多古町立久賀小学校
文字
背景
行間
久賀小NEWS
図書まつりスタート!
11月13日(水)
本日から秋の図書まつりが始まりました。今回は「図書クイズにチャレンジ!!」です。低・中・高学年ごとにクイズの本が用意され、本を読み終わったら本にはさんであるクイズに挑戦します。3年生から6年生はQRコードを自分のタブレットで読み取りクイズに答えていきます。
また、月に一度の「わくわくお話会」もありました。久賀っ子たちは、いつものように本の世界を楽しんでいました。
航空講話
11月12日(火)
6年生を対象に成田空港に関係する方々が来校して航空講話を行いました。客室乗務員の仕事の内容ややりがいについての話や外貨両替についての話など成田空港に関係している様々な業務について学ぶことができました。6年生にとって職業に対する選択肢がまた増えました。
授業の様子を見ていただきました!
11月11日(木)
北総教育事務所からたくさんの先生方がお見えになり、久賀っ子たちの学習の様子を見ていただきました。楽しそうに学習に取り組む姿やタブレット端末や電子黒板を使いこなす姿などから日ごろの学習の様子も伝わったようでたくさんのお褒めの言葉をいただきました。本日指導いただいたことをこれからの授業にいかして久賀っ子たちの学力がさらに向上していくように取り組んでいきます。
出前授業!
11月8日(金)
6年生の総合的な学習の時間で、多古中央病院の方々が出前授業に来てくださいました。看護師をめざした経緯や思いを久賀っ子たちは真剣な姿で聞き入っていました。その後、看護師の具体的な仕事を聞いたり、PPE防護具を着用したりするなど看護師の体験をさせていただき看護師の仕事について学ぶことができました。
多古町音楽会に参加しました!
11月7日(木)
いきいきフェスタTAKO2024「多古町小中学校児童生徒音楽会」に参加し、「南風にのって」を斉唱で「Wish~夢を信じて」を合唱で披露しました。今まで練習をしてきた成果を十分に発揮し、とてもすてきな歌声をホールに響かせることができました。さすが久賀っ子、素晴らしかったです。
ゆめ・仕事ぴったり体験に行きました!
11月6日(水)
6年生が総合的な学習の時間で取り組んできた「ゆめ・仕事ぴったり体験」に行ってきました。これまでに多古町で協力してくださる数多くの事業所の中から自分で興味をもった職業を選び、調べていくことで学習を深めてきました。そして本日、実際に体験をしてみたり、働いている方々の思いを聞いたりしたことでさらにそれぞれの職業に対する理解を深めることができました。
校内音楽発表!
11月5日(火)
7日に控えた多古町音楽発表会に向けて、業間の時間に児童会が中心となり校内音楽発表を行いました。当日参加する4年生から6年生の久賀っ子たちが、1年生から3年生へこれまで練習してきた歌声を披露しました。練習とは一味違った緊張感の中、すてきな歌声を響かせていました。7日の発表も楽しみです。
チャレンジマラソン、スタート!
11月1日(金)
12月に行われるマラソン大会に向けての「チャレンジマラソン」が始まりました。週に3日間、業間の時間を活用して持久走に取り組みます。初日から、久賀っ子一人一人が自分のめあてに向かって一生懸命走る姿は、とても素晴らしかったです。チャレンジマラソンの成果がマラソン大会で発揮できることが、今からが楽しみです。
陸上大会、入賞者表彰!
10月31日(木)
業間の時間に、22日に行われた香取郡香取市陸上競技大会の表彰を行いました。各競技で8位までに入賞した選手と敢闘賞の選手をそれぞれ表彰しました。また、表彰式の後には大会に参加した選手一人一人からの報告会を行いました。大会での経験をこれからの学校生活にいかして、久賀っ子たちのよきリーダーとなれることを期待しています。
宿泊学習(2日目)
10月30日(水)
宿泊学習2日目、朝からあいにくの雨模様。残念ながら午前中に予定していたウォークラリーが実施できませんでした。そのかわりに施設内で行われる「極秘プロジェクト」を実施しました。「極秘プロジェクト」の後はレクを行い、最後まで楽しく活動していました。学校ではできないすてきな体験を通して、多くのことを学ぶことができました。
宿泊学習(1日目)
10月29日(火)
4年生と5年生が水郷小見川青少年自然の家で1泊2日の宿泊学習を行います。1日目は途中から雨が降ってきてしまいましたが、予定していた「七宝焼き」「カヌー」「飯盒炊さん」「キャンドルファイヤー」の活動を全て行うことができました。久賀っ子たちは元気いっぱい活動を楽しみました。
収穫してきました!
10月28日(月)
5年生が「高等学校と連携した食育活動支援事業」の一環として、多古高校で植えたサツマイモとダイコンの収穫に行ってきました。立派に成長したサツマイモやダイコンを収穫した後は水で土を落としました。収穫したサツマイモとダイコンをお土産にもらった久賀っ子たちはとてもうれしそうでした。今回育てたサツマイモとダイコンは、この先の給食で使われる予定になっています。
1年・2年 校外学習
10月25日(金)
22日(火)に2年生が、24日(木)には1年生がそれぞれ生活科の学習で大門方面への校外学習に行きました。春の時とは違っている様子に気づき、秋ならではの木の実や落ち葉をたくさん見つけて楽しみました。また、2年生は、信楽焼の工房を見学させてもらいました。たくさんの作品や道具を興味深そうに見ていました。
5年 校外学習
10月24日(木)
5年生が成田空港見学に行きました。普段は入ることのできない制限区域に入ることができ、間近で見る飛行機の迫力を楽しむことができました。その後、成田空港に来ている外国人の方にインタビューをして交流をしました。英語での交流ができたことをとても喜ぶ姿が印象的でした。
プログラミング学習
10月23日(水)
本日はICT支援員の来校日でした。1年生と2年生の久賀っ子たちは前回とは違うプログラミングソフトを使い、より本格的なプログラミングに挑戦しました。また、なかよし学級では以前までの学習をいかして、よりよいプログラミングとなるように楽しく取り組んでいました。
郡市陸上競技大会
10月22日(火)
延期となっていた「令和6年度香取郡香取市小学校陸上競技大会」が行われました。久賀っ子たちは練習の成果を十分に発揮して、それぞれの競技に参加しました。自分の力を出し切れるように最後まで頑張る姿はとても頼もしかったです。
< 入賞おめでとう! >
女子ボールスロー 3位入賞!
女子100メートル走 8位入賞!
男子走り幅跳び 5位入賞!
< がんばりました! >
合同練習スタート!
10月21日(月)
11月7日に行われるいきいきフェスタTAKO2024「多古町小中学校児童生徒音楽会」に向けて、4・5・6年生による合唱練習が始まりました。歌うパートや隊形を確認した後にみんなで声をそろえて歌いました。これから先の練習で心や歌声を一つにしていき、すてきな合唱になりそうです。
よりよい活動をめざして!
10月18日(金)
本日はあいにくの雨。予定されていた香取郡市小学校陸上大会も22日(火)に延期となりました。久賀っ子たちはこれから向かえる宿泊学習や校外学習等がより充実した活動となるようにそれぞれの学習を進めていました。
後期が始まりました!
10月17日(木)
今日から後期がスタートしました。始業式ではすてきな歌声の校歌が体育館に響き、これからの久賀っ子たちの成長と活躍がますます楽しみになりました。始業式の後には、香取郡市小学校陸上競技大会に向けての壮行会が行われました。限られた中での活動ではありましたが、大会では練習の成果を出し切って活躍できることを期待します。
前期終業式
10月11日(金)
前期の終業式が行われました。4月から本日までの振り返りを全校で行い、お互いの頑張りを認め合うとともに、後期に向けての新しい目標を確認しました。5日間の秋季休業日を挟んで17日から後期が始まります。久賀っ子たちのさらなる活躍を期待します。
終業式の後には、賞状伝達を行いました。
プログラミング学習&本が届きました!
10月10日(木)
3年生がICT支援員によるプログラミングの学習をしました。最初にプログラミングとは何かを教えてもらい、その後に簡単なプログラミングを実際に体験して楽しみました。また、1・2年生も簡単なプログラミングソフトを使ってプログラミングを体験する活動に取り組みました。
7月に黒板アート作者のすずき らな さんと一緒に完成させた黒板アートが掲載されている本が学校に届きました。早速手にした6年生たちは嬉しそうに自分たちが掲載されたページを見ていました。書店で見かけましたら、ぜひ手に取ってみてください。
わくわくお話会!
10月9日(水)
業間の時間に「わくわくお話会」がありました。今回は高学年の久賀っ子たちが読み聞かせの会の方のお話を聞きながら、本の世界を楽しみました。また、中学年の久賀っ子たちは、教科書に出ている「わすれられないおくりもの」の動物たちが登場する別の話の読み聞かせに興味深く聞き入っていました。
敬老会で交流しました!
10月8日(火)
久賀地区社会福祉協議会主催の敬老会が久賀小学校の体育館で行われました。プログラムの一つである「児童ふれあい会」に、久賀っ子の3年生と4年生が参加しました。ダンスを披露した後、参加された方々に肩たたきをして交流をしました。
委員会活動
10月7日(月)
前期最後の委員会活動がありました。それぞれの委員会で今まで取り組んできた活動や個人の振り返りを行った後、常時活動が充実するように練習や環境整備をするなど、まとまった時間を有効に使って活動をしました。
芸術の秋!
10月4日(金)
「〇〇の秋」と言われる一つに「芸術の秋」があります。図画工作科で作成した作品が教室内だけでなく廊下にも展示されているので、久賀っ子のみんなはたくさんの作品を見て楽しむことができています。
よい姿勢をめざして!
10月3日(木)
「よい姿勢」の定着への取り組みとして、朝の「のびのびストレッチ」を実施しています。朝のストレッチをすることで、心と体をリラックスさせて1日のスタートを切ることができています。
新体力テスト
10月2日(水)
9月24日から10月11日の期間で新体力テストを実施しています。久賀っ子たちは、昨年の自分の記録と比較しながら記録の更新を喜ぶとともに自身の成長を感じ取っている姿が多くみられています。
高学年 ボールスロー(10/2) 中学年 50メートル走(9/26) 低学年 反復横跳び(9/27)
陸上部がんばっています
10月1日(火)
先週から取り組んでいる陸上部ですがなかなか天候に恵まれず、グラウンドでの練習ができない日々が続いています。そのような日は、体育館や多目的スペースを使ってバトンパスや基礎的な動きの練習をしています。
版画づくりに取り組んでいます!
9月30日(月)
図画工作科の学習で3年生と4年生、5年生が版画に取り組んでいます。3年生は身近なもの(モールや梱包材等)の特徴を生かした作品づくり、4・5年生は彫刻刀を使って木版画に挑戦しています。
学校参観日&久賀小学区地域ミニ集会
9月27日(金)
大雨の影響が懸念されましたが、予定通りに授業参観や特別授業、ミニ集会を実施することができました。授業が始まる前の久賀っ子たちはお家の方々の来校にドキドキ、ワクワクする姿が多くみられましたが、授業が始まると気持ちを切り替えて学習に取り組んでいました。
2年 校外学習
9月26日(木)
2年生が生活科の町たんけんで堀越自動車と高津原駐在所に行ってきました。堀越自動車では、自動車の整備の仕方について詳しく教えてもらい、久賀っ子たちは興味深そうに話を聞いていました。高津原駐在所では、警察官が使う盾を触らせてもらったり、パトカーに乗せてもらったりして普段できない経験をさせてもらいました。
久しぶりの雨模様…
9月25日(水)
午前中から雨が降り出し、業間に計画していた全校での草抜きができず、久賀っ子たちはちょっと残念な様子でした。それでも、久賀っ子たちは気持ちを切り替えて思い思いの時間を過ごしていました。
陸上部の活動が始まりました!
9月24日(火)
10月に行われる陸上大会に向けて陸上部の活動が始まりました。限られた期間の活動となりますが、陸上部に入った久賀っ子たちは、それぞれの種目で自分のめあてに向かって頑張ります。応援よろしくお願いします。
6年 修学旅行(2日目)
9月20日(金)
2日目は箱根を巡り、自然や芸術を楽しみました。大涌谷や箱根海賊船、彫刻の森美術館など、久賀っ子の6年生はそれぞれの場所で様々なことを感じながら楽しい時間を過ごしました。
6年 修学旅行(1日目)
9月19日(木)
今日から6年生が鎌倉・箱根方面への修学旅行に行きました。大仏を見た後はグループに分かれ、1年生が作ってくれたお守りを持ち鎌倉の町を散策しました。その後、小田原城の壮観な姿を見たり、小田原城の歴史を学んだりと楽しいだけでなく充実した時間を過ごしました。
1・2年 ダンス発表会
9月18日(水)
業間の時間を活用して、1・2年生が体育の表現活動で創作したダンスを披露しました。どのグループも動きが工夫されていて、ダンスの後は大きな拍手に包まれていました。
朝の歌声
9月17日(火)
久賀小学校では毎月「今月の歌」を決めて、朝の会や音楽の時間などで歌っています。今日もそれぞれの教室から朝の会の時にすてきな歌声が聞こえてきました。9月の歌は「音楽のおくりもの」です。
合同体育
9月13日(金)
今年度から2学年合同で体育の学習を行っています。多くの人数で活動することで学習の幅が広がり、充実した授業となっています。
表現遊び(1・2年生)
校外学習の時に出会った動物の動きを模倣しました。指定された動物をイメージしながら思い思いに体を動かしました。
プレルボール(3・4年生)
楽しみにしていたリーグ戦がスタートしました。試合中はこれまでの練習の成果を発揮したプレーがたくさん見られました。
ミニバスケットボール(5・6年生)
チームごとに作戦を立てて練習をしました。後半の試合では自分のチームや相手のチームの動きをよく見てプレーする姿がたくさん見られました。
1・2年 校外学習
9月12日(木)
1年生と2年生が校外学習で「成田ゆめ牧場」に行きました。たくさんの動物にエサをあげたり牛の乳しぼり体験をしたりする等、学校ではできない体験をたくさんすることができました。
種まきをしてきました。
9月11日(水)
食育連携事業の一環で5年生が多古高校で大根の種まきをしてきました。おいしい大根に育つことを楽しみにしています。また、5月に植えたサツマイモの様子も見てきました。元気に成長していた様子を見て安心するとともに収穫が待ち遠しくなりました。
今日の給食は…
9月10日(火)
紹介しているようで紹介していなかった給食の様子についてお伝えします。今日の給食は「ごはん、牛乳、ニラまんじゅう、ぶたキムチ炒め、はるさめスープ」でした。久賀っ子のみんなは、毎日おいしい給食を食べています。
1・2年生合同体育
9月9日(月)
1・2年生の合同体育では、リズム遊びの学習でフラフープを使ってグループごとに動きを考えています。それぞれのグループが発表したら、みんなでその動きを真似して楽しんでいます。
「おりひめさまとひこぼしさまからのおくりもの」
9月6日(金)
7月に図書委員が中心となり行われた「七夕特別企画!《織姫さまと彦星さまにお願いしよう》」で、久賀っ子たちが七夕の短冊にお願いした本が届きました。
久賀っ子たちは思い思いの本を手に取り、朝の読書の時間などで読書を楽しんでいます。
今日の授業は…
9月5日(木)
小学校での学習といえば、国語・算数をはじめに社会や理科、生活科というイメージをもつことが多いですが今日はそれ以外の学習の様子をお伝えします。
【図画工作】(1,2年生)
【体育】(3,4年生)
【外国語(英語)】(5年生)
【家庭】(6年生)
第2回PTA奉仕作業
9月4日(水)
4・5・6年生の保護者を中心に、PTA奉仕作業が行われました。夏休みの間に生えてしまったトラック走路の草を抜いていただいたり、校庭の周りの草を刈っていただいたりして、とてもきれいになりました。素晴らしいことに、業間の時間には久賀っ子たちも一緒に草抜きをする姿がありました。
これから行われる陸上部の活動がとても良い環境の中でできそうです。お忙しい中、ご協力いただきありがとうございました。
大雨の影響で…
9月3日(火)
大雨の影響で、登校時刻を遅らせて授業を行いました。登校してからの久賀っ子たちはいつもと変わらずに元気一杯、勉強や遊びを頑張りました。
保護者のみなさま、急な対応にもかかわらずご協力いただきありがとうございました。
暑さが戻ってきました!
9月2日(月)
久賀小学校にも青空と暑さが戻ってきました。体育館では設置された空調設備を使用して快適に体育の授業を行うことができました。これからの体育館での活動がさらに充実していきそうです。
ワンポイント避難訓練
8月30日(金)
業間の時間にワンポイント避難訓練を行いました。久賀っ子たちは事前に知らされていなかったのですが、保健室やトイレ、図書室など自分がいた場所で安全に避難をすることができました。地震はいつどこで起こるかわかりません。自分の命を守れる行動ができる久賀っ子でいられるように、これからも意識して過ごせるようにしていきます。
夏休みが終了しました!
8月29日(木)
40日間の夏休みが終わり、久賀っ子たちの元気な声が学校に戻ってきました。
夏休み中に工事が終了した体育館の空調設備を稼働させ、快適な中で夏休み明けの全校集会をすることができました。前期も残すところ1か月半程度となり、「あそべる久賀っ子」をめざして前期終了までにさらにパワーアップしていきたいことを集会の中で一人一人が確認しました。
また、集会後には書写とスナッグゴルフで活躍した久賀っ子に賞状を渡しました。
スナッグゴルフ全国大会
7月20日(土)
スナッグゴルフの全国大会に参加しました。オープニングセレモニーでは6年生の4名が息の合った選手宣誓を行い大役を果たしました。また、競技が始まると久賀っ子の選手たちは要所要所で素晴らしいショットを放ち、今までに練習してきた成果を十分に発揮する姿が見られました。そして、23校が参加した今回の大会で5位という素晴らしい結果を残すことができました。
全国大会まで選手を導いてくださいましたコーチの皆様。また、様々な面で選手を支えてくださいましたご家族の皆様。ありがとうございました。
いよいよ夏休み!
7月19日(金)
明日から始まる夏休みを前に全校集会が行われました。集会の前には、優秀健歯児童と歯と口の健康図画コンクールで賞をもらった久賀っ子たちに賞状を渡しました。校長先生からの話の後は、夏休みの過ごし方について、安全に楽しく過ごせるようにみんなで確認をしました。
8月29日には、一回り逞しくなった久賀っ子たちに会えることを楽しみにしています。
夏休みまであと少し!
7月18日(木)
夏休みを前に梅雨が明け、久賀小学校にも青空が戻ってきました。そして、暑さに負けず青空の下で元気に遊ぶ久賀っ子たち。学習の時には一緒に過ごすことができない他学年の友達と一緒に汗を流す姿がたくさん見られます。遊んだ後は、熱中症予防対策で設置してあるミストシャワーの下で涼んでから、気持ちを切り替え教室に向かいます。
祖父母家庭教育学級
7月17日(水)
多古町で取り組んでいる「祖父母家庭教育学級」が久賀小学校で行われました。開級式の後、「子どもの人権と家庭における祖父母の役割」についての講話がありました。講話が終わったら久賀っ子とのふれあい活動です。3年生と一緒にクイズやカルタ取りをして交流しました。交流後には「来てよかった」という声も聞かれ、次につながる有意義な時間を過ごすことができました。
人権教室
7月16日(火)
多古町人権擁護委員の方々が来校し、4年生が人権について学びました。まずは、「人権とは何か」について教えていただきました。その後、身近に起こりうるかもしれない「いじめ」についての動画を視聴しました。視聴後は、個人で考えたことを、学級で共有して「いじめ」は絶対にしてはいけないことや、もし自分の身近な場所で「いじめ」が起きてしまった時の対応の仕方について学ぶことができました。
1年親子 家庭教育学級
7月12日(金)
1年生は親子でカンドゥーに行きました。思い思いの職業体験をしながら、仕事をする楽しさや必要性について学ぶことができました。学校に戻ってきたときの表情からは、親子で充実した時間を過ごせたことが感じ取れました。
表敬訪問に行ってきました!
7月11日(木)
スナッグゴルフの全国大会を20日(土)に控えた6名の選手が、10日(水)の放課後に町長表敬訪問をしました。一人一人が全国大会に向けての目標や思いを述べた後、町長から激励の言葉をいただきました。その言葉に応えようとする選手たちの姿はとても頼もしかったです。20日の活躍を期待しています。
着衣泳を実施しました!
7月10日(水)
暑さのため実施ができるか心配されましたが、暑さ指数が厳重警戒になることもなく予定通り着衣泳を行うことができました。
まずは、着衣状態で水中を移動したり、泳いだりすると水着の時よりも「重い」「動きにくい」「体が締め付けられる」など自由が利かなくなることを体験しました。
その後、水に浮かぶには「力を抜くこと」や「体をまっすぐにした方がよいこと」を確認して、ペットボトルを使って水に浮かぶ方法に挑戦しました。
初めて挑戦した1年生も上手に浮くことができました。
1年生も頑張っています!
7月9日(火)
少しずつタブレット端末に慣れてきた1年生。今日は、ICT支援員さんと一緒にタブレット端末を使ったドリル学習のやり方を学びました。夏休みの学習がさらに充実しそうです。
黒板アートに挑戦!
7月8日(月)
久賀っ子の6年生と一緒に黒板アートを制作するために、黒板アート作者のすずき らな さんが3度目の来校をされました。
全体の構想について確認をした後、イメージを下絵にしました。
「黒板に大きな絵を描く」という初めての経験に戸惑いながらも、みんなで相談しながら描き進めました。
描き方のコツがわかったらどんどん作業が進みます。
久賀っ子6年生とらなさんが一緒に仕上げたすてきな作品が完成しました!
新たな出合い!
7月5日(金)
7月3日に発行された新紙幣が、久賀小学校にやってきました。久賀っ子たちは、これから長い付き合いが始まる新紙幣を興味深そうに眺めたり、新紙幣で使われている様々な工夫を見たり、触ったりして新紙幣との出合いを楽しみました。
救急法講習会
7月4日(木)
6月13日から延期となっていた救急法講習を実施しました。水泳学習を実施する前に万が一プールでの事故があった場合の対応について職員間で研修をしましたが、多古分署の職員の方々から心肺蘇生法について詳しく教えていただいたり、様々な想定で実習をしたりしたことで、より専門的な対応について学ぶことができました。
3・4年 校外学習
7月3日(水)
3年生と4年生が5月に田植えをした田んぼの除草に行ってきました。稲の成長を妨げる草を取り除くだけでなく、カエルやアメンボを発見するというように春とは違う田んぼの様子を感じることができました。
3年 校外学習
7月2日(火)
3年生が、スーパーマーケットの見学にいきました。たくさんのお客さんに来てもらえるような工夫や努力について質問して、スーパーマーケットのことについてたくさん学ぶことができました。また、普段は見られないバックヤードの様子も見学することができました。
さすが、6年生!
7月1日(月)
北総教育事務所の先生が来校し、6年生の社会の授業を観てくださいました。知っていることや調べたことなどを積極的に発言する姿がたくさんあり、講師の先生からお褒めの言葉をいただきました。さすが、久賀っ子の最高学年として頼もしい6年生です。
歯みがき教室
6月28日(金)
2年生が保健室の先生と一緒に歯みがき教室を行いました。歯みがきの仕方を教えてもらった後に、実際に染め出し錠剤を使って歯みがきをしてみました。自分ではよく磨いたつもりでも、十分に磨けていない部分があることが分かり驚いている2年生もいました。給食後の歯みがきでは、学習したことをいかして3分間しっかりと歯みがきをする姿がありました。
今日の久賀小は盛りだくさん!(黒板アート②、水泳学習、情報教育)
6月27日(木)
まずは、黒板アート。
25日に引き続き、黒板アート作者のすずき らな さんが来校し1年生と2年生の間の教室に黒板アートの作品を制作してくださいました。今回は、具体的な建造物などが描かれており作品づくりが進むにつれ「すごい!」という声がたくさん聞こえてきました。
続いて、水泳学習。
久賀っ子たちが待ちに待った水泳学習が本日からスタートしました。プールでの学習は楽しい時間となりますが、一方では命にかかわる事故にも気を付けなければなりません。始めに、水泳学習での約束について確認をしてからプールに入りました。体ならしをした後は、自分のペースに合わせてコースごとに泳ぎ方の練習をしました。
そして、情報教育。
ICT支援員と一緒に、5年生と6年生はプログラミングの学習をしました。「プログラミングとは何か」を教えてもらった後に、プログラミングソフトを使って一人一人がゲーム作りに挑戦しました。2年生は情報リテラシーについてタブレット端末を操作しながら学ぶことができました。
学校訪問
6月26日(水)
北総教育事務所の先生と多古町教育委員会の方々の訪問がありました。久賀っ子たちがタブレット端末を授業で使いこなしている姿を見て、訪問された方々からたくさんのお褒めの言葉をいただきました。さすが、久賀っ子!勉強も頑張っています。
黒板アート①
6月25日(火)
黒板アート作者のすずき らな さんが来校し、3年生と4年生の間の教室に黒板アートの作品を制作してくださいました。業間の時間には作成しているところを見学したり、交流したりすることができました。どんな素敵な作品ができるのかとても楽しみです。
あつさにまけない!
6月24日(月)
先週末に例年よりかなり遅い梅雨入りとなりましたが、その後も暑さは続いています。保健室前の廊下には「あつさにまけない」の掲示がされており、久賀っ子たちは興味深く札を返してみています。
「あ」には「あさ・ひる・ゆうと、バランスよく」これは栄養バランスのよい食事を、三食しっかりとりましょうということについて書かれています。他にも「あつさにまけない」過ごし方ができるポイントが、それぞれ掲示されています。
JRC(青少年赤十字)登録式
6月21日(金)
業間の時間にJRC登録式をしました。青少年赤十字の歌「空は世界へ」を斉唱したあと、「誓いの言葉」を唱和し、学年の代表者が登録証を提出したあと、今年度久賀小学校に来た久賀っ子たちにバッジを授与しました。
タイピング練習
6月20日(木)
木曜日の朝の活動はタブレット端末を使ってのタイピング練習に取り組んでいます。ローマ字をまだ学習していない2年生も、自分のペースで少しずつタイピングに慣れ親しんでいます。上学年になると大人顔負けのスピードで文字を打ち込む久賀っ子たちがたくさんいます。
わくわくおはなし会
6月19日(水)
業間の時間に「わくわくおはなし会」を行いました。読み聞かせの会の方や学校図書館司書などが絵本の読み聞かせをしてくれました。久賀っ子たちは集中して聞き入って、絵本の世界を楽しみました。
雨の日は図書室で!
6月18日(火)
6月も後半になったのに、いまだ梅雨入りしていません。そのような中、久しぶりに雨模様の一日でした。こんな日は図書室でゆっくりと時間を過ごすのもよいですね。
英語に親しんでいます!
6月17日(月)
3年生から始まる外国語活動に向けて、1・2年生が1か月に1回程度ALTと一緒に英語に親しんでいます。今日は、「元気です」や「暑いです」など自分の気持ちを表現したり、色についてのゲームをしたりして英語に親しみました。
朝の読書
6月14日(金)
久賀小学校では朝の10分間を活用し読書活動やドリル学習などに集中して取り組んでいます。金曜日は読書の日です。一人一人が自分で選んだ本を読みながら、それぞれの本の世界を楽しんでいます。
リーフレット完成!
6月13日(木)
4年生が国語の学習でリーフレットづくりをしました。社会科で学習したゴミのことについて相手に伝わるように文を書いたり、グラフやイラストを使って分かりやすくしたりして完成させました。どの作品も素晴らしかったです。
民生委員児童委員学校訪問
6月12日(水)
久賀地区の民生委員と児童委員の方々が来校され、久賀っ子の学習の様子を参観しました。話の聞き方や発表の仕方が素晴らしいとお褒めの言葉をいただきました。
また、久賀っ子たちが電子黒板やタブレット端末を使いこなしている姿を見て感心していました。
民生委員・児童委員の皆様、これからも久賀っ子の健やかな成長を温かく見守っていただけるようお願いいたします。
第1回わくわく学習会
6月11日(火)
多古第一小学校で開かれた「なかよくなろう会」に参加してきました。久賀っ子が担当しためあての確認では立派な態度で発表することができました。学習会では、ダンスや歌などの活動を通して多古町内の学校の友達とたくさんの交流をすることができました。
プール清掃
6月10日(月)
6月下旬からの水泳学習に向けてプール清掃を行いました。
午前中は、5年生と4年生がプールの周辺をきれいにしてくれました。
そして、午後から6年生がPTAの方々や地域の消防団の方々と一緒にプールやトイレなどをきれいにしてくれました。
おかげさまで水泳学習に向けてのよい準備ができました。
ご協力いただいた皆様、どうもありがとうございました。
不審者対応訓練
6月7日(金)
高津原駐在所の方に来ていただき、不審者が学校に侵入したときの訓練を行いました。久賀っ子たちは、万が一の時に対応できるよう、緊張感をもって行動することができました。
訓練の後は、体育館で駐在さんの話を聞きました。久賀っ子たちの真剣に話を聞く姿からは、「たった一つの自分の命を大切にしなければいけない」という思いを感じ取ることができました。
あじさい祭り
6月6日(木)
今年も6月に「ふるさと多古町あじさい祭り」が行われます。そこで、あじさいウィークとなる6月8日(土)から16日(日)まで、あじさい遊歩道のガードレールに久賀っ子一人一人の願いが書かれた「あじさい願いの旗」が飾られ、あじさい祭りを盛り上げていきます。どうぞご覧ください。
また、9日(日)にはあじさいセレモニーが開催されます。今年は、多古町合併70周年記念の年です。これからも、みんなで多古町を盛り上げていきましょう!
賞状伝達
6月5日(水)
業間の時間、全校で校歌を斉唱した後、町と県のスナッグゴルフの大会で活躍をした選手の皆さんに賞状伝達を行いました。
そして、本日の放課後から全国大会に向けてスナッグゴルフの練習が再開しました。全国大会での活躍も期待しています。
気持ちを新たに…
6月4日(火)
運動会明けの初登校。久賀っ子たちは気持ちの切り替えがやはり上手!
「学習」「掃除」そして「遊び」と新たな成長に向けた学校生活が、今日からまた始まりました。
運動会
6月1日(土)
本日は待ちに待った運動会です。今まで積み重ねてきた練習の成果と昨日十分に蓄えたパワーをいかんなく発揮し一人一人が輝いた運動会となりました。
開会式。自信をもって自分の役割をやり切る姿はとても素敵でした。
応援合戦。心を一つに力一杯声を出す仲間たちの姿は、とても心強かったです。
「Kugakko-Bang=bang-Born」(下学年ダンス)。一人一人の楽しそうな笑顔が素敵でした。
「よっちょれよさこい」(上学年ダンス)。一つ一つのキレのある動きや掛け声が今までの中で最高でした。
「最後まで走り抜け!!」(紅白リレー)。各学年から選ばれた選手たちの走りに感動させられました。
閉会式。赤組も白組も力を出し切って、思い出に残る運動会になりました。
いよいよ明日は運動会!
5月31日(金)
今日は予報どおりの雨となり、運動場での練習はできませんでした。ただ、明日に向けて体を休めるのには、よい1日となりました。体は休めても明日への「思い」は変わりません。運動会に向けて今まで取り組んできた思いの一部を紹介します。
運動会練習だけではありません!
5月30日(木)
明日の天気は雨の予報。そこで、運動場では最後のつもりで気合十分、気持ちのこもったダンスや道具を使ってのチャンス走の練習が行われています。
一方、校舎内では…
さすが、久賀っ子!しっかりと授業も進んでいます。
多古高校出前授業
5月29日(水)
「高等学校と連携した食育活動支援事業」で先日行ったサツマイモの苗植えに引き続き、本日は多古高校の生徒による出前授業が行われました。多古高校で研究している「もったいない」を「もっとほしい」に変え、食品ロスの削減と地域活性化につなげるための取組について分かりやすく教えてもらいました。最後には研究の成果の一つの取組であるパンの試食もすることができました。
運動会に向けて頑張っています!(2)
5月28日(火)
本日は雨が降ったり止んだりの1日でした。でも、久賀っ子の運動会に対する思いは雨に負けていません。4年・5年・6年で心を一つに表現をする上学年ダンスの練習を体育館で行いました。回数を重ねるにつれて表現力がどんどん高まっていく久賀っ子たちの姿。本番が楽しみです。
6校時には、運動会の係打合せを行いました。本番をイメージしながら、それぞれの係の動きや自分の役割を確認しました。
5年 「みんなでつくる多古の魅力発信給食」~サツマイモを植えよう~
5月27日(月)
5年生が「高等学校と連携した食育活動支援事業」の一環として多古高校のサツマイモ圃場で苗を植えてきました。サツマイモの苗を植える実習の後には、「サツマイモってどんな植物?」という授業を受けました。多古高校の生徒や町内の他の小学校の児童との交流もすることができました。
運動会に向けて頑張っています!
5月24日(金)
運動会まであと1週間です。ただ、来週の天気予報ではあまり良い天気が期待できないようです。そこで、外で練習ができる機会を効率的に行おうとみんなで力を合わせて頑張っています。
下学年ダンスでは、隊形移動の動きを練習しました。
開会式練習では、当日の動きを確認しました。
ギャラリー多古取材&5年・6年調理実習
5月23日(木)
3年生から6年生の代表児童が、ギャラリー多古の取材を行いました。7月の広報多古で代表児童の書写や図画の作品が紹介されます。楽しみにお待ちください。
5年生と6年生がそれぞれ家庭科の時間で調理実習を行いました。
6年生は、手際よく「スクランブルエッグ」を作りました。
5年生は、ゆで時間を調整しながら「ゆで野菜サラダ」を作りました。
応援練習
5月22日(水)
業間の時間に、運動会に向けての応援練習を行いました。応援団を中心に、今まで各学年で練習してきた成果を出し、赤組も白組も本番さながらの練習となりました。運動会当日が楽しみです。
第1回PTA奉仕作業
5月21日(火)
1・2・3年生の保護者を中心に、PTA奉仕作業が行われました。奉仕作業では、運動会で使用する走路や校舎回りの除草をしてくださり、とてもきれいになりました。6月に行われる運動会は、とても良い環境の中でできそうです。
また、昼休みにはきれいに整備されたトラックを使って、早速リレーの練習を行いました。
御協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。
スナッグゴルフ千葉県予選会
5月18日(土)
印西市で行われた千葉県予選会に参加してきました。昨年度、全国優勝を果たしているため全国大会にはシード校として参加することが決まっていますが、自分のベストスコアの更新を目指して一人一人の選手が力一杯プレーをしていました。
3・4年 校外学習
5月17日(金)
3年生と4年生が、桜宮自然公園で田植えの体験を行いました。田んぼの先生から話を聞いた後、横1列に並び目印に合わせて苗を植えていきました。慣れない田んぼに足を取られながらも最後まで順調に終えることができました。今後、草取りや稲刈りの体験をしていきます。
スナッグゴルフ大会壮行会
5月16日(木)
18日に行われるスナッグゴルフ千葉県大会に向けて、出場選手たちの活躍を願い壮行会を行いました。児童代表の励ましの言葉や特設応援団を中心に全校児童で選手たちにエールをおくりました。その後、選手代表から大会に向けての意気込みを伝えました。大会当日の活躍を期待しています。
3年 校外学習
5月15日(水)
3年生が社会科の学習で桧木方面に学区探検に出かけました。8日に探検した時と比べながら走る自動車の様子や道路の幅、土地の使われ方についてたくさんの発見をすることができました。
多古町スナッグゴルフ大会
5月11日(土)
多古町コミュ ニティープラザのグラウンドで多古町のスナッグゴルフ大会が行われました。晴天の下、久賀っ子の選手たちは練習の成果を発揮できるようにプレーを楽しみました。
6年 租税教室
5月8日(水)
6年生が社会科の学習で学ぶ「税」について、佐原税務署の方を招いて租税教室を行いました。国民が納めた税金がどのように使われるのかや税金がないとどのような社会になってしまうのかなどを知ることができました。また、現金1億円がどれくらいの量や重さなのかをレプリカを持たせてもらい体感することができました。
4年 校外学習
5月8日(水)
4年生が社会科の学習で香取市にある伊地山クリーンセンターに行きました。「家庭から出たごみがどのように処理をされるのか」について職員の方から話を聞いたり、施設を見学したりして学ぶことができました。
学習支援サイト情報
文部科学省
https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/index_00001.htm
千葉県教育委員会
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/shidou/press/2019/gakushien.html
英検 オンライン授業
https://eigojoho.eiken.or.jp//m1149622cf753
eライブラリーアドバンス
『小中義務教育学校講師募集』について
新型コロナについて
「令和5年5月8日以降の学校生活における新型コロナウイルス感染症に係る対応の基本的な取扱いについて(通知)」
多古町教育委員会より