日誌

久賀小NEWS

地面は何でできているの?

10月2日(木)

 6年生が理科で大地のつくりの学習をしています。これまでの学習で、大地を形成しているものには、れきや砂、火山灰などがあることを知りました。今日は、粒の大きさや形、色などについて手で触ったり、顕微鏡でみたりして観察したことを図や言葉を使って記録している久賀っ子たちの姿がありました。

0

みんなでレクを楽しみました!

10月1日(水)

 業間の時間に児童会が企画した「たてわりレク集会」を行いました。最初にみんなで「音楽のおくりもの」を歌いました。その後は「ピンポン玉運びレース」を行いました。下学年の久賀っ子たちはおたまでピンポン玉を運びます。上学年の久賀っ子と先生たちは小皿にピンポン玉をのせて運びます。好プレーがあったり、ハプニングがあったりとレース中はとても盛り上がり、楽しい時間となりました。

0

「心をひとつに」頑張ります!

9月30日

 業間の時間に4・5・6年生が11月に行われる多古町の音楽発表会に向けての結団式を行いました。今年度初めて参加する4年生は少し緊張気味です。音楽担当の先生から昨年度の様子の紹介とステージに立つときの気持ちについての話がありました。その後、児童代表の久賀っ子の言葉や校長先生からの話がありました。「自分たちができる最高の演奏を目指して、心をひとつに」これから本格的に練習に取り組んでいきます。

0

今日ものびのびと学習しています!

9月29日(月)

 2年生が音楽科の学習でタブレット端末を使って自分の歌っている姿を動画で撮影しました。カメラを意識しすぎないようにいつも通り歌おうとしていたのですが、ちょっと緊張気味の久賀っ子たちでした。また、午後は英語に親しむ学習をしました。動作を交えて天候の様子を表現した後は、様々な野菜や果物の言い方を英語で言えるようになりました。その後、覚えた英語を使ってフルーツバスケットをして楽しみました。

0

学校参観日がありました!

9月26日(金)

 午後に学校参観日を行いました。

 5校時は、それぞれの学年の授業参観です。久賀っ子たちはいつも以上に張り切って学習している姿がたくさん見られました。

 6校時には、4・5・6年生が「未来につながるICT~スマホ・ゲーム・SNSとの上手な“つきあい方”」についての特別授業がありました。今では生活に欠かせないスマートフォンやゲームと「どのようにつきあっていくとよいか」や「気をつけなければならないこと」などについて学ぶことができました。

 児童の下校後には久賀地区地域ミニ集会が行われ、「心の教育とこれからの学校教育・家庭教育の在り方」についての講演会がありました。現在学校教育で行われている道徳の学習やこれからの家庭教育について、家庭や地域の方々と学校職員で共有することができました。

 多くの方々に、来校していただきありがとうございました。これからも久賀っ子たちと「前進」していきます。

0

どんな式になるのかな?

9月25日(木)

 1年生が算数の学習でどんどん新しいことに挑戦しています。これまで、たし算やひき算、10より大きい数を学習したり、時計の読み方を学習したりと算数の楽しさを感じている様子がうかがえます。今日は「3つのかずのけいさん」の学習をしていました。どのような場面で、どんな式ができるのかを確かめながら計算ができるようになりました。

0

陸上大会に向けて!

9月24日(水)

 10月に行われる香取郡市小学校陸上競技大会に向けて、久賀っ子たちは陸上の学習に取り組んでいます。これまでは、暑さが続いていたため体育館で基本的な動きを練習していましたが、やっと暑さが落ち着き、グラウンドでも活動できるようになりました。これから、いろいろな種目に挑戦し、自分の得意な種目を見つけていきます。

0

自分の身をどう守る?

9月22日(月)

 4年生が、千葉県が作成した「こども防災」を活用して、地震が発生した時の避難の仕方について学習しました。最初に9月に行った避難訓練の時に、地震が発生した時には「物が『落ちてこない』『倒れてこない』『移動してこない』場所」に避難できたかを学級全体で確認をしました。その後、グループごとに学校や家、お店など様々な場所にいるときに地震が発生した時、自分の身を守るためにどういう行動をしたらよいかについて話し合いました。

 「こども防災」を作成した千葉県の職員の方々も授業を参観され、久賀っ子たちが学習している様子に感心していました。

0

修学旅行に行きました!(2日目)

9月19日(金)

 修学旅行2日目は、大涌谷と芦ノ湖に行きました。

 大涌谷へはロープウェイに乗って行きました。途中から突然景色が変わり、硫黄のにおいを感じたり、地表からの噴煙を見たりと大涌谷の自然を体感することができました。残念ながら富士山を見ることはできませんでしたが、大涌谷の景色や買い物を楽しみました。

 

 大涌谷の後は芦ノ湖に移動し、海賊船に乗りました。海賊船でも、芦ノ湖周辺の景色を楽しんだり、前日に訪れた箱根関所を探したりと有意義な時間を過ごしていました。箱根関所が見つかったときにはとても嬉しそうに関所を眺める久賀っ子たちの姿がありました。

 「修学旅行」の名の通り、学習してきたことをより深く学び、楽しむことができた2日間の旅行となりました。また、修学旅行に携わってくださった多くの方々に感謝する姿が多くみられた久賀っ子たちでした。

0

修学旅行に行きました!(1日目)

9月18日(木)

 18,19日と2日間にわたり6年生が修学旅行に行ってきました。

 1日目は、学校を出発してから鎌倉に向かいました。鎌倉では、大仏の前で写真を撮ったあとグループごとに分かれて行動しました。鶴岡八幡宮の国宝館を見学したり、江ノ電に乗ったり、銭洗い弁天でお参りしたりと事前に計画したコースでグループごとに活動に取り組みました。その後、箱根関所に移動し、江戸時代の当時の様子や関所の役割などについて詳しく学ぶことができました。

 

 朝の早い時間から送迎や見送りにご協力いただいたご家族のみなさま、ありがとうございました。

0

楽しい仲間がたくさんできたよ!

9月17日(水)

  3年生が図画工作科の「生まれかわったなかまたち」の学習に取り組んでいます。この学習は、着られなくなった服や布を集めて、いろいろな布の形や色から作りたい仲間を考え、リボンやひも、針金やストローなども使って楽しい仲間に変身させていきます。久賀っ子たちは、材料の形や色を生かしながら思い思いに組み合わせ方を工夫して、すてきな仲間を作り上げていました。

0

もっと自分を知ってもらおう!

9月16日(火)

 5年生が英語で「できることやできないこと」について学習を進めています。料理や将棋、スポーツなどについて英語でどのように表現するのかをみんなで確認をしてから、ペアになって「できことやできないこと」について、たずねたり答えたりする学習を行いました。久賀っ子たちは英語でのコミュニケーションの力をどんどん高めています。

 

0

大きなシャボン玉ができたよ!

9月12日(金)

 1年生が生活科の学習でシャボン玉遊びをしました。暑さのためなかなか外での活動ができなかったシャボン玉遊びでしたが、大きなシャボン玉を作るにはどうしたらよいかを考え、自分なりに工夫して用意した道具を使ってのシャボン玉作りに挑戦しました。久賀っ子たちは、大きなシャボン玉ができたときや途中で割れてしまったシャボン玉に一喜一憂しながら大きなシャボン玉ができるコツを見つけていました。

0

どんなおもちゃができるかな?

9月11日(木)

 2年生が生活科の「うごく うごく わたしのおもちゃ」の学習でおもちゃ作りに挑戦しています。久賀っ子たちは身の回りにあるものを使って動くおもちゃを完成させていきます。友達と相談したり、形を工夫したりと想像力を働かせながら学習を進めています。どんなおもちゃが完成するのかとても楽しみです。

0

校外学習に行ってきました!

9月10日(水)

 3年生が社会科の校外学習で古谷乳業の工場見学に行きました。久賀っ子たちは、牛乳がどのようにできるのかの説明を聞きながら真剣にメモを取っていました。また、実際に牛乳ができるまでの工程を見ることもできました。他にも、ヨーグルトなど牛乳以外のたくさんの商品がつくられていることがわかりました。

0

月の形はなぜ変わるの?

9月9日(火)

 6年生が理科で「月の形と太陽」について学習しています。太陽と月の位置関係が変わることにより、地球から月の形がどのように見えるのかをモデル実験を通して確認しました。月の見え方が変わる理由を実験や観察から考え、自分なりの言葉でまとめられるように学習を進めています。8日の未明には皆既月食も見られました。この先、夜空を見上げて月の変化を楽しむ久賀っ子の姿が増えることを期待しています。

0

委員会頑張っています!

9月8日(月)

 5日に予定していた委員会でしたが日課の変更があったため、本日委員会活動が行われました。全員が集まって活動できる機会は月に1回しかないので、活動の振り返りや今後の活動の改善点などについて話し合いました。また、美化委員会は掲示物を貼り替えたり、体育委員会は体育館の倉庫を整頓したりなど常時活動ではなかなかできないことをする貴重な時間となっています。

0

すてきな形ができました!

9月5日(金)

 4年生が図画工作科で「つないで 組んで すてきな形」の学習をしました。紙バンドを丸めて球状にする久賀っ子や裂いたりねじったりして形を整えている久賀っ子など、一人一人が組み合わせ方やつなぎ方を工夫して作品作りを楽しみました。あっという間に時間は過ぎてしまいましたが、思い思いの作品が完成しました。

0

外遊びは楽しいな!

9月4日(木)

 夏休みが明けたにも関わらず暑い日が続いていたので、なかなか外遊びができなかった久賀っ子たち。今日は暑さ指数が31を下回ったため、昼休みには久しぶりに外遊びで体を動かすことができました。遊具で遊んだり、ドッジボールをしたりなど久賀っ子たちは思い思いの時間を過ごしていました。

 遊びだけではありません。久賀っ子たちは勉強も頑張っています。

 

0

第2回PTA奉仕作業

9月3日(水)

 今年度から、久賀小学校では体育で行う陸上の学習成果を陸上大会で発揮できるように取り組んでいきます。そのため、今回は4・5・6年生の保護者を中心に、PTA奉仕作業が行われました。暑い中での作業となってしまいましたが、夏休み中に生えてしまった走路の草や周辺の草をきれいにしてくださいました。おかげさまで、久賀っ子たちが安全でよりよい環境の中で体育の学習に取り組むことができるようになりました。

 暑い中、ご協力いただきました保護者のみなさま、本当にありがとうございました。

0