文字
背景
行間
日誌
多古中日誌
多古中学校PTAバザー2018開催!
会場の体育館 左側が入り口です。 朝の大ミーティング

整理券配付所の長い列。仲良しの大ベテランは余裕の表情 10時から農産物の販売開始。11時からは奥で模擬店が開店します。

PTAバザーを開催中です。どうぞ多古中学校へお出でください。
整理券配付所の長い列。仲良しの大ベテランは余裕の表情 10時から農産物の販売開始。11時からは奥で模擬店が開店します。
PTAバザーを開催中です。どうぞ多古中学校へお出でください。
いきいきフェスタTAKO2018多古町小中学校音楽会
本日、多古町コミュニティプラザ文化ホールで「いきいきフェスタTAKO2018 多古町小中学校児童生徒音楽会」が開催されました。ブラスバンド部 部長 美優さんの伴奏で「音楽会の歌」を参加者全員で歌った後、各学校の発表が始まりました。多古中生は自分達の発表だけでなく、小学校の舞台セッティングの手伝いやドア係の仕事を責任をもって行いました。1,2年生だけの初めてのステージ発表、木管五重奏で「リリックピース1番」を、金管・打楽器六重奏で「なぞのたからばこ」を緊張しながらも、リズミカルに演奏することができました。10日(土)に行われるアンサンブルコンテストでも頑張ってきて欲しいと思います。
先月25日(木)、文化祭合唱コンクールで、最優秀賞を受賞した3年2組は課題曲「ふるさと」と自由曲「信じる」の2曲を披露しました。小学生の元気の良い歌声もさわやかですが、中学3年生の響きのある男声パートと伸びやかな女声パートのハーモニーもとても素敵でした。
フォトアルバム「小中音楽会開催」もご覧ください。
小中合同学習会 Let's cook!
5日(月)、多古町保健福祉センターで「わくわく学習会 Let's cook!」を開催しました。多古町の特別支援学級在籍の児童・生徒と飯高特別支援学校中学部の生徒が「仲良くなる」ことを目標に、歌を歌ったり、ゲームをしたりして楽しみました。お昼はみんなで作った料理をビュッフェスタイルで美味しくいただき、笑顔いっぱいです。協力してくださった保護者のみなさまありがとうございました。心温まる一日になりました。フォトアルバム「わくわく学習会」もお楽しみください。
響け歌声 輝く音色
晴れて良かった。初めての文化祭に出発です。 3年生との最後の演奏


平成最後の多古中学校文化祭を、素晴らしい音響の多古町文化ホールで開催しました。好天に恵まれ、お昼のお弁当も外の広場で楽しく食べることができた最高の一日でした。
素晴らしいチームワークを発揮し、会場全体を湧かせたブラスバンド部。気持ちをひとつにして練習を重ね、美しいハーモニーを奏でたクラスの合唱。どれも聴く人の心を温かく包む発表でした。3年生の素晴らしい演奏・合唱、日常生活の取組は後輩の手本、目標になります。
閉会行事が終わり、批評箋箱に地域の方の感想を見つけました。「本当に素晴らしい発表会でした。常に仲間を意識し、このまますくすくと成長して頂きたい。この多古中生の姿を見て、本当に『安心』、『希望』が湧いてきました。」多古中生にとって、最高の励ましの言葉です。たくさんの卒業生、地域・保護者の皆様がいつも応援してくれる多古中学校。『響け歌声 輝く音色 我ら多古中全権大使』は文化祭が終わっても、大切にしていきたい「テーマ」だと感じています。
平成最後の多古中学校文化祭を、素晴らしい音響の多古町文化ホールで開催しました。好天に恵まれ、お昼のお弁当も外の広場で楽しく食べることができた最高の一日でした。
素晴らしいチームワークを発揮し、会場全体を湧かせたブラスバンド部。気持ちをひとつにして練習を重ね、美しいハーモニーを奏でたクラスの合唱。どれも聴く人の心を温かく包む発表でした。3年生の素晴らしい演奏・合唱、日常生活の取組は後輩の手本、目標になります。
閉会行事が終わり、批評箋箱に地域の方の感想を見つけました。「本当に素晴らしい発表会でした。常に仲間を意識し、このまますくすくと成長して頂きたい。この多古中生の姿を見て、本当に『安心』、『希望』が湧いてきました。」多古中生にとって、最高の励ましの言葉です。たくさんの卒業生、地域・保護者の皆様がいつも応援してくれる多古中学校。『響け歌声 輝く音色 我ら多古中全権大使』は文化祭が終わっても、大切にしていきたい「テーマ」だと感じています。
明日の合唱発表に向けて
いよいよ明日は平成最後の多古中学校文化祭です。日々の努力の結晶「ブラスバンド部の演奏」、夏休み前から練習を重ねてきた「各クラスの合唱」、どの発表も楽しみです。後期に入り、練習も大詰め、入退場のリハーサルに真剣に取り組んだ1年生、歌声交流で気持ちを高めた1・3年生、そして昨日は文化ホールで指揮者・伴奏者リハーサルを行いました。
今年のテーマは3年1組のみなさんが考えてくれた『響け歌声 輝く音色 我ら多古中 全権大使』です。合奏も合唱も、一人一人が音と想いを重ね合い、心を一つにすることが大切です。「我ら多古中 全権大使」多古中生一人一人が、多古中学校に関わるすべてのみなさんが、メッセージの発信者となり、「地域」に「世界」に感動を届けることができればと思います。
精錬授業を行いました。
本日、1年生の保健体育(1時間目)と社会(2時間目)で教育実習生が精錬授業を実施しました。
2人とも緊張した面持ちで、生徒に声をかけ授業を進めていました。基本技となる面・小手・胴打ちを練習し、積極的に互角稽古に取り組む生徒、「なぜ、EU加盟国が増えているのだろう」という課題を考察し、その利点と問題点について確認し合う生徒、両クラスとも実習生と生徒が共に成長する場となっていました。4名の実習生が教員として頑張ってくれることを願っています。
台風一過の青空のもと!
1時間目の保健体育 外壁の工事も順調に進んでいます

バドミントンの授業(2時間目) 状態変化を粒子モデルで説明する授業(3時間目)

台風一過の青空の下、多古中生は1時間目からしっかりと授業に取り組みました。3年生の保健体育(2時間目)と1年生の理科(3時間目)の授業で教育実習生が精錬授業を実施しました。生徒も2人の実習生も真剣です。教育実習を通して、教員として教える事の難しさと楽しさを感じたことと思います。
明日は別の2人の実習生が保健体育と社会の精錬授業を行います。今頃、緊張しながら授業構想を再度考えていることでしょう。30年以上前の秋、精錬授業で「二等辺三角形の2つの底角は等しい」ことを汗をかきながら証明しました。明日の授業、当時を思い出しながら、2人の教育実習生を応援したいと思います。
バドミントンの授業(2時間目) 状態変化を粒子モデルで説明する授業(3時間目)
台風一過の青空の下、多古中生は1時間目からしっかりと授業に取り組みました。3年生の保健体育(2時間目)と1年生の理科(3時間目)の授業で教育実習生が精錬授業を実施しました。生徒も2人の実習生も真剣です。教育実習を通して、教員として教える事の難しさと楽しさを感じたことと思います。
明日は別の2人の実習生が保健体育と社会の精錬授業を行います。今頃、緊張しながら授業構想を再度考えていることでしょう。30年以上前の秋、精錬授業で「二等辺三角形の2つの底角は等しい」ことを汗をかきながら証明しました。明日の授業、当時を思い出しながら、2人の教育実習生を応援したいと思います。
編集 | 削除 |
生徒会本部役員選挙に向けて
9月13日(木)に公示された生徒会本部役員選挙。21日(金)から7名の立候補者が選挙運動を行ってきました。本日5・6校時、立会演説会、そして選挙が行われます。どの立候補者も素晴らしいマニフェストを作成し、多古中の生徒会活動を支えようという意欲に溢れています。
立会演説会開催後、本物の投票箱をお借りしての投票を行いました。
道セミナー開催!
本日、各分野で功績のある方々との交流を通して、学力の向上とキャリア教育の推進を目的とした「道セミナー」を開催しました。今年度は航空業界から講師として、航空管制官の北村博愛さんと客室乗務員の岩見麻里さんを招き、全校生徒を対象として「仕事の内容」や「生きがい」、「必要な資格」等について講演していただきました。また、航空機を安全に運行させるために、数え切れないほどの職業の方が力を尽くしていることも学びました。未来に思いを馳せ目を輝かせて話を聞く生徒、質問する生徒の様子に頼もしさを感じました。
新聞記者の方も取材してくださっていました。明日の朝刊が楽しみです。
スピーチコンテストに出発
頑張るぞ! 運転手さんに挨拶をして、さあ出発!

今日は香取郡香取市英語発表会、今まで練習してきた成果の発表の場です。朝の出発前、緊張の中にも笑顔が見られました。

AyahaさんがSpeech categoryで2位、Ayaneさんが3rd grade Recitation categoryで3位に入賞しました。みんな頑張りました。
今日は香取郡香取市英語発表会、今まで練習してきた成果の発表の場です。朝の出発前、緊張の中にも笑顔が見られました。
AyahaさんがSpeech categoryで2位、Ayaneさんが3rd grade Recitation categoryで3位に入賞しました。みんな頑張りました。
カウンタ
1
4
2
3
5
5
1
6
〒289-2241
千葉県香取郡多古町多古2920
TEL 0479-76-5261
FAX 0479-76-5262
MAIL tako-jhs@aioros.ocn.ne.jp
学校QRコード