文字
背景
行間
多古中日誌
7月13日のPTA全体会での連絡事項
昨日のPTA全体会で、保護者の皆様へお伝えしたかった内容は、以下の通りです。
1つ目は、行事についてです。
今年度も新型コロナウイルス感染がまだ収束する兆しは見えませんが、学校としましては、なるべく、計画していた行事を感染対策を講じながら、できるだけ実施しようと努めております。
しかし、残念ながら、実施できなかった行事として、「おやじも出番セミナー」と「多古高校との部活動交流」です。部活動交流は、全体としては実施しませんでしたが、男子テニス部については、交流を行いました。
夏休み以降も感染対策を講じながら、できるだけ、学校行事、学年行事、生徒たちの活動を進めてまいりたいと思いますが、感染防止の観点から、また、会場の都合や状況で、実施できない行事や実施できても保護者の方の参観をお断りする場合もございますので、御理解をお願いいたします。
2つ目は、事故防止です。
御存じのように、6月下旬、八街市で小学生が交通事故に巻き込まれる事案がありました。
本校においても、土日を含めた登下校中の歩き方、自転車の乗り方、ヘルメットのかぶり方については、各クラス、部活動で指導しているところですが、改めて夏休み中、生徒たちが安全に登下校できるよう、御家庭でも御協力をお願いいたします。
以上2点となります。
4月からの生徒たちの様子や夏休みの過ごし方、予定等につきましては、今後配布いたします、学年PTA資料を御確認ください。
PTA中止
本日予定しておりました、PTA全体集会、学年・学級集会ですが、悪天候のため中止といたしました。
資料につきましては、後日配付いたしますので、内容の確認をお願いいたします。
不明な点がございましたら、夏季休業中の二者面談または三者面談等でお伝えください。
ご迷惑をおかけいたしまして、申し訳ございません。
大会報告(7/10日、11日分)
土曜日、日曜日と部活動の大会がありました。
野球部(多古、山田、栗源の3校合同チーム)は、香取中に2対5で惜敗しました。
卓球部は、男子個人戦で3年生1名が3位入賞し、県大会出場を決めました。また、女子団体では、3位入賞をはたしました。
柔道では、2年生男子が、81kg級で優勝し、県大会出場を決めました。
部活動壮行会
本日、部活動壮行会を行いました。
部活動ごとに大会やコンクールに向けての意気込みを発表しました。
いよいよ、明日の野球部、卓球部の大会を皮切りに、千葉県総合体育大会香取郡市予選が始まります。がんばれ、多古中生!
学校訪問
本日は、千葉県教育庁北総教育事務所長による学校訪問がありました。北総教育事務所から5名、多古町教育委員から、教育長をはじめ教育委員、教育委員会事務局から、8名の皆様が来校されました。2時間展開の授業で、生徒の授業の様子を中心に参観していただきました。
授業後の感想として、「生徒は学年が上がるにしたがって落ち着いて良い」「生徒の表情が良い」「とても良い授業」「体育祭の写真を見て、生徒が生き生きしている。それをつくったのは、教員、保護者、地域である」等、お褒めの言葉をいただきました。
とてもうれしく思えた一日でした。
たまプロ
千葉県・千葉市教育委員会では、「ちば!教職たまごプロジェクト」(たまプロ、千葉県・千葉市教職インターンシップ)を実施しています。
この制度は、公立学校教員を志望する大学生、大学院生等を対象に、小・中学校(千葉県内の市町村立)及び特別支援学校(千葉県立及び市立)での実践研修を体験する機会を提供し、教職への理解を深めるとともに教員として資質能力を高めることを目的として実施しています。
本年度5月より本校でも、五十嵐先生(多古中出身、大学3年生、美術科専攻)が、この制度を活用して、概ね週1回、年間を通して、研修を積んでいます。
人権集会
7月6日(火)2年生を対象として、人権教室を実施しました。
内容は、多古町人権擁護委員2名の方からのお話、「いじめと戦おう!」DVDの視聴とその内容についての意見交換、生徒代表の感想発表でした。生徒たちの話し合いの態度、聞く姿勢、ともに立派でした。
大会報告
7月4日、千葉県国際総合水泳場を会場として、県水泳中央地区予選会が行われました。参加した2年生女子が、50m自由形29.13、100m自由形1.05.40のタイムを出し、両種目で県大会出場を決めました。おめでとうございます。
研究授業
今週は、月曜日から、木曜日まで、自由授業参観週間でした。お忙しい中、沢山の保護者の方々に来校していただき、ありがとうございました。本日は、北総教育事務所の指導主事に来校いただき、教師の授業力向上のため、各教科で研究授業を実施しました。
授業に取り組んでいた生徒達は、真剣に考えたり、課題に取り組んだり、話し合いをしたり、意欲的に活動していました。
アップルジュース
ANAグループより、アップルジュースの提供がありました。
6月30日(水)の給食(ナン、カレーミート、チキンナゲット、わかめとコーンのサラダ、牛乳)と一緒に、各クラスでいただきました。
コップに注ぐのが少し大変そうでした。ごちそうさまでした。
租税教室
6月29日(火)、税に対する正しい知識を深めるため、そして、納税の義務を担う国民としての意識を高めるために、3年生を対象に租税教室を実施しました。
講師として、多古町税務課の方2名にお出でいただきました。
生徒たちは、熱心に話を聞いてとても立派な態度でした。
部活動大会報告
6月27日(日)に、全日本中学校通信陸上競技大会千葉県大会が行われ、1年生女子100mに選手が出場しました。結果は、12秒72で、千葉県2位。8月に埼玉で行われる関東大会出場を決めました。
また、同日香取郡市中学校水泳大会が行われ、2年生女子が、50m自由形及び100m自由形で1位となり、千葉県総合体育大会出場を決めました。おめでとうございます。
教育実習終了(2人目)
本日、教育実習生の斎藤先生が、実習を無事に終えました。
3年生の理科の授業をわかりやすく進めていました。
3週間お疲れさまでした。
美術科の授業作品
1年生の美術科の授業では、「あじさいの花」を描きました。作成手順は、①オイルパステルで下地を描く②スタンプ(スポンジ)を押す③竹ぐしでスクラッチする(削る)です。 作品は、特別棟2階の美術室内と美術室廊下に掲示してあります。御来校の際には、御鑑賞ください。
教育実習終了(1名)
本日、教育実習生の一人、塚本先生(社会科担当)が、2週間の実習を終了しました。
授業を参観しましたが、ICTを活用したり、話し合い活動を工夫したりと、生徒主体の授業を展開していました。
まずは、7月の教員採用一次選考の合格をお祈りいたします。
県立多古高校教員による出前授業
千葉県教育委員会では、「小・中・高連携の特別授業」(本校では出前授業)を実施しています。この事業は、児童・生徒が様々な教科・科目への興味・関心を高め、創造的な能力を伸ばすために、県立高等学校の教員が近隣の小学校・中学校・義務教育学校・高等学校・特別支援学校で、得意とする分野の学習内容をわかりやすく指導するものです。
本校では、この事業に申し込み、本日、県立多古高等学校の教員6名の方に来校していただき、2時間展開で、3年生の授業を指導していただきました。(数学、家庭科、農業、国語、科学)
生徒たちは、普段中学校では経験することのできない、特別な授業を熱心にそして楽しく学習していました。多古高校の校長先生や教頭先生も、中学生の授業の様子をよく観察していました。
本日の給食
本日の給食は、やきそば、牛乳、ホキのタルタルフライ、ゆで野菜、かぼちゃのマフィンでした。
また、1年生は、午前中に心電図検査を実施しました。検査の目的は、心臓の疾病や異状の有無を調べることです。
生徒たちは、指示に従い静かに受検していました。
漢字検定
本日は、漢字検定の実施日です。
本校では、29名の受検希望者がおりました。
内訳は、準2級4名、3級12名、4級4名、5級9名です。
全員の合格を祈っています。
教育実習生
今週月曜日(7日)から、2名が教育実習中です。
斎藤先生(理科)、塚本先生(社会科)です。2人共、本校の卒業生です。
斎藤先生は3週間、塚本先生は2週間の実習となります。
よろしくお願いします。
足踏み式消毒スタンド
本校では、手を触れないでアルコール消毒することができる便利な、足踏式消毒スタンドが4か所設置してあります。(東西各昇降口、正面玄関、保健室前)
教育支援員の方が、御自宅で作製してくださいました。ありがとございます。御来校の際は、御活用ください。
〒289-2241
千葉県香取郡多古町多古2920
TEL 0479-76-5261
FAX 0479-76-5262
MAIL tako-jhs@aioros.ocn.ne.jp
北総管内講師登録説明会開催のお知らせ
詳細はこちらから↓↓