多古町立久賀小学校
文字
背景
行間
久賀小NEWS
楽しく学んでいます!
11月27日(木)
久賀っ子の4年生が外国語活動の学習をしています。今日は、自分で好きな色を一つ選び、その色の文字について友達とたずね合いながら、相手の選んだ色をあてる学習です。最初に、たずね合う時の英語での表現について全体で確認し、練習をしてから友達とペアを組んでたずね合いました。英語に親しみながら楽しく学習に取り組んでいる久賀っ子たちです。
試走を行いました!
11月26日(水)
先日、マラソン大会のコースを確認した久賀っ子たち。今日は、1・2年生と5・6年生がマラソン大会の試走をおこないました。チャレンジマラソンで5分間走に取り組んでいる成果が表れ、みんなコースを走り切ることができました。今の自分の力を知るとともに、マラソン大会当日の目標がさらに明確になった久賀っ子たちでした。
学習の様子を見ていただきました!
11月25日(火)
北総教育事務所から先生方に来ていただき、国語科や算数科、音楽科や家庭科などそれぞれの教科でICT機器の活用を図りながら学習を進めている様子を見ていただきました。久賀っ子たちがタブレット端末や電子黒板をそつなく使いこなす姿に多くの先生方が感心していました。これからも、久賀っ子たちの学力向上に向けて効果的にICT機器を活用しながら学習を進めていきます。
マラソン大会に向けて!
11月21日(金)
久賀っ子たちが体育の時間にマラソン大会のコースを確認しました。1年生にとっては初めてのマラソン大会となります。学校の外を走るコースを2年生と一緒に歩きながら確認しました。3年生と5年生は昨年よりも走る距離が長くなります。実際に走るコースを知ることで、マラソン大会に向けての気持ちが高まりました。最後は、安全にスタートができるように練習をして、次の試走に備えていました。
自転車に乗るときは気をつけよう!
11月20日(木)
久賀っ子の5年生と6年生がスケアード・ストレイトによる自転車交通安全教室に参加してきました。町民体育館で自転車に乗る前や乗るときのルールについて話を聞いた後、駐車場に移動してから、スタントマンによるリアルな交通事故再現を通して、自転車に乗るときの約束や気をつけなければならないことを学びました。
稲刈りに行ってきました!
11月19日(水)
3・4年生が校外学習で桜宮自然公園に行き、稲刈り体験をしてきました。最初に、久賀っ子たちが育ててきた稲は古代米といって、昔から育てられてきたお米であることを教えていただきました。また、稲の刈り方や小田掛けのやり方についても丁寧に教えていただきました。普段あまり使うことのない稲刈り用の鎌でしたが、稲を刈るときの久賀っ子たちは手慣れた感じで上手に稲を刈り取っていました。
土器づくりに挑戦!
11月18日(火)
6年生が、陶芸家の先生による特別授業を行いました。まずは、先生が用意してくれた粘土質の土を細かく砕いたり不要なものを取り除いたりして土を作りました。その後、適量の水を混ぜながら粘土にし、久賀っ子たちはイメージを膨らませながら成形しました。様々な道具を使い、土器の模様を工夫している久賀っ子もいました。成形したものを時間をかけて乾燥させ、年が明けてから焼き上げます。
航空講話がありました!
11月17日(月)
久賀っ子の6年生を対象に成田空港で働く方々が来校し、航空講話をしてくださいました。最初に、成田空港について説明があり、1年間の利用者数やこれから先に成田空港がどのようになっていくのかについての話がありました。その後、外貨についてや成田空港ではどのように両替をしていくのかについて詳しく教えていただきました。最後は、現役パイロットの方の講話でした。1か月の動きや1日の流れ、コクピットの計器や飛行中に気をつけていることなどとても詳しく説明をしてくれました。どの話も興味深く、真剣に話を聞いている久賀っ子たちの姿が印象的でした。
今日も落ち葉をきれいにしています!
11月14日(金)
自然に囲まれた久賀小学校にも、沢山の落葉樹が植えられています。風のある日は、朝のうちにきれいにした場所もすぐに落ち葉だらけになってしまいます。この時期は、掃除の時間に一生懸命落ち葉を取り除く久賀っ子たちが大活躍しています。
花交流が始まりました!
11月13日(木)
多古高校生が来校し、久賀っ子の3・4年生との花交流がスタートしました。今回は、サイネリアの種まきです。高校生にセルトレイという容器に土を入れるコツや種のまき方を教えてもらいながら種をまきました。種をまいたセルトレイは多古高校に持ち帰り、高校生が育ててくれます。次の交流までにどれくらい成長しているのか、久賀っ子たちは楽しみにしています。