日誌

多古中日誌

防犯教室

1月10日(金)

校舎内に不審者が侵入したした想定で、防犯教室(不審者対応訓練)を行いました。香取警察署多古幹部交番、町内駐在所の3名の警察官の方から職員や生徒の行動についてアドバイスをいただきました。職員には、不審者に対峙したときの対応やさすまたの使い方、生徒には、教室の施錠やバリケードの組み方について教えていただきました。学校が安全・安心な場所であるために、これからも学校全体で防犯意識を高めていきたいと思います。

防犯ポスター展表彰

1月9日(木)

「千葉県安全で安心なまちづくり旬間防犯ポスター展」中学1年生の部において、金賞に入賞(県で1名)した生徒の表彰のために、千葉県警香取警察署の生活安全課長様が来校し、賞状の伝達をしてくださいました。ありがとうございました。

 

冬季休業明け全校集会

令和7年1月6日(月)

冬期休業が終わり、今日から学校が始まりました。体育館で全校生徒の前で「明けましておめでとうございます」の挨拶をしたかったのですが、現在のインフルエンザ等の感染症の状況や来週から始まる私立高校の入試のことを考え、大事をとってリモートで行いました。各学年の代表者の「新年の抱負」の発表(3年生は欠席のため代読)では、一人一人具体的な目標とそのための取組について立派に発表することができました。

全校集会後は、1・2年生は冬休みの課題テスト、3年生は実力テストを実施しました。初日から生徒たちは集中して取り組んでいました。

町民マラソン大会

12月21日(土)

第48回町民マラソン大会が開催されました。多古町では恒例のマラソン大会です。今年は、多古町合併70周年を記念して、世界陸上選手権でメダルを獲得した千葉真子さんがゲストランナーとして参加し、ジョギング教室も行われました。多古中学校からも運動部の1、2年生を中心に多くの生徒が参加しました。多古町保健推進員の方々により豚汁が無料で振る舞われ、走り終わった生徒たちは舌鼓を打っていました。

年末の大掃除

12月20日(金)

来週24日(火)からの冬期休業を前に、年末の大掃除を行いました。毎日の学校生活の多くの時間を仲間たちと過ごしている教室を中心に、熱心に掃除をする姿をたくさん見ることができました。

校内研究会

12月18日(水)

千葉県教育庁北総教育事務所の指導主事の先生方や他校の校長先生をお迎えし、校内研究会を実施しました。国語、社会、数学、理科、音楽、美術、保健体育、技術、英語、特別活動の授業を展開し、ご指導をいただきました。本日の研修を大切にし、生徒たちのために、これからも授業改善に努めます。

PTAリサイクル活動

12月14日(土)

PTAリサイクル活動を実施しました。リサイクル活動の収益金を生徒たちの教育活動に役立ててもらいたいという思いが込められています。PTA会員だけでなく、町全体に呼びかけて実施しました。回収場所では、本部役員、評議委員、職員で協力して積み込み作業などを行いました。御協力いただいた皆様に感謝申し上げます。

美術作品

12月12日(木)

3年生と2年生の階の廊下に、美術の授業で制作した作品が展示されています。3年生のテーマは「自己をみつめて」、2年生のテーマは「形と色彩からのメッセージ」です。生徒一人一人の個性が光る作品に仕上がっています。

部活動報告

12月7日(土)

★千葉県中学校新人卓球大会(シングルス)

新人戦県大会では最後となる千葉県中学校新人卓球大会が、バルドラール浦安アリーナで開催されました。多古中学校からは、男子3名、女子2名が出場しました。集中した良いプレーが随所に見られましたが、県の舞台での1勝は難しく、全員初戦での敗退となりました。この経験を次につなげてくれることを期待しています。

 

異校種交流研修

12月6日(金)

千葉県立多古高等学校と佐原高等学校から4名の先生が来校し、授業を参観したり、参加したりして1日研修を行いました。普段の学校の雰囲気とは違う中学校での研修は学ぶことが多く、これからの仕事に生かせるとのことでした。2年生では上級学校調べをしていたので、高校の先生に直接質問できるよい機会にもなりました。

道セミナー(航空講話事業)

12月3日(火)

道セミナー(航空講話事業)を行いました。多古町に隣接する成田国際空港の役割や空港内の様々な仕事や、JALグループの具体的な仕事内容について理解し、将来の進路選択について考えるよい機会となりました。クイズ形式を取り入れた質問もあり、興味をもって参加することができました。

部活動報告

11月30日(土)

★千葉県U13ソフトテニス選手権大会

U13はアンダー13(13歳以下)ということで、1年生が出場する大会です。男子4ペア、女子2ペアが出場しました。その中で、男子では、坂口遼真さん・石井匠己さんペアが準優勝、木川翔天さん・冨澤洸太さんペアが第3位の成績で、来年1月に行われる県大会への出場を決めました。女子では、石井咲希さん・宇井結菜さんペアが3位になり、同じく県大会出場が決まりました。

12月1日(日)

★水郷ジュニア野球大会

多古中学校は東庄中学校との合同チームで出場しました。1回戦は強豪の阿見中と対戦。善戦しましたが、残念ながら1回戦で敗退という結果でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1年生人セミナー

11月29日(金)

キャリア教育の一環である人セミナーを実施しました。将来の夢について生徒同士で語り合い、お互いの理解を深めることができました。ゲストティーチャーからは、話合いの感想や夢を実現させるためのアドバイスなど、思いのこもったお話を聞くことができました。とても充実した時間になりました。ゲストティーチャーの皆様、ありがとうございました。

 

多古の魅力発信給食

11月28日(木)

今年度多古高校は、町内の小学校と一緒に食育を学び、小学生が作物の生産実習を行い、高校生がその指導するなどの取組を行っています。その中で、小学生と高校生が一緒に考えた給食が、「多古の魅力発信給食」です。

<メニュー> ごはん、牛臭、体もあったまるぽかぽか生姜焼き、

       多古町サラダ、さつま芋とベーコンのスープ

  

多古高校との交流事業

11月26日(火)

千葉県立多古高等学校園芸科と多古中学校の交流事業「花を楽しむ」が行われました。多古中からは3年生の希望者が参加しました。多古高校の先生方や先輩方にアドバイスをいただきながら、大根の収穫体験や草花の栽培を体験しました。お土産に多古高校で収穫した大根や里芋をいただきました。ありがとうございました。

部活動報告

11月23日(土)

香取神宮奉納剣道大会が佐原中学校体育館を会場に開催されました。この大会は、3人制の団体戦で行われました。男子は単独チームと佐原中との合同チームで、女子は佐原中との合同チームで出場しました。その中で、男子の単独チームは決勝戦まで進出!惜しくも佐原中に敗れてしまいましたが、準優勝という立派な成績でした。

オーガニック給食

11月20日(火)

今日の給食は無農薬・無化学肥料で栽培したオーガニック食材を使ったメニューでした。さつまいもごはんには、多古米とさつまいもが、かきたま汁には、小松菜とほうれん草がオーガニック食材として使われています。おいしくいただきました。

  

定期テスト

11月19日(火)

本日、明日と定期テストを実施しています。1日目の今日は、国語、社会、数学を実施しました。各教室では、集中して問題に取り組む姿が見られました。明日は、理科と英語です。最後まで諦めずに取り組んでほしいです。

部活動報告

11月16日(土)

千葉県中学校新人剣道大会と千葉県アンサンブルコンテスト東部地区大会が開催され出場してきました。

★千葉県中学校新人剣道大会

女子個人戦に宮田蘭さんが出場しました。1回戦、3分間の試合時間では勝負がつかず延長戦へ。延長を何度も繰り返す熱戦になりました。惜しくも負けてしまいましたが、内容の良い試合でした。

★千葉県アンサンブルコンテスト東部地区大会

・打楽器三重奏 「トムトムドラムス」 金賞

 鎌田純成さん、齋藤誠一郎さん、並木健介さん

・木管三重奏  「夕暮れの教室で」 金賞

 山口緋毬さん、萩原衣緒さん、中川果凛さん

・金管六重奏  「スプリング グリーン ~未知への扉~」 金賞

 寺田龍人さん、佐藤蒼月さん、菅澤愛翔さん、所花音さん、

 勝又美紅さん、平山茜さん

日頃の練習の成果を発揮して、出場チーム全てが金賞を受賞しました!

3年生三者面談

11月14日(木)

12日から15日まで3年生は三者面談期間です。卒業後の進路先を決定していく大切な面談になります。どの教室でも生徒・保護者・担任で真剣な話合いが行われています。

ふと見ると、廊下の掲示板には「卒業証書授与式まであと70日」という数字が。これは残りの登校日数です。全員笑顔の卒業に向けて頑張ってほしいです。