1月31日(金)

 3年生が社会科の学習で、たこラボの方が来校し「古い道具と昔のくらし」をテーマにした出前授業がありました。「昔の道具展」で展示されていた道具を紹介しながら、道具の使い方や昔のくらしについての話をたくさんしてくださいました。久賀っ子たちは興味深そうに話を聞いたり、質問をしたりして今の生活との違いを感じていました。

 

 

0

プログラミング発表会!

1月30日(木)

 29日(水)に4年生がプログラミングの学習で挑戦してきた作品の発表会を行いました。メロディーやリズムを工夫しながら自分の好きな曲をプログラムするだけでなく、映像のキャラクターを動かしたり、背景を変えたりといったプログラムも考えて発表しました。一人の発表が終わるたびに自然と拍手が起こりお互いの作品を称え合っていました。

0

すてきな作品が完成しました!

1月29日(水)

 3年生が陶芸教室で取り組んできた作品が本焼きをされて、久賀っ子たちの手元に届きました。本焼きは約1230度から1280度で焼き上げるため、焼きあがった後に鋭い角ができてしまうそうです。その角を布やすりで取り除くと完成になります。久賀っ子たちは完成した作品を嬉しそうに見合った後に、破損しないように丁寧に梱包して持ち帰りました。

0

3年 校外学習

1月28日(火)

 3年生が校外学習で「房総のむら」に行ってきました。昔の町の様子や家の中の様子を味わったり、昔の遊びを楽しんだりするだけではなく、気が付いたことをメモして学校での学習に生かそうという姿もたくさん見られました。また、千代紙ろうそく作り体験では、千代紙の模様を生かしたデザインにしようと取り組む久賀っ子たちの姿がありました。

 

0

どんな作品ができるかな?

1月27日(月)

 5年生が図画工作科の学習で糸のこぎりを使っての工作に挑戦しています。最初は思った通りに木版を切ることが難しい様子がうかがえましたが、だんだんコツがわかってくると表現した線に沿って形を切ることができる久賀っ子が増えてきました。すてきな作品が完成しそうです。

0

プロゴルファーによる出前授業!

1月24日(金)

 プロゴルファーの阿久津未来也(あくつ みきや)プロが来校し、出前授業が行われました。

 午前中は、4年生と5年生を対象にスナッグゴルフの実技講習会を行い、道具の説明や打ち方のポイントなどを教えていただきました。久賀っ子たちは阿久津プロからアドバイスをいただきながらスナッグゴルフの楽しさを再認識していました。

 実技講習の後は、5年生の教室で一緒に給食を食べ、昼休みには4年生の教室にも足を運んでくださり久賀っ子一人一人にサインをしてくださいました。

 午後は、6年生も加わり「夢を持とう」をテーマに阿久津プロの半生を年表形式で久賀っ子たちに講話をしていただきました。阿久津プロの話に聞き入った久賀っ子たちは、講話が終わるとたくさんの質問をしたり、自分の夢を発表したりととても充実した時間となりました。最後に、阿久津プロへの御礼として久賀っ子から歌のプレゼントをしました。

 

0

なわとびに挑戦中!

1月23日(木)

 業間の休み時間や昼休みには、なわとびを持った久賀っ子たちがたくさん昇降口から出てきます。リズム縄跳びに挑戦したり、できる技の技能を高めたり、新しい技に挑戦したりと久賀っ子たちは思い思いになわとびを楽しんでいます。飛べた回数を更新したり、新しい技ができたりしたときの嬉しそうに声を掛けてくる久賀っ子たちの姿から先生たちもたくさんの元気をもらっています。

0

4年 校外学習

1月22日(水)

 4年生が社会科の校外学習で佐原にある伊能忠敬記念館・旧宅と山車会館に見学に行きました。伊能忠敬記念館では、測量に使った道具やたくさんの地図を見ることで社会科で学習した伊能忠敬翁についてより詳しく知ることができました。

 また、山車会館では実際にお祭りで使われている山車の大きさを実感したり、彫刻やちょうちんなどの道具を見たりして、佐原で伝承されている佐原の大祭について興味深そうに見学していました。

0

ようこそ久賀小学校へ!

1月21日(火)

 本日、多古高校の先生が来校し5年生の学級を中心に授業や休み時間、給食などの時間を過ごしました。英語の先生ということで、外国語や外国語活動の授業も参観しました。また、1年生の算数ではタブレット端末を使って学習する久賀っ子たちの様子を興味深そうに見ていました。

0

のこぎりを使ったよ!

1月20日(月)

 4年生が図画工作科でのこぎりを使った木工工作に取り組んでいます。普段使い慣れないのこぎりですが、刃の角度を変えることにより切りやすい角度となかなか切れない角度があることに気づき、切りやすい角度を意識しながらのこぎりを引く姿がたくさん見られました。

 

0

陶芸教室

1月17日(金)

 12月に引き続き、3年生が陶芸教室を行いました。前回成形した作品を素焼きしたものに色を付ける活動を行いました。硬くなった器やカップなどを壊さないように気を付けながら下準備をし、久賀っ子たちは思い思いの色付けを楽しみました。どんな作品が完成するか楽しみです。

0

学校参観日&思春期講演会

1月16日(木)

 授業参観に先立ち、2・3校時に6年生を対象に思春期講演会を行いました。6年生の保護者の方も一緒に講演を聞いたり、体験活動をしたりしました。心や体の変化は成長につながることを改めて学ぶことができました。

 

 4校時には、授業参観を行いました。算数や音楽。体育や家庭科など様々な教科で学ぶ久賀っ子たちの姿から普段の学習の様子も感じ取ることができたことと思われます。

 

 いつも以上に輝く久賀っ子たちの姿が印象的でした。本日はお忙しい中、たくさんの家族の方々や地域の方々に足をお運びいただきありがとうございました。

0

交流学習をしました!

1月15日(水)

 生活科の学習で1年生と2年生が交流学習をしました。今回は、2年生が生活科でつくったおもちゃを使って1年生に遊び方の説明をしながら一緒に遊びました。1年生は、ゴムや風などの力を利用して動くおもちゃの楽しさを感じ取るだけでなく、気づいたことを記録していました。

  

0

学習の定着を!

1月14日(火)

 3連休が終わり今日も久賀っ子たちは元気に登校してきました。現在の学年で過ごせる期間も3か月を切っています。新しいことを学んでいくことはまだまだありますが、今までに学習してきたこともしっかりと身につけられるように取り組んでいます。

0

児童集会を行いました!

1月10日(金)

 児童会の久賀っ子たちが中心となり児童集会を行いました。今回は12月の人権週間のときに完成させた「誓いのひまわり」を学年ごとに紹介しました。その後は、縦割りグループに分かれ12月の歌で歌ってきた「うんぱっぱ」を動作を入れながらみんなで楽しく歌いました。

0

校内書き初め大会表彰式&賞状伝達

1月9日(木)

 昨日行われた校内書き初め大会の表彰式と賞状伝達を行いました。書き初め大会の表彰では、それぞれの学年で賞に入った久賀っ子たちは自分の名前を呼ばれると返事をしてその場に起立し、金賞に選ばれた久賀っ子たちは登壇して賞状とメダルを受け取りました。入賞した久賀っ子のみなさん、入賞おめでとうございます。

 

0

校内書き初め大会!

1月8日(水)

 校内書き初め大会を実施しました。はじめに全体で作品には一人一人の個性が表れるので、自信をもって書き上げようという話があり、1・2年生は教室で、3~6年生は体育館で書き初めを行いました。静寂の中、今まで練習してきたことを振り返りながら一人一人が集中して作品を仕上げていきました。

  

  

 久賀っ子一人一人が、自分らしさを表現したすてきな作品を書き上げました。

0

今年の運勢は?

1月7日(火)

 冬休みに借りていた本の返却を行いました。本を返却した久賀っ子たちから司書さん自作のおみくじを引いての運試し。「やった!大吉」「吉だった」などおみくじの結果を楽しんでいました。中には「大大吉」を引いた久賀っ子もいて嬉しそうでした。また、おみくじに書かれていた本を読んだ人にはお守りがプレゼントされるとのことで、まだまだ楽しみは続きます。

  

  

0

2025年がスタートしました!

1月6日(月)

 2025年を迎え、今日は久賀っ子たちの初登校の日です。久しぶりに会った友達との会話を楽しみながら、久賀っ子たちが登校してきました。

  

 冬休み明けの全校集会では、へび年にちなんで4月に脱皮(進学、進級)して「新たな自分に生まれ変わる」ために3月までをどのように過ごしてもらいたいかを学年ごとに確認しました。令和6年度の仲間たちで過ごすことができる残りの3か月。限られた時間を大切に、共に学び、支え合いながら成長していく久賀っ子たちの姿を期待しています。

0

校内マラソン大会閉会式

12月23日(月)

 12日と18日の2日間にわたって行われたマラソン大会の閉会式を行いました。それぞれの部門で入賞した久賀っ子たちは名前を呼ばれると立派な返事をして起立をし、1位になった久賀っ子たちが登壇し表彰されました。入賞した久賀っ子たちが自信に満ち溢れた態度で表彰されている姿はとても素晴らしかったです。

   

 閉会式の後には、賞状伝達と冬休み前の全校集会を行いました。賞状伝達では、様々な分野での久賀っ子たちの活躍を再認識することができ、充実した1年になったことを改めて感じられました。全校集会では、2024年を振り返ったり、冬休みの過ごし方を全校で確認したりしてから、2025年の1月6日にはみんな元気で会えることを約束しました。

  

 2024年を終えるにあたり、久賀っ子たちから与えられたたくさんの感動や元気パワーとご家族の方々や地域の方々からの様々な場面でたくさんの応援を通して支えていただいたことに感謝いたします。楽しく充実した日々をありがとうございました。みなさま、どうぞよいお年をお迎えください。

0

地区児童会

12月20日(金)

 業間の時間に地区児童会を行いました。これから迎える冬休みに向けて、自分たちが住んでいる地区の危険な場所はどこかや子どもだけで自転車に乗る場所の範囲などについて、地区の上級生が中心となり安全な過ごしかたについて確認しました。

  

0

陶芸教室&外国語交流

12月19日(木)

 3年生が信楽焼の曾我先生と一緒に陶芸教室を行いました。器やコップになるように成形し、思い思いの作品をつくりました。素焼きをした後に下絵を描いて完成をめざします。

   

 「夢を育む教育事業」の一環で多古高校の生徒と5年生が外国語での交流を行いました。最初に高校生が国旗当てクイズを行い、久賀っ子の5年生たちは世界の国々の様々な国旗を知ることができました。その後、5年生が今まで学習してきた「誰かのために考えたメニュー」を英語で発表しました。

  

0

マラソン大会がんばりました!

12月18日(水)

 本日もすてきな青空の下で、延期になっていた校内マラソン大会1・2年の部が行われました。1年生にとっては初めてのマラソン大会。みんながやる気満々の表情でスタートラインに並びました。スタートの合図とともに1・2年生の久賀っ子たちは一斉に走り出し、自分のめあてに向かってゴールをめざしました。

【1・2年女子の部】

  

【1・2年男子の部】

  

 上級生からの応援だけでなく、たくさんのお家の方や地域の方の応援のおかげで無事に全員が完走することができました。予定外の延期をしたのにもかかわらず、応援に来ていただきありがとうございました。

0

音楽鑑賞教室に行ってきました!

12月17日(火)

 久賀っ子の4年生から6年生が多古町小学校音楽鑑賞会に参加してきました。オーケストラの迫力ある演奏を聴いたり、楽器の紹介や指揮者を体験できるコーナーを楽しんだりと音楽の素晴らしさを感じることができた貴重な経験となりました。オーケストラの伴奏に合わせての合唱では、演奏と歌声が一つになったとてもすてきな時間が会場に流れました。

  

0

おかえりなさい!

12月16日(月)

 先週学級閉鎖をしていた久賀っ子の1年生が、元気いっぱい学校に戻ってきました。久しぶりに顔を合わせた1年生たちは、国語で学習していた内容を振り返ったり、外国語に親しんだり、体育で縄跳びに挑戦するなど久しぶりの授業を楽しんでいました。他学年の久賀っ子たちも業間や昼休みに1年生を見つけると嬉しそうに笑顔を見せ、声をかけていました。

  

0

タイピングコンテストに挑戦!

12月13日(金)

 キーボードスキルを向上しようとする意欲を喚起するために多古町教育委員会が実施している「タイピングコンテスト」に3年生以上の久賀っ子たちが挑戦しています。入賞をめざして取り組む久賀っ子だけでなく、自己最高記録を更新して嬉しそうに報告をする久賀っ子がたくさん見られ、楽しみながらキーボードスキルの向上に励んでいます。

 

 

0

校内マラソン大会

12月12日(木)

 学級閉鎖の関係で1・2年の部が延期となり、全学年での実施はできませんでしたが、すばらしい青空の下で、校内マラソン大会が行われました。体育委員会を中心に開会式をした後、3・4年女子の部から順に自分のめあてに向かって発走しました。大会まで練習に取り組んできた成果を十分に発揮して力強く最後まで走り切る久賀っ子たちの姿がとても印象的でした。

【3・4年女子の部】

  

【3・4年男子の部】

  

【5・6年女子の部】

   

【5・6年男子の部】

  

0

「造形遊び」楽しいな!

12月11日(水)

 4年生が「つながれ、広がれ! だんボール」で、グループの友達と一緒に段ボール箱を切り分けて、つないだり組み合わせたりして思い思いの作品づくりをしました。5年生は「この空間がいい感じ」で、ビニルひもを貼ったりつないだりして、教室の空間を「いい感じ」に変える活動をしました。どちらも友達と協力してアイデアや思いを共有したり、話し合ったりして造形遊びの魅力を感じながら楽しみました。

  

  

0

ブックトークをしました!

12月10日(火)

 4年生が国語で学習してきたブックトークの発表を行いました。「ゆっくり、はっきり」などの話し方や「にっこり、うなづき」などの聞き方のポイントを意識しながら、一人一人が自分で決めたテーマに沿ったおすすめの本を紹介しました。ブックトークに招待された2年生は、4年生の発表を聞きながら、紹介された本に興味をもっていました。

  

0

冬本番!

12月9日(月)

 朝晩の寒さから冬の訪れを感じていましたが、今朝は校庭一面に霜が降りていて今季一番の冷え込みでした。そんな寒さに負けることなく久賀っ子たちの外で元気に遊ぶ姿がたくさん見られました。一方、冬の到来とともに感染症などで体調を崩す久賀っ子も出てきています。学校では、手洗いうがいを積極的に行い感染予防に努めています。

         

0

次の目標に向かって!

12月6日(金)

 大きな目標の一つであった「久賀っ子フェスタ」を終え、久賀っ子たちは次の目標に向かって頑張っています。

マラソン大会【12月12日(木)予定】

 1,2年生は、本番のコースで2回目の試走を行いました。前回よりも力強く走る姿がとても頼もしかったです。チャレンジマラソンでは、自分のめあてに向かって走る久賀っ子たちの姿がたくさん見られました。

  

校内書初め会【1月8日(水)予定】

 4年生の練習の様子です。「うめの花」の手本をよく見ながら、一文字一文字丁寧に書き上げていました。

 

0

「久賀っ子フェスタ」大成功!

12月5日(木)

 久賀っ子たちが楽しみにしていた久賀っ子フェスタが3部構成で行われました。児童会の役員に加え6年生5年生が中心となり準備や運営を行いました。一人一人が自分に任された役割をしっかりと果たしました。

 

第1部「ミニコンサート」

 1~3年生は「ミッキーマウスマーチ」の合奏と「赤い屋根の家」を斉唱で発表しました。4~6年生は「つばさをください」を斉唱で「Wish~夢を信じて」を合唱で発表しました。体育館に響くすてきな歌声や堂々とした演奏はとても立派でした。

 

第2部「久賀っ子ウォークラリー」

 学級ごとに考えたオリジナルのミッションを、縦割りで分かれたグループごとにクリアしていきました。自分の学級で考えたミッションの説明をグループの友達に伝え、グループの仲間を楽しませました。久賀っ子だけでなく、お家の方々や地域の方々も楽しんでいました。

  

  

 

 今まで学習してきた作品や展覧会に出品した作品も展示して、来校したお家の方や地域の方を楽しませました。

  

  

  

  

 

第3部「ふりかえり・みんなで歌おう」

 ふりかえりでは久賀っ子フェスタの感想発表をしました。楽しかったことだけでなく、工夫されたミッションのよかったところなども紹介していました。最後に久賀小の11月の歌で歌っていた「まっかな秋」を参加者全員で歌って今年の久賀っ子フェスタが終了しました。

 久賀っ子だけでなくお家の方や地域の方と一緒に思い出に残る時間を過ごせました。久賀っ子のみんなでつくりあげた、とてもすてきな「久賀っ子フェスタ」になりました。

 久賀っ子フェスタにお越しいただいたお家の方や地域の皆様、ありがとうございました。これからも久賀っ子たちの健やかな成長を支え、見守っていてください。

0

マラソン大会に向けて頑張っています!

12月4日(水)

 1年生と2年生がマラソン大会の試走を行いました。一度コースの下見はしているものの、1年生にとっては初めて走るコースとなります。最後まで走りきることをめあてに、一人一人が自分のペースで完走することができました。2年生は昨年の経験をいかし、1年生をリードしながら走る姿が頼もしかったです。

  

  

0

2年 かけ算学習

12月3日(火)

 

 かけ算九九を習熟中の2年生ですが、今日は特別に校長先生が授業を行い、トランプを使ったかけ算ゲームに、子どもたちは夢中になりました。

 このゲームは2人で対戦するもので、最初に1~9までのトランプを全て裏返しにしておきます(10~13のカードは使いません)。次に、2人で同時に1枚ずつめくり、表になった2枚のトランプの数字でかけ算をして、早く答えられた方が勝ちとなります。

 教室は終始元気のよい子どもたちの声が響きわたり、一喜一憂しながらも夢中になってかけ算九九を言い合う姿が見られました。是非、ご家庭でもこの「かけ算トランプ」で、お子さんと盛り上がってみてはいかがでしょうか。

0

避難訓練

12月2日(月)

 業間の時間に火災を想定した避難訓練を行いました。ハンカチを口に当てたり、防火扉のドアから避難したりと地震の時とは違う避難の仕方での訓練となりました。安全担当の先生から今まで学んできた「おかしも」から「ち(近づかない)」が加わった「おかしもち」について話がありました。また、4年生と5年生は救助袋を使っての避難の仕方を体験しました。

  

  

0

3年 校外学習

11月29日(金)

 27日(水)に3年生が社会科の学習で消防署見学に行きました。消防署の中を見学させていただいたり、消防車の装備を説明していただいたりして火災が起こったときに素早く対応できるための工夫を教えてもらいました。また、防火服を着用させていただいたときは、その重さに驚いていました。

  

0

魅力発信給食!

11月28日(木)

「5年生が考えた 多古町給食!」

「みりょくはっしん給食とは、多古町のとくさんぶつを使って町のみりょくをみんなに伝えるための給食です!」

「【多古町サラダ】

 多古町のキュウリと多古高校の畑で私たちが育てた大根がつかわれている海藻とツナのサラダです!

 【さつまいもとベーコンのスープ】

 多古高校で私たちが育てたさつまいもを使ったコンソメ味のスープです。」

                                     (久賀っ子5年生の作品より)

 

 本日、多古高校が主催した「みんなでつくる多古の魅力発信給食レシピコンテスト」で選ばれた久賀っ子5年生のレシピ「多古町サラダ」と「サツマイモとベーコンのスープ」が「多古の魅力発信給食」で提供されました。給食前に多古高校の先輩からのメッセージ動画を流したり、お昼の放送で5年生がメニューのことを紹介したりとおいしい給食を食べるだけでなく、すてきな食事の時間となりました。給食の後には5年生が新聞社の方からの取材も受けました。

   

0

園児たちと交流しました!

11月27日(水)

 1年生が多古こども園の園児たちと久賀小学校で交流しました。今日のために1年生は音楽発表や手作りのおもちゃ遊び、レクやダンスを準備してきました。当日は、みんな笑顔で触れ合うことができ、大成功の交流会でした。

  

  

 4月に久賀小学校で待っています!

0

クラブ活動

11月26日(火)

 久賀っ子たちが楽しみにしているクラブ活動がありました。それぞれのクラブが自分たちで計画した活動を楽しんでいました。久賀っ子たちの笑顔あふれる和やかな時間が流れていました。

  

    スポーツクラブ           ゲームクラブ           パズルクラブ     

 

    パソコンクラブ          手芸工作クラブ    

0

ダイコンを収穫しました!

11月25日(月)

 5年生が多古高校と行ってきた「高等学校と連携した食育活動支援事業」でダイコンの収穫に行ってきました。畑では立派に育ったダイコンを力強く抜いていました。本日の活動が最後となるため、ダイコンを収穫した後に「みんなで作る多古の魅力発信給食」のレシピコンテストで入賞したグループの表彰がありました。久賀っ子たちの2つのチームが優秀賞に選ばれ、11月28日の給食の献立に採用されます。

  

0

2年 校外学習

11月22日(金)

 2年生が生活科の学習で桧木方面への校外学習に行きました。桧木地区にある建物や畑の様子を観察するだけでなく、ドングリやカラスウリなどの発見をとおして、秋ならではのたくさんの自然に親しむ町たんけんとなりました。

  

0

おいしいご飯が炊けました!

11月21日(木)

 5年生が家庭科の学習で調理実習を行いました。グループごとにお米を研いで水量を調整した後、しばらく時間をおいて鍋をコンロにかけました。普段の生活ではなかなか見ることができない、ご飯が炊けるまでの様子を興味深く観察しました。炊きあがったご飯の試食では、見慣れないおこげの部分に戸惑いながらもおいしくいただくことができました。

  

0

稲刈りに行ってきました!

11月20日(水)

  3年生と4年生が、桜宮自然公園に植えた稲の収穫をしました。小雨がぱらつく中でしたが、自分たちで植えた苗の成長を喜びながら一生懸命稲刈りを行いました。稲刈りの後は、田んぼの先生から小田掛けのやり方を聞きました。天候の関係で、全員とはいきませんでしたが小田掛けに挑戦した久賀っ子もいました。

   

0

陶芸教室

11月19日(火)

 6年生が信楽焼の曾我先生と一緒に陶芸に挑戦しました。陶芸についての話を聞いた後、まずは粘土作りです。固まっている土を細かく砕いてから水を足して粘土にしました。その後、思い思いに成形をしながら形を整えたところで今日の活動は終了です。数か月をかけて乾燥した後に焼成をして完成となります。居住地校交流で来校していた友達も一緒に楽しく活動することができました。

    

0

かけ算名人になろう!

11月18日(月)

 2年生が「かけ算名人」をめざしてかけ算の学習に取り組んでいます。「かけられる数」と「かける数」の意味をしっかりと学習しながらかけ算九九の暗唱にも挑戦しています。先生に聞いてもらったり、タブレット端末で確認したりと、今日は6の段をがんばりました。

  

0

わくわくフェスタ&赤い羽根募金

11月14日(木)

 多古第一小学校で開かれた「わくわくフェスタ」に参加してきました。久賀っ子たちは自分たちで考え、今日のために準備してきた「しゃてき」と「玉入れポーン!!」のお店を開きました。たくさんの友達を楽しませるだけでなく、景品も用意してお店に来た友達を喜ばせていました。

              

 

 社会福祉協議会の方々が来校し、児童会が中心となり取り組んだ赤い羽根共同募金で集まった募金を渡しました。久賀っ子たちの心温まる募金が人ために使われます。ご協力ありがとうございました。

   

0