多古町立久賀小学校
文字
背景
行間
久賀小NEWS
プレイバック前期前半⑨
蒸し暑い,じめじめした日が続きましたが,久賀小の子供たちはみんな元気に登校してきました。
4年生の保健の学習では,男女の性徴について学習しました。みんなとても真剣でした。
プレイバック前期前半⑧
方位磁針の使い方を習得するのに「コンパスゲーム」に挑戦しました。
楽しみながら方位磁針の使い方を学ぶことができました。
プレイバック前期前半⑦
いろいろ制約はありますが,行える学習を着々と行っていきました。
6年生の清掃の仕方の学習です。全員が実習的な活動を密にならないように行いました。
プレイバック前期前半⑥
一斉登校が始まりました。1日7時間目までありました。
3年生は初めての毛筆学習でしたが,みんな一生懸命夢中になって書いていました。
プレイバック前期前半⑤
分散登校から徐々に一斉登校に向けて,在校時間や登校する人数を増やしていきました。
1年生はあさがおの観察や学校探検を行いました。
プレイバック前期前半④
分散登校中は,子供たちも久しぶりの登校で,友達と会えることがとてもうれしかったようです。
外で元気に遊ぶ姿に,心を癒されていました。
プレイバック前期前半③
分散登校が5月13日から始まりました。
2学年ずつの登校で,1日2時間ほどの滞在でした。6年生は多目的スペースでした。
プレイバック前期前半②
入学式です。15名の新入生を迎えました。
今ではすっかり学校に慣れた1年生ですが,この時はさすがにみなさん緊張していました。
プレイバック前期前半①
新型コロナウィルス感染予防のため,臨時休業で始まるという,異例なスタートでした。
始業式は外で,距離をとって行いました。
この日は快晴でした。素晴らしい天気の下,今年度がスタートしました。
▢を使って考える~5年算数~
5年生の算数の学習が,順調に進んでいます。
「もとにする数」「◯◯を1とすると…。」という学習課題について,みんなよく考えていました。
よい姿勢で丁寧に書きましょう~2年書写~
「おれ」や「まがり」など,画の方向に気を付けて書く学習を行いました。
姿勢や鉛筆の持ち方に気を付けて,書くことができました。
夏季休業前全校集会~がんばった久賀っ子たち~
分散登校,一斉登校を経て,2カ月余りの前期前半が終わりました。夏休み前の全校集会に,久賀っ子たちが全員参加しました。
校長先生のお話や,夏休みに気を付けることのお話がありました。全員がお話をしっかり聞けました。
水鉄砲で遊ぼう~1年生活科~
1年生が水鉄砲を使って遊びました。
だんだんびしょぬれになりましたが,楽しかったようですです。
星~4年理科~
今の時期,4年生は星の学習を行います。星の「色」と「明るさ」が学習課題です。
「星座早見」の使い方を確認し,実際の夜空を観察します。
ゴムの動力で車を動かそう~3年理科~
3年生が理科で「ゴムと風の力」について学習します。そのための実験用具としてゴム動力の車を組み立てていました。
この車を使って,これから実験を行います。
版画鑑賞会~5年図工~
版画「何かをしている自分」の作品を,お互いに見合う学習を行いました。
どの作品も力作ぞろいでした。
丁寧に字を書きましょう~1年国語~
夏休み前の学習の締めくくりとして,平仮名のプリントを使って,書く練習を行いました。
正しい姿勢で,丁寧に書くことが出きました。
洗濯実習~6年家庭科~
6年生が家庭科の学習で洗濯実習を行いました。
洗濯物は自分の靴下です。きれいになりました。
縄跳びに挑戦~3年体育~
体育の学習にはいろいろな制約や制限がありますが,その中でもできる運動に取り組んでいます。
自分のめあてに向けて,一生懸命挑戦していました。
木々を見つめて~4年図工~
自分の気に入った「木」を表現する学習に取り組みました。
色づくりに工夫して,とても集中して取り組むことができました。
ハードル走~6年体育~
リズミカルなまたぎ越しを意識して,ハードル走の学習に取り組みました。
個々がめあてをもって,ハードル走に取り組みました。
千葉県のおすすめスポット紹介~発表編~
入念に練習・リハーサルを行った5年生が,4年生に向けて発表会を行いました。
密にならないようにグループごとに少人数で距離をとって行いました。とても素晴らしい発表でした。
しゃぼん玉とんだ~1年生活科~
1年生がシャボン玉づくりに挑戦しました。
ストローを使って,思い思いにしゃぼん玉を飛ばしていました。
筆順に気を付けて書きましょう~4年書写~
書写の時間,硬筆の学習を行いました。
筆順に気を付けると,字形を整えやすくなります。
千葉県のおすすめスポットの紹介~5年国語~
4年生に向けて,「千葉県のおすすめスポット」を紹介する学習に取り組みました。今回はリハーサルを行いました。
リハーサルの時点で緊張していましたが,内容の整理された素晴らしい発表でした。
英語で日課表づくり~5年英語~
自分自身の興味・関心をもとに,英語で日課表を作る活動をしました。
密にならないようにコミュニケーションをとりながら,楽しく活動できました。
用具を使った運動遊び~2年体育~
2年生がボールを使った運動遊びに取り組みました。
ついたり投げたり叩いたり,いろいろな動きに挑戦していました。
たし算の学習~1年算数~
1年生がカードを使って算数の学習をしました。
楽しみながらたし算の学習を行っていました。
あさがおの観察~1年生活科~
1年生が育てているあさがおの観察を行いました。
ひと月前はこのような様子でしたが…。
これくらい大きくなって,花が咲き始めました。
待ちに待ったクラブ活動~4,5,6年生~
夏休みまであと半月というところで,今年度初めてのクラブ活動が行われました。
今回はめあてを考え,計画を立てることが主でした。
育ちゆくからだとわたし~4年保健~
担任と養護教諭のTTで保健の学習を行いました。
二次性徴について,子供たちはよく考えていました。
ひまわりの育ち方~3年理科~
3年生が理科で栽培しているひまわりの観察学習の様子です。
今の時期になって,ぐんぐん成長しています。これからまだまだ大きくなりそうです。
カッターナイフタワー~3年図工~
カッターナイフを使って,カラフルなアーティスティックタワーを作りました。
思い思いに飾りを作って貼り付けていきました。
紙で動きを表すことに挑戦~2年図工~
人の動きを紙を切って,つなげて表す学習を行いました。
それぞれが動きを表す工夫をしました。友達のよいところを参考にしました。
並縫いに挑戦~5年家庭科裁縫シリーズⅢ~
ボタン付けに続いて,並縫いの学習を行いました。
まっすぐ縫えましたでしょうか?
学校周りを探検しました~1年校外学習~
先日の交通安全教室で,道路の歩き方・横断の仕方を学習しました。今回はその時に教わったことを生かして,学校周りの探検を行いました。
学校の周りにはいろいろなものがあることに気付きました。
交通安全教室~3年 自転車の乗り方~
3年生は自転車の乗り方について説明を受け,実際に乗り方の講習を行いました。
「自転車は車両です。」運転手としての自覚をもって,自転車に乗るよう指導を受けました。
委員会活動~4,5,6年~
上学年による委員会活動です。学校生活が再開して1カ月,子供たちの様子もずいぶん落ち着いてきました。
文化的で豊かな学校生活を送るために,委員会のみなさんは毎日頑張っています。
交通安全教室~1年生~
例年なら全校児童で行う交通安全教室ですが,今年は現状を踏まえて1,3年生のみで実施しました。
まずは,1年生です。
道路の横断,歩行の仕方について,実際に道路を歩いてみました。
何かをしている自分~5年図工~
5年生が版画の学習に挑戦しています。
安全面に注意して,集中して取り組んでいました。
リズミカルアニマルズ~4年図工~
ねんどを使って「リズムをとる動物たち」というテーマで造形を行いました。
テーマにそって,思い思いの作品を仕上げていました。
七夕飾り~1,2年生
1,2年生が七夕飾りを作りました。
みんなの願い事がかなうといいですね。
いろいろな考え方をもとに~5年 面積・体積の求め方
辺の長さが小数の場合,どのようにして面積や体積を求めればよいか考えました。
いろいろな考え方が出されました。
How are you ?~3年 外国語活動~
相手の気持ちや様子をうかがう,コミュニケーション力を高める学習活動を行いました。
3密に注意して,子供たちは楽しそうに取り組みました。
ボタン付け~5年家庭科~
玉結び・玉止めに続いて,ボタン付けに挑戦しました。
4つ穴,2つ穴,シャンクボタンの付け方を学習しました。
キュウリの収穫~2年生活~
生活の学習で野菜作りに取り組んでいますが,「スーパーキュウリ」の収穫を行った2年生がいるようです。
これからまだまだ収穫できそうです。
計算学習の最難関~6年算数 分数のわり算~
小学校での算数で,最も理解が難しい分数のわり算に,久賀っ子の6年生が取り組みました。
子供たちは自力解決に向けて,よく考えていました。
地区探検~3年社会~
先日に引き続き,地区探検第2弾が行われました。今回は二本松方面でした。
前回の地区と比べて,違いがよくわかる探検でした。
学習風景~5年国語~
5年生は国語で説明文の読み取り方について学習しました。
説明文の基本的な組み立て方について,1年生の教材をもとに確認していきました。
学習風景~3年理科~
理科で植物の育ち方の学習をしています。
観察園の様子を見ていたあと,草抜きをがんばりました。
学習風景~4年割り算~
4年生は算数の学習でした。
割り算の筆算の仕方を,全体で確認しました。
学習風景~1年 体育~
体育の学習で,いろいろな動きを付けて飛んだり跳ねたり走ったりしました。
うさぎやぞうの動きの真似をしながら,楽しそうに活動できました。
1週間,がんばりました~下校のあいさつ~
金曜日の下校時,子供たちは1週間がんばった充実感に満たされて下校しました。
来週には,7月を迎えます。週明けも元気に登校しましょう。
元気でねっ!~3年理科~
教室で観察していたモンシロチョウの幼虫が,無事に羽化しました。
小さな命ですが,3年生の気持ちのこもったモンシロチョウですので,元気でいてほしいです。
水彩について~透明~
6年生が水彩絵の具の「透明」を学習しました。
透明で濃さを変えて着色していきました。さすが6年生,着彩の仕方が上手です。
玉止め…できました~5年家庭科~
以前,針に糸を通して玉結びを学習しました。今回は,玉止めを学習しました。
布の上で玉止めをするのに,悪戦苦闘していましたが,少しずつうまくできるようになりました。
雨に似合うかたつむり~1年図工~
梅雨本番です。雨にはかたつむりがよく似合います。1年生がねんどでかたつむりを作りました。
教室が,かたつむり天国になりました。
縄跳びに挑戦~4年 体育~
4年生が体育で縄跳びに挑戦しています。
一人一人が自分のめあてに向けて,一生懸命取り組みました。
聴力検査~聞こえたら合図をしましょう~
オージオメーターを使って,音の聞こえ方を確かめました。
高い音と低い音,どちらも聞こえましたでしょうか?聞こえたら,手を挙げて合図をしました。
身体測定~からだの状態を調べましょう~
学校生活が本格的に再開したことを受けて,全校児童の身体測定等が行われました。「3密」を避けるように場所や時間の工夫をして取り組みました。
1年生から始めて,スムーズに行うことができました。
こねてのばして~3年 図工~
3年生が粘土を使って,「自分のお気に入りのもの」「好きなもの」を作りました。
作っている最中から,完成した時まで,実に楽しそうな創作活動でした。
相互参観~5年算数~
5年生が算数で合同な三角形の書き方の学習を行いました。この授業は他の先生に見せる「相互参観授業」として行いました。
学習課題をしっかりとらえ,自分の力で解決していくように支援・助言していきました。合同な三角形を書くために必要な条件について,一人一人がじっくり考えることができました。
およげないりすさん~2年 道徳~
道徳の学習で,「およげないりすさん」という題材を扱いました。
「誰に対しても公平に」「同じように接する」ということをお話を通して学びました。
あじさいが咲きました~3年図工~
混色の学習をした3年生が,あじさいの水彩画に取り組みました。
いろいろなあじさいが教室中に咲き開きました。
リレーの学習~バトンパスは距離をとって~
5年生がリレーの学習を行いました。
「密」にならないようにというより,バトンパスは距離をあけることで上達します。
「う」の口~1年国語~
1年生が国語の学習で,「う」の口形について確認していました。
口を閉じてとがらせると,「ウ」の口形になります。声には出さずに口の形だけ確認しました。
図書室で本を読みましょう~2年国語~
読書に親しんで,心の耕しをします。
読みたい本を選んでいる時間も,楽しいひとときです。
筆遣いと画の方向に気をつけて書きましょう~4年書写
4年生が書写の学習で「花」という字を書きました。
とてもいい姿勢で書けていました。
みんな,文字を書くことにとても集中できていました。
糸通しと玉結びに挑戦~5年 家庭科~
針と糸を使った裁縫ができるようになるため,初めての糸通しと玉結びに挑戦した5年生です。
子供たちの持っている裁縫セットです。ずいぶんコンパクトになりました。
糸通しは難しかと思いましたが,多くの子がすんなりできていて,少し驚きました。
玉結びのやり方をモニターに拡大投影しながら,説明を行いました。
学区の地図を広げよう~3年校外学習~
3年生が社会科の学習で桧木地区の探検に行きました。
自分たちの通っている学校の周りに、いろいろなものがあることを、改めて知ることができました。
避難訓練~「お・か・し・も」に気を付けて~
避難訓練を行いました。感染症予防のため,全校児童が集まらないように,各学級ごとに行いました。
1年生は初めてなので,二次避難まで行いました。みんな真剣に取り組めました。
一斉登校Ⅱ~本来の学校の姿~
全員の子供たちが,学校で勉強や運動,友達と一緒に過ごしています。数ヵ月前までは「当たり前」な姿でしたが,改めて「子供たちがいてこその学校」ということを知りました。
2年生は,図工の学習で新聞紙と紙袋を使ってものづくりを行いました。
4年生は,算数で棒グラフと折れ線グラフの学習を行いました。
6年生は英語を行いました。「密」にならないような場づくりで,コミュニケーション力を付ける学習でした。
一斉登校再開~久賀っ子が全員帰ってきました~
今日(15日)から全校児童が一斉に登校しました。2か月以上遅くなりましたが,本年度の本格的なスタートです。
1年生は体育で,曲に合わせて歩いたり走ったり,急に止まったりと,いろいろな動きをしていました。
3年生は理科の学習で生き物の観察を行いました。
5年生は物語文のまとめ学習を,人物相関図を作って行いました。
分散登校Ⅸ~最後の分散登校~
分散登校の最後は2,3,6年生でした。
2年生の書写の学習です。「書写体操」のあと,字形の学習をしました。
3年生は図工で,混色の学習をしました。色づくりに熱心でした。
6年生は体育で縄跳びをしました。交差跳びと二重跳びに挑戦しました。
分散登校は本日で終了しました。週明けから一斉登校が再開し,全校児童が久賀小学校に戻ってきます。
いよいよ本格的な「スタート」です。
分散登校Ⅷ~梅雨入り~
風が強くて蒸し暑い1日でしたが,子供たちは元気に過ごしていました。
1年生の体育です。ラジオ体操を行いました。とても上手でびっくりしました。
4年生の音楽です。ワークを使って階名や音符について学習しました。
5年生の家庭科です。学習の見通しを立てていました。
分散登校Ⅶ~暑さに負けずに~
気温は30度越え,ウィルスだけでなく熱中症にも気を付けながら,学習しました。
2年生は生活科の学習で「草花ビンゴ」を行いました。
3年生は,初めての毛筆学習でした。みんな,一生懸命でした。
6年生の音楽はガイダンス学習を行いました。ハンドベルとオルガンをつかって「音楽づくり」を行いました。
分散登校Ⅵ~6時間目まで~
今日(6/9)から6時間目までの学習活動が行われました。
1年生は学校探検を行いました。校長先生をはじめ,いろいろな先生方に質問をしていました。
4年生は国語で「花を見つける手がかり」という説明文の学習を行いました。
5年生は体育館で体育を行いました。体ならしとリズミカルな走りをミニハードルを使って行いました。
分散登校Ⅴ~みんな元気に登校しています~
分散登校3週目に入りました。
2年生の音楽の授業です。歌を歌えないので,体を使って音を出してのリズムの練習です。
3年生は算数の学習でした。支援員を含めて3名での細やかな支援が行われています。
6年生は体育でした。久しぶりの体育に,子供たちも大いに楽しそうでしたそう。
分散登校Ⅳ~少しずつ慣れてきました~
子供たちの順応性の高さを,まざまざと感じる1週間でした。
今日は1,4,5年生の子供たちが元気に登校してきました。
1年生は,ブロックを使って数の学習を行いました。
4年生は社会科の学習でした。「県の地図を広げよう」という学習で,47都道府県について形や名所・名産を取り上げていました。地図帳を広げて,自分で確認していました。
5年生は国語の物語教材でした。主人公の心情を,みんなで考えていきました。
分散登校Ⅲ~みんな元気に登校しています~
分散登校が始まったばかりですが,子供たちの元気な姿を見ることができています。
2年生は,前回植え替えをした野菜の苗の観察を行いました。
3年生は理科で「いきものさがし」を行いました。観察カードを実物投影機でモニターに映し出し,説明をしました。
6年生は図工でスケッチ画に挑戦しました。「密」にならないよう,自分の描きたいものを選んで取り組んでいました。
分散登校Ⅱ~給食開始~
今日から給食が再開しました。
1年生は小学校で食べる初めての給食でした。みんな,おいしくいただきました。
4年生は学級活動で,今月のめあてについて話し合いました。
5年生は音楽の授業でした。専科の先生の授業でした。
密を防ぐ~ユニバーサルデザイン~
学校に子供たちの姿が戻ってきました。学校では「密」を防ぐために,いろいろと工夫しています。
トイレの前に貼ってあります。トイレの中を「密」にしないようにしています。
図書室の中にもありました。本の貸し借りをする時間が,どうしても集中してしまいます。そのための並び方の表示です。
学校再開~待ちに待った登校②~
今日は2,3,6年生の登校でした。
2年生は野菜の苗の植え付けを行いました。大きくなるのが楽しみです。
3年生は「のびのびストレッチ」を行い,リフレッシュして学習に向かいました。
6年生は3階の多目的スペースから2階の図工室に移動しました。
密を避けること,空調が利用できる場所で学習するためです。
学校再開~待ちに待った登校~
6月を迎え,これから2週間は,段階的な学校再開となりました。
今日は,1,4,5年生の登校でした。
1年生のみんなは,校長先生のお話をよい姿勢で聞いていました。
4年生も先生のお話を真剣に聞いていました。
5年生は算数で体積の学習をしました。
PTA奉仕作業~有志の方々による~
5月23日(土)に6年生保護者の方々によるPTA奉仕作業が行われました。
密を避けるため,有志の方々によるものでしたが,子供たちのために校地整美をしていただきました。
6年生の子供たちも手伝いをしてくれました。
おかげさまで,とてもきれいになりました。ありがとうございました。
感染予防は手洗いから
保健室前に,手洗いの仕方の掲示物がありました。
よくよくみると,手洗いの仕方を立体的に説明してありました。
手洗いのポスターや掲示物はよく見ますが,このような掲示物は初めて見ました。
分散登校
13日(水)より、週1回の分散登校が始まりました。
初日は1年生と4年生。
1年生は、入学式以来、2回目の登校だったこともあり、多少緊張していたようでした。
4年生は、久し振りに友達に会えたことで、とても嬉しそうでした。
図書室開いてます!
現在、学校の図書室は、平日の9:00~16:00まで開いています。
今年度、常磐小学校の閉校に伴い、約350冊、本が増えました。
一人3冊まで借りられますので、ぜひ来てみてください。
なお、まだ本を返していない人は、忘れずに持ってきてください。
ジャガイモ植えました(6年)
休校になって、2週間が経ちました。家にいるのは大変だと思いますが、何とか元気に過ごしているとのことで、先生たちも安心しています。
さて、14日(火)に理科の観察で使うジャガイモを植えました。本来ならみんなで植えたかったのですが、仕方ありません。ジャガイモと一緒に、学校再開を待っています。
「第35回成田空港周辺児童書道・絵画展」作品募集について
休校中、何をして過ごしていますか?この期間を利用して、おうちでいろいろなことにチャレンジしてみましょう。
今年も、「成田空港周辺児童書道・絵画展」が開催されます。チャレンジの1つとしてぜひ積極的に参加してください。出品を希望される場合には、下記をご確認の上、担任へ5月15日(金)までに提出してください。
↓
6月12日(金)までにに変更
【書道の部】
(1)課題
1年生 とぶ 2年生 はしる
3年生 にじ色 4年生 わかい力
5年生 美しい空 6年生 世界の友
※お手本をダウンロードしてお使いください。
1年生の課題.pdf 2年生の課題.pdf 3年生の課題.pdf
4年生の課題.pdf 5年生の課題.pdf 6年生の課題.pdf
(2)用紙:半紙(縦約32.5cm × 横約24.0cm)
(3)書体:楷書
(4)作品数:1人につき1点
(5)作品の表側に名前(氏名 可)を毛筆で書いてください。審査対象となります。
※学年は入れません。
【絵画の部】
(1)画題(下記のうち一つを選んでください)
①大空への夢
②成田空港から始まる素敵な旅
③夢を乗せた大きな翼
(2)用紙:画用紙四つ切(約36.4cm × 51.5cm)
(3)画材:自由(ただし、版画・切り絵・貼り絵は審査対象外となります。)
(4)作品数:1人につき1点
先生からのメッセージ
本日から、防災無線で「先生からのメッセージ」を放送しています。
午前10時と午後5時30分に流れる予定です。
どの先生からのメッセージが流れるかは、お楽しみ。
毎回違うメッセージなので、よく聞いてくださいね。
役場で録音。頑張っていますよ。
入学式
7日(火)、新入生14名を迎え、入学式が行われました。
今年度は、新型コロナウイルス感染予防のため、新入生、保護者、一部の職員のみの参加での実施でした。
ちょっと寂しい入学式となってしまいましたが、新入生はとても立派な態度で参加していました。
今日から「久賀っ子」の仲間入り。一緒に勉強したり、遊んだりするのが楽しみです。
着任式・始業式
4月6日(月)着任式・始業式が行われました。
今年度は、新型コロナウイルス感染防止に配慮して、グラウンドでの実施となりました。
明日からは、再び臨時休校となってしまいますが、子供たちは、久しぶりの学校で友達と会えたこと、進級したことなどで、とても嬉しそうでした。
これからも体調管理に気を付けて過ごしてほしいと思います。
学校再開のお知らせ vol.2
<令和2年度における学校再開のお知らせ>について
4月6日(月)着任式・始業式
7日(火)入学式
8日(水)以降、当分の間、短縮日課とし、給食終了後下校となります。
入学式は、新型コロナウイルス感染防止に配慮し、参加者を限定して実施します。
多古町教育委員会より学校再開のお知らせが発表されました。下記のとおりですので,ご覧ください。
令和2年4月3日
保護者 様
多古町教育委員会
令和2年度における学校再開について
平素から本町の教育活動への御理解と御協力に厚く御礼申し上げます。
さて,新型コロナウイルスに関して,令和2年3月25日に学校再開のお知らせをしたところです。現在,多古町内には感染者及び濃厚接触者は確認されていません。さらに 小中学校においては,十分な消毒液が確保できる状況であります。また,4月1日に文部科学省からガイドラインが改めて示されました。
このことより,改訂した国のガイドラインを踏まえ,下記の対応により,万全の感染症対策に努めてまいります。何卒御理解いただきたくお願いいたします。
記
1 当面の学校生活について
○ 午前日課,給食後下校
○ 部活動中止
○ 始 業 式(校庭で実施/雨天時は教室で校内放送)… 小中学校4月6日(月)
○ 入 学 式(規模縮小)… 小学校 4月7日(火) / 中学校 4月8日(水)
※ 登校時刻は通常どおりで,下校時刻や持ち物などの詳細は学校から連絡があります。
2 感染防止の対応について
《学校》
○ 授業,給食,休憩時間,学校行事等について,3つの条件のいずれか(①換気が悪い密室空間,②手の届く距離に多くの人がいる状態,③近距離での会話や発声がある状態)に抵触するものは行わない。
○ 換気の徹底
○ 多人数の手が触れる箇所への適宜消毒(十分な量の消毒液を確保)
○ 手洗いや咳エチケットの徹底
《家庭》
○ 毎朝の検温及び風邪症状の確認
○ 手洗いや咳エチケットの徹底
○ 十分な睡眠やバランスの取れた食事
3 その他
○ 多古町コミュニティプラザ,町立図書館,町民体育館及び町民グラウンドに おいて行われるサークル・クラブ活動への,児童生徒の参加は,引き続き御遠慮 ください。
○ キッチンペーパーを使用したマスク(実物)と,その作り方(『ハンカチマスクの 作り方』を含む)の説明書きを始業式,入学式に配付します。
学校再開のお知らせ
令和2年3月25日
保護者 様
多古町教育委員会
令和2年度における学校再開のお知らせ
平素から本町の教育活動への御理解と御協力に厚く御礼申し上げます。併せて、今回の町内小中学校一斉臨時休業に対し多大な御協力をいただきまして、感謝申し上げます。
さて、新型コロナウイルスに関して、臨時休業期間において多古町内に感染者は確認されず、さらに3月24日に文部科学省から学校再開のガイドラインが示されました。
このことより、国のガイドラインを踏まえ、児童生徒の安全を第一に考えて、下記の対応により感染症の予防対策に努めてまいります。何卒御理解いただきたくお願いいたします。
記
1 学校再開について
○ 始業式 … 小中学校4月6日(月)
○ 入学式(規模縮小)… 小学校 4月7日(火) / 中学校 4月8日(水)
※ 始業式、入学式ともに登校時刻は通常どおりで、下校時刻や持ち物などの詳細は学校から連絡があります。
2 感染防止の対応について
《学校》
○ 換気の徹底
○ 多人数の手が触れる箇所への適宜消毒
○ 手洗いや咳エチケットの徹底
《家庭》
○ 毎朝の検温及び風邪症状の確認
○ 手洗いや咳エチケットの徹底
○ 十分な睡眠やバランスの取れた食事
※ これまで自宅待機をお願いしていたところですが、春季休業中、健康保持の観点から、安全な環境の下(学校の校庭、公園等)で日常的な運動(ジョギング、散歩、縄跳びなど)の機会を確保することは大切です。ただし、一度に大人数が集まって、人が密集する運動とならないよう配慮ください。
3 その他
○ 多古町コミュニティプラザ、町立図書館、町民体育館及び町民グラウンドにおいて行われるサークル・クラブ活動への、児童生徒の参加は4月5日(日)まで引き続き御遠慮ください。
○ 国の専門家会議では今後爆発的な感染拡大を伴う大規模流行につながりかねないと分析しており、一人ひとりの行動変容や強い行動自粛の呼びかけが重要である状況に変わりありません。引き続き十分な警戒を行い、感染症対策に万全を期すようお願いいたします。
卒業証書授与式
17日(火)卒業証書授与式が行われました。
今年度は新型コロナウイルス感染予防のため、卒業生、保護者、教職員のみの式となりました。
ほとんど練習をしていない中での実施となりましたが、5年間、式に参加してきた経験を生かして、立派な態度で行うことができました。
卒業の歌「絆」きれいな歌声を響かせました!
今年度は、保護者の前を退場していきました。
卒業生21名のみなさんの活躍を期待しています!「おめでとう!」
臨時休業について
28日(金)臨時の全校集会を行い、3月2日(月)からの臨時休業について、校長先生からお話がありました。
感染症対策での自宅待機となり、子供たちにとっては制約も多いかと思いますが、健康管理に気を付け、元気に過ごしてほしいと思っています。
部活動交流会
12日(水)、多古中学校に、町内4校の6年生が集まり、部活動交流会が行われました。
6年生は、自分が希望した2つの部活動を体験しました。各部活動では、中学校の先輩方がとても分かりやすく教えてくれていました。
6年生にとって、小学校生活も1か月と少し。早くも中学校へ行くのが楽しみになった子もいるようでした。
親子読み聞かせ体験
12日(水)、家庭教育学級の一つとして、「親子読み聞かせ体験」を行いました。
お家の人に本を読んでもらうときに、膝に乗せてもらったり、ぴったりと脇に寄り添ってもらったりしながら、嬉しそうに話を聞いている1年生の姿が、印象的でした。
新児童会役員演説会
5日(水)、新児童会役員による所信表明演説会が行われました。
新児童会役員になる5名は、それぞれ自分の言葉で、自分の考えを発表することができました。
どの子の発表の中にもあったのが、「挨拶」でした。今も、バスから降りてくる子供たちから元気な挨拶が聞こえてきますが、よりよい学校にしていこうということだと思います。
ぜひ頑張って取り組んでいってほしいと思います。
新児童会役員の5名
旧役員から、新役員への引継ぎ
学習支援サイト情報
文部科学省
https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/index_00001.htm
千葉県教育委員会
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/shidou/press/2019/gakushien.html
英検 オンライン授業
https://eigojoho.eiken.or.jp//m1149622cf753
eライブラリーアドバンス
『小中義務教育学校講師募集』について
新型コロナについて
「令和5年5月8日以降の学校生活における新型コロナウイルス感染症に係る対応の基本的な取扱いについて(通知)」
多古町教育委員会より