日誌

久賀小NEWS

今日もがんばる久賀っ子たち!

6月20日(金)

 北総教育事務所の方々と多古町教育委員会の方々が来校し、久賀っ子たちの学習の様子を参観しました。授業中は算数や道徳、図画工作、体育などいつも通り集中して学習に取り組む久賀っ子たちの姿がありました。授業を参観した来校された方々からはお褒めの言葉をたくさんいただきました。久賀っ子たちのがんばりを参観していただきありがとうございました。

0

安全・安心な水泳学習を!

6月19日(木)

 6月5日に多古分署で救急法講習をしてきました。

 本日は、プールサイドを使ってさらに実践的に救急時の対応について研修を深めました。研修してきたことを実践する場面がないことを願って、久賀っ子たちが安全に安心して水泳学習ができるように、来週から計画されている水泳学習を充実させていきます。

0

わくわくお話会を行いました!

6月18日(水)

 今年度最初の「わくわくお話会」を行いました。1・2年生は読み聞かせの会の方に絵本の読み聞かせをしていただきました。3・4年生は学校司書の方に読み聞かせをしていただきました。5・6年生は5年の担任が読み聞かせをしました。どの会場でも久賀っ子たちは本の世界に入り込み、想像を膨らませながら話を楽しんでいました。

0

メダカの卵を観察しました!

6月17日(火)

 5年生が理科でメダカの学習をしています。メダカが産んだ卵がどうなったときに受精卵になるのかを学習し、受精卵にならないと成長していかないことがわかりました。その後、観察したメダカの卵は受精卵であることを確認していました。その脇で6年生は家庭科の学習で理科室の水道がきれいになるように掃除していました。

0

暑さなんかに負けないぞ!

6月16日(月)

 午前中から校庭では暑さ指数(WBGT)が31を超えていたため、業間休みは空調設備のある体育館で体を動かしました。久賀っ子たちは、ボールやフラフープを使って思い思いに体を動かしました。

 昼休みには陽気が変わり暑さ指数(WBGT)が27まで下がっていたので、久賀っ子たちは外で元気一杯体を動かしました。体を動かした後は、ミストシャワーで涼をとり清掃場所に移動していました。

0

薬物乱用は絶対にダメ!

6月13日(金)

 千葉県警察北総地区少年センターの方々による6年生を対象にした薬物乱用防止教室を行いました。薬物の乱用とは、日常の医薬品でも用法・用量を守らなければ乱用につながることやSNSの情報に騙されないように気を付けていかなければならないということを学びました。また、酒やたばこについても薬と同じく知っている人から誘われてもうまく断り、もらってはいけないということについても教えていただきました。

 

0

久賀っ子たちを見守っていただいています!

6月12日(木)

 久賀地区の民生委員と児童委員の方々が学校訪問にいらっしゃいました。久賀小学校の取組についての話を聞いていただいた後に、久賀っ子たちの学習の様子を参観しました。国語や算数といった以前から変わらない教科の学習や時代とともに取り入れられている道徳での情報モラルの学習や外国語の学習など、意欲的に学習に取り組む久賀っ子たちの姿にたくさんのお褒めのお言葉をいただきました。

0

健康な歯になあれ!

6月11日(水)

 今年度も水曜日の朝に、希望する久賀っ子たちがフッ化物洗口を行っています。フッ化物はむし歯予防の対策の一つとして取り組んでいるもので、フッ化物はむし歯になりにくくなるように作用します。小学生は、乳歯から永久歯に生え変わる大切な時期でもあります。一人一人が健康な歯を維持して、成長していけることを期待します。

0

わくわく学習会に参加しました!

6月10日(火)

  多古第一小学校で行われた、わくわく学習会「なかよくなろう会」に参加しました。久賀っ子たちは分担をして今日のめあてを発表したり、自己紹介では自分の好きなことも紹介したりと久賀小学校で練習してきたように堂々とした態度で進めることができました。みんなが仲よくなろうと取り組んだレクでは、「もうじゅう狩りに行こうよ」や「ボッチャ」で楽しみながら交流を深めました。

0

元気に育て!

6月9日(月)

  5年生が理科で種子が発芽する条件や成長する条件について学習してきたインゲン豆の植替えを行いました。植物が成長する条件には日光や肥料が関係していることを調べてきたインゲン豆なので、成長の様子は様々ですが今後同じ条件で成長していきます。インゲン豆が収穫できることを楽しみに5年生の世話が始まります。

0

不審者対応訓練

6月6日(金)

  高津原駐在所と次浦駐在所の警察の方々に来ていただき、不審者が学校に侵入したときの訓練を行いました。最初の対応として廊下から入られないようにドアなどを施錠し、出入り口にはバリケードをしました。その後は、廊下から見えない場所に静かに身を隠しました。

 

 訓練の後は、体育館で駐在さんの話を聞きました。久賀っ子たちは駐在さんと一緒に「いかのおすし」についての確認をし、「一つしかない命を守るため」に日ごろから不審者に遭遇した時に気をつけていかなければいけないことを再確認しました。

0

学区たんけんに行ってきました!

6月5日(木)

 1年生と2年生が生活科の学習で久賀小周辺の学区たんけんに行きました。

 1年生にとっては初めての校外学習です。道路の歩き方に気をつけながら学校の周りの様子を観察しました。学校の外から見る久賀小学校やその前に広がるニンジン畑の様子を見たときには「すご~い」という声も聞こえてきました。

 2年生にとっては、昨年に引き続き2回目のたんけんとなりました。1年生の時のことを思い出しながら同じところや違うところを見つけたり、1年生に優しく声を掛けたりと一回り成長した姿が見られました。

 

0

さあ、何度かな?

6月4日(水)

 4年生が算数の学習で角度の測り方を学習しています。90度よりも大きい角度や0度の目盛を合わせる直線が水平でない角度について、分度器の中心や0度の目盛をどのように合わせたらよいかを試行錯誤しながら測っていました。角度が正確に測れたときの久賀っ子たちの表情からは自信と喜びが感じられました。

0

「さわって まぜて きもちいい」

6月3日(火)

 1年生が図工で初めて絵の具を使って学習しました。今日の学習は、液体粘土と絵の具を混ぜて作った「とろとろ絵の具」を使いました。後の道具は自分の指です。久賀っ子たちは集中して自分の思いを画用紙に表現していました。すてきな作品がたくさん完成しました。

0

合奏を楽しんでいます!

6月2日(月)

 6年生が音楽の学習で「マルセリーノの歌」の合奏に取り組んでいます。リコーダーや鉄琴など、自分の担当している楽器の旋律がうまくできるように練習を頑張っています。練習をしているときは一生懸命できるように真剣な表情で取り組んでいますが、みんなで合奏したときに一つの曲として演奏した後は笑顔も見られ嬉しそうでした。

0

ちょっと一休み!

5月30日(金)

 今日朝から雨模様、「昨日までの体の疲れを休めるように」と思わせるような天気でした。久賀っ子たちは、外に出られなくても校舎内で静かに落ち着いてすごしていました。図書室では、朝の時間に司書さんが1年生の久賀っ子たちに読み聞かせをしてくれました。他の久賀っ子たちも業間や昼休みに図書室を訪れ、図書ビンゴや読書を楽しむ姿が多くみられました。

0

運動会が行われました!

5月29日(木)

 久賀っ子たちが心を一つにして準備をしてきた令和7年度の運動会が行われました。

 「最後まで みんなで協力 勝利に向かって 心を燃やせ」をスローガンに掲げて臨んだ運動会。久賀っ子たちは、練習の成果を十分に発揮してそれぞれの競技に取り組みました。

【応援合戦】応援団を中心に赤組も白組も精一杯の声で応援しました。応援団長の気合が素晴らしかったです。

 

【下学年ダンス】切れのある動きで、顔の表情まで演技している久賀っ子たちがとてもかっこよかったです。

【上学年ダンス】久賀っ子たちが引き継いてきている「よっちょれよさこい」。迫力のある動きに圧倒されました。

【紅白リレー】各学年から選ばれた精鋭24名が力一杯走り切りました。

 たくさんの方々の応援が久賀っ子たちの力を後押ししてくれました。

 応援に来てくださった、家族のみなさま、地域のみなさま力強い応援をありがとうございました。

 久賀っ子たちの思いが一つになり、みんなでつくりあげたとてもすてきな運動会となりました。

0

いよいよ明日は運動会!

5月28日(水)

 運動会を明日に控え、全校で準備を行いました。

 1・2年生はグラウンド内の石拾いや草取りをしました。安全に明日の競技ができるようになりました。

 3・4年生は校舎前通路や体育館周辺の清掃をしました。明日来てくださるみなさんが気持ちよく応援できるようになりました。

 5・6年生はテントやテント内の準備をしました。テントの下で、応援や係の活動ができるようになりました。

 久賀っ子たちが「心を一つにして」今日まで準備をしてきた様々な取組の成果を、明日の運動会で発揮できることを期待しています。久賀っ子のみなさん、明日の運動会を思いっきり楽しみましょう。

0

道徳で心の教育を!

5月27日(火)

  2年生が道徳の学習で「あいさつのしかた」について学習しました。日常で行っている様々な挨拶ですが、どのように挨拶をしたらお互いに気持ちがよくなれるのかを一人一人が考えて紹介し合いました。また、3年生は「ヒキガエルとロバ」の話からヒキガエルやロバの気持ちを考えながら「命の大切さ」について学習しました。心も体も健康な久賀っ子をめざします。

0

全校練習を行いました!

5月26日(月)

 2校時に全校で開閉会式と応援練習を行いました。開会式と閉会式の練習では会の流れを知るだけでなく、だれがどのように動くかも確認をすることができました。また、グラウンドで初めてとなる応援練習では、先週までに練習してきた応援を力強くしていました。赤組も白組も元気一杯でとても頼もしく、本番がますます楽しみになりました。

0