日誌

多古中日誌

新学期スタートを前に

4月5日(金)

今日は花曇りの一日でした。多古中学校の校門坂の桜は8分咲きぐらいでした。今年は、気温の低い日が続いたため、例年より満開が遅くなっています。いよいよ月曜日から新学期が始まります。10日は入学式です。満開の桜が生徒たちを迎えてくれるとよいのですが。

 

令和5年度離任式

3月28日(木)

令和5年度末の人事異動で多古中学校を離れることになった8名の先生方の離任式を行いました。1年生、2年生、卒業生が出席してこれまでお世話になった先生方に感謝の気持ちを伝え、異動する先生方一人一人からは、熱いメッセージをいただきました。多古中学校のために、これまでありがとうございました。新天地での御活躍をお祈りいたします。

 

 

 

令和5年度修了式

3月22日(金)

令和5年度修了式。校歌斉唱の後、1年生、2年生の代表生徒が今年度を振り返って作文発表をしました。2人とも、この1年間の頑張ったことや成長できたことを堂々と述べることができ、立派でした。春休み中に、一人一人が自分自身の振り返りを行い、4月から新たなスタートを切ってほしいと思います。

 

 

今年度最後の給食

<メニュー>

ごはん 牛乳 三色そぼろ キャベツのクリーム煮 フルーツポンチ

多古町給食センターの皆さん、今年度も、いつもいつも美味しい給食をありがとうございました。

年度末の大掃除

3月21日(木)

明日の修了式を前に、今日は年度末の大掃除を行いました。1、2年生が自分たちが学校生活を送った教室を中心に、1時間ほどかけて隅々まで掃除をしました。普段はできない、エアコンの掃除や手の届かない場所を丁寧に掃除する姿がたくさんありました。1年間お世話になったという感謝の気持ちが込められた大掃除になりました。

部活動報告

3月16日(土)・17日(日)

匝陵杯争奪バスケットボール大会が行われました。多古中からも男女両チームが出場しました。16日は1回戦が行われ、女子は旭二中と対戦し、30対62で残念ながら敗退。男子は光中と対戦し、65対50で勝利し、2回戦に進出しました。

17日の男子2回戦は、旭二中と対戦し、75対61で勝利し、続く準決勝は強敵銚子一中との対戦になりました。序盤から健闘し、良いプレーがたくさんありましたが、残念ながら41対68で敗れ、第3位という結果でした。優秀選手に1年生の宇井龍之介さんが選ばれました。男子も女子もよく頑張りました。1年生の成長も見られた試合でした。

多古中自慢の花壇

3月15日(金)

春の穏やかな陽気の一日でした。校舎前の花壇の花や玄関前の草花が咲き誇っています。花壇は用務員さんがとても丁寧に管理や手入れをしてくれています。季節を問わず、来校していただいた方々から、「とてもきれいな花壇ですね。」「花いっぱいの学校ですね。」とお褒めの言葉を数多くいただきます。

 

 

学年末PTA集会

3月14日(木)

学年末PTA集会を開催しました。卒業式を終えているので、1、2年生の保護者だけでしたので、少し寂しく感じましたが、多くの保護者の皆様に参加していただきました。学年・学級ごとのPTAでは、先日行った予餞会の生徒発表の様子をご覧いただきました。この1年間の本校教育活動への御協力に感謝いたします。

  

部活動報告

3月10日(日)

野球部が北総選抜中学校野球大会に参加しました。現在、多古中は山田中学校、佐原第五中学校と合同チームを組んで大会に参加しています。本校の菅澤拓馬さん、柴田理玖さんは、攻撃に守備に活躍しました。対戦相手の飯岡中・海上中合同チームとはシーソーゲームの展開でしたが、残念ながら4対5で敗れました。これから、本格的なシーズンになりますので、次に向けて頑張りましょう。

 

 

第51回卒業証書授与式

3月8日(金)

令和5年度第31回卒業証書授与式を挙行しました。来賓の皆様、保護者の皆様、在校生、職員に見守られながら、104名の卒業生が立派に巣立っていきました。卒業の歌「旅立ちの日に」、全校合唱「大地讃頌」はとてもすばらしかったです。厳粛で感動的な式でした。卒業生のこれからのますますの活躍を祈っています。卒業おめでとうございます。

  

  

リクエスト&卒業お祝い給食

3月7日(木)

今日のリクエスト&給食は卒業お祝い給食でした。併せて、中学生として最後の給食になりました。各学級では、笑顔で最後の給食を味わっていただいていました。

<メニュー>

ごはん(主食部門第2位) 牛乳 鶏肉のからあげ(主菜部門第1位)

じゃこサラダ(副菜1部門第2位) なめこ汁(副菜2部門第5位)

お祝いクレープ(デザート部門第3位)

  

中学校生活最後の給食ということは、義務教育最後の給食です。少し大げさかもしれませんが、9年間の約3分の1の食事は給食だったということでしょうか。給食センターにお礼のメッセージを作成して、送りました。

  

卒業式予行&全校集会

3月6日(水)

卒業式の予行を行いました。これまでの練習時間は少なかったものの、完成度の高い予行でした。卒業生、在校生とも、式に臨む気持ちや姿勢ができているからだと感じました。明後日の本番は、気持ちを込めてすばらしい式典にしたいと思います。

 

予行後の全校集会で、義務教育9ヶ年精勤者と中学3ヶ年精勤者の表彰式を行いました。9ヶ年精勤者は11名、3ヶ年精勤者は19名でした。

★9ヶ年精勤(敬称略)

 郡司 理希  太田 日和里  平山 優空  郡司 唯杜

 石井 沙季   一色 涼成  飯田 未羽  小川 桃寧

 郡司 愛楠  並木  南  平山 千桜

★9ヶ年精勤(敬称略)

 及川 一星  篠塚 悠真  林  蓮  半田 翔太朗  平山 千真

 黒田  翼  土井 力斗  並木 柊治  飯田  愛  前???? 優沙

 若松  誠  宇井 一結  大森 大和  正木 颯斗  宮本 宗治

 渡邊 雄大  椎名 麻由加  篠塚 果朋  髙荷 さくら

全校卒業式練習

3月5日(火)

8日の卒業式に向けて、初めて全校で練習を行いました。礼法、動きの確認、合唱を中心に練習しました。全校で練習することで、式に臨む気持ちも高まってきたように感じます。

  

放課後30分間、縦割り活動でパートごとに合唱練習を行いました。ICTを活用したり、歌う姿勢を工夫したりして熱心に取り組んでいました。

 

1・2年生実力テスト

3月4日(月)

1年間の学習内容が範囲となる実力テスト(国語、社会、数学、理科、英語)を1・2年生で行いました。1年生は、実力テストは初めてということもあって、少し緊張気味でした。テストは受けた後が大切です。結果をよく分析して次年度の学習につなげられるようにしていきます。

  

  

テストの様子を見て回っているとき、1年生と2年生の廊下の掲示板に、先日の予餞会の感謝のメッセージをつづった掲示物を見つけました。3年生一人一人が書いたものでした。心が温まりました。

 

多古町教育委員会表彰表彰式

3月3日(日)

◆多古町教育委員会表彰表彰式

多古町教育委員会表彰は多古町におけるスポーツ並びに文化に関し、特に功績の顕著であった個人又は団体におくられます。今年度は、スポーツ優秀選手として多古中学校から61名、文化奨励賞として18名が受賞しました。受賞者代表挨拶をスポーツ優秀選手部門から3年生の山﨑蒼海さん、文化奨励賞部門から2年生の姫岡美和さんが務めました。受賞の喜びや周囲への感謝の気持ちが込められた立派な挨拶でした。受賞者皆さんのますますの活躍に期待しています。

 

多古町社会福祉大会において本校の生徒が表彰されました!

3月2日(土)、多古町コミュニティプラザにおいて第37回多古町社会福祉大会が開催されました。大会式典の中で、多古町の社会福祉の発展に多大な功績のあった社会福祉関係者が表彰されました。

本校3年生の三之宮煌太さん、篠塚悠真さん、上山颯志さんの3名は、昨年コミュニティプラザ玄関で倒れている男性を発見し、声をかけるとともにコミュニティプラザ職員にも助けを求めたことで、その男性は救急搬送され、一命をとりとめることができました。この功績をたたえて表彰されました。

また、多古中学校生徒会は本部・執行部の役員を中心に、あいさつ運動、美化活動、募金活動、特別養護老人ホーム訪問といった福祉活動に成果をあげており、その功績をたたえて表彰されました。式典には、代表として生徒会長の齊藤知花さんが出席しました。

ちなみに、多古中生徒会での最近の活動として、1月に起こった石川県能登半島地震において、私たちに何かできることはないかと主体的に考え、募金活動に取り組みました。生徒・職員から6万円以上の募金を集め、町教育委員会をとおして、日本赤十字社に寄付する活動を行っています。

今後も、多古中学校の全生徒が社会福祉に関心を持ち、よりよい町づくりに主体的に参加できるように取り組んでいきます。

予餞会

3月1日(金)

8日の卒業式を前に、予餞会を開催しました。生徒会本部の企画・運営で行い、これまでお世話になった3年生への感謝の気持ちを伝えようと、一生懸命に活動する姿がたくさん見られました。思いが伝わる心温まる会になりました。多くの保護者の方にも参観していただきました。ありがとうございました。

◇プログラム◇ ・開会行事 ・ブラスバンド部発表 ・1年生の発表 ・2年生の発表 ・思い出のスライド上映 ・3年職員発表 ・閉会行事(3年生代表お礼の言葉 3年生合唱)

                                                                                                                     

3年生学年レク大会

2月28日(水)

3年生は卒業前の思い出づくりとなる、学年レク大会を行いました。生徒が企画し、運営をしました。サッカー、ソフトテニス、バレーボール、バドミントン、トランプ、ジェスチャーゲーム、人文字ゲーム、ドッジボールと多種多彩でした。どの場面でも笑顔があふれ、楽しそうに活動していました。卒業までの登校日もあと7日です。

3年生思春期講演会&全校歌声集会

2月27日(火)

旭中央病院から医師の中津 裕臣先生を講師としてお招きし、思春期講演会を3年生で行いました。演題は「知ってる! STI 性感染症-わたしたちにできること-」です。先生の丁寧な解説で、性感染症について正しく理解することができ、予防の重要性と命の大切さについて改めて考えることができました。

 

卒業式の全校合唱「大地讃頌」に向けて」全校歌声集会も行いました。歌声委員と3年生の各パートリーダー(ソプラノ、アルト、テノール、バス)が中心となり、始めにパート練習を行い、最後に体育館で全体で合わせました。今日初めて全体で合わせたので、まだまだですが、本番に向けてよい練習になりました。体育館いっぱいに響く「大地讃頌」に期待したいです。

  

  

リクエスト給食第5弾

2月26日(月)

今日のリクエスト給食は主食部門で断トツの第1位に輝いた「きなこ揚げパン」がついに登場しました。年に数回しか出ませんが、とても人気があります。給食で揚げパンを食べるのは、3年生にとってはこれが最後。いつもより味わっていただいているようでした。

<メニュー>

きなこ揚げパン(主食部門第1位) 牛乳  厚巻卵ウインナー

米粉シチュー(副菜2部門第4位) こんにゃくサラダ(副菜1部門第5位)

千葉県公立高等学校入学者選抜検査を終えて

2月22日(木)

昨日、一昨日に行われた公立高等学校入学者選抜検査を終えて、3日ぶりに3年生がそろいました。3月8日の卒業式まで、数えてみると今日を除いて登校日はわずか10日間です。体育館で、初めての卒業式練習を行いました。

予餞会に向けて2

2月21日(水)

3月1日(金)の予餞会がいよいよ近付いてきました。今日は1・2年生ともに、体育館ステージを使ってのリハーサルを行いました。どちらの学年もより良い発表にしようと、練習に熱が入っていました。ダンスチームや舞台装置チームの仕上がりも良さそうです。

 

 

小中学校部活動交流会

2月20日(火)

多古中学校区の3つの小学校から、来年度多古中学校に入学予定の6年生を招いて部活動交流会を実施しました。第1部と第2部に分け、6年生には事前に希望を取っておいた2つの部活動を体験してもらいました。中学2年生、1年生が優しく丁寧に指導していました。6年生の皆さんの入学が、今から楽しみです。

公立高等学校入学者選抜事前指導

2月19日(月)

明日から2日間で行われる千葉県公立高等学校入学者選抜の事前指導を行いました。3年生の約85%の生徒が検査に臨みます。本番を前にして、緊張感が漂っていました。これまでの努力の成果を一人一人が発揮できるよう強く願っています。頑張れ、多古中3年生!

  

3年生面接練習

2月16日(金)

千葉県公立高等学校入学者選抜の検査日2月20日(火)・21日(水)が迫ってきました。学力検査以外に、それぞれの高等学校が設定した学校設定検査もあります。面接を実施する高校を受検する生徒は、最後の面接練習を行いました。

  

リクエスト給食第4弾!

2月15日(木)

1月26日から始まったリクエスト給食も4回目となりました。今日は、第3回定期テスト2日目。午前中で全てのテストが終わり、気持ちも楽になったようで、笑顔で給食を食べている生徒が多かったように思います。

<メニュー>

麦ごはん(主食部門第2位) 牛乳 チキンカレー(副菜2部門第2位)

ミニウインナ―オムレツ 海藻サラダ(副菜1部門第3位)

 

第3回定期テスト(1・2年生)

2月14日(木)

1・2年生の第3回定期テストを実施しました。今年度の学習のまとめとなるテストです。どの学級でも集中して取り組む姿が見られました。このテストに向けて学習計画を立てて取り組んできた成果が発揮できることを期待しています。本日は、国語、英語、理科のテストを行いました。明日は、数学、社会、保健体育、技術・家庭のテストを行います。

  

  

部活動報告

2月10日(土)

★千葉県東部地区中学新人卓球大会

香取、印旛、東総地区を中心に300人近くの選手が参加して開催された大会に、多古中から男子5人、女子2人の卓球部員が参加し、白熱した試合を展開していました。予選リーグを突破し決勝トーナメントに進出した選手は、残念ながらいませんでしたが、次の成長につながる経験ができたようです。

  

  

お宝発見!

2月9日(金)

支援員の方が、時間を見て資料室や倉庫の片付けをしてくれています。中から昭和40年代の黒電話、電卓、ラジカセ、三角定規、机が出てきました。今では、とても珍しいお宝なので、生徒にも見てもらおうと廊下に展示してあります。

リクエスト給食

第2弾 2月6日(火)

1月26日(金)に続くリクエスト給食第2弾です。

<メニュー>

ごはん 牛乳 さばの味噌煮(主菜部門第2位) 大学芋(副菜1部門第1位) 豚汁(副菜2部門第1位)

※画像データを誤って消去してしまいました。すみません。

第3弾 2月7日(水)

連日のリクエスト給食!

<メニュー>

しょうゆラーメン(主食部門第4位) 牛乳 餃子巻 中華和え

焼きプリンタルト(デザート部門第2位)

部活動報告

2月3日(土)

★千葉県中学生ソフトテニス団体選手権大会香取予選会

・男子(リーグ戦)

 多古中 2-1 栗源中  多古中 3-0 佐原中  多古中 3-0 小見川中

全勝で優勝しました。おめでとうございます。来年度4月に実施予定の県大会への出場を決めました。練習を重ねて、県の舞台での一層の活躍を期待しています。

・女子

予選リーグ 多古中 2-1 香取中  多古中2-0 神崎中  多古中 2-0 山田中

      全勝で決勝トーナメント進出

決勝トーナメント  準決勝 多古中 2-0 東庄中

          決 勝 多古中 0-2 香取中

あと一歩及ばず準優勝でしたが、どの試合も見ごたえがありました。この悔しさをバネにして、次の試合ではリベンジを!

  

★銚子カップ2024 男子バスケットボール部

・準決勝 多古中 47-79 銚子一中

強豪の銚子一中(県新人戦の準優勝チーム)との準決勝。チーム一丸となって挑みましたが、敗退し第3位という結果でした。強豪チームと対戦できたことで、学ぶことがたくさんありました。次のつなげていってほしいです。

  

★黒部杯争奪剣道大会

・女子団体戦 多古中 0-3 小見川中

この時期はコンディションを整えるのが難しく、ベストメンバーで臨むことができませんでしが、一人一人が集中して戦い切ることができました。

能登半島地震の義援金を教育委員会に提出しました!

1月1日に発生した能登半島地震における被災地の復旧・復興を願い、多古中学校生徒会本部・執行部が中心となり、義援金を募っていました。全校生徒の協力のおかげで、6万円を超える金額が集まったため、本日2月2日(金)の放課後、多古町教育委員会へ活動報告を兼ねて義援金の提出に伺いました。生徒代表として、齊藤会長、姫岡副会長、髙木書記の3名が木川教育長と面会し、義援金を提出しました。面会中、被災地の復興を願って生徒会本部役員が中心となって、勇気をもって義援金を募る活動をしたことに、教育長からお褒めの言葉をいただきました。

今後も、多古中学校では、生徒会本部・執行部が中心となり、義援金以外でも被災地の復旧・復興を願う活動を行っていきます。なお、義援金は多古町保健福祉課から日本赤十字に確実に渡すとの事です。

薬物乱用防止教室

2月2日(金)

千葉県警北総地区青少年センターの少年補導専門員の方を講師としてお迎えし、2年生を対象に薬物乱用防止教室を行いました。目的は、薬物の危険性と知るとともに、薬物の誘惑に負けない強い心を育てることです。薬物の恐ろしさや薬物の闇に引き込まれないようにするために大切なことなどについて、講師の先生の話に真剣に耳を傾けていました。

薬物乱用は、ダメ。ゼッタイ。

  

予餞会に向けて

1月31日(水)

今日の5・6時間目は、1・2年生が3月1日開催予定の予餞会に向けて準備を行っていました。予餞会は、これまで多古中学校を支えてくれた3年生への感謝の気持ちを伝える行事です。両学年とも、ステージ発表の準備を進めていました。どんな発表になるか今から期待がもてます。

  

  

部活動報告

1月27日(土)

★香取郡香取市中学校1年生バレーボール大会

女子バレーボール部が参加しました。佐原中、小見川中、山田中、東庄中との総当たり戦でした。残念ながら4試合とも敗れたしまいましたが、最後まで声を出し精一杯戦いました。これからの成長が期待できます。

1月28日(日)

★千葉県U13テニス選手県大会男子個人

・1回戦 飯田流加・大野愛透ペア 3-2 嶺南中(安房)

     飛ケ谷捺希・齋藤碧杜ペア 3-2 大和田中(八千代)

・2回戦 飯田流加・大野愛透ペア 0-3 野田第一中(葛北)

     飛ケ谷捺希・齋藤碧杜ペア 0-3 久寺家中(葛南)

     黒田 龍・宮川和也ペア 1-3 高津中(八千代)

県の舞台での経験をこれからに生かしてください。

  

★銚子カップ2024 男子バスケットボール部

・2回戦 多古中 61-44 旭二中

2月3日(土)は準決勝、決勝です。チームで勝利をつかんでください。

多古近隣中学校駅伝大会

1月27日(土)

多古近隣中学校駅伝大会が、8市5町から21チームが参加して開催されました。多古町道の駅「あじさい館」周辺の周回コース(6区間、男子3人・女子3人)を選手たちが駆け抜けました。地元多古中学校も参加し、総合成績は10位でした。開会式では、部長の鈴木稜空さんが、「能登半島地震の被災地に元気を届け、精一杯走り切ることを誓います。」と力強い選手宣誓を行いました。

  

  

リクエスト給食第1弾

1月26日(金)

全国給食週間にちなんで、給食の話題です。多古町給食センターでは、卒業学年の町内の小学6年生、中学3年生にアンケートを実施し、その結果をもとに、「リクエスト給食」を1~3月で実施しています。今日はその第1弾でした。おいしくいただきました。

<メニュー>

ナン(主食部門第3位) 牛乳 ハムチーズピカタ(主菜部門第4位)

花野菜サラダ カレーミート(副菜部門第2位)

全国学校給食週間

1月25日(木)

1月24日~30日は全国学校給食週間です。

日本の学校給食は明治22年に始まって各地に広がりました。戦争中に一時中断されましたが、戦後、児童の栄養状態の悪化を背景に、昭和21年12月24日にアメリカの団体から給食用物資が贈られ、昭和22年1月から再開されました。学校給食はこどもたちが食に関する正しい知識と望ましい食習慣を身に付けるために重要な役割を果たしています。学校給食週間中は、学校給食の意義や役割についての理解を深め関心を高めるため、全国で様々な行事が行われます。(政府広報オンラインより)

今日の給食は千葉県の郷土料理給食でした。

ごはん・菜の花ふりかけ・牛乳・いわしのさんがフライ

棒もち汁 イチゴのムース

力をあわせて乗り越えよう!

1月24日(水)

1月1日に発生した能登半島地震。現在、多古町では被災地の一日も早い復旧・復興を願い、義援金を募っています。多古中学校でも、この活動に協力しようと、生徒会本部・執行部が中心となり、義援金への協力を呼びかける活動を行っています。今日も校門、昇降口で活動をしていました。掲げているボードには、「力をあわせて乗り越えよう!」のメッセージが。

  

ちばっ子学びのデザインシート

1月23日(火)

千葉県教育委員会の学力向上施策の一つである「ちばっ子学びのデザインシート」を2年生で実施しました(1年生は16日に実施済)。これは、各教科で学んだ内容が日常生活で生かすことができる力となっているかを測るため、千葉県が独自に作成している問題です。1人1台端末を活用した試験方式(CBT形式)で実施しました。端末をスムーズに操作し、集中して取り組むことができました。

  

 

 

部活動報告

1月20日(土)・21日(日)

千葉県吹奏楽個人コンクール東部地区大会が行われ、多古中からは4名が出場しました。普段の演奏とは違い、ピアノ伴奏による個人でのコンクールで緊張していましたが、これまでの練習の成果を発揮できたと思います。更に技術が向上していくと期待しています。

★クラリネット  飯田 真帆 金賞       ※敬称略

         三之宮碧海 銅賞  

★トランペット  椎名 杏莉 銅賞

★トロンボーン  櫻井 実空 金賞

   

新入生保護者説明会

1月18日(木)

令和6年度新入生保護者説明会を実施しました。小学校と中学校では、環境が大きく変わります。今回の説明会を通して、物心両面で入学の準備を進めていただけるように努めました。残り2か月ほどの小学校生活も充実させてほしいと思います。4月、中学校で待っています。

私立高校入試事前指導

1月16日(火)

県内の私立高校の入学試験が明日17日から始まるのを前に、入試に向けて私立高校受験者全員に事前指導を行いました。心構えや受験校ごとに最終確認を行いました。一人一人全力を出し切り、よい結果が届くことを願わずにはいられません。

  

  

多古町民マラソン大会

1月14日(日)

多古町民マラソン大会が、多古町コミュニティプラザをスタート・ゴールとするコースで開催されました。中学生男子の部(3km)、中学生女子の部(2km)に多古中生30名が参加しました。沿道での声援を力に換えて力強い走りを見せてくれました。

 

 

今日の授業から

1月12日(金)

駅伝大会やマラソン大会の季節ですが、保健体育科では、長距離走の授業を行っています。今日は1年生がタイムトライアルを行っていました。校庭の外周2周を、自分の設定した目標タイム目指して走り切る姿が見られました。

 

 

家庭科では、2年生がトートバッグを制作しています。ミシンを使ったり、手縫いをしたりして、熱心に制作に励んでいますが、「難しい」という声も聞かれました。オリジナルバッグの完成まで、もう少しです。

 

   

不審者対応訓練

1月10日(水)

110番の日の今日、多古幹部交番や駐在所の警察官に御協力をいただき不審者対応訓練を実施しました。

校舎内に不審者が侵入したという想定で、生徒は、担任の指示で教室を施錠し、扉にバリケードを組み避難行動を取りました。職員は、さすまた等で不審者を生徒に近づけないように対応しました。

最後に警察官の方から、さすまたの有効な使い方や生徒の避難行動で大切なことについて教えていただきました。今後も学校が安心・安全な場所であるように、しっかり対策を講じていきます。

  

新年1日目 学校再開!

1月9日(火)

今年度の冬休みは17日間と比較的長い休みでした。今日から学校が再開し、後期も残すところ3か月となります。3年生は卒業まで42日、1・2年生は修了式まで51日しか登校日がありません。1日1日を大切に過ごしてほしいと願っています。

★全校集会

冬季休業後全校集会は寒さ対策と感染防止対策を考慮してリモート形式で行いました。各種表彰伝達の後、各学年の代表者が「新年の抱負発表」をしてくれました。

  

★3年生実力テスト 1・2年生課題テスト

今日は、3年生は最後となる実力テスト(国、数、英)と、1・2年生は冬休みの課題テスト(国、数、英、理、社)も行いました。3年生は明日、残りの理科と社会を実施します。来週から私立高校の入学試験が始まります。これまでにも増して、集中して問題と向き合っていました。

  

水郷ジュニアバスケットボール大会 男子優勝 女子第3位

1月6日(土)・7日(日)

水郷ジュニアバスケットボール大会が行われ、男子が優勝、女子が第3位と新年から幸先のよいスタートを切りました。おめでとうございます。

1日目

男子2回戦 多古中 105-20 麻生中(茨城)

女子1回戦 多古中 80-5 桜川中(茨城)

  2回戦 多古中 - 山田中 ※山田中棄権のため不戦勝

2日目

男子 準決勝 多古中 85-22 佐原中

   決 勝 多古中 63-57 小見川中 優勝

   最優秀選手 多田眞忠介さん

   優秀選手  椎名 理斗さん

  

女子 準決勝 多古中 16-54 潮来第一中(茨城) 第3位

   優秀選手  小川 結愛さん

  

 

多古こども園でのコンサート

12月26日(火)

ブラスバンド部が多古こども園でウインターコンサートを行いました。以前も行われていましたが、コロナ禍によりしばらく実施できなかったので、久しぶりのコンサートになりました。園児たちに喜んでもらえるように、キャラクターのかぶり物をしたり、ダンスをしたり、工夫して発表することができました。多古こども園の園歌を演奏したときには、園児のみなさんが元気よく歌ってくれて、とても盛り上がりました。こども園の先生方に、中学生として活躍している姿を見ていただけたことも良かったと思います。

多古近隣学校卓球大会の結果

12月23日(土)、多古町民体育館で多古近隣学校卓球大会が実施されました。男子は、予選を1勝2敗でした。その後、3位トーナメントでは準決勝で敗退しました。

女子は、予選リーグを0勝2敗でした。その後、3位トーナメントでは1回戦を突破しましたが、準々決勝で敗退しました。

接戦が多く、悔しい結果となりましたが、練習を継続してよい結果が出せるように頑張ります。応援ありがとうございました。

冬季休業前全校集会

12月22日(金)

本日で後期の前半が終了しました。明日からの冬季休業を前に全校集会を行いました。通常は体育館での実施になりますが、今季最大級の寒波が日本列島を覆っており、体育館がかなり寒かったことと感染症の予防も兼ねて、各教室とリモートでつないで行いました。ソフトテニス部、陸上部、剣道部、ブラスバンド部、コンピュータ部からの表彰伝達もありました。

有意義な冬休みを過ごし、新年1月9日に元気に再会しましょう。