多古町立久賀小学校
文字
背景
行間
久賀小NEWS
地区探検発表会~2年生活~
2年生が地区探検について1年生に発表しました。
自動車整備工場や警察のことについて,1年生にもわかりやすく発表しました。
クリスマス会~なかよし学級~
なかよし学級でクリスマス会を行いました。
ハンドベルの演奏やゲームを行いました。楽しい時間を過ごしました。
冬季休業前全校集会~楽しい冬休みを過ごしましょう~
冬休み前の全校集会を行いました。
今年最後の賞状伝達も行いました。
賞状伝達~久賀っ子、がんばりました~
賞状伝達を行いました。
郡市書写展,香取神宮展の表彰でした。
外国語交流~高校生のお姉さんたちと~
外国語の時間に,町内の高校生が一緒に学習しました。
歌やゲームを一緒に楽しく行いました。
家庭教育学級「読み聞かせ教室」~~
1年生がお家の方と一緒に読み聞かせ教室を行いました。
時間を一緒に過ごすことの大切さを,教えていただきました。
夢を育む花交流パート2
多古高校生との花交流活動の2回目が行われました。
年明けに鉢に植え替えを行います。元気に育ちますように…。
陶芸教室~3年~
3年生が陶芸教室を行いました。
初めての成形でしたが,とてもきれいに仕上がりました。
泣いた赤鬼~2年国語~
物語の登場人物の気持ちを考える学習でした。
動作化や情報共有を行いながら,読み深めました。
校内マラソン大会④~表彰式~
次の日に表彰式を行いました。
素晴らしい走りを見せてくれた久賀っ子たち,よくがんばりました。
校内マラソン大会③~久賀っ子,激走!!!~
高学年になると,走りっぷりが違いました。
自己記録を目指して,最後まで走りぬきました。
校内マラソン大会②~久賀っ子,激走!!~
1年生は初めてのマラソン大会でした。
最後まで全力で走り切りました。
校内マラソン大会①~久賀っ子,激走!~
好天の下,校内マラソン大会を行いました。
全力で走る久賀っ子たちでした。
久賀っ子フェスタ④~みんなで楽しもう!~
6年生は最後の久賀っ子フェスタでした。
みんなで楽しめた久賀っ子フェスタでした。お疲れさまでした。
久賀っ子フェスタ③~みんなで楽しもう!~
前半後半でスタッフとキャストを入れ替えて行いました。
スタッフ側は「おもてなし」の精神で取り組みました。
久賀っ子フェスタ②~みんなで楽しもう!~
今年のスローガンは「みんなで久賀っ子フェスタを楽しもう!」でしたい。
各学年で工夫した出し物をお客様に楽しんでいただきました。
久賀っ子フェスタ①~みんなで楽しもう!~
久賀っ子フェスタを開催しました。
今年は3年ぶりに保護者の方に参加していただきました。
パンジーの植え替え~6年~
6年生がパンジーの植え替えを行いました。
卒業式には花道を飾ることになります。
稲刈り体験~3,4年生~
3,4年生が桜宮自然公園で稲刈りを体験しました。
田植えから稲刈りまで,体験することができました。
学区探検~2年 自動車整備工場見学~
自動車整備工場に見学に行きました。
普段は見られない自動車の下(裏側)を見せてもらいました。
学区探検(2年)~駐在所見学~
2年生が学区探検に行きました。
駐在所のおまわりさんにいろいろなお話を聞きました。
陶芸教室~6年~
6年生が陶芸教室に参加しました。
縄文土器づくりに挑戦しました。
校内研究会③~5年~
5年生は「三角形の面積の求め方」について学習しました。
ICT機器を駆使して,一人一人が主体的に課題解決に取り組みました。
校内研究会②~3年~
3年生は「小数のしくみ」について学習しました。
自分の考えを友達と共有することができました。
校内研究会~1年~
算数科の校内研究会を行いました。
「にているかたちを集めましょう。」といことでいろいろな立体を仲間分けしました。
職場体験学習③~6年~
各事業所のみなさん,ありがとうございました。
職場体験学習②~6年~
8つの事業所の方々にご協力いただけました。
教室では行えない,貴重な学習でした。
職場体験学習①~6年~
6年生が3年ぶりの職場体験学習を行いました。
貴重な体験学習を行うことができました。
こども園児との交流会~来年,待ってます~
多古こども園の年長さんと1年生が交流会を行いました。
勉強体験,校内探検やレクなど,一緒に楽しい時間を過ごしました。
教室風景~5年算数~
5年生が算数で面積の学習をしました。
4年生の時に学習したことを思い出しました。
学習風景~4年理科~
4年生は理科で「季節と生き物」の学習をしました。
植物の様子を観察カードに記入しました。
教室風景~3年算数~
3年生が算数で「小数のたし算」を学習しました。
数直線を使って答えを確かめました。
賞状伝達・人権標語の話
香取郡市陸上大会で入賞したので,賞状伝達を行いました。
人権標語についてのお話もありました。
人権教室~4年~
4年生で人権教室を行いました。
町の人権擁護委員の先生方にきていただいて,「友達を大切にしよう」「みんなで仲良くしよう」ということを考えました。
食に関する指導~4,5,6年~
給食センターの栄養教諭に来ていただいて,食に関する指導をしてもらいました。
食べることの大切さを,改めて学びました。
航空科学博物館②~1,2年生校外学習~
よい天気に恵まれて,子供たちも気持ちよく活動できました。
1,2年生で楽しく過ごしました。
航空科学博物館~1,2年校外学習~
1,2年生が航空科学博物館に行きました。
グループごとに仲良く見学をすることができました。
千葉ポートタワー~4年校外学習③~
現代産業科学館を後にして,千葉ポートタワーに行きました。
すっきりしない天気でしたが,富士山を眺められました。
現代産業科学館~4年校外学習②~
見学・体験活動の合間に,様々な「実験」を見せてもらいました。
放電実験・超電導実験を目の前で見せてもらいました。
現代産業科学館~4年校外学習①~
4年生が校外学習に行きました。
現代産業科学館では,グループごとに見学や体験活動を行いました。
ピタゴラスイッチ~5年図工~
5年生が図工でピタゴラスイッチを作りました。
グループで協力しながら取り組みました。
同じ4分の1なのに,どうしてちがう?~3年算数「分数」
3年生が算数で分数について考えました。
小グループで話し合った後,みんなで考え方を共有しました。
陸上大会壮行会~ファイト!久賀っ子~
香取郡香取市小学校陸上競技大会に参加する,代表選手の壮行会が行われました。
久賀っ子の代表としてがんばってください。
どんなかお?~1年道徳~
なかよし学級で,表情について考えました。
笑った顔,泣いた顔について考えました。
高校生のおにいさん、おねんさんと~3,4年生花交流活動~
3,4年生がの高校生のおにいさん,お姉さんたちと一緒に,花の種をまきました。
きれいな花が咲くように,これからお世話をしていただきます。
和太鼓体験~1,2,3年生~
1,2,3年生が文化庁主催の「和太鼓体験」をしました。
日本の伝統的な芸術に触れることができて,貴重な体験でした。
後期始業式~後期もがんばります!~
後期始業式を行いました。
賞状伝達も合わせて行いました。
ICTを活用して~4年体育「マット運動」
4年生がマット運動で側方倒立回転に取り組みました。
時間差再生の動画を見ながら,自分のめあてを確認しました。
前期終業式~半分終了~
前期の終業式を行いました。
代表児童の「前期を振り返って」の発表が,堂々と立派にできました。
子供が危ない!ネット社会~地域ミニ集会~
4,5,6年児童と保護者の方々を対象に,ネット被害から子供を守ろうという内容の話を聞きました。
SNSやオンラインゲームの危険について,一緒に考えることができました。
~食の授業~
1年生が「食」について勉強しました。
食べ物のはたらきについて,給食センターの栄養教諭から,お話を聞きました。
おなか元気教室~3,4年保健学習~
3,4年生が「おなか元気教室」に参加しました。
おなかにいる有用な菌について,いろいろ知ることができました。
水の広場~2年道徳~
2年生が道徳で「ルールを破って遊んでいる上級生に,注意するかしないか」ということで話し合いました。
自分の考えをしっかりもって,話し合いに参加できました。
スーパーマーケット見学~3年社会~
3年生がスーパーマーケットの見学に行きました。
スーパーマーケットで働く人たちの工夫や努力を,実際に自分の目と耳で確かめられました。
6年修学旅行記~箱根彫刻の森美術館~
昼食を兼ねて,箱根彫刻の森美術館に立ち寄りました。
様々な芸術作品に触れることができました。
2日間の修学旅行は無事に終えることができました。
6年修学旅行記~芦ノ湖遊覧船~
芦ノ湖遊覧船に乗りました。
雄大なカルデラ湖の上を,海賊船に乗って遊覧しました。
6年修学旅行記~大涌谷~
2日目,ロープウェイで大涌谷へ向かいました。
霧の中の大涌谷は幻想的でした。
6年修学旅行~ホテルにて~
宿泊する箱根のホテルに到着しました。
おいしい食事や寄せ木細工など,箱根の夜を楽しく過ごしました。
6年修学旅行~小田原城へ~
「難攻不落,無敵の城」と言われた小田原城を見学しました。
500年を超える時代を静かに眺めてきた城郭は,まさに関東のシンボルです。
6年修学旅行~いざ鎌倉へ⑥~
昼食は鶴岡八幡宮前のおそばやさんでとりました。
おいしい天丼とそば・うどんに舌鼓を打ちました。
6年修学旅行~いざ鎌倉へ⑤~
C班は佐助稲荷→銭洗弁天→源氏山公園→寿福寺(北条政子の墓)→小町通というルートでした。
タイトなスケジュールの中,一生懸命歩きました。
6年修学旅行~いざ鎌倉へ④~
B班は佐助稲荷→銭洗弁天→小町通というルートでした。
思った以上に蒸し暑く,予定していたところまで行けませんでした。
6年修学旅行~いざ鎌倉へ③~
大仏見学後はグループごとの活動でした。
A班は鎌倉文学館→銭洗弁天→小町通というルートでした。
6年修学旅行~いざ鎌倉へ②~
見学は大仏からスタートしました。
ここからグループごとの行動になりました。
6年修学旅行~いざ鎌倉へ①~
6年生が修学旅行に出発しました。
思い出に残る2日間になるように,元気に行ってきます。
色水づくり~2年図工~
2年生が図工で色水づくりの学習を行いました。
いろいろな色水を作ることができました。
グラウンドをきれいにしよう~みんなで草取り~
夏休み明けで草が生い茂っていたので,みんなで草取りを行いました。
環境美化活動では保護者の方々にもご協力いただきました。ありがとうございました。
4,5年生宿泊学習~退所式~
2日間の活動の締めくくり「退所式」を行いました。
4,5年生宿泊学習~カヌー体験~
スケジュール調整の結果,「カヌー体験」を行いました。
ここでしか味わえない体験学習ができました。
4,5年生宿泊学習~キャンプファイヤー~
夜のとばりが下りて,キャンプファイヤーを行いました。
炎を囲んで,大いに盛り上がりました。
4,5年生宿泊学習~飯盒炊さん~
飯ごう炊さんを行いました。
グループで協力しながらカレーを作りました。おいしくいただきました。
4,5年生宿泊学習~ボッチャ体験~
1日目に予定していたカヌー体験が強風のため出来ず,ボッチャ体験を行いました。
大いに盛り上がりました。
4,5年生宿泊学習~入所式~
水郷小見川青少年自然の家で,入所式を行いました。
2日間お世話になる部屋で,今後の予定を確認しました。
4,5年生宿泊学習~出発!~
4,5年生が宿泊学習に出発しました。
2日間の活動を通して,たくさんの思い出を作ります。
ゴムの力~3年理科~
3年生が理科の学習でゴムの力について調べました。
ゴムの力で車を動かして,実験を行いました。
久賀っ子の仲間入り~よろしくお願いします~
夏休み明けから久賀小学校にやってきた,新しいお友達を紹介しました。
みんなで仲良くしましょう。
賞状伝達~席書大会~
夏休みに千葉県の席書審査会がありました。
代表で賞状を受け取りました。
休業明け全校集会~前期後半のスタート~
夏休み明けの全校集会が行われました。
校長先生と養護の先生から,前期後半に向けての話がありました。
チョークアート体験~家庭教育学級中央研修会~
家庭教育学級中央研修会が開催されました。
すてきなチョークアート作品ができました。
久賀っ子、大活躍!~スナッグゴルフ全国大会③~
全国4位というすばらしい結果に、お世話になったコーチのみなさんも大いに喜んでくださいました。
コーチのみなさん、ありがとうございました。
久賀っ子,大活躍!~スナッグゴルフ全国大会②~
最後まで粘り強くラウンドしました。
全国4位というすばらしい結果になりました。
久賀っ子,大活躍!~スナッグゴルフ全国大会~
代表選手がスナッグゴルフ全国大会に参加しました。
全力プレーでナイスショットでした。
夏休み前全校集会~明日から夏休みです!~
夏休み前の全校集会を行いました。
楽しい夏休みにするよう,校長先生や生徒指導担当の先生から話がありました。
健歯児童表彰と,歯と口の衛生図画コンクール表彰も行いました。
校内研究会③~思考し,表現する力~
6年生は「比の利用」について学習しました。
混ぜる割合の比から,牛乳とコーヒーの量を求めました。
校内研究会②~思考し,表現する力~
4年生は「小数の表し方」について考えました。
グループで考え方を紹介し合い,情報を共有しました。
校内研究会~思考し,表現する力~
校内研究会を行いました。
2年生は「780の表し方」について考えました。
着衣泳~身を守るために~
水泳学習の締めくくりとして,着衣泳を行いました。
まず,『浮かぶこと』が大切です。
トンボの羽化~2年生活~
教室で飼育していたトンボのヤゴが,羽化しました。
どの「いのち」も大切にしたいです。
田んぼの草取り~3,4年~
3,4年生が桜宮の田んぼで草取りをしました。
稲が大きく育つには,草取りは大切な作業です。
並行読書~2年国語~
2年生が国語で「きつねのおきゃくさま」の学習を行いました。
並行読書に取り組み,様々な本に親しんだりクイズを作ったりしました。
星に願いを~1年生活~
1年生が七夕飾りを作りました。
願いが届くといいですね。
全国大会に向けて~表敬訪問~
スナッグゴルフ全国大会に出場する代表選手が,多古町長を表敬訪問しました。
全国大会に向けて,決意を新たにしました。
プール開き~水泳の学習~
待ちに待ったプールでの水泳学習が始まりました。
回数は少ないですが,内容充実で実施しました。
すずめのくらし~1年国語~
1年生が国語で説明文の学習をしました。
「問題」と「答え」の区別について教科書の文章をもとに確かめました。
JRC登録式~「気づき、考え、実行する」久賀っ子たち~
JRC登録式を行いました。
「気づき、考え、実行する」久賀っ子になりましょう。
いきものさがし~2年生活~
2年生が生活の学習で生物探しを行いました。
いろいろな生き物を見付けました。
わくわくお話会~読み聞かせ~
読み聞かせの会「ぐるんぱ」の方や学校司書さんなどで、読み聞かせを行いました。
子供たちは静かにお話を聞いていました。
クラブ~楽しんでいます~
クラブ活動が行われました。
4年生が楽しみにしていたクラブ活動が始まりました。
賞状伝達~スナッグ大会~
町と県のスナッグゴルフ大会の賞状伝達を行いました。
全国大会まであと1か月足らずです。
歯科指導~正しい歯の磨き方~
養護教諭による歯科指導を行いました。
6月から給食後の歯磨きも再開しました。むし歯にならないように、しっかり磨きましょう。
学習支援サイト情報
文部科学省
https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/index_00001.htm
千葉県教育委員会
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/shidou/press/2019/gakushien.html
英検 オンライン授業
https://eigojoho.eiken.or.jp//m1149622cf753
eライブラリーアドバンス